大山〜高取山〜弘法山
2013年12月07日(土) 


2013/10/14の土沢・三ノ沢。
実はまだ続きがあり、
山北駅の清水食堂で打ち上げをしたんだ。
ボクはビール、車のお二人はノンアルコールでね。
で、その席上で話が出た。
次は忘年会で飲もうよ。山からの帰りがいいね。

忘年会の季節になった。
山は大山。まだ「通し」で歩いたことのない南尾根。
山頂からはTさんとボク、高取山でKさんと合流し
弘法山でIさんの迎えを受け秦野の忘年会会場へ…。

計画はトントンと進みあっという間にその日が来た。 



予定より1本早い電車で秦野駅に着いた。
ヤビツ峠行きバス停に向かうとTさんが笑顔で手を振っていた。
あれっ、飛び込み乗車になるかもしれない…と言っていたのに?
Tさんもやっぱり1本前の時刻に家を出たのだった。

週間予報では雨。
三日前から曇り予報に変わり一日前の予報では晴れに変わっていた。
晴れの予報に紅葉を楽しむハイカーの行列がどんどん延びて行った。
でも早く着いたおかげで前の方に並ぶことができた。

ボク等の後ろにいる人のザックに緑っぽい腕章が見えた。
自然公園指導員。「ボクも同じです!」思わず挨拶をした。
指導員のTnさんはお仲間と今週は大山を、来週は表尾根を目ざすらしかった。
がんばっているんだなぁ! 
ヤブ道ばかり歩いていてちっとも巡視報告を出さない上、
今年度で期限が切れる更新を申請し忘れているボクがちょっと恥ずかしかった。
  
  ヤビツ峠の駐車場は満杯だった。
ボク等の乗った定時バスのすぐ後に臨時バスが到着し
トイレ前のベンチも満杯になった。

それでは行ってきます、指導員のTnさんたちはすぐに歩き始めた。
少し遅れてボク等も大山方向に向かった。
…と、先に進んだTnさんたちが戻ってきた。
天気は気紛れ、
晴れが期待できる今日表尾根を歩き、大山は来週に歩く…とのことだった。
(臨機応変、そんな山歩きもいいなぁ…。)
楽しいお話ありがとうございました。ボク等は計画通りイタツミ尾根を大山に向かった。 
ヤビツ峠     
  現在9時10分。弘法山・めんようの里駐車場の待ち合わせ予定は16時30分。

たっぷり時間がある。急ぐ必要もない。周囲の風景を楽しみながら歩いた。 
大山から高取山を経て弘法山に続く尾根     
     
 いつもの石祠 金属を飲み込む   ブナの立ち枯れ 
  まだ早い時刻なのに登る人下る人が多かった。
表参道に合流するとハイカーは更に増えた。
こんにちは…の挨拶がわずらわしくなるほどだった。

でもネ…、と思うことがある。
登山道のすぐ下にモノラックが走っていること、
グレーチングの脇にカウンターが設置されていること、
鳥居の近くに雨水や大気等の観測施設があること、
…等に気付くハイカーが何割いるかな…と。 
表参道に合流     
     
モノラック  グレーチング階段とカウンター  雨水観測施設 
  前回(2013/11/24)は北尾根を目ざしたから直接山頂に向かい左回りで北尾根に入った。

南尾根を下る今回は鳥居から左折し右回りで山頂を目ざす。
山頂を周回すると、東西南北すべての展望を楽しむことができるから…。 
山頂手前の鳥居     
     
 金毘羅尾根入口から表尾根方面  大気観測施設と北尾根・宮ヶ瀬湖方面   山頂北側のアンテナ施設群 
  富士山は雲の中だった。

上空に青空が見えたが
西方向には黒い雲も見えた。
二ノ塔・三ノ塔、塔ノ岳  塔ノ岳・丹沢山、丹沢三峰  
  山頂東側にはベンチがあり
たくさんの登山者で賑わっていた。

少しかすんではいるが
大山三峰や鐘ヶ嶽、
厚木方面の展望が素晴らしかった。 
大山三峰、鐘ヶ嶽    山頂東側休憩施設 
  山頂に出て奥の院脇にザックを下ろす。
まだ11時。ちょっと早いけれど昼食にした。

手袋を外すと指先が凍えるほど空気が冷たかった。
ポットの白湯が身体の内側から温めてうまかった。
地面にブナの実が落ちていた。
山頂にブナの木があることに今気が付いた。
 
大山山頂     
  ガラガラッと音がして
来たときには閉まっていた奥ノ院のシャッターが開かれた。

大山には何度も登っているけれど
シャッターが開かれたのは初めてだ。

昼食後参拝を兼ねて中をのぞいてみた。
天井や壁にたくさんのお札が貼り付けられていた。
大雷大神が祀られている社殿の扉は閉まっていた。 
大山山頂奥の院     
  すぐ下の本社も開いていた。
やはりたくさんのお札が貼られていた。

