歴史と 展望と バリハイの山旅
旧道宮ヶ瀬線−土山−仏果山−高取山−岩道−宮ヶ瀬やまびこ大橋
2003年2月8日(土)




2003年2月8日(土)、東丹沢:仏果山−高取山に出かけました。旧道宮ヶ瀬線から入り、岩道尾根を下って宮ヶ瀬やまびこ大橋に下るという、歴史と展望とバ
リハイという変化に富んだ楽しい山旅になりました。

iエアリアでは一部無印のルートが含まれていますが、昔の生活路であったということで、全文テキスト付きで紹介します。


【登山日】 2003年2月8日(土)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「厚木」「上溝」「青野原」

【行 程】 本厚木8:40…(バス)…坂尻9:20…尾根取付き10:25…
      土山10:45/10:55…主尾根11:05…仏果山11:55/12:00…
      高取山12:25/12:50…やまびこ大橋13:50

【メンバー】 単独




 午後から崩れるとの天気予報。で、遠くに出かけられないな…と選んだのが仏果山。しかし宮ヶ瀬行のバス停には何組かのパーティを含み、大勢のハイカーが並んでいた。定刻通り出発したバスは立ちんぼの登山者もかなりいた。

 フッと前の席に座っているハイカーに配られた「物見峠−鍋嵐山」という紀行文のコピーが目に入った。新ハイのコピーらしい。あの静かな鍋嵐山も雑誌に紹介され、ついに大勢のハイカーの訪れる山になるのか、一瞬そう思った。

 飯山観音で1/4ぐらい降り、煤ヶ谷で2/3ぐらい降りて、ようやく車内が空いてきた。「あと少しで降りるからね。」あのコピーを持ったのは3〜4人のパーティだった。土山峠で降車するようだ。煤ヶ谷で降りた十数人の団体でないことがわかって、なぜかホッとした。


 9時20分坂尻に到着。すぐに半原越えに向かって歩き始める。5分ほどで左手に公衆トイレと「みやがせみち」と書かれた石柱のある林道に出る。林道脇に何台かの車が駐車してある。付近の農家のものか仏果山などに向かうハイカーのものかは分からない。檻の無いところを見るとハンターのものではなさそうだ。
「みやがせみち」と書かれた石柱


 舗装された道は尾根の突端を回り込みゆるく上っている。左手に辺室山を見ながらのんびり歩く。


 林道の脇に馬頭観世音の石版があった。大正六年の建立だから、その当時はこの旧道宮ヶ瀬線が主街道だったのかもしれない。
辺室山を見る 馬頭観音の石版


 9時35分小さなゲートがあり舗装路は終わる。林道は尾根の脇を絡みながら上に伸びている。ボクは原則として尾根上の踏跡を辿ることにした。

 ゆるい登り。所々に思わず休みたくなるような平坦地もある。所々で回り込んだ林道にも出会う。静かな尾根道を歩いたり枝葉の敷き詰められた林道を歩いたり…。

 歩きやすいこの道は、70年ほど前までは立派な生活路だったに違いない。
尾根道を行く 林道を行く


 10時10分土山峠から上がってくるハイキングコースと合流。ハイキングコースは林道を30m〜40m進んだ先で再び植林帯の中を上がっていくが、ボクはそのまま林道を歩き続ける。
右は土山へのハイキングコース


 右手は緩い斜面に杉の植林、左は枝越しに宮ヶ瀬尾根。ほとんど平坦で静かな実に気持ちよい道だ。

 気分良く歩いていくとやがてゆるい下りに変わった。オヤ、このまま県道に下ってしまうのはもったいないな…と思っていると、林道が大きく回り込む尾根の突端にベタベタと張られた赤テープがあった。マークは尾根の上部に向かって続いている。よし、この尾根を登ろう。10時25分だった。
林道から離れ、尾根に取り付く


 赤テープは「これでもか、これでもか。」とまるで電車道みたいにベタベタと付けられている。これだけマーキングがあればどんなに霧が深くても迷う心配はないだろう。しかし傾斜はキツいし積もった落ち葉がスリップするしで、決して楽な登りではない。

 枯れ枝をストック代わりにしたがすぐに折れてしまった。立木に掴まりながら、時には枯葉の積もる斜面に手を付きながら、一歩また一歩と体を引き上げていく。
枯葉の積もる急登だ


