箒沢権現から世附権現へ
箒沢−箒沢権現山−畦ヶ丸−屏風岩山−世附権現山−浅瀬入口
2003年4月27日(日)


満開のミツバツツジ




 2003年4月27日(日)、箒沢権現山から畦ヶ丸−屏風岩山を経て世附権現山まで歩いてきました。新緑の美しさはもちろん、ミツバツツジのピンクや三椏の白
さなど、春を謳歌する自然の魅力いっぱいの山旅でした。


【登山日】 2003年4月27日(日)  天気 曇時々晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ
      「箒沢権現山周辺」「屏風岩山周辺」「世附権現山周辺」

【行 程】 新松田7:15…(バス)…箒沢8;20/8:25…峰山(735m)9:05/9:10…
      箒沢権現山10:05/10:25…畦ヶ丸11:40/11:55…大滝峠上12:20…
      屏風岩山12:55/13:05…二本杉峠13:50/14:00…849m14:10…
      世附権現山14:35/15:00…756m15:30…560m15:55/16:15…
      浅瀬入口16:35…丹沢湖バス停16:40

【メンバー】 単独




 西丹沢行7時15分発のバスはおよそ8割の乗車率。空はどんよりして今にも降り出しそうだ。谷峨で5〜6人の登山者を乗せ河内川沿いに北に向かうころから本当に降り出してきた。一番前に座るボクのすぐ目の前、ワイパー がフロントガラスにたたきつける雨粒をせわしなくふき取っている。天気は「晴」との予報だったのだが…。


 それでも玄倉を回ったバスが中川温泉郷を過ぎる頃から小降りになってきた。

 8時20分箒沢でバスを降りたときには雨はすっかりやみ、低い雲が山の周辺を漂うだけになっていた。さてどこから取り付こう。まずは旧道を少し進んで地図上の黒の破線=尾根の突端=を探すことにする。出発は8時25分。
箒沢バス停で降りる。雨は上がっていた


 箒スギを左に見送った旧バス停の先、道がゆるく左にカーブする辺りに左の尾根に入る道があった。入るとすぐに茶畑に出る。作業所を左に見て畑の間を縫うように進むと舗装された農道の終点に出た。(旧バス停の箒スギ寄りに左に入る農道があった。それがこの道かも知れない)

 終点の先に何かの施設があり、階段を登った左側に鹿柵の門扉があった。
階段を上って左の尾根に取り付く


 門の針金を元通りに閉めたら尾根の上部に続く踏み跡に入る。杉の植林された尾根の背に明瞭な踏み跡が続いている。オヤ? ケーブルがこの踏み跡に沿って上へ上へと伸びているぞ…。

 枝打ちされた枝葉の積もるフカフカの緩い上り。20分ほどで左手にアンテナが見えた。箒沢集落の共有アンテナのケーブルだったのだ。

 幾分薄くなった踏み跡を更に登り、9時5分三角点のある735m(峰山)。
735mには三角点がある


 一息入れたら方向をやや北西寄りに変える。急登を10分ほどでようやく植林帯を抜けた。芽吹き始めた木々の淡い緑がとても新鮮だ。

 小さなピークから北に向かう。両側が崩れ落ちたヤセ尾根を通過するとザレ気味の急登に変わる。まばらなササの茎を束ねて根元をつかむ。抜けないことを確かめたら力を入れて体を引き上げる。細い立木に手をかける。折れないことを確かめたら力を入れて体を引き上げる。
両側が崩れたヤセ尾根を通過する


 岩混じりの急登に変わってきた。どの方向が登りやすいだろう? 岩の間をぬうように上へ上へと体を引き上げる。

 5分ほどで岩稜帯を抜けるとやや緩やかになりようやく両足だけで歩けるようになった。枯れササの中にブナが目立ち始めた尾根を登っていくと正面に植生保護柵が現れる。柵に沿って左に回り込みながら登り続ける。
岩稜帯に出た