一段高い社殿に
阿夫利神社の額と大山祗大神を表わすご神体が見えた。
大山祗大神は文字通り山の神として知られている。 
阿夫利神社本社     
  その正面にこれから歩く尾根が見えた。
だいぶかすんではいるが浅間山や高取山のアンテナ群が確認できた。

部分部分をつないで全コースを歩いてはいるけれど、
山頂から弘法山まで「通して」歩くのはTさんもボクも初めてだ。

「長いなぁ!」。
同じ言葉が同時に出た。 
これから歩く尾根     
  お昼間際になっても登ってくる人が多い。
小さな子がよいしょよいしょと登ってくると
おもわず「がんばれー」と声をかけたくなる。

1〜2才の赤ちゃんを乗せたベビーキャリアを
背負って登ってくるヤングママさんもいて驚いた。 
行き交うハイカーで賑わう     
  中腹までケーブルで気軽に登ってくることができるためか
地図を持たないハイカーも多い。

19丁目の富士見台付近で「(頂上まで)あと何分ですか」と聞かれたり、
16丁目の追分付近で「20丁目が山頂かと思った」とつぶやかれたり…。 
16丁目(追分)     
  追分から蓑毛裏参道に入るとハイカーは格段に少なくなる。
たまに出会うハイカーは
単独の場合は男性、
グループの場合は女性が多い。

今の時代、山でも女性の方が元気なように思う。 
蓑毛裏参道へ     
  左にかごや道と合わせる。

脇に
「左 御拝殿道」
と刻まれた石碑がある。 
 
かごや道と合流    石碑 
  南方向尾根通しに50mほど進んだ先に「従是女人禁制」と刻まれた石柱がある。
建立年は弘化二年乙巳正月…。

立派な石碑や石柱に、
この時代、蓑毛からの大山詣でが盛んだったことを思わせる。

けれど女性はこの石柱の先に進むことはできなかった。
弘化2年(1845)まだ男中心の時代だった。
 
女人禁制の石柱     
  蓑毛道が賑わっていたことを思わせる遺跡はまだある。

さらに5分ほど南に下った尾根の脇にある六地蔵。
全て首の欠けていることが悲しい。
神仏分離という名の廃仏毀釈がここでも行われたのだろうか。

新しい政策を
内心にまで及ばせようとする権力に迎合する動き、
繰り返してはならないと思う。
 
六地蔵     
  右に蓑毛越をショートカットして蓑毛に至る道を見送り、
ベンチのある蓑毛越へ。

「関東ふれあいの道 ←下社1.4km 日向薬師7.0km / 蓑毛バス停1.7km→」
「↑浅間山 / 大山山頂↓」を示す道標がある。

ベンチにザックを置いて小休止していると
ザッザッと駆け下りてくるグループがあった。
そういえば駆け登って行く人とも何人かすれちがった。
軽量軽快に山道を走り抜けるトレイルランニングが今ブームなのだ。 
蓑毛越     
    この先、
浅間山近辺にはアンテナ群が目立つ。

見通しの良い大山が
昔から海上交通の目印とされたように、
現代では電波の行き交う空間でもあるのだ。 
浅間山周辺の…  アンテナ群   
  でもほとんどの施設では
名称を記したプレートに気が付かなかった。

たまたま見つけた施設のプレートは
申請者の住所・氏名、行為地の蘭は
テープで隠されていた。

昨今成立した法律を先取りしているようで
気味が悪かった。
 
 
アンテナの申請者も行為地も…    白紙だ 
  この施設より先、尾根の背は幅広く刈られて防火帯を作っている。
その脇にアカガシに似た樹を見つけてTさんは立ち止まった。

Tさんは蝶の収集家で食餌植物に詳しい。
アカガシの冬芽の根元にはキリシマミドリシジミが卵を産み付けるそうだ。
もし卵がみつかればここら一帯は大発生地となる。

しかし…、いくつかの冬芽を見ても卵は見つからなかった。
樹はひょっとしたらアカガシではなかったのかもしれない。 
冬芽の根元を調べる     
    幅広の防火帯を淡々と下る。

なだらかな下りは
雪が積もれば快適な滑走ができそうだ。 
 防火帯の ゆるやかな下り   
  やや急な下り。登り返した先に送電鉄塔が見えた。秦浜線No9。

カテナリー曲線を描く送電線の延長線上に別の送電経路が見えた。
以降弘法山まで、新秦野変電所を起点とする3本の送電経路を通過することになる。 
送電鉄塔秦浜線No9     
  送電鉄塔から2〜3分進むと
正面に高取山手前のピークが見えてきた。
すぐ下が浅間山林道だった。

