玄倉川中流域
2014年08月16日(土) 



     
<プロローグ>

ゆっくりした移動で日本列島各地に大きな被害をもたらした台風11号が通過した後も大気不安定の状態が続いている。
西日本や東北各地では大雨による浸水や土砂崩れの被害が連日のように報じられている。  
     
  関東地方南部だけがその狭間で比較的晴れた日が続いている。
予定していた16日も「晴れ」との予報だった。

6時少し過ぎに家を出る時、明け方に降ったようで路面が濡れていた。
青い空が見えていたが蒸し暑かった。

新松田で降りると細かな雨が降っていた。
構内の跨線橋から見る箱根・足柄方面は黒い雲におおわれていた。
 
箱根・足柄方面    
     
ガードレールの先にWさんの車が停まっていた。
予定より1台前の電車に乗ったのだがWさんはそれよりも早く着いていたのだった。

「おはようございます」「よろしくお願いします」…の後に、「雨になりますかねぇ」…と言葉が続いた。
天気の状態や流れる水量によって行程に変更のあることは互いに承知している。
「まずは行ってみましょう」…7時15分予定通り玄倉に向かった。

清水橋を右折、中川川の流れはいつも通りだった。
オートキャンプ場・ふれあいビレッジは多くの車やテントで賑わっていた。
丹沢湖の水量は通常より少な目だった。
玄倉第一発電所に「放流中」の表示はなかった。
15年前の水難事故現場付近には車が何台も停めてあり河原にキャンプするファミリーも多かった。
仲ノ沢林道のゲートは閉ざされていて、入口周辺にたくさんの車が停めてあった。  
     

<駐車場〜玄倉ダム>
 
   
  7時50分玄倉林道ゲート前。駐車場にはすでに10台以上の車が停めてあった。
左下の河原には3〜4張りのテントも見えた。山は霞んでいたが天気は持ちそうだった。

「行きましょう!」 7時55分歩き始めた。 
玄倉林道ゲート前駐車場     
     
     
二か所に新しい隧道   かすむ山々(境隧道ユーシン側)   新青崩隧道 
     
  新青崩隧道入口から左に進み
旧青崩れ隧道へ。

隧道の内部は崩壊が進み
入口は固く閉ざされている。

ボク等は左手、
虎ロープのある窪から玄倉川へ。
 
 
 旧青崩れ隧道   玄倉川へ 
     
  7時45分玄倉沢。堰堤の50mほど上流側に降り立つ。

上流正面、仏岩からの崩壊が圧倒する。
しかし周囲は玉砂利を敷き詰めたような河原で
流れもおだやかだ。 
青崩隧道と崩壊地を見る     
     
  沢支度に替え9時遡行開始。

流れは左にカーブする。
広々した河原は次第に狭くゴルジュ風に変わる。
フットボール大の丸石が巨岩帯に変わってくる。
 
巨岩帯に…     
     
  澄んだ流れの中を歩くのも良い 
巨岩の縁をへつるのも良い 
深い淵を泳ぐのも良い

流れを避け岩沿いに濡れずに
歩くこともできるけれど、
どうせだったら水の中の方が楽しい。

小滝だったら
わざわざ濡れながら登る方が楽しい。 
 
流れの中もよい    縁をへつるのもよい 
     
  玄倉川が右に大きくカーブする附近がモチコシ沢出合い。

細い岸壁の間から勢いよく水が流れ出ている。
その奥に大きな滝が見える。モチコシの大滝だ。 
細い窪を登ると…     
     
  モチコシの大滝。落差60mの豪快な滝。
見上げれば首が痛くなるほど高い。

右手の岩壁にお助けロープが見えた。
巻き道だろうけれど、頼りなさそうでとても使う気になれない。 
モチコシの大滝     
     
  滝の見物が終わったら玄倉川に戻る。

この先が玄倉川中流域のハイライト。ただし両側から岸壁がせまり逃げ場がない。
降水量が多いときやダムが放流中の時はここで引き返した方が無難だ。
ここまででもWW(Water Walking)の楽しさを充分楽しむことができたはずだから。 
玄倉川中流域ハイライトへ     
     
  ボクらは遡行を続ける。
左手に細い筋が見えた。
向山沢だ。落差80m。

玄倉川は巨岩が目立つ。
どれも角が丸っこい。
何年も何年も
水や土砂に削られ続けてきたのだ。 
 
向山沢ノ滝    角が丸っこい 
     
  渓が狭まってきた。

浅い瀬は
そのままジャブジャブ進む。

巨岩が積み重なる深い淵は
岩をへつってこえる 
 
浅瀬はジャブジャブと…    深い淵は岩の上を… 
     
  淵の蒼さ、流れる水の白さ、水に磨かれた岩の滑らかさ。

2mほどのスラブ滝は左から越える。 
フリクションを効かせながら…     
     
  碧く澄む深そうな淵。
泳いで越えるか?

