ジャブジャブと 夏向きの山(沢)歩き
塩沢−カシノキ沢−不老山−県境尾根−送電線巡視路−不老沢−塩沢
2007年6月17日(日)


塩沢の大滝




 2007年6月17日(日)、西丹沢:塩沢−カシノキ沢−不老山−送電鉄塔NO10−不老沢・・・を歩いてきました。
流れの中をジャブジャブと歩く夏向きの山(沢)歩きです。でも本当は不老沢を遡行する計画だったのですよ。
(沢の場合、ルートの選択がボクにはまだまだ難しいです!)


【登山日】 2007年6月17日  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      ウォッちず:山北 [北西]

【行 程】 松田7:23=(電車)=谷峨駅7:36/7:40…塩沢大滝(不老滝)8:15/8:30…巡視路分岐8:40…
      左岸に15m滝8:50/8;55…二俣9:22…堰堤9:34…林道10:49…尾根取付き10:56/11:00…
      ハイキングルート11:20…不老山11:40/12:30…送電鉄塔新秦野線NO9_12:57…
      不老の活路入口13:12…巡視路入口13:15…送電鉄塔新秦野NO10_13:52/14:00…
      不老沢14:20…二俣14:23…塩沢大滝15:33/15:51…谷峨駅16:27

【メンバー】 単独




 7時10分ころ新松田で小田急線の改札口を出ると、西丹沢行きバス停にはすでに多くの登山者が並んでいた。でも今日のボクはバスに乗らない。そのまま直進しJR松田駅に向かう。谷峨駅で降りそのまま歩き始める予定だからだ。松田駅のホーム。土曜日が素晴らしい天気だったからスッキリした富士山を期待したがボンヤリ霞んでいた。明神ヶ岳など箱根の山々も薄ーく霞んでいた。ホームの一画、高校生(?)の一団が賑やかだった。

 7時23分2両編成の御殿場行き。立つ人がポツポツ程度の混み具合。移り変わる外の景色を眺めていれば座るまでもなく谷峨駅に着く。あれ? 先ほどの高校生の一団も降りているぞ。彼女等はそのまま西丹沢行きのバス停に並んだ。何かの大会でもあるのかな? 会場はどこなんだろう。いずれにしても西丹沢行きのバスは混むだろうな・・・。だがそんな心配は無用だ。電車から降りたボクはそのまますぐに歩き始めることができるのだから。


 東名高速の巨大な橋脚をくぐれば右に不老山に続く山並みが見えてくる。

 清水橋の信号で246号を渡り峰発電所を左に見送ったら、清水小・中学校を右に見下ろしながら林道を進む。林道が山腹に沿って左に曲がる正面に河内川の白い河原とふれあいビレッジが見えた。県道を北に進む富士急のバスも見えた。
河内川を見下ろす


 塩沢橋を直進する。すぐ左に塩澤集会場(建物)を見る。舗装された道。左に「株式会社.UL JAPAN 山北EMC試験所」の立派な施設を過ぎれば右に林道「川西線」(2005年8月3日)を分ける。ボクは直進する。塩沢を挟む左の山は採石場として削られている。

 舗装路が右に曲がる附近に道祖神がある。棚田の奥に塩沢の集落が見える。こんな山の奥に? ・・・県道をバスで通過しているだけでは信じられないが、かつてはどこにでも見られた日本の原風景が広がっている。
棚田の奥に塩沢の集落


 舗装路の終点、塩沢集落のT字路を左折、道なりに進むと民家の裏から塩沢に出る。沢に架かる橋はガードレールを横にしたもの。

 小さな広場を突っ切り再びガードレールの橋を渡る。
橋はガードレール


 右手狭まった谷の奥に落差30m〜40mの滝を見る。8時15分、塩沢の大滝だ。今日は真下まで近づきじっくり滝見することにした。

 入口で水はけの良い運動靴に履き替える。流れの中に一歩、ジャブッと入ればもうどんなに濡れても平気だ。クモの巣を払いながら手前の2mほどの滝を越えれて滝下に出る。

 見上げれば砕けた水滴が次から次へと落ちてくる。小さな岩粒の混じった一枚岩にはハーケンもリングの跡も見えない。立派な滝でありながら、人工登攀するには脆すぎるのかもしれない。
しぶきを浴びながら見上げる


