ようこそ!
誰も知らない 丹沢へ!


「誰も知らない 丹沢(D)」のコーナーにお越し下さり、ありがとうございます。


 このコーナーではエアリア(昭文社)の記述を基に、次のような規準で公開しています。
 (困難度などは、かなり主観的ですが・・・)

1.赤の破線ルート(大山・北尾根、高松山〜秦野峠、秦野峠〜ブッツェ平・・など):
  通常通り公開。

2.黒の破線ルート(大山〜諸戸、大山・見晴台〜南東尾根・・など):
  困難度を明記して通常通り公開。

3.現在の地図には載っていないが25000図や古い地図にあるルート(西丹沢・大栂や椿丸・・など):
  困難度を明記して通常通り公開。

4.地図に全く出ていないルート(宮が瀬尾根、本間ノ頭・北東尾根・・など):
  原則として写真のみ公開。紀行文(テキスト版)を知りたい方にはメール等で連絡。


 なお「テキスト版」を希望される方はs−ok宛に、 ”NO” と コース名 をお知らせ下さい。できるだけ早く返事を差し上げます。


コースNOは、"丹沢 index" の番号です。




296.地獄沢橋−大山北尾根−大山
      今ではすっかりポピュラーになった大山北尾根。
      エコツアーの対象となりうるかの検証山行。
                               2009.11.19






295.惣久径路−大山三峰山
      突風と大雨の中を強行突破。午後からキレイに晴れ、
     下山後、厚木名物シロコロを楽しむ。
                               2009.11.14





293.マルガヤ尾根−鍋割山−茅ノ木棚沢山稜
       2001年11月04日にも歩いたルート。
     今回はマルガヤ尾根から鍋割山稜を目ざす。
                               2009.11.07





291.弁天尾根−円山木ノ頭−堂平
     友人に声をかけられての山行。6年振りに弁天杉と対面。
     弁天尾根上部・黄葉の美しさに息を飲む。
                                2009.11.01





287.大栂−織戸峠、地蔵平−富士見峠
      林道の現況調査に同行。水ノ木−大栂−織戸峠、
      浅瀬−地蔵平−富士見峠を一気に見回る。
                                  2009.09.22





285.最明寺史跡公園−高松山−花女郎道
      久しぶりの山歩き、雨の中次々に起こるハプニング・・・。
                                  2009.09.09






277.寄−雨山峠−檜岳山稜−秦野峠−日影山−玄倉
      地図読みとシルバコンパスの使い方を兼ねて歩く。
      当たり前のことだけど、地図って正確だね。     2009.6.25






275.樹下の二人−不老山−不老の活路
      出足からのハプニングにもめげず「サンショウバラ」にご対面。
     濃いピンクの蕾が可愛らしかった。           2009.6.2






269.オオユナラノ沢  
      東丹沢には珍しいと言われる柱状節理の岩棚を、宮ヶ瀬尾根の
     途中から沢に下りるという短縮コースで。
                                     2009.4.28






268.宮ヶ瀬尾根・道のない橋
      地図に載っているのに行くための道がない橋、どんなルート
     取りをするか、対岸から観察したり地図とにらめっこをしたり・・・。
                                   2009.4.23






264.金山第一、第二歩道−水ノ木周辺−バラシマ歩道
      長い間温め続けてきたPlan。ほぼ予定通りの行程で
     課題が解決し、満足の一日
                               
2009.3.29





261.須走−三国山稜−湯船山稜−駿河小山
      前半はスノートレック、後半は地図読み山行。
     青空の下、クリスタルのように光り輝く霧氷を見る。
                             2009.3.2





259.神縄断層−大久保山−塩沢
      「本州と伊豆半島、衝突現場を訪ねる」を主題とした
     「丹沢エコツーリズム」の試行ツアー      2009.1.17






258.宮ヶ瀬尾根−辺室山−堤川林道
      今冬一番の寒さを記録した日、真っ青な空の下、雪と戯れる
     ご機嫌な山遊び。ジャンクションピークの名称は・・・? 宿題の
     糸口をつかむためのplanでもある。
                                    2009.1.15





257.玄倉−山神峠−伊勢沢ノ頭−秦野峠−寄
      玄倉林道・境隧道の少し手前山腹から、954m方面に伸びる
     作業林道の行方を探る。
                                   2009.1.5






