吾妻山〜大野山周辺探索
2014年04月26日(土)



     
古宿〜吾妻山
・大野山周辺の探索は →こちら

   
大野山から山北駅方面に下る場合、古宿から吾妻山を経て安土隧道に至る尾根の道。(Mapは →こちら)
今まで2回歩いている(2010/04/192014/04/26)。

慣れた人には問題ない。けれどゲストを迎えてガイドするには問題がある。
1.370mから南東方向に向かう尾根に立ちはだかる鹿柵
2.330m(等高線読み取り)ピーク付近に密集する竹ヤブ

二つの懸案個所はクリアできるだろうか。29日の本番を前に実際の現場を探索することにした。
移動手段は小回りの利く50ccバイク。非力でスピードも出ないけれど近場ではいつも愛用している。  
     
  支度をし、駐輪場からバイクを出す。
走行メーターの初期値は51333.2km。出発時刻は8時22分。

県道51号線から座架依橋を渡って県道63号線へ。
相模原−座間−厚木−伊勢原と進む。
東名高速道の脇から国道246号に乗り、
伊勢原−秦野−松田−山北へ、五市二町を通過。

普通の車でもかなりの距離。
おまけにバイクのハンドルは昔の転倒事故で左に少し曲がっている。
ハンドルを平行に保つために左腕にわずかに力がかかる。
それでもバイクは健気に走り続ける。 
さぁ出発!!     
  樋口橋の信号を過ぎ安土隧道を抜けた先で右に折れ大野山方向に向かう。
カフェ・リーフスを右に見送り、東名高速道の巨大なアーチをくぐり
都夫良野への道を左に分け、大野山登山口バス停を左に見て…。
「大野山」の道標に従って古宿方向に進む。
かなりの急こう配。ヴィーン・ヴィーン…。
体重 "ん" kgのボクを乗せたバイクは必死に走る。

辺りが急に開けてきた。旧共和村を構成する一つの地域・古宿。
今は閉校となった共和小学校跡から右に折れ茶畑の広がる農道にバイクを停めた。
古宿地区上部に駐輪     
  家からおよそ2時間、10時23分だった。
バイク支度から山歩き支度へ。
…と言ってもヘルメットを帽子に替え靴ひもをキュッと締めただけ。 

茶畑の間を少し登り農道の縁から改めて共和地区を俯瞰する。
よく手入れのされた茶畑を挟んで北方向は大野山。中腹には深沢の集落が見える。
カラフルな屋根の向こう、緩やかな尾根の延びる西方向は緑の濃さが増している。
その尾根の奥に雲におおわれた富士山の裾野がかすかに見える。 
大野山方面     
  電波塔側から伸びてきているアスファルト舗装された農道はこの付近が終点。
踏み跡の痕跡をたどり370mに向かって斜面を登る。

辺り一面シャガの群落。手入れされなくなった梅畑を横切って稜線に出る。
 
シャガの群落と梅畑     
  稜線に沿い鹿柵が張られている。

柵に沿って少し登ると石碑が並んで建っている。
一つは「河村氏表忠塔」、
もう一つは「建武中興 昭和九年十月十四日 六百年記念」。

南北朝の時代、このあたりに河村氏の砦があったと聞く。
700年もの時を経た今の時代、砦の痕跡を探すことは難しい。
 
二つの石碑を見る     
  さて吾妻山に向かうは、370mから南東方向の尾根を進まなければならない。
ところが南東方向には鹿柵があり進入を妨げている。

懸案事項の一つ。高さ2mほどの柵を安全に越えることができるかどうか。
柵に沿いそのまま南西方向に少し下ってみた。…が、門扉も脚立もなかった。 
山頂は柵の中     
  柵を乗り越えなければならない…となるとガイド山行の対象にはならない。

別のルートを探るか…と戻りかけた時、倒木が柵を倒している個所があった。
倒れている木の向こう、柵の内側にかすかに踏み跡が見えた。
鹿柵を安全に越える個所が見つかった。懸案事項の一つは消えた。 
倒木が柵を押し倒す     
  370mはゆるい丘陵状のピークのため、南東方向に延びる尾根の入口は見つけにくい。