 充分滝見した後、再び塩沢に沿って登る。

 すぐに取水施設のある堰堤を右に見る。その上は小広い河原状に開け、2度ほど沢を横切る。橋は例のガードレール。沢の左岸に移ったらしばらくは沢沿いに進む。右に登る道もあるがそれは上の畑に出る仕事道だ。

 沢に沿う幾分やぶっぽい道の先に、今は耕作されていない棚田や果樹園の跡がある。
小広く開けた河原を進む


 右岸に渡って沢が左に曲がる辺りが送電線巡視路の分岐(2006年3月26日)。

 葦の中に右岸に沿う仕事道もあるようだがボクはここから沢の中に入る。

 すぐに堰堤が現れる。右岸(上流に向かって左側)に踏み跡らしいものがある。登るとそれが先ほどの仕事道の続きだった。難無く堰堤の上に出ると穏やかな流れが上流に続いていた。
堰堤の左に仕事道 穏やかな流れ


 堰堤を越えて5分ほど、右手に落差15mほどの滝を見る。以外と早いけれどこれがカシノキ沢? その時はそう思った。それほど水量が豊かな滝に見えたのだった。

 地形図(遡行図ではない!)を見ると、すぐ先で沢は二分している。直進すると県境尾根に出てしまうな。地図読みの間違いと現在位置の勘違いがそう思わせた。沢の右岸に薄いながらも踏み跡が見える。それが安心感にもつながった。

 周囲の観察を終え8時55分には滝を後にする。
左岸に15mほどの滝


 濡れることさえ厭わなければ、何の苦もなく歩くことができる。沢の中をわざと水しぶきを上げて歩けるのも周囲には誰もいないから・・。

 細い滝が左岸、続いて右岸に見える。そんな小さな滝見も楽しみの一つ。左岸に白く崩れたザレを見る。だが全体としての流れはあくまでも穏やかで優しい。
流れは穏やかで優しい


 9時22分水流比1:1の二俣(どちらかと言えば左の方が多いかな?)。ずいぶん時間がかかったけどこの右が不老沢だろうとその時は思っていた。

 それでさっそく右手の沢に入る。左岸が小さく開けその中に踏み跡の見えたことも誤りの原因。
左岸に踏み跡が見えた


 しかし沢歩きそのものは大きな滝もなく実に楽しい。

 9時34分前方に堰堤が続けて二つ見えてきた。下の堰堤は向かって左から、上の堰堤は右から越える。その上流に優しげな流れが続いている。
上の堰堤は右から越える


 あれ? 立木にマークがあるぞ。

その近くに葦を束ねてタワシ状にしたものまで落ちていた。

 最近誰かが歩いたに違いない。・・・誰もいないはずの山の中にこんな人の痕跡を見つけたときにはホッとする。そのことが間違いを誤ったままの確信に変えてしまう可能性があるのだが。
立木にマークがあった


 1m〜2mの滝が連続している。流れの中を濡れるのも構わず直登していく。時々靴を脱ぎ、中に入った砂利を洗い流す。夏向きの山(沢)遊びに時間を忘れそう。

 右に落差のある滝(水量は少ない)を見た後すぐ先で崩れた鹿柵を見る。林道は間近だな・・とその時も思った。
流れの中を直登 濡れるのも夏の楽しさ


 水量が今までに比べてだいぶ少なくなってきた。いったんなくなった水流が再び現れるころ、林道までずいぶん時間がかかりすぎるな・・と思い始めた。一つの滝を越えたすぐ上で、水流が全くなくなった。

 今まで原則として水流の多い方(右手側が大部分)を選択してきた。流れのない二俣では幅の広い方を選ぼう。こうして何度目かの分岐は左に入る。


 タイヤが一つ転がっていた。だが足元は岩のゴロゴロ転がる急斜面だ。枯れ枝をストック代わりに急な斜面に打ち込む。やがてザラッと滑りやすい急登に変わる。

 そんな斜面に上に向かう足跡があった。鹿などの小さな窪みではない。その大きさから人の歩いた跡のように思えた。それもこの一、二週間の間の・・・。
こんな所にタイヤが・・・?