252.青年橋−送電鉄塔NO4〜NO11−ヤビツ峠−蓑毛
      鉄塔NO5以降の続き。
     これで起点(新秦野変電所)〜NO35までつながった。
                               2008.12.1





250.ヨモギ平−三ノ塔−岳ノ台
      ヨモギ平周辺で紅葉(黄葉)を満喫。その後天気は崩れ
     岳ノ台では雨粒が水平に流れるほどの暴風雨。
     凍えそうな体に暖かな白湯が最高のご馳走だった。
                               2008.11.12





249.日向薬師−浄発願寺奥の院−梅の木尾・・・
      七沢弁天の森キャンプ場で行われた「ニカニカ集会」では
     「丹沢が大好き」なユニークな人たちの熱気あふれる話で、
     時間を忘れるほど盛り上がった。
                               2008.11.9






248.城ヶ尾山−白水ノ沢・白石沢界尾根−地蔵平
      笹ヤブの中で道を失うなど悪戦苦闘、下降に思わぬ時間が
     かかった。地蔵平に出てホッ、お地蔵さんの新しいよだれか
     けを見て更にホッ。・・・地蔵平、いつ来ても心が和む。
                                 2008.10.28





247.椿沢右岸尾根−大室山−前大室−椿沢左岸尾根
      椿を起点とする周回コース。大室山上部のブナ林が素晴らしい。
     曇り空のために光量が不足気味だったことが少し残念・・・。
                                   2008.10.22







246.箱根湯本−三所山−白銀山−畑宿
      ウワサ通りの急坂と猛烈なヤブ。最後に車専用路を脱出し、
     畑宿に出た時は本当にホッとした。       2008.10.13






245.富士霊園−ヅナ峠−大洞山−立山−須走
      静岡県側を入・下山口として三国山稜を歩く。
     富士山の展望を期待したが、ガスがかかってイマイチ
                                 2008.9.23





244.書策新道−表尾根−岳ノ台−三角山
      この季節にしか見ることのできないモノを探しに・・・。
                                     2008.9.17





243.田代向−710m−送電鉄塔NO31,30,29−高松山
      周りを囲まれた中心、ヘソのような位置にある710mを訪れる。
    「秋の高気圧が張り出して晴れ」との予報が、途中で雨に降られ…。
                                      2008.9.8





242.大山林道−雷神社−下社−蓑毛
     一週間前に訪れた雷神社を、明治時代の文人「大町桂月」に習い、
    下から参拝する。途中、web「俺の山紀行」を主宰しているM-Kさんに
    会ってびっくり!
                                     2008.8.20





241.日向林道−雷神社−見晴台・・
      古地図にある「雷神峯」は現在のどの山をさすのだろう。
     市販ガイドマップに出ている雷神社を、まず訪ねてみることにした。  
                                    2008.8.13






240.15号鉄塔−大ノ沢右岸尾根−唐沢川−893m
      M-Kさんの俺の山紀行 10万アクセス記念「唐沢川ニカニカ
     集会」に参加。楽しい時間はあっという間に過ぎて・・。
                                   2008.8.3





238.新秦野変電所−送電鉄塔NO5−高取山−聖峰
      送電鉄塔シリーズの起点には、山を開いた巨大な変電施設が
     低いうなりを上げていた。蓑毛からは「野菊と信仰の道」を辿って
     聖峰へ・・。バスの時刻が合わず、伊勢原駅まで歩いてまった。
                                    2008.6.14





237.震生湖−八国見山−頭高山−神山滝
      「八国見山」という展望の良さそうな山名に惹かれて歩く。
     6/1に探したが見つからず、雨の日のリベンジ山行となる。帰りは
     頭高山から神山滝へ。
                                     2008.6.9






236.大平−間子小屋沢・荒沢界尾根−姫次−大平
      奥野林道から伝道に続く水平路をつなぐと、主脈直下の
     「メルヘンのような風景」を青空の下で確認すること・・・が目的.。
     青空下、充分満足できる山旅となった。
                                    2008.5.6






235.地獄沢橋−14号鉄塔−大山−1040m−大杉橋
      工事用モノレールの行方と山頂を取り巻くフェンスの様子。
      1021mでは「桜の花見」という8年越しの夢をかなえる。
                                    2008.4.29