 柵を回りきった先に古びた山頂標識が見えた。10時5分箒沢権現山。朽ちたベンチの跡は前回(2000.10.28)と全く変わりない。

 比較的新しい足跡と落花生の殻が散らばっている。今日、ボクの前にこのピークを訪れた登山者がいたのかも知れない…。

 樹林の開けた南斜面にザックを下ろす。ブナの梢を風が吹き抜けていく。目の下に丹沢湖が鈍く光り低い雲が山々の中腹を漂っていた。これらは主要登山道から外れ孤高を保つこのピークにふさわしい風景かも知れない。
朽ちかけた山頂標識


 周辺をしばらく探索し出発は10時25分。保護柵の張り巡らされた緩やかな山頂を西方向に1〜2分進むと細くて急な下りに変わる。淡い緑の枝先を透かして畦ヶ丸が見える。

 登ってくる一組4人のパーティとすれ違った。マイナーな山でも登る人はやっぱりいるのだ。

 10時35分畦ヶ丸に向かう尾根の入り口。テープで通行止めがしてある。一般登山路を自然教室から登って来た場合、間違えて直進してしまう登山者がいるのかもしれない。
枝先の向こうに畦ヶ丸を見る


 ボクはそのまま直進する。ザレを通過した後、前回(2000.10.28)は山林管理道に沿って山腹を回り込んだ。今回はそのまま尾根通しに進むことにする。

 細い尾根の上には踏み跡もマークも付けられている。右手には善六ノタワから畦ヶ丸に繋がる尾根が見える。左から登ってくる管理道と合流し更に進んで管理道の終点。3年前にはあった鹿柵とオレンジの脚立はなくなり、尾根の背に沿って忠実に踏み跡が続いていた。

 あの時に比べると格段に歩きやすくなっている。それは2回目の通過であることへの安心感からなのだろうか、それともこの尾根を歩く人が増え、実際に踏み跡が濃くなってきているためだろうか。
格段に歩きやすくなっている。(1079m付近で)



 1079m(?)から先のヤブもすっかり薄くなっている。小さく下った後の登り返し。わずかで少し開けた台地。以前にも小休止をとったところでザックを下ろす。

 芽吹き始めたブナの淡い緑が心地よい。

 …あの時、ここで磁石を振って自分の位置を確かめたっけ。今は磁石を振るまでもなく、樹間を透かした前方に畦ヶ丸の丸い頂が見えている。
芽吹き始めのブナ林


 ササが少し濃くなってきた。急登をササの茎を掴みながら登っていく。

 向きがやや右手(北北西方向)に変わって主尾根に乗る頃、傾斜は幾分ゆるやかになるが背丈を越すササの密集帯が現れる。しかし腰をかがめて茎をかき分ければ足下の踏み跡はしっかりしているから道を失うこともないだろう。
ササが濃くなってきた


 右手の尾根がだんだん近づき傾斜が緩くなってきたなと思う頃、11時40分畦ヶ丸。二組のパーティが食事をしたり宴会をしたりしている真っ最中だった。

 ベンチの一画にザックを下ろしたらボクも持参のビールで乾杯! 飲んでいる間に多くの登山者が行き交っていった。畦ヶ丸は西丹沢の中でも比較的アプローチが取りやすく、人気のある山なのだ。

 自然教室方面から登ってきた5〜6人のパーティが、ボクのいるベンチで野菜やワンタンを仕込み始めたのをしおに、11時55分山頂を後にする。

 避難小屋を左に見送り大滝峠に向かう途中、登ってくる何組もの登山者とすれ違い、下っていく数組の登山者を抜いた。
畦ヶ丸は人気のあるピーク


 12時20分大滝峠上。よく歩かれている登山道はここから左へ大滝橋に向かって下っている。

 ボクはそのまま直進し屏風岩山に向かう。歩く人が少ないためか少し荒れた感じの登山道。だがヤブ道に比べればずっと歩きやすい。

 3〜4分の下りで信玄平に向かう道(今は廃道に近い)を右手に見送り、更に3〜4分の下りで旧大滝峠。朽ちて今にも崩れ落ちそうなベンチが少し侘びしい。

 しかしここは尾根の左右に残されている踏み跡が示す通り、かつては地蔵平や畦ヶ丸に向かう多くの登山者に歩かれるメインルートだったのだ。
旧大滝峠。朽ちたベンチが侘びしい