 10時49分不老山南山腹の林道に出る。この時点ではもう、今登ってきた沢を不老沢だと思っていなかった。位置的にはカシノキ沢に違いない。では今いる地点は・・?

 地形図を見る。813m(勘太郎山)のすぐ左の沢を登ってきたのかもしれない。地図上で、林道の先に南に延びる小尾根が見つかった。その尾根から不老山に登ろう。

 決まれば行動だ。林道を左手(西)に向かう。
林道に出る


 10時56分尾根の先端に出る。少し開けた西側に送電鉄塔を見て現在位置を確信する。先ほど遡った沢はカシノキ沢だったのだ。林道がU字状に曲がる今の位置が、地図上と現在地と同じであることに間違いないだろう。

 呼吸が整ったら尾根の先端から取り付く。・・・と、尾根のすぐ上に木柱があり木祠の中に小さな観音像が祀られていた。祠の横に何か書いてあったが文字は薄れはっきり読みとることはできなかった。
送電鉄塔NO10(左)とNO9(右)を見る


 この後ろに鹿柵があり中は手入れの悪い植林帯になっている。

 柵の左に回ると少しめくれていて中に入ることができた。しかし下枝が下ろされていない檜の植林帯は歩きにくい。目を保護するためのゴーグルをして両腕で顔を覆いながら登っていく。

 7〜8分の登りで鹿柵を抜けるがその上も手入れの悪い急登が続いている。
小さな観音像を祀った木柱


 急な斜面を適当にジグザグを描きながら登っていく。

 急な登りがゆるやかになったナと思ったところが、番ヶ平から不老山に至るハイキングルートだった。番ヶ平から894mを過ぎ鞍部から次のピークに登り返した附近。11時20分だった。

 方向を左(西)に変える。平らな尾根道。歩きやすい尾根の道はつい早足になりがち。伸びやかなピークから小さく下る。木の間から不老山が見える。できたら直接あのピークに登り着きたかった。
ハイキングコースに出る


 一登りで不老山山頂。11時39分。

 山頂には20人ぐらいの団体がいて、木陰に小さなグループをつくりながら食事をしていた。

 もう花の散りかけたサンショウバラを写したら早々に南峰に向かう。
不老山山頂 サンショウバラは散り始めている


 小さなベンチや道標のある南峰。このピークにも2〜3組のグループが休んだり食事をしていたりした。ボクも木陰にザックを下ろす。

 それにしてもゴーグルを付けたままの顔、泥だらけの運動靴、濡れたままのズボンの裾、よれよれの革手袋、・・・なんてみじめな姿なんだろう。歩くことにだけ集中していたけど、多くの人が歩くハイキングコースでは身だしなみにも気を配らなくっちゃ・・。

 勘違いはあったけど、とにかく目的のピークに達することができた。ビールとコンビニ稲荷で乾杯!

 食事を終わって世附峠に向かうハイカーが「最高ですね!」と声をかけて通り過ぎた。「もちろん!」ボクも思いを込めてビール缶を持った腕を差し上げる。そしてこんなときは、「山って身だしなみじゃないね、心意気だね」っと思い返す。
ベンチのある南峰


 山頂で休んでいた夫婦のハイカーが山岳展望図を見ながら山座の同定をしていた。ボクも思わず乗り出す。そして西側に広がる山並みを一緒に同定していく。

 三国山稜が霞んでいる。その右に鉄砲木ノ頭、丸尾山稜が小さな頭稜をもたげながら右下に下っている。その奥は甲相国境尾根。湯船山稜の手前・山頂が幾分茶色くハゲているのが樹下の二人。富士山は霞んで見えない。
富士山は霞んで見えない


