悪沢・クマ沢
2014年10月26日(日) 


     
<プロローグ>

この山行は今回都合で参加できなくなったKatさんからの資料を基に4月上旬に計画された。
いろんな事情で6月に延び、前線通過の大雨で7月に延期となり、
更にメンバーの都合で9月に延び、台風16号接近のため再び延期となっていた。

もう沢歩きのシーズンも終わりかな…と思っていた10月上旬、Katさんからのメールが届いた。
「事情により、しばらく山に行けない」
ボクの仕事上の新しい取り組みに対する忙しさもあって、今年の沢歩きは終わりかな…と考えたけれど
それでも…と思い「10月26日の予定は未定、行ける人がいれば再度計画します」とMLした。
反応はすぐにあった。「26日、お願いします!」

4月に発案されて以降、様々なメールのやりとりがあった。そして10月26日はあっと言う間にやってきた。  
     

     
  小田急線新松田駅跨線橋、
定点観測のように撮っている富士山は
山頂付近が白く染まっていた。
その上に無数の羊雲が漂っていた。
 
 
新松田駅跨線橋より    松田駅商店街より 
     
 
JR松田駅でTakさん、Tutさん、Yamさんと合流、
Tutさんの車で浅瀬に向かった。

道路は比較的空いていた。
けれど浅瀬ゲート前の駐車スペースは
渓流釣りと思われる人たちの車でほぼ埋まっていた。
その脇に車を置き支度を整えた。 
浅瀬ゲート前     
     
  4年前(2010/09/08)、台風9号による集中豪雨で
山北町世附周辺は大規模な斜面崩壊や土石流・土砂流出に襲われた。

ゲートは被害前のように復旧しているが、脇にあった世附の番人・湯浅さんの店はない。
・被災直後の様子はこちら →大雨による被災状況2010.09.19 
世附のゲート     
     
  正面は浅瀬橋。

右に進めば大又沢林道。地蔵平までは復旧が進んでいる
・調査状況はこちら →富士見峠〜織戸峠〜椿丸2013.12.21

左に進めば水ノ木幹線林道。後述のように現在も工事が進行中。 
浅瀬橋     
     
     
不老山への吊り橋があった付近  夕日の滝    重機も入って工事中 
     
     
芦沢橋   森林軌道の橋脚跡   土石流が今も林道をおおう 
     
  崩壊地の手前から世附川に下り、
左岸に渡って崩れた跡を見上げる。

近くに赤く錆びたレールが落ちていた。 
 
崩壊地を見る    レールだ! 
     