 マークが右手に向きを変えるころようやく緩い登りになり、採石場を見下ろす台地に着いた。小広い一角に切り倒された丸太が二本ベンチ風に直角に置かれ、その中央にたき火をした跡があった。

 採石場側の木々が伐採されショベルカーが大地を削っている上に仏果山に続く稜線が見えた。
採石場の上に仏果山方面を見る


 左手に採石場を見下ろしながらほとんど平坦な尾根を進み、10時45分土山峠から登ってくる一般ハイキングコースに出る。ベンチが2脚あり道標には「仏果山2.0km 土山峠1.1km」そしてマジックで小さく「土山」と書かれていた。

 とりあえずバリハイは終わった。10分間の小休止。
ハイキングコースに出る


 出発は10時55分。平坦な尾根を5分、更に急登を5分ほどで、「関東ふれあいの道」(仏果山−半原越を結ぶ稜線)に出る。

 向きを左(北)に変えて階段の急坂を上ればベンチのある展望台。「ここから見える山々」の看板があるが、周りの木々が育ってきているために枝越しにしか見えない。
関東ふれあいの道」に出る


 植林帯の中をゆるく進むとすぐ右手の稜線に向かう急登があらわれる。2〜3分で登り切ると、目の前に相模野台地が薄く霞んでいた。

 右に植林、左に自然林を見ながら登る登山道の脇に「チェーンをかけて下さい」と白文字で書かれた看板があった。(オヤ、靴にチェーンでもかけろとでもいうのかな?)。急な階段状の道を登り切った先、ベンチのある平坦地の手前にも同じ看板があって納得した。今は倒れて用済みの、鹿柵の門扉の跡だったのだ。


 尾根が狭くなってきた。11時40分「丹沢山塊東辺のみち」という看板のある小ピーク。「山岳修験者のはなし」という説明が書かれている。

 昔修験者が、八菅神社を起点に大山まで七塔三十カ所をおよそ四十九日間かけて修業して歩いたとのこと。今歩いているこの道がかつて彼らの修業した道であることを想像することは楽しい。
「山岳修験者のはなし」の説明板がある


 このピークのすぐ北より、秋葉社を経て馬渡に下る道は、ボクが初めて仏果山に登ったルートであり、まだ息子が小さかったときファミリーで辿ったこともある懐かしい道だ。しかしメインが半原や宮ヶ瀬からのルートに変わり、歩く人が少なくなってきたためか少し荒れている。

 尾根は細まり岩混じりの道になる。左手は関東鉱業採石場のガレ。ガレているだけに丹沢山塊の眺めも素晴らしい。先ほど辿った土山への尾根も確認出来る。
辿った尾根を振り返る。


 急な岩混じりの道をひと登り。11時55分に到着した仏果山は大勢のハイカーで賑わっていた。展望台に上ると丹沢山塊はもちろん奥多摩や大菩薩方面まで一望だ。少し霞んでいることが惜しいが…。
仏果山にはハイカーがいっぱい


 写真だけ撮ったら12時には高取山に向かう。急な坂を下れば小さなアップダウンの繰り返し。12時15分宮ヶ瀬越。高取山に向かう道はしっかりしているが訪れる人はグンと少なくなる。右側斜面が伐採されて半原の町並みの向こうに雨山や城山が低い丘陵帯をもち上げている様子がよく観察できる。


 12時25分高取山。一人のハイカーが展望台から下りてくるところだった。ボクも展望台に上がろう。

 宮ヶ瀬湖の上に本間ノ頭の三角錐が見事だ。奥多摩三山や小金沢連嶺が薄く霞んでいる。その手前、南山の下に宮ヶ瀬ダムの堰堤。仏果山から高取山に至る稜線の北側にはうっすらと雪が張り付いている。

 展望そのものは仏果山とあまり変わりはないが、宮ヶ瀬湖の広がりの様子や展望台が樹高の上に突き出ている分、こちらの方がボクは好きだ。
高取山で


 展望台から下り、半原の町並みを見ながら昼食休憩。休んでいる間に数組の登山者が上がってきた。ファミリーも数組。仏果山ほどではないけれど、この高取山もその展望の良さに訪れる人が多い。
半原の町並みを見ながら昼食休憩


 ゆっくり展望を楽しんで出発は12時50分。宮ヶ瀬越よりに2〜3分戻って「水源の森林づくり管理作業路」の標識から宮ヶ瀬やまびこ大橋に向かう。

 入ってすぐ作業路の屈折点に一人の登山者が座っているのを見て驚いた。で、思わず、
「作業員の方ですか?」
と声をかけてしまった。相手は
「いや。」
と応え、続けて、
「この先は行き止まりになっていますよ。」
と言った。承知の上で下ることを告げると、
「それでは気を付けて行ってらっしゃい。」
と言って別れた。
管理作業路に入る


 一般ハイキングルートから外れているこの尾根、清川村地名抄でいう「岩道」は多くの人に歩かれているのだろうか?