 厚木在住だというお二人、自転車を棚沢に車を山口橋に置いて棚沢から登ってきたとのこと。自転車と車を使って山行を楽しんでいるという。丹沢にかなり詳しい人のように思えた。また同時に、いつまでもお二人で山行を続けている姿をうらやましくも思えた。

 これから世附峠に下るというお二人と別れ県境尾根に向かったのが12時30分。


 5分とかからず生土(県境尾根)と金時公園への分岐。左手県境尾根に進む。随所にあのユニークな道標が建てられている。やや急な下り。自然林の緑が濃い。

 傾斜がゆるみ檜の植林帯となって送電鉄塔新秦野線NO9の下に出る。12時57分。

 脇にあるベンチにザックを下ろし地図を見る。さてこのまま県境尾根をたどろうか、神縄断層の露頭を見ることのできる生土林道を下ろうか、それとも林道の途中から4年前(2002年5月26日)に歩いた国道を横切るルートをたどろうか・・・。

 見上げれば巨大な鉄塔。4年前にはよく見えた大野山や箱根方面は、だいぶ育った檜の梢にさえぎられ始めている。
4年前とほぼ同じ位置で・・


 この先も檜の植林帯。よく手入れされた植林の中を「ひたひたと、さびさびと」下る。

 左に「緑を大切に」と書かれた送電線巡視路を見つけた。少し下った左手に送電鉄塔NO10が見えた時、瞬時にひらめいた。この巡視路を辿ろう。鉄塔の建つ618mから再び不老沢に下降し、カヤノキ沢との分岐を確認しよう。

 だがその前に「不老の活路」がどうなっているか確かめておかなければ。
送電鉄塔NO10が見えた


 2分ほど先、右下に下る林道への分岐に道標がある。「→林道へ」と共に「←70m先に重大道標あり」と書かれている。「不老の活路」(2006年4月15日)のことだ。

 その入口まで進んでみる。県境尾根のルートはロープで閉鎖され、その手前にある拡声器を逆さにした道標に激しい憤りの言葉が記されていた。城山経由不老山ルートの道標に関して、現在市と係争中であるとも聞く。一介のハイカーにすぎないボクには「円満に解決できますように」と祈るのみ。
「不老の活路」は閉鎖されたままだった


 先ほどの入口まで戻り、ほぼ水平に付けられた巡視路を辿り始めたのが13時15分。

 5分ほどで「神奈川県森林公社分収造林地」の看板を見る。「火の用心」と書かれた赤帽白杭もある。右に下る尾根に踏み跡も見えた。地図で確かめるとカシノキ沢分岐の少し下流側に降りることができそうだった。しかしボクは更に北に向かう。
巡視路に入り、鉄塔NO10に向かう


 13時26分右手樹林の隙間から鉄塔が見えた。手前の谷(不老沢)を越えるためには更に北に進み迂回しなければならない。

 先はまだまだ長そうだ。だがここまでの道ははっきりしていて問題はない。
谷(不老沢)を挟んで送電鉄塔を見る


 13時29分「大正紀念林 生土三十戸共有林」と彫られた石柱を見る。側面に大正二年建立と書かれていた。わざわざ「紀念林」と彫られているところが変わっている。

 だけどあれっ! ここは神奈川県内のはず。生土って静岡県ではなかったっけ? 周囲には数年前に下ろされたと思われる枝葉が散らばっている。
石柱があった


 巡視路は山腹を巻くように続いている。左の鹿柵が崩れた土砂に押し倒され巡視路側に大きく傾いている。

 道は次第に右へ右へ(東方向)とカーブし始めた。涸れた沢の源頭部をいくつか越える。幾分悪くなった道。周囲が明るい自然林に変わるとホッとする。
明るい自然林に出るとホッとする


