煤ヶ谷高取〜華厳山〜経ヶ岳
2014年02月23日(日) 


【登山日】 2014年02月23日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・華厳山周辺を12000図相当に拡大して利用

【行 程】 本厚木駅8:40=バス=御門橋9:09/9:30…煤ヶ谷高取山11:07…
      華厳山12:08/12:30…経ヶ岳13:38/13:58…半僧坊前バス停16:07

【メンバー】 単独 



  一週間前の本厚木駅、
山へ向かうバスは全て運休だった。
14日の「記録的だった大雪」の除雪が進んでいないのだった。

今日はリベンジ山行。
家から見る丹沢は真っ白だ。
厳しい寒さが雪解けを遅らせているのだった。 
共有廊下から丹沢を見る     
  8時40分本厚木駅、
宮ヶ瀬行きのバスは定刻通りに発車した。

小鮎川に沿う県道から大山が見えた。
標高が低くても山にはまだかなりの雪が残っているようだった。

御門橋でバスを降りる。少し戻り寺鐘橋を渡って尾根の末端へ。
道路は除雪されているけれど周囲の茶畑はすっぽり雪におおわれていた。
 
千頭付近から丹沢を見る     
  森林整備中の看板が出ている前で山支度を整えていると、
近所の人だろうか長靴を履いた男性が畑など周辺の見回りをしていた。

「大変な雪ですねぇ」と声をかけると
「この雪で何にも手がつけられない」と答えた。

これから目の前の尾根を登ると話すと、
・アンテナの右側はうちの山だが、雪の後まだ見回りにも行けていない。
・この尾根を歩く人がここ数年増えてきた。
・この先に鹿柵の門扉があるからそこから入るといい。
…など教えてくれた。 
取り付き付近     
  支度が整ったらまず山の神に挨拶。
今日の山旅、楽しく無事に歩けますように…。

屋根のある立派なお社だ。その脇に石祠(せきし)が二つ。
雪面に古い足跡がくっきりと残っていた。
この足跡の主も山の神にお参りしてから山に向かったのかもしれない。
山の神     
  鹿柵の内側には立派な仕事道があった。
まだ新しい。森林整備作業のために整備されたのだろう。
振り返ると寺鐘の集落はまだ雪の中だった。 
寺鐘の集落     
  仕事道から尾根に出る。
まだらに残る雪の上に複数の足跡が見えた。
このぐらいの積雪なら楽勝だ…、その時はそう思った。 
尾根に出る     
  4〜5分ほどで左が開ける。
鐘ヶ嶽や大山、三峰方面の展望がすばらしい。
山々に抱かれるような家々が箱庭のようにかわいい。

少しアングルを変えては何度もシャッターを押す。 
鐘ヶ岳と中央奥に大山     
  アンテナが見えてきて
その先で小尾根を右に分ける。
黄杭があった。NOは23。 
 
アンテナと…    小ピーク 
  ゆるく登って行くと二段の石積みが見えてくる。
人為的に積まれたものだ。
この尾根は八菅山光勝寺修験の道でもあった。
この石積みも何かの祭祀に使われたのかもしれない。

参考:丹沢の行者道を歩く(2012/03/19) 
   「歩く信仰」の歴史を訪ねて(2013/03/17
石積み     
  再びアンテナが見えてきた。その根元付近に足跡がくっきり。
ズボッ、深さは膝下ぐらい。

ツボ足に沿って歩くうちにフッと気が付いた。
歩幅が広いためボクの歩幅が合わないのだ。
歩幅が広い=身長がある or スピードが速い。
先週このルートを歩いた人の名がすぐに浮かんだ。
その人は決して身長が大きいわけではない。
歩く速さが速いのだ。 
共有アンテナと足跡     
  足跡は更に続く。

やはりフッと気づくことがあった。
尾根の背より尾根の縁を通っていることが多いのだ。
そのわけは踏み跡から外れて尾根の背を歩くことで分かった。
縁のほうが雪の深さがわずかだけど少ないのだった。
 
足跡は続く     
    傾斜がキツくなってきた。
雪も深くなってきた。

それでもツボ足ラッセルがあることで
気持ち的には楽だ。 
柵に沿って…  植林の中を…   
  一歩、また一歩。やがて平坦な雪原に出る。

この付近に秋葉山の石祠があるはず…。
少し右に進むとあった。屋根まですっぽり埋まっていた。
守るべき集落が見えるよう正面方向の雪を掻きだした。 
秋葉山     
  以前(2000/12/292006/03/19)
立ち木に「煤ヶ谷高取山」と
黄色いテープで巻かれていたピークに、
気づくようなマークはなかった。

