高畑山〜29号鉄塔〜金沢林道
2014年03月16日(日)
 


「送電鉄塔めぐりNO4」(2008/01/28)と同じ行程。
この時は送電鉄塔めぐりが中心だったけれど
今回は純粋に「単独行」を楽しむ。 


【登山日】 2014年03月16日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・高畑山周辺を14000図相当に拡大して利用

【行 程】 本厚木駅8:40=(バス)=宮ヶ瀬9:30…登山口9:40…春ノ木丸10:05/10:15…
      御殿森ノ頭10:55/11:00…高畑山11:40/11:45…送電鉄塔NO28_12:00/12:35…
      送電鉄塔NO27_12:50/13:00…送電鉄塔NO29_13:30…金沢林道13:50/14:00…
      金沢林道起点(金沢橋)14:55…宮ヶ瀬湖畔園地15:30

【メンバー】 単独 



  8時25分本厚木駅・宮ヶ瀬行きバス停には長い列ができていた。
バスが入ってきた。列が進んでボクはギリギリ座席に座ることができた。
混んでいる…ほどではないけれど、立っているハイカーも多かった。
良い天気だった。山には適度に雪も残っていて春の丹沢を楽しむ人が多いようだった。
宮ヶ瀬行きバス停     

8時40分バスは宮ヶ瀬に向けて出発。乗り降りがほとんどないまま進み土山峠で20人近く降りた。
長い列を作っていたのはこの団体さんのようだった。

この路線で団体さんがよく利用するバス停は…
・飯山観音前→白山・巡礼峠方面
・煤ヶ谷→大山三峰方面
・仏果山登山口→仏果山方面
・土山峠を起点とするルートは辺室山経由三峰山方面、仏果山・高取山方面…etc。

さて皆さんはどちらに向かったのやら。見届ける間もなくバスは動き出していた。
  
  終点宮ヶ瀬に9時30分。
駐車場に県の公用車が停まっていて十数人ほどの人影が見えた。
そうだった、今日は自然公園指導員の「南山線・ヤマビル対策落ち葉掻き」の日だった。
指導員として落ち葉掻きや登山道補修にも参加したことがあったのに(2012/02/16…etc)
新しい仕事に就いた慌ただしさもあり、次年度に向けた登録の更新を忘れてしまったのだ。

そんなちょっと決まり悪さもあって、挨拶もせず宮ヶ瀬園地の春ノ木丸登山口に向かった。 
宮ヶ瀬バス停     
     
 大階段を下り…  レインボーツリーを見て…   春ノ木丸登山口 
  春ノ木丸周回コースは
道標や登山路がよく整備されている。
樹齢200年というモミの木を
あちこちに見ることもできる。

難は暖かい季節に発生するヤマビル。
 
登山路に…    モミの木 
     
春ノ木丸トンネル真上   どんぐりもいっぱい   道標も完備 
  0分とかからず春ノ木丸。
宮ヶ瀬湖方面の展望が開けている。
テーブルベンチの他に自然だよりの掲示板があって読むだけでも楽しい。

その一つ丹沢六木について
 江戸時代、丹沢の多くは瀑布の御林で、
 とくに、欅、栂、樅、榧、栗、杉は
 丹沢六木と呼び、伐採はご法度だった。
この丹沢六木をヤキ、…と覚えたことが懐かしい。 
宮ヶ瀬湖を見る     
  運動靴を長靴に履き替える。
支度が整ったら登山道とは直角に左手(西)方向の小尾根へ。

