3度目の正直 「弁天杉」に対面
弁天尾根(仮称)−円山木ノ頭−堂平
2003年10月19日(日)


弁天杉を見る




 2003年10月19日(日)、東丹沢:弁天尾根(仮称)−堂平を歩いてきました。
過去2度に渡って失敗している「弁天杉」に対面すること、前回(2003.9.7)降り口を間違えて道を失い、深いガスの中で彷徨した堂平を再度探訪する
こと…が目的です。そしてついに…。


【登山日】 2003年10月19日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「塩水川周辺」

【行 程】 塩水橋8:30…弁天尾根取付き9:10/9:15…弁天杉9:30/9:45…
      円山木ノ頭10:55/11:15…堂平下降点11:55…(周辺探索)…
      一般登山道12:45…堂平登山口(雨量局)13:00…
      弁天沢13:30/14:15(周辺探索)…塩水橋14:45

【メンバー】 単独




 塩水橋・ゲート周辺の路肩にはすでにたくさんの車が置いてあった。釣りの季節は終わっているから、大半は山に向かう人の車だろう。その隙間に50ccバイクを駐輪し、支度を整えて歩き始めたのが8時30分。

 すぐに瀬戸橋を渡る。ここでは新しい橋を造るための工事が行われている。関係者しか入れない塩水林道にこんなに立派な橋を造るのは、堂平沢周辺の大規模な堰堤工事のためだろうか。それとも将来一般にも開放されるのだろうか。
瀬戸橋の工事現場を見る


 歩き始めて30分ぐらい、林道がクッと折れ曲がる手前が弁天沢出会い。折れ曲がった林道を折り返すように登ると目ざす「弁天杉」が、今日はくっきりと確認できた。

 尾根通しに続く植林帯、その植林が右手(東側)にふくらむ緩い尾根の先端辺りにこんもりと枝を広げている。今日は必ずあの根元まで行くぞ…。
林道上部から弁天杉を見る


 更に5〜6分林道を歩きワサビ沢出会いに着いたのが9時5分。「堂平0.7km」の標識から林道を離れワサビ沢方面に入る。

 木橋を渡って70〜80mほど先にある「登り口」の標識から更に50mほど進み、P4と書かれた小さな黄杭からワサビ沢左岸に渡る。弁天尾根取付きに9時10分。
堰堤の続くワサビ沢上流を見る


 一息入れたら9時15分作業路を登り始める。草が少々かぶっているが路ははっきりしている。

 尾根の右側を小さく折り曲がりながら3〜4分も登ると、右手山腹をトラバースするような薄い踏み跡がある。前回も前々回もこの踏み跡に入ってしまったのだ。今回は左手・尾根に沿うように更に登り続ける。


 正面に鹿柵が現れた。門扉が破れているのでそのまま植林帯に入ることができる。

 70m〜80mほど進むとNO29と書かれた黄杭のある所で路は2分する。斜め上に進むのは弁天尾根に続く路。右下に進むのが弁天杉か? 弁天沢出合い付近の林道で確認した通りここでは斜め右下に下る路を選ぶ。
鹿柵をくぐる


 よく手入れされた立派な径路を何回か折り返しながら下っていく。沢音が聞こえてくるころ、樹間からこんもりした枝葉が見えた。弁天杉だ。9時30分ついにその根元に立つ。

 植林帯はもう少し下まで続いているが、立派な作業経路はここで終わっている。この路は弁天杉への参拝路なのだろうか。だが周辺にはこうした巨木によく見られるような祠はもちろん、説明板(案内板)さえ見当たらない。弁天杉は登山路から離れ、訪れる人も希な山の奥でひっそりと何百年も前から立ち続けているのだ。
弁天杉の根元に立つ!


 幻だった弁天杉、3回目の探訪でやっと辿り着けた弁天杉。その周囲を山側や谷川から、右側や左側から何度も何度も眺め、繰り返し繰り返し見上げる。

 太〜い。高〜い。ゴツゴツした木肌にそっと触れてみた。木の強い生命力が手のひらを通して伝わってくるような気がした。
巨木を見上げる


 木に触れた手を離し弁天杉を後にしたのが9時45分。NO29の分岐まで戻り弁天尾根上部を目ざす。

 しばらくは作業経路を進む。よく手入れされた路は尾根の右側山腹をなだらかに上りNO50で終点となる。ここから左に急登し尾根の背に出たら鹿柵に沿って植林帯を登る。
柵に沿いながら植林帯を登る


