姫次〜袖平山北尾根
2014年06月13日(金) 


袖平山北尾根:
袖平山から北に伸びるバリエーションルート。
前回(2012/11/22)は平丸バス停から歩いた。
今回は釜立林道を経て青根分岐から目ざす。 


【登山日】 2014年06月13日(金)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・青根〜袖平山周辺を15,000図相当に拡大して利用

【行 程】 城山(待ち合わせ)7:30=車=林道釜立線・上青根線分岐(駐車)8:15/8:30…
      林道釜立線ゲート9:13…林道終点9:26/9:35…東海自然歩道分岐10:52…
      黍殻避難小屋10:55/11:18…八丁坂ノ頭11:55…姫次12:20/13:04…
      袖平山13:20/13:30…(袖平山北尾根)…1139m14:05…944m14:34/14:51…
      林道終点15:25/15:37…駐車地点15:56

【メンバー】 Sさん、s−ok 




小田急線、横浜線と乗り継ぎ橋本駅から三ヶ木行バス、城山付近のバス停で降車。
待ち合わせ場所での最初の挨拶
「よろしくお願いします」に続いた言葉が「我慢して良かったぁ!」だった。

前々日まで雨が続いていた。前日昼も「明日は激しい雨…」を予報していた。
中止連絡をしようか、夕方まで待ったほうが良いだろうか。
「中止」連絡の誘惑をぎりぎりまで我慢して午後からの仕事に向かった。
仕事から帰ると、予報は「朝から昼過ぎ晴れ、所により雷雨」に変わっていた。
もう20時に近かったが「明日、行きます!」と連絡したのだった。
  
  林道の分岐から釜立線方向にわずかに進んだ左手の駐車スペースに車を停める。
入念にストレッチ、コンパスで進む方向を確認、それから歩きはじめる。

前々日までの雨が空気中のチリを洗い流し、素晴らしい青空が広がっていた。
 
雲一つない青空     
     
  周りはよく手入れのされた杉の植林帯。スッと伸びる幹が美しい。

まず歩き始めは遅すぎると思えるほどのスローペース。
でもその間に確認するべきことは多い。
疲れにくい歩き方、腰で支えるザックの背負い方、ストックの効果的な使い方…、
先々週の登山教室でのレクチャーが早速役に立っている。

息を上げることもなく八丁坂ノ頭への分岐。ボク等は青根分岐へ林道を直進する。 
スッと伸びる幹    
     
  やがて林道が右にカーブする奥にゲートが見えてくる。

ゲート手前の左手に道標があり、、ここから林道を離れて登山道(山道)に入る。
すぐに小沢を越えて1本の尾根を回り込む。 
小沢を越える     
     
  きれいに整備された登山道を進む。

左に釜立沢が見えてきた。
大きな堰堤も見える。

雨が続いたせいか流れる水の量が多い。 
 
整備された登山道    水量が多い 
     
  右上に林道が見えてきた。
すぐ先が終点で広場に軽トラと軽ワゴンが停めてあった。

登山道は林道を横切るように続き、脇に作業用モノレールの線路と車庫があった。 
林道を横切る    
     
     
 モノレールは右へ   クラシックな木橋   釜立沢右岸へ
     
  新しい堰堤は左から越える。
登山道の右下は釜立沢。
涼しげな沢音が心地よい。



休憩所(ベンチ)があった。
沢を離れ尾根に出る地点。
急登に備え呼吸を整えた。 
 
沢音を聴きながら…    休憩所 
     
  急な斜面に対して登山道はジグザグに付けられている。
歩幅を狭く、ゆっくりであることを意識しながら登る。

反対側の谷から吹き上げてくる風が気持ち良く感じた。
ゆっくり一歩の積み重ねで、いつのまにか尾根の背に出たのだった。 
歩幅を狭くゆっくりと…     
     
     
 急登が一段落し  ゆるやかになったと思ったら…  青根分岐だった  
     
  今年5月から供用が開始された黍殻避難小屋はどんなだろう。

分岐を焼山側に進むと…。すぐ右下に方形の小屋が見えてきた。
前より小さくなったかな。思ったよりこじんまりした小屋だった。 
 黍殻避難小屋    
     
  中に入ると木の香りがした。大きな窓からから入る光で明るかった。
土間にはベンチとテーブルがあり、以前あった薪ストーブはなくなっていた。 

外にあるトイレは雨水タンクによる水洗式。使用済みペーパーは持ち帰り。
外観は方形    
     
     
土間にテーブル  木の香も新しい 板の間 外には清潔なトイレ 
     
  外にも新しいベンチテーブルができていた。その一角にザックを下ろした。

窪地の縁、針葉樹林の上にモクモクと成長する積乱雲が見えた。
チチッチチッ、鋭い声が聞こえた。おなかの黄色い鳥だった。(キセキレイか?)