畑だったと思われる斜面をよーく見ると、何となく踏み跡…が見えてくる。
所々に青テープが巻かれた木も見える。だがテープは当てにしない方が良い。
どういう意図で付けられているのか不明だからだ。

もし踏み跡やマーク類が目的の尾根の延びている南東方向に向かっているなら正しい。
選択した尾根には、ケモノ道とは異なるヒトの歩いた痕跡を必ず見つけることができる。
 
尾根に乗る     
  枯れた杉葉が埋まる急な尾根をトントンと下る。すぐに右からの仕事道と合流する。

帰りには370mの西側山腹を巻くようにつけられているこの仕事道を探索してみよう。
「370m西側山腹を巻く仕事道の探索」。…課題が一つ加わった。 
山腹を巻く仕事道     
  さてまずは二つ目の懸案事項を探るため尾根の道を直進する。
その道は、倒木などが処理されていないけれど今までとは打って変わる「良い道」だ。
 
道型がはっきりしている     
  前方に送電鉄塔が見えてきた。
酒匂川線No43。

一般的に
送電線の延びる方向は刈られていて
展望が開けている。
この鉄塔も東方向が開け
高松山方面がよく見えた。 
 
酒匂川線No43   高松山方面 
  送電鉄塔の先、ゆるく登った小さなピークに「水源協定林」の看板がある。
表示されている森林管理地図によるとこの付近の地番は「向梶ヶ尾」。
懸案事項の二つ目に当たるピーク(等高線読み取りで330m)は ”向梶ヶ尾山” か。

この看板の裏側に
比較的新しい仕事道が上がってきてそのまま330m方向に延びていた。
懸案事項の二つ目は意外と簡単にクリアできる…かもしれない。 
「水源協定林」の看板     
  仕事道は大きなZを描く様に登って行く。
ボクは仕事道の行方を確かめながら尾根を忠実にたどる。

330mピークの手前で仕事道は山頂を巻く様に左に消えた。
ボクはそのままピークに向かう。 
仕事道はまだ新しい     
  竹が出てきた。山頂は密集する竹におおわれていた。

目標とする吾妻山は、このピークからほぼ直角に右(南西)に折れる。
しかしその方向は竹が密集していて足を踏み入れることさえ困難だ。
懸案事項の二つ目、竹の密集帯を安全に越えることができるかどうか。
 
330mピーク(向梶ヶ尾山)     
  まずは
ヤブの薄そうな個所を見つけて突入する。
かき分け押し分け、
もがくように分け進む。


急に開けた。
竹が刈られているのだった。
間伐された木々が
きれいにそろえてあった。 
 
薄そうな個所へ…    突然開ける 
  シャガが足の踏み場もないほど
群落を作っていた。

その左に立派な仕事道が
下ってきているのが見えた。

330mの手前で消えた仕事道は
山腹を巻き、下ってきているのだった。 
 
シャガの大群落    仕事道 
  竹ヤブの中では歩きやすそうな個所を適当に下った。

方向が幾分北に偏っていることが分かっている。
修正するため
330mを巻くように付けられている仕事道を
南方向にたどってみることにした。 
南方向へ     
  突然周囲が開け、果樹園が見えた。
前方に見えるなだらかな山は箱根・明神ヶ岳に違いない。

水源協定林の白看板があった。字春ノ木山と書かれていた。
25000図によると果樹マークの最上段、
330mを回り込み南西に向かっていることがわかった。
 
果樹園     
  さて330mピークから南西に延びる竹ヤブの密集帯はどこまで続いているのだろう。
安全なエスケープルートが分かったところでもう一度330mから探ることにした。

仕事道を引き返し適当な斜面から南西尾根に取り付く。すぐに竹ヤブ密集帯に入った。 
次は竹ヤブの突破     
  今度はヤブの薄そうな所を選ばない。南西方向に尾根を忠実に辿る。
もちろんゴーグルに皮手袋、帽子、フード付きのヤッケで身を守る。