 
悪沢への入口にあるスリット堰堤。
右岸(上流に向かって左)から簡単に越える。

ゴロタ石の上流部は思ったより水量が多い。 
 
悪沢への入口    ゴロタ石の重なる河原 
     
  ゴーロと小滝が続く。

流れの中を歩くのもよし、
岩の上を
フリクションを効かせて歩くのもよし。

時折走る魚影に目を凝らすのもよし。
 
 
小滝…    小滝…の連続 
     
  右に15m滝。けれど地形図には滝の記号がない。
等高線の凹みが合流附近で水平に変わっているのだ。

地形図を見ると上流に同じような個所がもう一つある。
そこも滝になっていることが予想される。 
15m滝     
     
  この先、小滝・小釜が続く。
想像していた以上に美しい沢。
どこを歩いても自由。 
 
縁をへつろうか…    (夏だったら)釜を泳ごうか… 
     
  左岸(上流に向かって右)に予想した通りの滝が見えた。
当たり前のことなんだけど予想が当たるとやっぱり嬉しい。 
左岸に滝     
     
  前方に二俣。

左が山神沢、取水塔のある右がクマ沢。
・山神沢の下降はこちら →法行沢−織戸峠−椿丸−山神峠−山神沢2007.04.29
二俣     
     
  取水塔の脇を通ってクマ沢に入る。

導水管が20mほど上流の
取水堰まで延びている。
堰き止めて水を取り入れる。
仕組みは簡単だ。

でもその水を、丹沢山中を通して
何kmも先の発電所に送る
精巧な土木技術に驚く。 
 
右に導水管    取水堰 
     
  ゴーロを過ぎると倒木帯が続く。
かなり密な倒木帯だ。
くぐったり巻いたり
時には枝に引っかかって
身動きが取れなくなったり…。 
 
倒木帯に入る    かなり密 
     
  クマ沢はゆるく右にカーブしていく。

左俣に進むはずが右に入ってしまったようだ。
引き返し、分岐であらためて地図を確認する。

ウン、今度は大丈夫!
分岐で確認     
     
     
倒木が減り…   連続して現れるナメや小滝に…  いいね、キレイだねと言っている間に…  
     
  再び倒木が密集し、行く手をさえぎる。
このあたり、流木が集積しやすい地形なのだ。

くぐることも乗り越えることも不可。左から高巻く。 
行く手を遮る倒木帯     
     
     
 この先、渓相はおだやかに  沢ガニ発見!  水流がグンと減る  
     
  左に6mほどの滝を見て遡行終了。
沢装備を解き運動靴に履き替える。 
6m滝     
     
  左岸沿いの尾根はものすごく急。
でもつかむ枝や木の根があれば大丈夫。

崩れやすい土を踏みながら一歩また一歩。
稜線が次第に近づいてくる。 
 
左岸の小尾根は…    猛烈な急登 
     
  稜線に出た。
右に急な登りを更にひと頑張り。

頭を赤く塗られた石柱が見えた。
838m西のピークだ。

南に延びる尾根の立ち木に
赤テープも見えた
 
稜線に出て…   838m西のピーク 
     
  二分する尾根を右手(南方向)に進む。
距離は短いけれどアップダウンが多い。
下って登ってまた下って再び急登。

水源の森林を示す赤帽白杭のあるピークに出た。
795mの西にあるピークだ。 
795m西のピーク     
     
  雨がポツッときた。
昼前後に雨…という今朝の天気予報は当たった。

木々や低い雲におおわれて遠望は利かないが
ここまでは間違いなく進んでいる。
方向を右手(南西方向)に変え急な尾根を下る。

少し下って驚いた。
立派(?)な仕事道ができているのだ。
道は780mを巻くようにして南東に延びる尾根に合流する。
 
仕事道     
     
  14年前(2002/04/29)に登り方向で歩いた時、
この尾根は背丈ほど伸びた腰の強いササにおおわれていた。

ササの海を平泳ぎのようにかき分けたり、腰を低くして藪と格闘したりしながら登った。
その途中ササの茎で頬を突き、自分では知らないうちに顔面血だらけになったのだった。

今、ササはほとんど枯れて14年前の面影はない。そのかわり見通しがよく利いて歩きやすい。 
ササはすっかり枯れている     
     
     
 世附権現山方面  紅葉も始まりかけている   水源協定林の白看板 
     
  高度を下げるにつれ、
世附権現山〜ミツバ岳はますます大きくどっしりした山容をみせてくる。


←写真
左奥に屏風岩山、中央奥に世附権現山、中央手前にミツバ岳。
 
世附権現山、意外と大きい     
     
  急な尾根の下に世附川と水ノ木幹線林道が見えてきた。

カーブミラーのある林道に降りたったのは16時少し過ぎ。
予定オーバーだけど、バリエーションを無事歩き通した。
みんなで握手を交わし合った。 
水ノ木幹線林道へ     
     
  浅瀬ゲートを過ぎ駐車地点へ。

山装備を解き改めて振り返ると
ごつごつした稜線が見えた。

あのピーク、一つ一つを越えてきたんだ
…感慨も一塩。 
 
無事下山    辿った稜線を振り返る 
     
帰路、JR山北駅で降ろしてもらった。
公的交通機関では一日で踏破することの難しい世附周辺の山々。車を出してもらえたことに感謝!!  
     

     
<エピローグ>

・清水食堂
にぎやかな声が聞こえたが客の姿は見えなかった。奥の座敷で宴会が行われているようだった。
時々店を手伝う娘さんが対応していた。ボク等はまずビールとおでんで乾杯!

ビールが2本、3本と重なるうちにおばちゃんの手も空くようになった。
「この前きたお客さんがね…。」
「店を紹介しているホームページがあると言って置いていってくれたんですよ…」

奥から玄倉川中流域を歩いた時のエピローグがメモッてある名刺を持ってきてくれた。
あの時(2014/08/16)一緒に遡行した小田原にお住いのWさんの名刺だった。
Wさんは後日小川谷を遡行し、その帰りに立ち寄ったらしかった。

山の帰りにわざわざ立ち寄ったWさんの気持ちが嬉しかった。
「宝物として、大事にしまっている」と話すおばちゃんの心が嬉しかった。
レトロな雰囲気がホコッと温かくて、つい何度も立ち寄ってみたくなる店。


・体調
グルグル回って急に止まった時の浮遊感。頭の中で時々そんな感じがして困った。
睡眠不足かな、夏の疲れがまだ残っているのかな…。

いろんな面で気遣ってくれたTakさんありがとう。
心配してくれたTutさん、Yamさんありがとう。
半年も前に計画したバリエーション、おかげで無事に歩き通すことができました。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top