大山・唐沢川
2013年11月24日(日)
 




2012年10月28日
最初に計画した日は霧雨だった。予定を変更し、薄いガスに包まれる稜線を下った。

2013年04月11日
次に計画した日は雪・あられだった。予定を変更し、新雪にトレースを残しながら下った。

2013年11月24日
3度目の正直。3回目に計画した今回は快晴だった。
丹沢index No.0 ボクにとっては15年ぶりの訪問。日暮れの最も早い季節、ネクタイ尾根から直接源流部に降りる予定。
  
  秦野駅で下り、ヤビツ峠行きバス停に向かうと長い列ができていた。

列の後ろに向かおうとしたとき、並ぶ人を見ながらこちらに歩いてくるFさんと会った。
同じ電車に乗り先に降りたFさんは、
ボクがどこかに並んでいるのではないかと探しながら歩いているのだった。

「おはようございます」「よろしくお願いします」
互いに挨拶を交わして列の後ろに並んだ。
ボク等の後ろにも次々に登山者が列を作っていった。 
ヤビツ峠行きバス停     

8時18分の定時バスが来た。列は20mほど進んで満員になった。
しばらく待つと臨時バスが入ってきた。やはり20mほど進みボク等の前で満員になった。

「乗ろうか?」
バスの中はぎゅうぎゅうだ。立ったまま行くのもいいけれど三台めの臨時バスがあるなら次は座ることができる。

・・そう考えたのが失敗だった。
臨時バスが発車した後、三台めは出なかった。ボク等はそのまま55分発の定時バスを待つことになった。
  
  8時55分の定時バス。
座ることはできたけれどヤビツ峠到着が予定より40分近く遅れた。

取り返せない遅れではない。けれど支度もそこそこに歩き始めた。 
ヤビツ峠     
  歩き始めて7〜8分、登山道からわずかに外れた石祠(せきし)に挨拶。
左側面に月、右側面に陽が浮き彫りされているが建立年は不明。

それから1分先のベンチで靴ひもや衣服の調節。

・・これがイタツミ尾根を歩きはじめるいつものパターンだ。 
石祠    
  左手後方、二ノ塔の左斜面に富士山が見えた。

ここからの富士山を撮ることもいつものパターン。
これより上、富士山は表参道に合流する手前附近まで二ノ塔に隠されてしまうから。 
富士山と二ノ塔     
  春岳山への分岐の先、金属を飲み込む樹皮・・の撮影は今回パス。

それほど速いわけではないけれど何組かの登山者を抜いた。
下ってくる何組かの登山者とすれ違った。
 
春岳山への分岐     
  表参道登山道との合流少し手前、
左手ガレ場から富士山や
表尾根がきれいにみえた。

歩き始めて弱1時間、
一息入れるのにちょうどよい展望地だ。 
 
富士山と三ノ塔    塔ノ岳、丹沢山 
  今日は素晴らしい天気の日曜日。
表参道に合流したとたん、
山頂までの急坂を登ったり下山したりする登山者が格段に多くなった。

「お先に」とか「今日は」の挨拶がわずらわしいほどだ。 
表参道と合流     
  いつもは鳥居から右回りで山頂を巡るけれど、今日は直進して山頂へ。
10時45分大山山頂。ベンチはもちろん周囲は人でいっぱいだった。

風景を撮影しながら左回りに山頂を一周。 
大山山頂     

南方向
 
   
     
 浅間山〜高取山〜弘法山    

東方向 
   
     
 大山三峰 後方は仏果山〜経ヶ岳〜西山  見晴A,Bと鐘ヶ嶽方面   
 
西方向 
 
     
   富士山と表尾根 丹沢山と丹沢三峰方面 
  まだ早い時刻、
昼食は唐沢源流部でとることにして
「熊出没 注意」の看板から北尾根へ。

山頂を囲む保護柵を脚立で越える。
左斜面(西方向)からの展望がすばらしい。 
 
北尾根入口    脚立を越えると… 
     
二ノ塔、三ノ塔と富士山  塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰    遠くかすむのは奥多摩 
  北尾根には植生保護柵ができた。
作業用モノレールも敷設された。