左奥の岩にロープが見えた。
左岩のトラバースは見た目よりやさしい。
岩を回り込んだら虎ロープをつかみ
正面奥の滝左側に下りる。 
 
深い淵は左の岩を…    越えた岩とロープ 
     
     
磨かれた岩 水上歩行(本当はへつり)  左の岩を回り込む 
     
  ゴルジュ出口付近、最後の難関。
Wさんは大岩の右を回り込んで正面の岩に取り付いた。
ボクは大岩の左を回り込んで正面の岩に取り付いた。
深さが胸以上あり結局5mほど泳ぐことになった。

中央の出っ張っている岩に取り付いた時、下ってくる単独の男性と会った。
全身がびしょ濡れだった。いつもより水かさが多いとのことだった。
互いに「気を付けて…」と別れた。 
正面の岩まで泳ぐ…     
     
  まず中央の岩を越えて左に回り込み一段目の滝の上に出る。
二段目のトイ状は水の勢いが強すぎて押し戻された。

次に中央突破を試みたがテーブル状の岩に高さがあり届かない。

更に次はいったん水中に降りて右に回り込み窪を登ろうとしたが
上部がハングしていて登れない。

結局一回目と同じように左に回りトイ状を越えることになった。 
突破に難儀    
     
  トイ状の左を登ろうとするが上部のホールドが乏しい。
流れの中は流れ落ちる水の圧力に押し戻される
何度かチャンレンジした後、Wさんがついに成功した。
トイ状の滝をはさんで左の岩に両足、右の岩に両手、
体全体を使った突っ張りでようやく越えたのだ。

同じ方法でボクも突破する。
トイをはさんで左の岩に立ち、体を右の岩に倒して手を突っ張るところ
思い切りの「えい!」が必要だった。
…水量が少なければ簡単に越えることができるはずなのにね・・。 
体全体の突っ張りでようやく突破     
     
  ようやく越えた先に玄倉林道が見えた。
流れ落ちる水流はアッチ沢。

手前の瀞は
左に見える岩をへつって越えた。

カーブする玄倉川の先に
第二発電所のダムが見えた。
 
 
瀞と玄倉林道    左にダム 
     
  段々の滝は左の乾いた岩を登る。
落ち口付近から右に移動し、溝状を登って玄倉林道に出る。

石崩隧道のすぐ前だった。
沢登りの支度をしているグループがいた。
アッチ沢を登るようだった。 
玄倉林道へ     
     

<玄倉ダム〜鉄骨製の堰堤>
 
   
     