ロープの先はハイキングコースではない。進むのは自己責任だ。 
汁垂沢右岸尾根へ     
     
 急坂を下って最低鞍部へ  登り返しにはロープも設置されている   汁垂沢右岸尾根分岐 
  杉の植林されているなだらかな尾根道。

568mを過ぎゆるく下って行くと尾根上に石祠がある。
左側面に権現神社、右側面に昭和十三年十一月と刻まれ
正面にかわいい姫ダルマ(夫婦ダルマ)が置かれていた。

濡れてはいるがまだ新しい。
今もお参りする人がいる…と思うと、この石祠をグンと身近に感じた。 
石祠と夫婦ダルマ     

観察したり写真を撮ったりしてさぁ歩き始めよう…とした時、チリリーン、チリリーン。音が聞こえた。熊鈴の音だ。
誰だろう、登山道から外れた地図にもない道を歩いているのは…。音は次第に近づき、お互いの姿が見えるようになった。

相手は立ち止まり、じっとボクの顔を見て言った。
「ひょっとしてs−okさん(もちろん本名で)? 私 Ara…です。」
昔、メール上で「地図にない道」の紹介をし合ったり、最近では丹沢の保全活動でお会いしたりしているAra…さんだった。
三叉路から高畑山に向かい、帰路、御殿森ノ頭から登山道を外れ、春ノ木丸を経て宮ヶ瀬園地に下るとのことだった。

互いの近況や山の積雪状況などしばらく話した後それではと互いの方向に別れた。
別れた後、心の中に次第に笑いが込み上げてきた。広い自然の中、地図にない道で知った人に会う!
場所も条件も異なるけれど、先週もそうだった。同じ考え、同じ趣味の人は互いに引き合うんだねと…。
  
  「←丹沢山9.1km 宮ヶ瀬1.9km」の道標の裏、鹿柵を抜けて登山道に入る。

ところで今歩いてきたルートは県が管理し整備している登山道ではない。
…が、25,000図には破線で記されているし、特に危険な個所もない。
丹沢三峰を経て宮ヶ瀬に下る場合、
湖畔園地への最短ルートとしてもっと整備されていいと思う。
 
登山道(右下)に出る     
  御殿森ノ頭は登山道からわずかに外れている。
尾根伝いにそのまま辿ってもいいし、
道標のある巻道の終わりから戻っても良い。

山頂には石祠がある。
側面の文字は風化が進み、大正、山本…と読み取れただけ。 
御殿森ノ頭     
  一度山火事に会い南斜面が開けている。
宮ヶ瀬尾根、ゴジラの背尾根などがよく観察できる。
ごつごつした稜線や食い込む雪渓など荒々しい山容は
北アルプスの高峰を思わせ、好きな風景だ。 
 鍋嵐山方面を見る    
  高畑山に向かう。
小ピークのほとんどは左山腹を巻く。

日当たりの良い斜面には落ち葉が重なり、
陽の差しこまない植林帯には踏み固められた雪が登山道に沿って残っている。

この登りの途中で下り方向の何組かの登山者とすれ違った。
その一つは10数人ほどのグループだった。丹沢三峰は人気のあるルートなのだ。 
踏み固められた雪     
  道標の或る分岐から高畑山へ。

ひと頑張りで11時40分山頂。
以前あった展望台はなく
周辺はきれいに整地されていた。

テーブルベンチにザックを下ろす。
見上げればカラマツ林の上は青い空。 
 
高畑山    以前あった展望台はない(撮影2011/01/30) 
  昼食にはまだ少し早い時刻。展望のある28号鉄塔まで進むことにした。

青宇治橋への分岐から50mほど先、登山道から離れ鉄塔巡視路に入る。
特徴的な黒のプラスチック階段を登れば28号鉄塔の脚部が見えてくる。 
送電鉄塔No28号へ     
  新秦野変電所から新多摩変電所まで
丹沢山中を貫き
関東一円に電力を供給する新多摩線は
50KVで運用中。

改めて見上げる。
大き〜い。高〜い。
鉄塔の高さは80mという。  
28号鉄塔    中心を見上げる
    北から東方向が開けて展望が良い。
仏果山はもちろん
先週歩いた経ヶ岳〜華厳山も確認できる。