 13時45分水流のはっきりした沢に出る。不老沢だ。倒木が多い。この沢を登ってきた場合、緑の苔に被われた倒木に悩まされそうだ。

 沢を横切った先の踏み跡も薄い。薄い踏み跡を探しながら錆びた鹿柵の下をくぐる。
不老沢を横切る


 ボサボサッとした植林帯をわずかに進むと尾根の背に出た。13時49分、黄色い看板があり「火の用心」の文字の下に大きな「→」があった。

 尾根の背にある踏み跡(巡視路)もはっきりしている。方向を右(南方向)に変え、ほとんど平らな尾根の背を進む。
黄色い看板があった


 13時52分、送電鉄塔新秦野線NO10(618m)。

 周囲はヒノキが密集し眺望は得られない。だが鉄塔をはさむ送電線がクッと曲がる左は送電鉄塔NO9、右はNO11であることは容易に想像できる。(南側から見上げた場合)

 巨大な鉄塔を角度を変えあちこちから見上げる。十分に強度計算されたムダのない構造物が美しい!と思う。
送電鉄塔新秦野線NO10 南側から見上げる


 14時、南に向かう。鉄塔を囲む柵を越えると道は極端に悪くなった。背丈を超えるササ藪の中に踏み跡を追う。はっきりしない踏み跡の中に黄杭を見つけた。すぐ先に赤杭も見つけた。ほとんど人の入らないと思われる尾根もちゃんと管理されていることに驚く。

 だが道は決してよくない。また深いササ藪が現れた。頭を低くして突っ込む。
ササ藪の中に踏み跡を追う


 右下に瀬音が聞こえてきた。尾根は細く急に変わる。立木につかまってザザッと降りる。上流に向かって右がやや水量が多いかなという二俣附近だった。14時20分。

 そのまま2〜3分流れに沿って下ると、朝方右に分けた沢の出合に出た。これで午前に辿った沢はカシノキ沢であることを確信する。
不老沢に降り立つ


 この先に未知で危険な滝はない。流れの中をジャブジャブと下る。わざと小滝の滝壺に入ったり、飛沫を大げさに上げたりしながら・・・。浅い淵を走る魚影を見るゆとりさえある。

 14時55分朝方「カシノキ沢」と勘違いした15mほどの滝。すぐ下流の浅い瀬で靴やズボンやシャツに付いた泥や汚れを洗い流す。暑い季節、冷たい流れに身を委ねれば極楽気分だね。衣服は濡れたままだが10分も歩けば乾いてしまうさ。

 出発は15時10分。
流れの中に魚影を見る


 堰堤を右から下る。巡視路への分岐から先は朝通った踏み跡ではなく流れの中をそのまま下っていく。前方に竿を出している人が見えた。じゃましちゃ悪いな・・。そっと左岸の仕事道に上がる。

 河原状に開けた葦の茂る広場に数組のザックが置いてあり、流れの中に数本の飲み物が冷やしてあった。釣り人のものかな?

 そのまま通過し塩川の大滝で靴もズボンもシャツも全て着替える。それからガードレールの橋を渡って塩川の一番奥にある家の脇を通過したのが15時53分。

 舗装路に軽トラックが止めてあった。管理捕獲実施中と書いてあった。おや、先ほどの飲み物は彼らのものだったのかな?
集落の手前で全て着替える


 舗装路を淡々と下る。清水橋を渡って国道沿いに谷峨駅に向かう。歩道橋の上から東名高速道路と大野山方面がよく見えた。

 16時27分谷峨駅。無人の改札口を入ろうとしたとき新松田行きのバスが止まって十数人の登山者が降りた。こうしてボクはバスに乗らなかったにもかかわらず、朝も帰りも富士急バスの見送りを受けることになる。
 
 16時35分国府津行き普通電車が入ってきた。ほどほどに混んではいたがたまたま目の前の席が空いていた。座って目を閉じれば松田駅まであっという間だった。
国府津行き電車が入ってきた




Top
「誰も知らない 丹沢」へ