それでも静かで落ち着きのある
雰囲気の良さは変わらない。 
 
柵に囲まれたブナ    モノレール 
     
 葉を落とした雑木  地獄沢上部崩壊を防ぐ柵と14号鉄塔   モノレール分岐 
  あっという間にネクタイ尾根の入口。

レールに沿って
わずかに右に回り込むと…。
前方下部の雑木に目印が見つかった。
マジックで「キンメダイ」と書かれていた。

その先に急だけど
しっかりした尾根がつながっていた。 
 
ネクタイ尾根…    急下降の尾根 
     
 ネクタイ以外にもマークがある  雑木の下り   見上げれば青い空 
  正面に見える大山三峰が
ぐんぐん低くなる。

三峰が目の高さより低くなる頃
左に植林帯が現れる。

尾根の所々にモミの木が目立ってくる。
 
 
大山三峰    モミの木 
    正面に立つ大きなモミから右へ、
山腹を回り込む。

石尊沢の縁に沿って折り返す脇に…、
見事な黄葉。 
右へ…  金色に輝く   
  右手上部から人の声が聞こえてきた。
登山道を歩く登山者の声だ。

見上げれば唐沢峠の上に飛行機雲。 
 
唐沢峠上空に…    飛行機雲 
  唐沢川源流部、小広い河原に12時7分。

コンロを出してお湯を沸かす。
湧いた湯をインスタントみそ汁に注ぐ。
アツアツのみそ汁とコンビニ稲荷。
(単独行ではまずやらないけれど…)