来週歩く予定の宮ヶ瀬尾根は
その手前に稜線を伸ばしている。

冬だったら北側に奥多摩も見えるのだが
今日は霞んで見えない。 
手前のピークは高畑山  仏果山〜西山   
  橋脚の基盤に腰を下ろし風景を観ながら昼食休憩。

メニューは相変わらずコンビニ稲荷にポテトサラダ、
飲み物はお汁粉。 
昼食!     
  さてずいぶんゆっくり過ごした。
秦野側にある27号鉄塔も訪れることにした。

少し尾根に登って南に回り込む。木々の間から鍋嵐山方面が見えた。
ゴジラの背、JP(ジャンクション・ピーク)、そして鍋嵐山もはっきり同定できた。 
中央にJPと鍋嵐山     
  急な尾根を下って登山道に出る。
巡視路を示す東電の黄色標識と
「←高畑山 青宇治橋→」の道標がある。

鉄塔NO27号は直進する。
登山道を横切る     
     
 保護柵をくぐり  雪面を進むと  送電鉄塔が見えてくる  
  この鉄塔は急な露岩の上に立ち
東面から南面の眺めが素晴らしい。

但し雪解けの今の季節、浮き岩が多い。
景色に夢中になり前に出過ぎると、
思わぬ落石を起す危険もある。 
 
27号鉄塔    見上げる 
     
 仏果山〜相州アルプス方面  鍋嵐山方面  大山方面  
     
 二ノ塔・三ノ塔、長尾尾根方面  長尾尾根、天王寺尾根方面  丹沢山、本間ノ頭方面 
  この送電鉄塔…、
実は集合住宅6階の
ボクの家からよく見える。

華厳山と経ヶ岳の鞍部付近に27号鉄塔
経ヶ岳の左に28号鉄塔。

背景の高山は丹沢山(左)〜蛭ヶ岳(右)。

←画像にカーソルをのせると…
我が家から見る27号鉄塔と28号鉄塔   
  ここでもだいぶ時間を過ごしてしまった。
登山道・青宇治橋線に戻り丹沢三峰線に向かう。

雪の上に比較的はっきりした足跡が見えた。
行き方向と帰り方向が残されていた。
登山道ではあるがアプローチが長いためにあまり歩かれていない道。
青宇治橋に駐車し、高畑山方面まで往復した人がいたのだろうか。 
新しい足跡を見る     
  その分岐にある道標。
「↑宮ヶ瀬4.1km 丹沢山6.9km↓
 青宇治橋2.2km→」を指す。

けれどボクは直進し、
東電巡視路の黄色標識に向かう。
「緑を愛しましょう」。
それが29号鉄塔への入口。
 
 
青宇治橋分岐    29号鉄塔入口 
  尾根は細くて急だ。
ザラッとして滑りやすい個所もある。
傾斜が急な分、高度がぐんぐん下がる。
左手の栂立尾根がぐんぐん高くなる。 
 
細い尾根    左手に栂立尾根 
     
 保護柵を越えると…  鉄塔が見えてくる   基部はまだずっと下だ 
     
 急な階段を下り  中間を過ぎ   見上げればあんなに高い 
  送電鉄塔NO29は
急な斜面に建てられている。
28号から急下降する送電線を支え、
金沢沢を越えやや勾配を緩めて
30号鉄塔へと結んでいる。

こんな急斜面に
送電線の重さに耐え風雪に耐える
巨大構築物を建設する
人の意志と技術力に驚く。 
 
下部から振り返る   尾根上に28号鉄塔 
  送電鉄塔の周囲には保護柵があり動物の侵入を防いでいる。
その保護柵の有刺鉄線が立ち木に呑みこまれている!
生物の生き続けようとする力の大きさに驚く。