周辺を写真に収めそのまま通過、
植林帯をゆるく下る。 
 
煤ヶ谷高取山…付近    ゆるい下り 
  水源の森林づくりの看板から先、周辺は自然林に変わる。

先行する足跡の脇にそっと乗ってみた。
クラストしている雪が体重を支えそのまま潜ることなく歩くことができた。

ただしいつズボッと踏み抜くかは分からない。
潜ったら上部が凍っている分、足を引き抜くことが大変だ。 
クラストしている雪面     
  右手に「西山」が見えてきた。
採石した跡の段々に雪が積もり、白い模様が城壁のように厳めしく見えた。
西山(採石場)     
  尾根はゆるく下っている。
目の前の華厳山がどんどん高くなる。

この付近風の通り道なのだろうか、雪は吹き飛ばされてほとんど見えない。 
華厳山     
  鞍部からの登り返しは雪がない。
ザラッと滑りやすい急な斜面を木の根や太い幹をつかみながら登る。
ガレ岩の左を回り込み、その上部に出るまでは写真を撮る余裕もなかった。

 
鞍部からの登り返し     
  この上で再び雪が現れる。
だいぶ薄れてはいるがツボ足ラッセルの跡も残っている。

その跡を追いながらズボッ!ズボッ! 
…深雪のラッセルはもっと大変だっただろう。

点在する大岩を右から越える。 
大岩を回り込んで…     
  急な登りもあと少しで終わる。
一歩また一歩。先行するツボ足の跡を追う。

ようやく稜線に出た。新しい足跡が荻野高取山方面から続いていた。 
煤ヶ谷高取山を振り返る     
  稜線に出れば幾分は楽になるだろう…との見込みは見事に外れた。

この付近、積雪は40〜60cmほど。
ツボ足ラッセルがあるとはいえ、時には腿までもぐることがある。
歩行がちっともはかどらない。
華厳山まで100mほどの距離を10分以上もかかった。 
雪面の歩行はj決して楽じゃない     
  12時8分華厳山山頂。
東側・ゴルフ場に下る尾根上にハンターの姿が見えた。
猟銃を肩にした別のハンターがボクに軽く会釈をして高取山方面に下って行った。
遠くで猟犬の声も聞こえた。 
華厳山山頂     
  東側山腹で猟が行われているようだったが倒木にザックを下ろし昼食を摂ることにした。
メニューはいつものコンビニ稲荷にポテトサラダ。飲み物はお汁粉。 
昼食休憩     
  古い足跡の主・Maさんは、
このピークから今ハンターが待ちをしている東尾根を下った。

華厳山は小規模ではあるが双耳峰だ。
ゆっくり食事を済ませたボクは展望のよい西峰に進む。
西峰ピークから西にわずかに下ると展望が開ける。
手作りベンチもあって大山方面の展望を楽しみながら休憩することができる。 
西峰より煤ヶ谷高取山方面     
     
 鐘ヶ嶽・大山方面  塔ノ岳・丹沢山方面   蛭ヶ岳・焼山方面 
  景色を充分楽しんだら経ヶ岳に向かおう。

植林帯を抜けると自然林に出る。
木の枝をすかして経ヶ岳が見えた。
鞍部まで標高差100mほど下り
更に150mほど登り返すのだ。 
 
植林帯を下る    経ヶ岳 
  下り方向に一人分の新しい足跡があった。
一人分だけだからハンターではない。
荻野高取方面から登ってきたハイカーかもしれない。

先行者のツボ足にそって下る。
積雪は30〜40cmほど、ツボ足の歩幅にボクの歩幅が合わない。
結局は踏み跡の縁を壊しながら歩くことになる。 
先行者の足跡を追う     
  再び植林帯に入り最低鞍部。
「西山を守る会」の「←経ヶ岳」を示す透明ファイルと
「ここは荻野越」と書かれた手書き看板が下がっていた。