倒れている竹を乗り越える。斜めに生えた竹を押し分ける。
くぐったりまたぎこしたり膝や腕を使って押し分けたり…。
竹ヤブの密集帯は鞍部まで続いていた。 
ヤブの中で悪戦苦闘     
  密集帯を脱出して振り返った時、二度と突入したくないと思った。
だがこのままでは懸案事項の二つ目はクリアできない。

地図を見ると30mほど下降すると先ほどの果樹園に出ることができる。
このルートは帰りに確かめることにして吾妻山方向に向かった。
「330mの東山腹を巻くルートの発掘」。課題がまた一つ増えた。 
竹の密集する尾根を振り返る     
  なだらかな尾根、緑の濃さが増し始める季節。
あの竹ヤブがなければとても雰囲気の良い尾根なのに…。

東名高速道が近づいてきた。そのほぼ真上に小さな施設があった。
「東名高速道路 地表面変位計」
吾妻山トンネル上部斜面の変動を観測する施設だった。
 
観測施設     
  すぐ先が吾妻山。山頂には吾妻神社が祀られている。
社殿の中をのぞいてみた。
小さな社が三体並び鏡餅とお神酒が供えられていた。
社殿は南向きだが鳥居は萩原地区を向いて立ち、その先に石階段が続いている。
神社の真下を東名高速道が3本も走っているから神様も落ち着かないだろう…。


ここから安土隧道へは急な個所もあるけれど
神社の参道として歩かれているから問題ない。
引き返し、新たに加わった課題を解決することにした。 
吾妻神社     
  330mとの鞍部、正面は竹が密集する先ほど下ってきた道。
2014/04/26は登り方向で、難儀しながらも登りきった。
単独だったらともかくゲストを迎えるガイド山行ではそうは行かない。
安全に通過できるルートを発掘できなければ別のルートを考えなければならない。

先ほど考えた通り右手(東側)に下降路を探すとピンクのテープがあった。
テープは当てにしないけれどケモノ道とは異なる薄〜い踏み跡を見つけた。
小さなジグザグを刻みながら急な斜面を下る。 
鞍部から右(東方向)へ     
  巾2mほどの平坦地に出た。道の跡のようにも見えた。
左手(北方向)にわずかに進むと作業小屋が見えた。

前に回り込むと右手(東方向)に果樹園が広がっていた。
その縁に沿って進むとに覚えのある仕事道に出た。
 
前方に小屋を見る     
     
畑地の縁を進む   シャガの群落帯をジグザグに登って行く   330mを回り込む 
     
330mを左に見ながら巻いた先に見覚えのある尾根が見えた。
予想通り仕事道は330mの激ヤブを避けて回り込んでいたのだった。

「密集する竹ヤブの通過」。
懸案事項はこうしてクリア、安全に通過するルートを発掘することができた。  
     
     
仕事道を進んで界標No131   送電鉄塔酒匂川線No43   370mとの分岐 
  正面は370m、左は山頂を巻く仕事道。
予定通り左に進む。さぁ、どこに出るだろう?

尾根を回り込む辺りで道は二分する。
1本は尾根に沿って下る道。
もう1本は水平方向に尾根を周る道。 
二分する道は水平方向へ     
  やや上り気味に進むと…、
鹿柵の門扉があった。

柵を抜けて更に進むと…、
地図には出ていない林道に出た。
 
 
柵を抜けて…    林道へ 
  右に進む。

すぐに辺りが開け正面に大野山が見えた。林道の端にはボクのバイクも見えた。
こうして吾妻山周辺の探索は終わった。 
ボクのバイクだ     

懸案事項の一つ目「閉ざされた鹿柵」。倒木を利用、または山頂を巻く仕事道…によって解決。
懸案事項の二つ目「通過困難な竹の激ヤブ」。やはり山頂を巻く仕事道…によって解決。

いやゲストには
地図とコンパスによる「未知の道・体験」や「激ヤブ漕ぎ・体験」など
「冒険コース」として楽しんでもらうことができるかもしれない。
現地を実際に探索することを通して、新しいアイデアが次々と浮かんくるのだった。  
     

     
続きのページ 
古宿−市間−高杉−神明社
古宿−深沢−大野山 
深沢−湯触−都夫良野公園 
嵐−樋口橋−新松田 
  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top