背戸ノ沢・右俣
2013年07月13日(土)〜14日(日) 


毎年7月、
県岳連主催の沢登り教室は2本計画されていて日程や費用の点で悩ましい。
そこで今年は、小川谷だけに参加するつもりでいた。
ところがこの日別のイベントが予定されていることに気付き、急きょ予定を変更。
幸い空きがあった。
2009年、2012年に続いて3回目のチャレンジ。 



13日(土) 晴れ     
  開講式

受講者14名(男12、女2)、講師4名。
月末に小川谷が計画されているためか参加者が比較的少ない。
それだけ密度の濃い研修になりそうだ。

12時30分からの開講式、自己紹介が終わったら早速外に出る。
参加者はみんなリピーターだ。ロープワークも手馴れている。 
研修室で開講式を待つ     
  ダブルフィッシャーマン結び

長さ150〜200cm、太さ6mmのロープでロープスリングを作る。
作ったスリングはカラビナと組み合わせ、いろいろな場面で使われる。 
ダブルフィッシャーマン結び     
  プルージック結び

メインロープに3回以上巻き付け、結び目の位置をずらしながら締める。

(写真にカーソルを載せると・・)
負荷がかかるとメインロープが直角に曲がり、摩擦が大きくなって止まる。
登高器の代用、自己脱出など応用範囲が広い。 
プルージック結び     
  支点の通過

ハーネスにつけたカラビナにスリングを通し、両端にカラビナをセットする。
支点にきたら交互に付け替え、安全に通過する。

(写真にカーソルを載せると・・)
それぞれをクローブヒッチで結ぶと、カラビナが固定してフラフラしない。 
支点の通過     
  8の字結び(トップとラスト)

ロープの末端から肩幅ほどの長さに8の字を作り
タイインループに通したロープに沿わせていくようにして結ぶ。
余分な長さのロープはフィッシャーマン結びで末端処理する。 
8の字結び(トップとラスト)     
  8の字結び(中間)

ロープの中間に8の字を作り、
ビレイループにセットした環付カラビナに結ぶ。
 
8の字結び(中間)     
  クローブヒッチ

セルフビレイをとったり、
立ち木に支点を作ったりなど
使用頻度が高い。

カラビナのゲートが右でも左でも、
片手で結べるように練習する。 
 
クローブヒッチ    壁で練習 
  クライミング

基本は足で立つこと。
今回は15mの高さにセットされた。上部がややハングしている。
人数が少ないので順番がすぐに回ってくる。
左右交互に2〜3回のチャレンジで満腹状態となった。。 
クライミング     
  懸垂下降

セットする前に必ずセルフビレイ。
セルフビレイを解除する前に、必ずセットの確認。
「落ちたら死ぬ」・・講師の話に思わず気が引き締まる。 
懸垂下降     
  机上講習

背戸ノ沢・右俣の概要について、
1週間前の下見の様子が
スライドで説明された。

画像があると、具体的で分かりやすい。 
 
スライドによる概要説明    写真は背戸ノ沢F2 
  夕食は焼肉。
飲み物はビール、日本酒、ワイン・・。

みんなお酒が好きだ。
肉や野菜が次から次へと焼かれ、
焼きそばが焼かれる頃には
満腹になっていた。 
 
夕食は・・    焼き肉と焼きそば 
  後片付けの終わった後も
懇談が続いていた。

・・が、明日のために早めに眠る人もいた。
ボクも22時前には布団に入っていた。 
 
懇談が続くが・・    早めに眠る人も・・ 
     

14日(日) 晴れ     
    4時、
目覚ましが鳴ると同時に起きた。
シーツ、毛布カバー、枕カバーを外して
布団をたたむ。

厨房ではお湯を沸かし、
うどんをゆでる準備が始まっている。
いつものことながらみんな手馴れている。
4時50分には後片付けも終わっていた。
 
朝食は・・  うどん   
  玄関前に出ると
薄い雲の間から青い空が見えた。
晴れる予感。
沢登りには青い空がやっぱりふさわしい。

点呼、準備体操、そして出発!
 
 
夜明け   体をほぐして・・ 
    ラッキー! 今回は車で移動。

歩けば1時間20分の距離も、
車では30分とかからない。
5時30分頃には戸沢出合に着いていた。
車を出してくれた皆さんに感謝。 
車で・・  戸沢出合へ   
     
 5時40分出発   堰堤を越える   ゴーロ帯を進む
  本谷F1(10m)

通常は水線の左に沿って登る。
今回は鎖のある左岩壁を登った。
「エネルギーの消耗を防ぐためかな・・」
・・受講生どうしでささやき合った。 
本谷F1(10m)     
     
左から登る   受講生とビレイする講師陣   背戸ノ沢は右へ 
  背戸ノ沢F1(4m)

左に回り込むとF1。左岩壁に太い鎖がある。
昨年はロープを出したけれど今年はフリーで・・。
流れの左からでも右からでも登ることができる。

「苔が滑りやすいから気を付けて・・」
先行する講師のアドバイスがあった。 
背戸ノ沢F1(4m)     
  背戸ノ沢F2(5m)

この滝もフリーで・・。
右壁をへつっても、中央の岩からでも・・
流れの中にスタンスをとった方が安全で速い。 
 
背戸ノ沢F2(5m)    上部から 
     
すぐ先の二俣は・・  右に進む   倒木が多い  
  F1手前の小滝

簡単なように見えるけれど上部はホールドもスタンスも乏しい。
靴のフリクションを効かせて「エイッ!」の思い切り。 
F1手前の小滝     
  背戸ノ沢右俣F1(以降Fナンバーのみ)で講師がロープをセットする合間、
ふと足元を見るとガマガエルが岩を登ろうとしていた。
滑っては落ち滑っては落ち・・、繰り返しながらジワッジワッと登っていった。