 ここから緩い登りに変わる。左にヒノキの植林右に新緑の自然林。振り返れば木の隙間から畦ヶ丸や箒沢権現が見え隠れしている。

 989mで左手に作業経路を見送りゆるいアップダウンの後12時55分屏風岩山。三角点のある山頂は、いかめしい山名ほど険しくない。

 東側に伸びるゆるやかな尾根は植林作業中のピークを越えてそのまま中川温泉郷まで下っている。南側・二本杉峠に向かう尾根は左に植林右に自然林でゆるやかに下っている。

 3年前と違うのは檜がだいぶ生長したことだ。あの時は「下枝が刈り払われているので、木々の幹越しに眺望を得ることができる。」と書いたが、今はよく茂る枝葉の隙間から遠見山〜大杉山、伊勢沢ノ頭方面がかい間見えるだけ。
三角点もある屏風岩山


 13時5分南に延びる緩やかな尾根を下る。左の植林と右の自然林の明るさの対比が眩しいほどだ。幅の広いゆったりしたアップダウンの尾根道は静かな山歩きを好む人にはきっとお気に入りの路になるだろう。

 いったん細くなった尾根は左にザレを見て山腹の左側を巻く。
緩やかなアップダウンの気持ちよい尾根道


 951mを下ったちょっと薄暗い感じの植林帯の先にボワーッと輝くものが見えた。遠目には綿帽子をかぶった小枝のようにも見える。

 ミツマタだった。ミツマタの大群落が路の両脇りや左側斜面一杯に広がっているのだった。ちょうど差してきた陽の光りが満開の花に当たり、ボクは純白の花街道を歩いている気分。
ミツマタの大群落帯を行く


 南に向かう尾根が左手(南東側)にゆるくカーブするころ、細くて急な下りに変わる。立木などにつかまり小さな峠に降り立つ。すぐ目の前の小さなピークの右側を巻いて13時50分二本杉峠。

 峠には2脚のベンチと新しい道標が設置され、以前に比べるとずっと明るい印象だった。道標は3方向を指しそれぞれ「権現山1.1km 上ノ原2.3km 屏風岩山 踏跡不明朗」と書かれていたが、どういうわけか千鳥橋に向かう指標はなく、代わりに古びた道標が立てかけてあるだけだった。
新しく整備された二本杉峠


 14時権現山に向かう。植林帯の急登に変わりはないが杭打ちや土嚢の階段が整備されてずっと歩きやすくなった。

 登っていく途中一人の登山者とすれ違う。この時刻のすれ違い、ミツバ岳方面から歩き続けてきたのだろうか、それとも浅瀬入口から登ってきたのだろうか。

 14時10分879m。小さな広場の向こうに権現山が高い。
879mから権現山を見る


 小さく下って登り返し。「滑り台のような急登」(2000.12.3)も整備されてずっと歩きやすい。だが急登であることに変わりはない。木々の間から見える視界が振り返るたびに大きく開けてくる。

 左手の植林帯を抜け、右手の植林帯も抜ける頃ようやく丸みを帯びた自然林の登りに入る。淡い緑に包まれて淡々と登り続ける。

整備されても急登に変わりはない


 14時35分台地状の世附権現山に登り切る。

 東側にある三角点にタッチしたら、台地の真ん中辺りに設置されている新しいベンチにザックをおろす。

 箒沢権現から世附権現まで歩き通したゾ。幾分遊び心を交えた今回の目標をやり遂げた。2本目のビールで小さく乾杯をしたらベンチの上に仰向けになると、真新しい木の香りがしてくるような気がした。

 バスの時刻は16時1分の後は16時41分だから…。寝っ転がったまま地図を見る。急げばミツバ岳も可能だな。だけどこの山頂の雰囲気がとても良い。ここでのんびりするのも悪くはないな…。
ベンチも設置された山頂の小広い台地 三角点にタッチ