大山方向の入口に道標があり
「←大山山頂2時間 下社1時間 / 高取山30分 聖峰1時間→」と書かれていた。

順調に歩いてきていることを高取山で14時に合流予定のKさんに携帯で連絡した。
Kさんから
「現在ゴルフ場のフェンスに沿って歩いている。」
と返事があった。
 
すぐ下は浅間山林道     
  ゴルフ場のフェンスに沿う道…、
秦野市のハイキングコース「野菊と信仰の道」に違いない。
2008/06/14に登り方向で歩いたことがある。

「このまま進むと高取山から離れてしまいそうなので
 適当な尾根を登って山頂を目ざす」
というKさんに、
「そのまま進んで下さい。」
と返事をした。

林道を越えたすぐ下が不動越で「野菊と信仰の道」の合流点。
迎えに下りればどこかで必ず会うと思ったからだ。
 
不動越の道標     
  不動越にザックを置きバス停才戸入口方向に向かった。
ゴルフ場のフェンスに沿いながらかなり下ったがKさんと合流できなかった。

変だなぁ、おかしいなぁ…と思いながら下っている時、携帯が鳴った。
Tさんからだった。「Kさんが着いている」との連絡だった。

登り返す。途中ゴルフ場から離れる位置に道標があった。
改めて地図を見てボクの勘違いに気が付いた。
Kさんは野菊と信仰の道ではなく、ゴルフ場管理棟から直接高取山を目ざしていたのだ。

「フェンスに沿ってそのまま進む」などと余計な遠回りをさせてゴメン。
 
ゴルフ場フェンス間際の道標     
  不動越にはTさんとKさんが待っていた。
高取山で沸かす予定のコーヒーが湯気を上げていた。

ちょっとしたハプニングがあったけれど無事合流、
再開できたことをコーヒーで乾杯!
 
不動越にある不動明王の石柱     
  大山から今までは下り主体だった。
高取山への登り返し。
手前のピークを過ぎると自然林が目立つようになる。

冬枯れの木立の中に
ハッとするような紅葉も交じっている。
標高の低い山腹に陽が当たり、
光に照らされる紅葉を美しい…と思った。
 
紅葉が見ごろ     
  予定より30分ほど遅れて高取山。
川のように蛇行する東名高速道が見えた。

山頂にあるNHKのパラボラアンテナの先に
東京カントリークラブの管理棟を経て
寺山集落に下るハイキング道があった。
Kさんはこのルートを登ってくる予定だったのだ。

木の枝を透かしてこれから進む尾根が見えた。
小さな起伏が続き、まだ先の長いことを思わせた。
三角点にタッチして弘法山に向かった。 
高取山山頂     
  聖峰へのルートを左に見送る。
その先、
木の根が浮き出るザラッと滑りやすい
かなりの急坂を下る。 
 
木の根が浮き出る    滑りやすい急坂 
  前方にアンテナの立つピークが見えた。

念仏山かな? 念仏山にアンテナがあったっけ? 
登り返すと、ルートは鹿柵に沿って左に折れ再び下りに変わった。
念仏山ではなかったのだ。
 
前方にピークが見えた     
  ぐんぐん下った後、
右に植林帯を見ながら小さく登り返す。
「念仏山 標高357m」
…大きな山頂標識があった。

振り返ると
先ほど念仏山か…と思った
ピークの左にアンテナが見えた。
 
 
念仏山山頂    アンテナの見えたピークを振り返る 
  小広い山頂の奥(西方向)に石祠や石仏が並び、念仏山の謂れが書かれていた。 
石祠     
  念仏山の由来

 この山は、地図に記載されていない山ですが、昭和15年頃(1840年)まで旧名古木村の
村人によって、この山頂で念仏講が行われていました。
 念仏とは、仏を信じて南無阿弥陀仏を唱えることであり、この山頂で南無阿弥陀仏を
唱えると山裾の集落まで聞こえたと言われております。

 相模風土記によると
  秋葉、愛宕、金毘羅を合社
  太郎坊、次郎坊、山乃神、稲荷を合祀して末社と記載されている。
秋葉とは、静岡県の秋葉社┓   祭神 火之迦具土神 総本社は火伏の神
愛宕とは、京都府の愛宕社┛  (おおむね小高い丘や、山頂にまつり信仰されている) 
金毘羅とは、香川県の金毘羅宮  祭神 大物主命
山乃神とは、大山阿不利神社   祭神 大山津見神
稲荷とは、京都府伏見稲荷大社  祭神 宇迦之御魂神
太郎坊、次郎坊とは、         天狗
                                            平成18年3月吉日
                                            名古木里山保全協議会  
 