 10時5分鹿柵の破れ目を抜けるとその先に自然林の急登が続く。モミの巨木やアセビを見ながら登り続ける。

 小さな二重山稜地形の上、少し開けた草地で小休止。この尾根上で唯一・赤テープなどのマークを見る。周辺にブナが目立つようになった。その葉が薄く色づき始めている。立ち枯れた巨木の枝先が空に浮かぶ雲をつかもうとしている…。


 ここから急登を10分ほど登った先、草地の広がる緩斜面。スッと立つブナ林の黄葉や朽ちた倒木。こうした景観を目にするだけでも、弁天尾根は歩いて価値のある尾根だと思う。
ブナ林で何度も立ち止まる


 下草が背の低い笹原に変わってきた。急登をひと頑張りして円山木ノ頭に10時55分。

 山頂付近を少し探ってみると北西に延びる尾根に踏み跡があった。太礼沢と円山木沢の中間尾根も歩くことができるのかもしれない。
円山木ノ頭


 探索が終わり山頂標識近くの倒木にザックを下ろして一服つけようとした時、丹沢山方面から来る単独の登山者がいた。息も切らせず登ってくる姿を見てかなり山慣れた人のように思われた。塩水橋−本間ノ頭・南東尾根−丹沢山と歩き、引き返す途中でボクに会ったのだ…と聞き、やっぱりと思った。これから弁天尾根を下ると言う。マイナーな山歩きの好きな人がここにもいて何となく嬉しかった。

 本間ノ頭・南東尾根や弁天尾根などの情報交換をして「それでは、また。お気を付けて…。」と別れたのが11時15分。


 円山木ノ頭を下る階段道の途中、見事に紅葉した木の枝先に丹沢山を見る。

 太礼ノ頭への登り返し、黄葉した枝葉からこぼれる陽の光りが柔らかい。
紅葉の向こうに丹沢山を見る


 11時35分太礼ノ頭を通過。前日花立山荘に泊まったという登山者が休んでいた。塔ノ岳では富士山や南アルプスがきれいに見えたと教えてくれた。

 登山道の両脇に植生保護柵が出てくる。なだらかな尾根道周辺の紅葉や黄葉が美しいだけに、仕方はないと思ってもこうした人工物は幾分興ざめになる。
紅葉や黄葉の尾根を行く


 左手(東側)・鹿柵の区切りにマークがある。アレ? 前回(2003.9.7)下ったのはここではなかったゾ。

 少し先・早戸大滝への下降点まで進んでみた。前回はここを下降点と誤り鹿柵に挟まれた細い踏み跡を辿って堂平へ下ったのだった。
鹿柵の区切りにマークがある


 先ほどのマークまで引き返す。近くの立木にもピンクのマークがあった。今度こそ間違いなく堂平への下降点だ。

 11時55分鹿柵に沿って踏み跡を10mほど下ると…。「県有林管理地につき立入禁止 神奈川県自然環境保全センター」の看板とロープが張ってあり、そこから先へは入れないようになっていた。
看板とロープがあった


                                                                                        
ブナの林を散策する 1 ブナの林を散策する 2


アレッ? レールがあるぞ


堂平沢上部では大規模な工事が行われている


 12時45分「かながわの美林50選 丹沢堂平のブナ林」の標柱のある遊歩道入口にもロープがあり、入れないようになっていた。
遊歩道入口にもロープが張ってある


 一般道を下り堂平登山口(アルミ階段側)に降り立ったのが13時。

 古い登山口周辺は工事関係者の駐車場と変わり、工事資材や人を運ぶ小さなモノレールの起点となっていた。

 雨量局の脇から登山道に入り、朝の出発点だったワサビ沢出会に出たのが13時20分
旧登山口は工事関係者の基地 階段が新登山口。奥に雨量局の建物


 まだ早い時刻だ。前回(2003.9.7)見つけた弁天沢左岸の踏み跡を少し探っておこう。

 いったん林道に出て弁天沢出合いまで下る。林道から弁天沢に降り左岸の尾根に付けられた踏み跡を登ってみた。左下に弁天沢を見ながら登って行くと踏み跡は杉の植林された尾根の上部まで続いていた。このまま登り続ければ、本間ノ頭・南東尾根1000m付近に出るのかもしれない。 
弁天沢(正面右側)左岸の尾根を探訪する


 出会まで戻り林道を淡々と下る。バイクを止めてあるゲート前に着いたのが14時45分。

 帰りの林道は、札掛方面に向かう車と宮ヶ瀬方面に向かう車のすれ違いで大渋滞だった。
ゲートに戻る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