234.間子小屋沢・荒沢界尾根−姫次−榛ノ木丸
     界尾根の上部に展開する日本離れした風景は山上の楽園。この
    メルヘンの世界は、急登にあえいだ者に対する自然からのプレゼント
                                     2008.4.23






233.魚止橋−間子小屋沢−榛ノ木丸−魚止橋
      久しぶりの山歩き。芽吹き始めた淡い緑の山肌にミツバツツジや
     山桜のピンクがチョンチョンチョン・・。生命力あふれる自然に触れて、
     身も心も洗われる思いだった。 
                                      2008.4.21





232.早戸川橋−金沢橋−送電鉄塔NO31〜NO35−奥野隧道
      「送電鉄塔群を訪ね歩く」シリーズNO5。
     31号鉄塔から上部は踏み跡もなく、雪の上に自分だけのトレースを
     残してきた。六百沢ノ頭(732m)〜タロベエ峰(532m)には複数の足
     跡があって驚く。
                                      2008.2.11





231.御殿森ノ頭−送電鉄塔NO27〜NO30−金沢橋
      「送電鉄塔を訪ね歩く」シリーズNO4。
     
28号鉄塔〜844mは雪面に動物の足跡が残るだけ。久しぶりにス
     ノートレックを楽しんできた。
                                     2008.1.28






230.送電鉄塔NO23(唐沢公園橋)〜NO28(高畑山)
      「送電鉄塔を訪ね歩く」シリーズNO3。
     27号鉄塔から見る大山方面の眺望が素晴らしく、高畑山への行きと
     帰りに2度も立ち寄った。
                                      2008.1.14






228.送電鉄塔NO9(岳の台)〜NO18(大月尾根)
       送電鉄塔を訪ね歩く」シリーズNO2。
     前回と合わせて9号〜23号までを歩き通したことになる。
     だからどうなの・・と問われても困るが・・・。
                                 2007.12.24






227.大山−送電鉄塔NO17〜NO23−清川自然の村
      送電鉄塔を訪ね歩く。どうということはないのだけれど、大人の
     遊び心かな。17号鉄塔から18号-19号-20号・・・その先、高畑山
     まで続く鉄塔群の並びを美しい!と思った。
                                     2007.11.25






226.弁天の森キャンプ場−すりばち広場−ひょうたん広場
      キャンプ場から奥の歩道は、今では廃道に近く荒れていた。
     けれど、まだ小学生だった息子と歩いたウン十年前のルートが
     懐かしかった。
                                     2007.11.4





225.鐘ヶ嶽−大河原沢左岸尾根
      最近上部階段付近に落石があったという。現場検証を兼ねた山旅。
                                     2007.10.8






224.明神峠−大棚橋−切通沢橋−バラシマ橋−高指山
      公的交通機関を利用しての「水ノ木」に至る最短ルートを探ること
     季節限定である明神峠行きバスを利用すること・・・が目的

                                     2007.9.17





223.箱根橋−屏風岩山−鬼石沢下降−大滝橋
      人知れずにポツンと立つ標識と対面。しかし後半は思いもかけず
     沢の下降となる。
                                      2007.9.2





222.玄倉−モチコシの大滝−山神峠−玄倉
      夏の暑い日、大棚の飛沫を浴び、眩しいほど白い巨岩の間をぬい、
     深く青く澄む瀞を泳ぐ(?)。久しぶりの山歩きは・・・実に爽快!
                                      2007.8.11





220.カシノキ沢−不老山−送電鉄塔視路−不老沢
      流れの中をジャブジャブと歩く夏向きの山(沢)歩き。でも本当は
     不老沢を遡行する計画だった。
                                    2007.6.17






219.やまびこ大橋−高取山−仏果山−秋葉山−馬渡
      3週間振りの山歩きは、雨も想定内、ヒルも想定内、
     気分転換の低山ハイキング。
                                   2007.6.9






218.屏風岩山−地蔵平−旧大滝峠−地獄棚
      地蔵平では、橋脚に使われたと思われる太い木材、埋まりかけ
     たレール、建物跡と思われる石積み・・・など、いくつかの発見が
     あった。
                                     2007.5.13