 デジカメを持って山頂付近を探索する。

 ヌタ場のように切り開かれた北西斜面の北側に、今日歩き続けてきた畦ヶ丸から世附権現山に続く稜線が見える。北西方向に孤釣山やチョコッと頭を出す御正体山が見える。

 山頂西側、苔むした切り株の根元にある祠からミツバ岳に向かうマークや踏み跡は以前よりずっとはっきりしている。
西側・祠の先にミツバ岳に向かう踏跡


 ゆったりと時を過ごしたら出発は15時。山頂から南東に向かう尾根を浅瀬入口に向かうことにする。(2002.6.1に登りに使ったルート)

 尾根の入口に「この先 踏跡不明朗 初心者の通行、不向き 神奈川県」と書かれた道標が立てられていた。だがブナの目立つゆったりした尾根は清々しくて気持ちよい。

 東に延びる幅広い尾根を離れ南側の755mに向かう分岐点に「権現山0.3km 丹沢湖2.5km」と書かれた道標があった。
緑が清々しいプロムナード


 急な坂を下る途中、まだ新しい「登りの踏み跡」を見つけた。二本杉峠付近で出会った登山者のものだろうか? 1年前ボクがこのルートを登った時…。急登・急登の連続でずいぶん苦しめられたっけ。

 今日は下りだ。岩の点在する急坂を下りホンの少し登り返せば15時30分に756m。小広いピーク=緑のドーム=の一画に立派な道標が立てられていた。1年前は地図と磁石で何度も自分の位置を確かめながら登ってきたこのピークも、今は地図を確かめることもなく道標を追うだけ…。
756mにも道標が…


 ピークから左に折れ東南東方向に下る。やがて左に鹿柵を見ながら下るようになる。

 鞍部付近、右(南側)が開けて太郎小屋山(六郎小屋山?)〜不老山に至るゆったりした稜線が見えた。

 杉の植林帯を登り返せば661m。ここにも「権現山1.7km 丹沢湖1.1km」と書かれた道標があった。自分の目で踏み跡や赤布などのマーキングを追うことが楽しみだったんだが…。
鹿柵を左に見ながら下る


 今は15時50分。…560mに向かって下りながら考えた。16時1分のバスには絶対間に合わないナ。だけど41分には間がありすぎる…。

 15時55分今日最後のピーク、560mでたっぷりの時間調節をすることにした。落ち葉の上にザックを下ろし倒木に腰を下ろす。

 まだ残っていたお握りをほおばりながら1年前の記憶をよみがえらせる。あの時は落合隧道浅瀬側から取り付いた…。ザレた急登に苦しめられたっけ。
560m。倒木に腰を下ろしながら…


 いつの間にか20分も過ぎていた。出発は16時15分。落合隧道永歳橋側に下る立派な踏み跡に入る。

 すぐに東京電力の発電施設に出た。コンクリートの前面に回り込むと導水管の向こうに丹沢湖と大野山が見えた。

 杉の植林帯をジグザグに下る。3〜4ヶ所に鹿柵がありオレンジの脚立を乗り越える。送電鉄塔のすぐ下に永歳橋が見えた。バス通りまであとわずかだ。
永歳橋を見下ろす


 浅瀬入口バス停に16時35分。

 まだ少し時間がある。永歳橋から遠見山の写真などを撮ったりして丹沢湖バス停に着いたのが16時40分。振り返ったらすぐ後ろに新松田行きのバスが来ていた。

 エーッ! 今日に限って時刻表通りにバスが来るなんて。少しあわてたが、それは560mで思い出に耽りすぎたためなのだから仕方ないのかも知れない。
権現山に向かう道標が立てられていた





 メールや掲示板への書き込みで、何人かの方から山の便りが届いています。その中で「ミツマタ(三椏)が満開でした」との記述を見つけ、多少の遊び心も手伝って計画したのが今回の「権現山から権現山へ」のプラン。応援して下さる皆さん方のおかげで、芽吹き初めの淡い緑や満開のミツバツツジ・三椏など、春山らしい自然の息吹をいっぱい感じる山旅をすることができました。

 二本杉峠−世附権現山−浅瀬入口間には、ポイント毎に神奈川県が設置した新しい道標がありました。地図読みの楽しさは少し薄れるものの、丹沢の主な一般ルートを歩いてきた人には十分楽しむことができると思います。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