 作業路を折り返し山腹を巻くようにして尾根に乗る。立木の所々に赤布やテープのマークが巻かれている。急坂もあるが足下はしっかりしているので歩きやすい。
布やテープのマークがある


 13時10分、杉の植林された小広い台地に出た。右手方向にはピンクのテープ、左方向には黄色いテープが巻かれている。543mから西に300mほど進んだ二股の尾根だな…と見当を付けて左の尾根に入る。
杉の植林された小広い台地に出た


 尾根はゆるく下っている。右にカーブする辺りに変わった構造物を見つけた。間伐材がモノレールの橋脚のように組まれ30m〜40mの長さに連なっているのだ。

 近づいてその目的が分かった。ヒノキの幼樹を鹿などの食害から守る構築物だった。
オヤ、何だろう?


 やがて杉の植林帯に入り、13時35分コンクリートの構造物(目的不明)のある374mに着く。細くて急な尾根の真下、雑木の枝越しにやまびこ大橋が見えた。

 5分間の小休止。雑木の間に宮ヶ瀬公園が見え、車の音がひっきりなしに聞こえてくる。
374m。真下にやまびこ大橋が見えている


 13時40分やまびこ大橋に向かい細くて急な尾根に入る。ものすごい急斜面だ。

 このまま進んであの高さ30mはある法面の上に出たらヤバイな…。真下に橋を見ながら幾分右寄りにトラバースしていくと…、ラッキー! 工事用の太いロープがセットされている。
橋を見下ろしながら、急斜面を下る


 ロープをつかみながら降り立ったところは、やまびこ大橋から見て法面の左側階段の脇だった。13時50分だった。

 危険地帯は過ぎた。目標通り歩けたことに満足しながら宮ヶ瀬小・中前バス停に向かう。さて次のバスは…、と時刻表を見ていたら本厚木駅行きのバスが来た。次のバスは13時52分だったのだ。額の汗を拭うヒマもなくバスの中の人となる。
正面、法面の左側に降り立つ





今回の山行を計画するにあたり、マシラさんの「土山峠の小沢(2002/12/30)」と「大棚沢(宮ヶ瀬)(2002/12/22)」の記録が大変参考になりました。ありがとうございます。


※旧道宮ヶ瀬線について清川村地名抄には次のように書かれています。
・昔はマヘシバラ、オオシバラ、シバタチ等の地名の所を通って、七曲りから仏果出口へ出た。この道をドーコン通りといった。この道は煤ヶ谷から宮ヶ瀬に 通ずる村道であった。
・坂尻。旧道宮ヶ瀬線の終点の坂下になるためつけられた地名であろう。この地より急坂の旧道宮ヶ瀬線となる。

 坂尻を起点に、法論堂川(和田川)と柿ノ木平川に挟まれているなだらかな尾根上につけられたこの道は、今の七曲り橋あたりまで続いていたようです。里に近いにもかかわらず、ゆったりと静かな山旅を楽しむことのできる道です。


※岩道について
清川村地名抄には次のように書かれています。
・人によってはイヤミチと呼ぶ者もある。文字通りけわしい岩石道である。この岩石の山林に生育している樹木は水分不 足の関係か秋の紅葉は一段と美しい。宮ヶ瀬大橋でこの紅 葉を眺める人々は、誰でも感嘆していく。この岩道の麓には岩道館と称する旅館がある。この山の八合目位までは岩が露出していて文字どおり岩道である。

 一部分ヤセ尾根や岩の露出している所もありますが、全体的には緩急おりまぜた歩きやすい道です。(374m〜やまびこ大橋間のものすごい急坂が問題ですが…。)。 ひょっとしたら、地名抄でいう「岩道」は別の尾根かもしれません。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