左(西方向)に下れば最短時間で法論堂林道に出るが、雪の上にもちろん足跡はない。
 
鞍部     
  経ヶ岳への登り返し。
夏でもキツい勾配だが雪があると更にやっかいだ。

先行者の足跡も歩幅がグンと狭くなる。
急登は歩幅をせまくゆっくりと…が原則。
しかし雪があると
雪面への踏みこみと引き抜きが加わるから時間がいっそうかかる。 
登り返し     
 
今は雪に埋まっているけれど、
ロープも設置されている急登の途中
こんなものを見ると顔がほころぶ。

異なる樹木が根元で絡み合っているのだ。
名付けて「異種格闘木」。名付け親は「西山を守る会」。 
異種格闘木     
  また、
視界が開けたのを口実に
立ち止まっては写真に撮る。

(本当は小休止して
 呼吸を整えているのだ。) 
 
急登の途中で…    呼吸を整える 
  やがて上荻野への分岐が見えてきた。

「西山を守る会」の手作り道標が
上荻野方面と
華厳山・高取山方面を指している。
 
 
手作り道標    華厳山を振り返る 
     
傾斜がゆるくなってホッ!   関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)   経ヶ岳 
  13時38分経ヶ岳。
先行する一人分の足跡があるだけ。
その人は半僧坊方面に下ったらしく半原乗越方面への足跡はなかった。

ベンチはすっぽり雪におおわれている。
午後の光の中で幾分白っぽいけれど、
鐘ヶ嶽〜大山〜塔ノ岳・丹沢山方面の展望が素晴らしい。 
雪におおわれたベンチ     
     
 鐘ヶ嶽方面 大山〜大山三峰方面 (奥の稜線は)塔ノ岳・丹沢山方面  
  そしてここにも、
「西山を守る会」による相州アルプスを紹介する案内看板があった。

山頂周辺をあちこち歩き回り、結果的にたくさんの足跡が残された。
真っ新な雪面を期待して登ってきた人、ゴメン。 
相州アルプス案内看板     
  華厳山への分岐から半僧坊に下る新しい足跡を追う。

たぶん駆け下ったのだろう、その歩幅の大きさにおどろく。
ボクはその2/3ほどの歩幅で周囲の風景を楽しみながら「歩いて」下って行く。 
先行者の足跡     
     
 仏果山方面 ) (小規模だけど)雪庇   休憩所(バックに経ヶ岳 
  尾根を右折し山腹を回り込む。

日陰に入ったためか雪が深くなった。
吹き溜まりで50〜60cmほど。 
 
山腹を回り込む    半分ほど埋まった門扉 
  先行していた足跡は小尾根に出てそのまま下って行った。
ボクは真っ新な雪面に足を踏み入れる。

登山道の跡は直勘・ヤマ勘で何となく判断できる。
…というか、
夏道と違って雪のある所なら崖状でない限りどこでも歩くことができる。
 
かすかな登山道の跡へ    
  Z状に二度折り返す。
左下に林道が見えてきた。法華峰林道だ。

手すり付き階段があった。
雪の下にある階段が見えず、雪の中を歩くよりずっと難儀した。
 
階段を下りれば法華峰林道     
  林道にはいくつかの足跡があった。
その中にスノーシューの跡もあり、
その後ずーっと道ノ入沢付近まで続いていた。
ツボ足に比べ
ほとんど沈み込みのない足跡が「道具」の便利さを感じさせた。 
スノーシューや…     
 
登り方向や下り方向に多くの足跡が見られるようになった。
半僧坊を起点に林道付近まで往復したハイカーたちかもしれない。

急な坂には尻セードの跡もある。
雪道は楽しい。
そこが危険でなければ、思い思いのルートややり方で移動することができるから。 
尻セードの跡も…     
    関東ふれあいの道だけあって、
道標もベンチもよく整備されている。
一部が開け、展望のよい所も多い。 
休憩所からの…  すばらしい展望   
  道ノ入沢まで下ると足跡が更に増えた。
小さめの足跡もあった。
ミニ雪道散歩のファミリーかもしれない。 
 
堰堤上の河原は一面の雪     埋まる道標 
     
道ノ入第二堰堤   倒木が道をふさぐ   雪の造形
  国道412号線・平山坂下に出る。

半僧坊前バス停に16時7分。
スパッツなどを外ししばらく待つとバスが来た。
新雪ではないけれどスノートレッキングを充分楽しむことができた。
バスに揺られながら経ヶ岳や華厳山の稜線を振り返った。 
半僧坊前バス停     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top