お地蔵さん 
 
お地蔵さん     
  念仏が山裾の集落まで聞こえた…
と書かれている通り、
南方向の展望がすばらしい。 
 
左に湘南方面 目を凝らせば江ノ島も見える     右に秦野市街地と明神ヶ岳、金時山 
  正面に弘法山〜権現山が見えた。
内ふところに包まれるようにめんようの里も見えた。
その駐車場でIさんと合流する予定時刻は16時30分。

もう16時に近かった。
金時山に沈む夕日が美しいだろう…と思いながら山頂を後にした。 
正面に弘法山〜権現山     
  前方に送電鉄塔が見えてきた。
東秦野線No14。

ピラミッドなど三角錐の中心部は
エネルギーに満ちている…と言う。
鉄塔の中心部に立ったとき
元気を回復した(ような気がした)。

「エネルギー」に関しては
何の科学的根拠もないけれど、
見上げる幾何学模様を
確かに美しい!と思った。 
 
送電鉄塔東秦野線No14    中心に立って見上げる 
  ゆるやかな尾根、紅葉が残る自然林の散歩道。
「野菊と信仰の道」を示す道標も立っている。
 
自然林の散歩道     
  再び送電鉄塔が見えてきた。鶴巻線No1。
いつのまにか国道246号線・新善波峠の真上を通過したことになる。 
送電鉄塔鶴巻線No1     
  左下にモーテルが見えてくる。

ゆるく下って矢倉沢往還の切通し。
道行く旅人を見守るはずのお地蔵様の首がここでも欠けていた。 
ゆるく下って…     
  矢倉沢往還

近世の交通路は五街道を中心に、本街道の脇にある脇往還が陸上交通の要として整備されていました。
矢倉沢往還は東海道の脇往還として発達し、江戸赤坂御門から厚木・伊勢原・善波峠・曾屋(十日市場)・
千村・松田惣領・関本などを抜け、足柄峠を越え駿河沼津宿まで延びていました。
大山への参詣路として利用されていたため、大山街道と呼ぶところもあります。現在の国道246号線は、
概ねこの矢倉沢往還に沿って通じています。
また、当時秦野の経済活動の中心をなしていた十日市場で開かれる市において、矢倉沢往還は物資運搬に
大きな役割を果たしていました。
                           秦野市
   
矢倉沢往還の切通し 
 
首の欠けた石仏群     
  直進して切通しの上に出ると「御夜燈」が迎えてくれる。

御夜燈(おんやとう)
この御夜燈は、文政十年(1827年)に、旅人の峠越えの安全のために、道標として建てられました。
点灯のための灯油は、近隣の農家が栽培した菜種から抽出した拠出油でした。
この下に峠の茶屋があり、その主人、八五郎さんの手により、明治末期まで点灯し続けられていました。
その後、放置されたままになっていましたが、平成6年(1994年)地元の「太郎の郷づくり協議会」の手により
復元されました。
                              伊勢原市 
御夜燈     
  更に直進して鶴巻温泉〜弘法山のハイキングコースに出る。

陽がだいぶ傾いてきた。
すれちがったのはペアのハイカーが一組だけ。 
前方に弘法山     
  めんようの道分岐を右に分け弘法山へ。

山頂に着いた頃、陽はすっかり落ちていた。
広場から湘南方面を見ると
道路や家々に明かりが灯り始めていた。 
 
釈迦堂    街にはもう灯りが… 
  予定の16時30分を過ぎている。


そのままめんようの里に向かった。
ゆるい坂を下りていく。
牧場の羊たちはもう眠ろうとしていた。 
 
めんようの里へ    羊たち 
  駐車場に人影が見えた。Iさんだ。1年ぶりの再会。
「こんばんは!」「久しぶり!」。

みんなでもう一度大山を振り返った。
独立峰のように見える大山。
あの山頂からここまで歩き通したんだ。
「大変だったでしょう。でもみなさん元気ねぇ!」。

ねぎらいの言葉が嬉しかった。 
大山を振り返る     

Iさんの車で忘年会の会場へ。
まずアットホームな和食レストランで食事と歓談、1年間無事に過ごせたことを感謝しながら近況を報告し合う。
もちろんアルコール付き。でもこの会場では、車を運転するIさんだけノンアルコール。

食事の後は車で二次会へ。
小さな店だけどマスターだけでなく客同士もフレンドリーなカラオケ店。
この店に車を預けるIさんもここでは飲みかつ唄う。
他のお客さんの唄に手拍子したりこちらの唄に拍手されたり…。
(皆さんは演歌がとても上手い。ボクができるのはニューミュージック系統だけ…)

すっかりいい気持になった。
だいぶ遅くなりマスターの車で秦野駅まで送ってもらった。
電車に乗って確かに相模大野駅で降りたのだけど、その間のことはよく覚えていない。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top