「我々みたいだね」
受講生はみな、ガマガエルの頑張りを見守り、応援した。 
ガンバレ!     
  F1(8m)

左の窪を登る。
中間から上部、左の岩がかぶっている。
ホールドも乏しい。

手のひらのプッシュと
靴のフリクションを信じて
「エイッ!」
それで大概はうまくいく。 
 
先行する講師    ロープを伸ばす 
     
登ってくる受講生   ビレイする講師陣   ビレイシステム 
  F2(8m)

F1を登るとF2が目の前だ。
大きな倒木が流れの真ん中にあった。

倒木を避け、右壁上部をへつるように
2本のロープがセットされた。
支点が2個所あり、
1日目の研修では学ばなかった
中間ロープでビレイされた支点の通過が
やっかいだった。 
 
ロープを伸ばす    支点の通過がやっかい 
     
ゴーロ帯   倒木  ナメ滝を登ると・・  
  F3(10m)

F3は倒木に埋もれていた。
突破は困難のようで、
講師は右壁に高巻きルートをセットした。 
 
F3(10m)    昨年(2012/07/22)のF3 
     
 右から・・  高巻く   落ち口と高巻きを登る受講生 
  ゴロ岩、倒木・・・、沢は荒れていた。
昨日の室内講義でも丹沢は年々荒れてきている・・との話があった。

短時間に集中的に降るゲリラ豪雨も原因の一つかもしれない。
気候温暖化、シカの食害、ブナハバチの大量発生・・、
山を荒らす原因は多様化していて対策が追いついていない。 
ゴロ岩の押し出し     
  F4(35m)

見上げると首が痛くなるほど高い。
左の大岩の窪から取りつき中間テラスへ
中間テラスからは左の岩壁を登る。


      落ち口付近に丸い岩が見えた。
      受講生の一人が「時計台みたい」
      とつぶやいた。
      なるほど、
      9時15分を指しているように見える。 
 
F4(35m)    時計台? 
     
取りつきに咲く岩タバコ    中間テラスへ(講師)  二本目のロープを伸ばす(講師) 
  ボクの番がきた。

4年前この滝を初めて登った時、テラスまでのスタンスが分からず1mほど落ちた。
3回目となる今年は大丈夫。3mほど登ったら少し右にスタンスを探す。
それから左の窪にホールドを探して・・。このやや右に回る・・がポイント。
左の窪に沿って登ると、ホールドもスタンスも行き詰ってしまう。
テラス上で先行者を待つ間、下で待つ受講者を写真に撮る余裕さえあった。

テラスから先は傾斜が立っていて高度感がある。特に上部はホールドも乏しい。
残置(※)や講師のセットしたスリングを遠慮なく使い、テンションをかけることなく登りきった。
(※残置のスリング利用は自己責任・・!) 
登攀路全景     
  登りきった先、
先行する講師の
セットしたロープにスリングをかけ
セルフビレイを取りながら
急斜面の踏み跡を高巻く。 
 
急斜面の高巻き    尾根を回り込んで・・ 
  尾根を回り込んで
河原に降り立つ。

後続を待つ間、
見上げた木々の間から青い空が見えた。
緊張の続く登攀と高巻きだった。
のどがカラカラに乾いていた。 
 
再び河原に    木々の間に青い空 
  全員がそろうまで、かなり時間がかかった。
35mの高さ、みんな苦闘してきたに違いない。
全員がそろったのは1時間近くも待った後だった。

ロープを回収した最後尾の講師が下りてきた。
「みんなそろっていますね。じゃあ出発しましょうか。」
そのまま歩き始めた。
休む間もなく世話をしている講師たちに感謝。 
出発!     
  すぐ先で水の流れはほとんどなくなる。

二分する沢の右奥に
黒っぽい滝が見えた。
F6(8m)だ。
でもこの滝は登らず、左から高巻いた。 
 
F6(8m)は・・    左から高巻く 
     
ガレガレの急登   落石厳禁   稜線が見えてきた 
     
最後の詰め   政次郎尾根登山道   20mほど登って表尾根 
  後の人が登ってくる間に三ノ塔側のピーク(政次郎ノ頭)に登ってみた。

北側に大山北尾根や三ノ塔、南側に新大日や長尾尾根が見えた。
良い天気で一般登山者がひっきりなしに行きかっていた。
 
三ノ塔、行者岳方面     
  政次郎尾根入口で沢装備を解く。

ほとんどの人は沢靴から登山靴に履き替えた。
運動靴(ジャガー・シグマ)のボクはそのまま。
沢歩きにもアプローチにも使える運動靴はこういう時に重宝する。 
新大日方面(写真下の集団がボクら)    
     
 見晴しのよい上部から  薄暗い植林帯を経て   戸沢出合へ 
  1時間とかからず車を停めた河原に降り立つ。

車に分乗し、20分程度で山岳SCへ。
まだ14時前だった。
シャワーを浴びゆっくり汗を流すことができた。

受講生を手際よくサポートしてくれた講師陣に感謝。
車を提供し、時間短縮を図ってくれた皆さんに感謝。 
無事下山     
     

 (富士・箱根・丹沢・道志 index)のページへ  Top