大山山頂のアンテナが光っていた。
その更に上空を
一筋二筋飛行機雲が描かれていった。 
 
源流部を見下ろす   大山方面を見る 
  大ノ沢出合や唐沢川源流部は最近も何回か歩いている。

だが小唐沢橋まで「通して」歩くのは1998年以降だから実に15年ぶり。
丹沢indexNo.0、「ようこそ! 富士・箱根・丹沢・道志へ!!」の出発点だ。

”川の流れに漂う落ち葉”
 …詩でも生まれてきそうだ。


と書いた唐沢川を下り始めたのは12時50分。 
唐沢川へ     
  始めの堰堤は右岸から。

左岸の平地に錆びた動力機が打ち捨てられていた。
活躍した時代があっただろうことを思うとちょっと侘しい。

次の堰堤はそのまま左岸から。 
輝いた時代もあっただろうに…     
  堰堤の先はゴロ石の埋める小広い河原。
黄と赤のテープマークもあった。

源流部という言葉の荒々しさはない。
冬枯れの木立と青空の下
聞こえるのはボク等の足音だけだ。 
 
黄赤のテープマーク    静かだ 
  ケルンが積んであった。

その脇にボク等も小石を積み重ねる。
ここを歩いている人が今もいるよ。…確かな証拠を残す。

通常ボクはマーク類を付けない。自然物を利用するだけ。
 
ケルン     
    水音が聞こえてきた。

流れが現れたな…と思ったら
一気に水流が増してきた。

最初の一滴がせせらぎとなり
大地の水を集めてやがて…。
 
小さな流れが  集まって…   
     
大ノ沢出合   老木  紅葉  
  杉ノ沢出合までは
右岸に段丘が発達している。

段丘上の落ち葉を
踏みしめながら歩くのも良い。

おだやかな流れに
沿いながら歩くのも良い。
 
 
落ち葉を踏みながら    瀬音を楽しみながら 
    右から杉ノ沢を合わせる。
少し狭くなった渓は渓谷美を更に増す。

いいな…と思うたびに立ち止まる。
写真の枚数が増え、
時間の過ぎるのが早い。 
渓の美しさに…  立ち止まる   
ハッとするような紅葉や黄葉も多い。

陽が当たればもっといいのに。
…思いながら
やっぱりシャッターを押している。
歩く時間はますます遅くなる。
 
   
  黄葉の美しさに…  立ち止まる 
  炭焼き釜の跡があちこちにある。
ここにも、ここにも…。

明治から昭和の初期、山の仕事を生業とする人が確かにいた。
今は崩れ落ちていても、
窯の跡は小さなケルンよりずっと確かな証拠だ。

この流域に荒々しさより人懐かしさを感じるのは、
ここはかつて人の生活圏だったから…かもしれない。
 
炭焼き釜の跡     
  仕事道だろうか、ケモノ道だろうか。斜面をトラバースするように薄い痕跡が見える。

何モノかが歩いたあとだから比較的歩きやすい。
だがこうした踏み跡に頼り過ぎてはいけない。流れよりずいぶん高巻くこともあるからだ。

高巻きは低い方が良い。
流れから離れすぎると万一落ちた時、落下距離が大きく衝撃も大きいからだ。 
薄〜い踏み跡が…     
  流れが左にカーブした左岸の台地、山の神に14時20分。

右側面
 本社は古昔ヨリ…

左側面
 発起人 山口音吉 山田才助 岩沢惣左ェ門
    村々世話人他十人…


何とか見えたが
背面の文字は暗くてよく読み取れなかった。 
山の神     
  社の周囲は巨岩・巨木に囲まれ、神さまのお住まいにふさわい。

散らばっていたお賽銭を金種別に整理して石祠の前に並べる。
次にこのお社を訪ねるのはどなただろう。
お賽銭がきれいに並べてあるのはそういうわけです。 
お社に向かう参道まである!     
  流れに沿って下る。

左から流入する沢の奥に
送電鉄塔が見えた。
ここはクラトの沢か。

正面右に陽の当たるピークが見えた。
705mか。
…地図を見ながら推定する。
やがて右に五葉松沢が見えてくるはず…。

その通りに沢が見えてくるとやっぱり嬉しい。 
 
奔流となって…    陽があたって輝く 
    正面に橋が見えた。小唐沢橋だ。
手前の堰堤を右から越える。

唐沢林道・小唐沢橋に15時9分。
「やったね!」と交わす握手。 
橋だ  小唐沢橋   
  満ち足りた気持ちで物見隧道へ。

陽の当たる黄葉が青空に映える。
「きれいだね。」「美しいね。」

愛でながら歩くけれど、疲れた足にゆるい上りの林道歩きはやっぱり長い。 
黄葉と送電鉄塔    
     
物見隧道から   最後の急登をがんばって   物見峠へ 
  もう登りはない。
ベンチにザックを下ろしノンアルコールビールで乾杯。

2012年の秋に計画した山行。
都合で延びて延びて、1年後の秋にようやく達成! 

よく待ったね! よく頑張ったね!!
 
物見峠     
  陽の沈む時刻が早い季節。暗くなる前にバス停に着きたい。

出発は16時4分。
「崩壊個所が多数あり…」
の看板。足元に注意しながら進む。
しかし、思わず見とれてしまうような紅葉も多い。
 
修復しても補修しても…     
  三峰への分岐を過ぎると暗さが増してくる。葉を落とさない植林が陽をさえぎるからだ。

周囲の黄葉も写真に収めるには暗すぎる。

ふもとに着く頃はだいぶ暗かった。里の灯りが見えた時ホッとした
 
灯りが懐かしい     
  煤ヶ谷のバス停に16時55分。
ガイドマップ表記の65分より15分も速く歩いた。
がんばったおかげで17時4分のバスに充分間に合った。

「コン バン ハ…」
バス停前の自動販売機に女の子を背負ったお婆さんが買い物にきた。

背中の女の子にやわらかく話しかけるお婆さんの顔と
あったかなジュースを抱える女の子との顔がなんとなく似ていて
おもわず微笑んだ。 
煤ヶ谷バス停     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top