鉄塔を過ぎても尾根の急傾斜は変わらない。
黒いプラスチック階段が続く。
硬い岩盤にはアルミ階段も設置されている。
 
有刺鉄線をも飲み込む     
  左手に瀬音が聞こえてきた。
木々の間から滝が見えた。
尾根を回り込んで滝の下部に出る。
落下する滝の下流は雪におおわれていた。

対岸に手すり付き階段の上部が見えた。
壊れていて役に立たないことが分かっているから
そのまま雪渓をトラバースして対岸に出た。
 
雪渓をトラバースして… 振り返る     
  雪原を歩くのは道に囚われない自由さがあって楽しい。

ズボッ、ズボッ…。だが調子に乗ってはいけない。
ズボーッと踏み抜いた下に水が流れていた。
今日履いているのは長靴だからどうっていうこともないけれど。
 
下りてきた雪原を振り返る     
  すぐ下に金沢林道が見えてきた。
堰堤をアルミ階段で下りる。
すぐ脇に、「新多摩線29号に至る」と書かれた黄標もある。

緊張を保ち続けた下りはひとまず終わった。
ザックを下ろし、これからの長い林道歩きに備えた。 
金沢林道に降り立つ     
  林道には雪が残っていた。積雪は20〜30cmほど。

この時点では人の足跡はなかった。
自分だけのトレースを楽しめる…と思って歩き始めた。
ズボッ! ズボッ! 

1分も歩かないうちに下り方向の新しい足跡が見えた。
下り方向だけということは山からの帰り方向になる。
先行する人はどこから降りてきたのだろう。
またボクが歩き始めた時、足跡が見えなかったのはなぜだろう。 
林道上は一面の雪     
  トレースはずっと続いていた。
ボクはその縁を壊したり、わざと外れて新しいトレースを作ったり。

一人旅は気楽でいい。でもやっぱり新しいトレース付けは大変だ。 
続く足跡     
     
 上部に送電線 右手・沢筋に大量の雪  左にスリット堰堤 
  高度が下がり、日当たりのよい路上では雪解けが進んでいる。
水の流れが小さな雪洞を作っている。 
ミニ雪洞    
  林道改良工事の看板のある広場。

正面に31、32号鉄塔。
左尾根上に30号鉄塔
振り返れば28号、29号鉄塔。
 
 
31、32号鉄塔    28号、29号鉄塔 
     
雪渓の残る谷も   高度が下がるにつれて流れとなって   ほとばしる 
  前方に人の声が聞こえてきた…と思ったら金沢林道の入口だった。
看板が立っていた。
だいぶ薄れてはいるけれど次のように読めた。
 林道 金沢線 起点
 幅員3.6m 延長3,268m 
 県央地域県政総合センター


金沢橋の上には釣りをしている人の姿が見えた。
さっきの声は釣りをしている人たちの話し声だった。
 
金沢橋     
  湖岸に沿う林道は早戸川線。

探鳥だろうか
何組みかのハイカーに会うようになった。
よく晴れているが日陰には雪が残っている。
運動靴では歩きにくそうに思えた。 
汁垂トンネル     
  青い空、青い湖面にオレンジの橋脚がよく映えている。

湖面に数艘のカヌーが見えた。
しばらくして横一列に整列し、
脇のモータボートに乗る指導者の合図で一斉に漕ぎ出した。
数本の航跡が見る見る伸びていった。
風に乗ってマイクで指揮している声が聞こえた。
何かのレースの練習をしているようだった。 
宮ヶ瀬湖と虹の大橋     
  林道のゲートは閉ざされ、除雪された雪の山ができていた。

現在15時25分。さてバスの時刻は何時だろう。
バイクで来たときには必ず立ち寄るVCを横目にバス停に急いだ。
 
林道は閉鎖されている     
  本厚木駅行きは15時50分発。

トイレで着替えたりしているうちにバスが入ってきた。
時間があればVCに…と思ったけれど1時間に1本のバスだ。
そのまま車内に入り、出発の時を待った。 
本厚木駅行きバス     
     

 「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top