(中止の連絡をしなくてよかった!)
暑いくらいの日差しの中で改めてそう思った。 
暑い日差しの中で…     
     
  青根分岐まで戻る。

道標のある整備された登山道では地図を読まない登山者が多い。
でも今日のボク等は地図読みとコンパスの使い方の練習も兼ねている。

ベンチの上に地図を正置させ、コンパスを次の目標「姫次」に合わせた。
姫次まで1.9km。山地での歩く速さは1〜2km/hだから、あと1時間程度か。 
青根分岐     
     
     
ゆるい登り   左に丹沢三峰   後方に宮ヶ瀬湖と仏果山 
     
  八丁坂ノ頭分岐を通過。

登山道の洗掘を防ぐための、新しい木道が設置されていた。
土の感触とは異なるけれど、登山道の荒れを防ぐヤムを得ない設備だ。
 
木道が続く     
     
  ササの茂る丘陵の山腹を巻き気味に進む。

右にカーブした先にモノレールが上がって来ていて
付近には金網や支柱などの資材が積まれていた。

すぐ先で声が聞こえた。植生保護柵を作っているのだった。 
モノレールと資材     
     
  榛ノ木丸への分岐を左に見送ると、右にモノレールの終点が見えた。

立札に次のように書かれていた
「森林整備のためにモノレールを設置してあります。
 ご注意下さい。
 連絡先 県央地域県政総合センター  水源の森整備課」


先ほどの木道や植生保護柵の設置など、森林整備事業が行われているのだった。
 
作業告知     
     
  12時20分姫次。
正面に見えるはずの富士山は雲の中。裾野をわずかにのぞかせるだけだった。
奥のベンチに登山者が一人。ボク等が休憩している間に蛭ヶ岳方向から一人。
そして袖平山方向に向かった登山者が一人。今日会った登山者はそれだけ。

簡単な昼食の後、すぐ近くの丘に登る。檜洞丸や大室山方向の大展望を楽しむためだ。 
姫次     
     
     
蛭ヶ岳  檜洞丸(富士山は裾野だけ)    大室山(奥)と袖平山(手前) 
     
  秩父・多摩方面は雲におおわれていた。
西方向の明るさに比べ北東方向の空が真っ暗だった。
「所により雷雨」の予報が的中した地域があるようだった。

北からの風が急に冷たく感じ、1枚重ねて袖平山に向かった。
 
黒い雲     
     
  袖平山の三角点は東海自然歩道からわずかに外れた丘の上にある。
山頂を示す手書き道標がだいぶ傷んできた。
この道標を手掛けたSさんとお会いしたのは2002年11月3日。…もう12年も前になる。


蛭ヶ岳にも雲がかかり始めていた。雨になる前に下ろう…。
さてどちらに進むのか、それぞれがコンパスを944m方向に合わせて立ち上がった。 
袖平山 山頂標識     
     
  「いっせいーの せ!」。コンパスの差す方向に体をむけた。
二人同時に同じ方向を向いた。互いのコンパスは正しくセットされたのだった。

コンパスの指す方向に向かう。
わずかに下った先に「東野」と書かれた手書き道標があった。

なぜ山頂に道標を立てなかったのか。
「(北尾根を下るという明確な目標をもたない)一般の登山者が迷い込むのを防ぐためです」
…と答えたSさんのお顔を思い出す。 
北尾根下山口     
     
  ボクが初めて歩いた頃に比べ、踏み跡は確実に濃くなっている。
数年前に植生保護柵を設置したためますますはっきりしてきた。

でもそれでも「地図にない道」に変わりはない。
尾根の分岐では地図を確認し、踏み跡やマークを丁寧に読んだ。
 
踏み跡     
     
     
 緑のじゅうたん  子連れアカマツ  青根方面  
     
1139mは下り方向では
気付かずに通り過ぎてしまうかもしれない。
しかし登り方向では
急登の後ではホッとする平坦地だ。

何よりも西方向に大室山と
その左に富士山の見えることが良い。

今の季節、
付近のヤマボウシが満開なのも良い。  
 
大室山(1139mより)     ヤマボウシ 
     
  急だった下りがいったん平らになる。
944m標高点で小休止。

転がっていた「袖平山」の道標を分かりやすい位置に据え付けた。

右に直角に折れる屈折点にある「東野」の指示板は割れて散らばっていた。
「東」は見つかったけれど、「野」はどうしても見つからなかった。 
東野を示す道標だが…     
     
  転がり落ちるような急な下り。

”転ばぬ先の杖”
ストックを少し前方につく。でも体重をあずけるのではない。
支点にして、バランスをとりながら次の一歩を踏み出すのだ。

体重は爪先近く。スキーで制動をかけながら下りるのと同じ。 
急下降     
     
  尾根を横切る仕事道を過ぎ、尾根の背を下り続ける。

やがて尾根の幅は広くなり傾斜も緩んでくる。
マークも踏み跡もあちこちに見える。

右方向に行きすぎなければ作りかけの林道が見えてくる。
使われている形跡のない新設林道に沿って下ると…。
 
傾斜が緩んでくる     
     
  林道終点。15時25分だった。

ここから先は通常の林道歩き。
「地図にない道」は終わった。
思い思いの場所にザックを下ろし、
今までの行程を振り返った。
 
 
林道終点    平成十三年十二月と読める 
     
  林道を下る。杉の枝葉が散らばっていた。
流れで削られた跡が最近降った雨の激しさを思わせた。

しかしY字分岐、T字分岐の手作り道標は
作成当時のように色鮮やかに残っていた。 
Y字分岐と道標(右)     
     
  T字分岐から10分ほどで林道の分岐。

ここにあったはずの道標の指示板を探し、
元々あった支柱の位置に置きなおした。
釘や紐で固定したわけではないから
またどこかに飛んでしまうかもしれない。
 
上青根林道(手前)と釜立林道(右)    分岐にある手作り道標 
     
  釜立林道をわずかに進めば車を停めたスペース。

駐車地点−姫次−袖平山−北尾根−駐車地点…。円は閉じられた。
無事下山。上空の黒い雲はいつの間にか消えていた。
よく頑張ったね…。がっちり握手を交わした。
 
駐車スペース     
     
翌日、Sさんからメールが届いた。その一部。

”山から下りて車を停めた所から見上げた時、
 あの高い山に 自分の足で歩いて行ってきたんだなぁ〜と思ったら、
 自分で自分を褒めてあげたくなった…。”


山は良い。どんなにゆっくりでも自分の意志で歩き続ける。
一歩一歩の積み重ねが驚くほどの高みに導いてくれるから。
  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ Top