玄倉ダムの碧い湖面   素掘りの隧道    右に板小屋沢
     
  ダムから15分程、
玄倉林道が右にカーブする附近に赤い看板と白い看板がある。
その近くをよく見ると玄倉川へ降りる踏み跡が見つかる。

河原に下りるとまだ11時、予定よりずっと早い時刻だった。
周辺の風景を楽しみながら昼食を摂った。
 
再び玄倉川へ     
     
  歩き始めたのは11時20分。

川底の丸石が
透けて見えるほど澄んだ水。

渓が次第に狭まってきた。
 
 
川底の…    玉砂利まで見える 
     
     
 巨岩帯の… ゴロタ滝  左手に細い滝
     
     
 大きな岩の間を…  右に左にと…   ぬうように進むと… 
     
  11時48分左手に同角沢F1(2段20m)。遺言棚で有名な沢。

下の段は見た目容易だが、上の段は傾斜がけっこう立っている。
右の岩にお助けロープが見えた。けれどボク等は遠目に鑑賞しただけ。 
同角沢F1     
     
  透き通る水、
白く泡立つ流れ、
白い花崗岩。

…出合い付近のナメが美しい。 
 
ナメ滝    F1を振り返る 
     
     
狭まる渓 透明な水…   深山… 
     
     
木々の緑、流れる水の青、岩の白さ   振り返れば深い谷   泡立つ流れ 
     
  水の中を、流れの縁を、岩の間を…
沢歩き(Water Walking)の楽しさを
満喫しながら歩き続ける。

やがて流れが右にカーブする先で
両岸が突然開けた。

大きな岩がゴロゴロと転がる
明るい河原に出たのだった。
 
 
右にカーブすると…    明るく開ける 
     
  前方に鉄骨製の堰堤が見えた。
近くまで進んで沢歩きの終了点とする。

12時5分だった。まだ十分早い時刻だった。
このまますんなり林道を下るには惜しい気がする。
地図を見て境隧道から下の沢も歩くことにした。 
沢歩き終了点     
     

<鉄骨製の堰堤〜キジゴク沢〜駐車場>
  
 
出発は12時25分。堰堤近くの右に踏み跡が見えた。
踏み跡をたどって林道に出る。  
     
     
 7号隧道  右下に玄倉沢   木の枝越しに同角沢F1 
     
     
6号隧道   5号隧道   4号隧道 
     
     
 玄倉第二発電所  玄倉川   アッチ沢では登攀練習 
     
     
3号隧道(石崩れ隧道)出口付近   2号隧道(青崩れ隧道)   洞門から歩き始めた地点を見る 
     
  新青崩れ隧道は右にカーブしているため内部は真っ暗だ。

旧青崩れ隧道も真っ暗だった。
昔この隧道を歩くとき、わざとライトを点けずに歩いた。
真っ暗な闇の中では上下・左右の感覚が働かない。
木の枝を持ちすり足で、五感を研ぎ澄ませながら歩く時、
「宇宙遊泳」をしているような感覚があって好きだった。

相棒と歩く今日はもちろんちゃんとライトを点けながら歩いている。 
遠くの灯り     
     
  1号隧道(境隧道)。この隧道のユーシン側から玄倉沢に下りる予定だった。
入口の踏み跡は狭く右がザレていてあまり歩かれているように思えなかった。

「今まで十分楽しんできたんだ。安全第一でいこう!」
…ということで、少し進んでキジゴク沢から河原に下りることにした。 
1号隧道(境隧道)     
     
  13時30分、玄倉沢に下り改めて見上げる。
積み重なる岩ゴロと防砂堰堤と玄倉林道が見えた。
林道を歩く人の姿が見え、声も聞こえた。

ひょっとしてボク等を見つけたハイカーは
「釣りでもないのにあんなところを歩いている…」
と怪訝に思ったかもしれない。 
玄倉林道を見上げる     
     
     
 上流は渓谷風  下流のカーブを左に曲がると…   敷き詰められた玉ジャリ 
     
  玉ジャリの河原を右に曲がると…、
大きな岩が見えた。

何かに似ている。
もっと近づいてみよう!

横から見ると…
甲羅から首を出す亀のように見えた。
 
 
大きな岩は…    亀に見える 
     
  広々とした河原。
ゆったりした流れ。
遠目には
玉ジャリを敷き詰めた河原だが…。

実際に歩くとかなり大きなゴロ石だ。
ゴロゴロしていて歩きにくい。 
 
ゆったりした流れだが…    岩ゴロで歩きにくい 
     
  左手河原にテントが見えた。
子どもたちの遊んでいる姿も見えた。
駐車場下の河原、ボク等の遡行終了点だ。

13時50分沢装備を解き運動靴に履き替える。
地図を見たりカロリー補給したりなどずいぶんゆっくり過ごし、
駐車場の車に乗ったのは14時20分だった。
 
遡行終了     
     

<エピローグ>     
     
・車

車をもっていないボクは遠出の時は公的交通機関が頼りだ。この玄倉林道も玄倉を起点に何度も歩いた。
時には行き交う車をうらやましく思うこともあった。だから歩いている人の気持ちはよくわかる(つもりだ)。

ボク等の前を歩いているハイカーがいた。足を引きずっているように見えた。(疲れているのかな?)
こういうときのWさんはとてもフレンドリーだ。
「玄倉のバス停まで乗って行きませんか」 気軽に声をかけるのだった。  
     
  ・丹沢湖VC

二人のハイカーを玄倉まで送ったボク等は丹沢湖VCに立ち寄った。
今日の担当はYさん。
林道や沢の様子を報告すると、昨日熊木ダムまで車で巡視したそうだ。
途中で見かけた花などメモを出して紹介してくれた。

ここの職員で、昨年事故で亡くなったKさんとの約束がある。
玄倉から玄倉ノ野を経て山神峠に至る路。
今年の秋、必ず実現させたいと思う。 
丹沢湖VC     
     
・清水食堂

車が山北駅に近づくころ、
どちらからともなく「寄って行きますか」「そうしましょうか」とすぐに合意した。
山北駅商店街入口にある「清水食堂」。
「あら、いらっしゃい。今日はどこへ行ってきたの?」
女将さんの声がやっぱりフレンドリーだ。まずはボクはビール、Wさんはノンアルコールで乾杯!

ボク等の話のじゃまにならないような言葉かけもいい。
「山はもう秋ね。ススキが咲き始めているんだもの…」
あれっ、季節はもうそんなに進んでいるのだっけ?
「ほら、そこに…」
見れば壁際に今朝採ったというススキの穂が活けられているのだった。

「わざわざ立ち寄ってくれてありがとう!」
そう、ちょっと立ち寄ってみたくなるレトロな清水食堂。
さっぱり系のラーメンが絶品。
他のメニューもその素朴さが「おふくろの味」を思い起こさせる。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top