217.二本杉峠−法行沢−織戸峠−椿丸−山神峠
      山神乗越の山神様がどうなっているか、自分の目で確かめる。
     アプローチは二本杉峠−千鳥橋、下山は山神沢というちょっと変
     則的なルート。
     萌え始めた緑に、身も心も染まるような山旅だった。
                                    2007.4.29





216.地蔵平−富士見峠
      48年の歳月を隔てて地蔵平に佇む。胸に迫る万感の想い・・・。
                                    2007.4.15






215.境沢左岸尾根−鍋嵐山−風穴沢左岸尾根
      今回も地図にない道。但し鍋嵐山を頂点とした登って下りてだけの
     ショートショートコース。
                                    2007.3.24





214.ヨモギ平−13号鉄塔−北尾根−大ノ沢右岸尾根・・
      相変わらず登ったり下りたりの変則的なルート。今回は最初から
     ハプニングにみまわれて・・・。
                                     2007.2.25





213.鷹取山−森戸川源流域の丘陵帯散策
      今回はこの山域に詳しい「春さん」の同行も得て、うららかな
     日差しの下、三浦半島の自然を心行くまで楽しむことができた。

                                    2007.2.3





212.見城山−日向山−大沢分岐−弁天オグシ尾根
      見城山は日向山の北にある375m峰のこと。山頂まで40分弱の
     コースは、急坂あり、ロープあり、そして山頂からは都心の高層ビ
     ル群から横浜ランドマークまで素晴らしい展望が広がっていた。
                                    2007.1.14






211.388m−高松山−29号鉄塔−29号鉄塔八丁−人遠
      初めて歩く皆瀬川流域。現在狩猟期であり、遠くでは犬の声や
    銃声が響いていた。車道に下りてから山北駅までの、舗装された
    車道歩きが長かった。
                                     2007.1.8






210.春岳山-11号鉄塔-13号鉄塔-大山-893m-日向薬師
      2006年度の山納めも、up−downの繰り返しコースだった。
     大山からは霞んではいたが富士山をみることができた。
                                   2006.12.30





209.境界尾根−三峰山−宝尾根
     遅出近場の山行だが、秋色に染まる山々からは、明日も頑張ろう
    というエネルギーをもらってくることができた。
                                  2006.11.25





208.ショチクボノ頭−1119m−畦ヶ丸−屏風岩山
      幅広いゆったりした稜線、葉を落としたブナの林・・・が心を和ます。
     尾根に取り付く前に、モロクボ沢大滝に立ち寄る。
                                    2006.11.4





207.地獄棚−屏風岩山−世附権現山−755m
      紅葉には幾分早かった上ガスがかかって展望もなかったが
     汗で濡れた体を吹き抜ける秋の風が気持ちよかった。
                                  2006.10.21





205.下社−大山南面・仕事道−イタツミ尾根
      春岳沢から西に向かう仕事道を歩く。快適な道とは言えないが
     「水源の森林」赤帽杭がよい目印となった。
                                    2006.9.24






204.地獄沢橋−ミズヒ沢−西沢ノ頭−15号鉄塔尾根
      大杉橋(ミズヒ沢入渓点)では木材運び出しの作業中。ケーブルに
     つるされた木材が運び出される作業現場を目撃。
                                   2006.9.17





203.一ノ沢−三国山稜−須走
      沢遊び−ハイキング−バリルートと、三つも味わう楽しい山歩き。
                                    2006.9.3





202.蓑毛−春岳沢−下社
      始めは水線に沿って、水の中に入り始めたら連続する小さな
    滝やナメの中をジャブジャブと。蒸し暑い日だけど涼しくて気持ち
    がよかった。
                                   2006.8.14





201.一軒屋避難小屋−1079m−畦ヶ丸−自然教室
      笹ヤブ・急登の先に「病気コース」と書かれた黄テープを
     見つけてニンマリ・・・。
      しかし暑い一日だった。ようやく着いた畦ヶ丸では頭も足も
     フラフラ、西沢に下って水浴びをし、ようやくスッキリしたのだ
     けれど、本当はショチクボノ頭にも行きたかったのだ・・・。

                                  2006.8.5





200.湯船山−白クラノ頭−土沢−山神峠−椿丸
     一つ目の課題は峰坂峠−土沢の古道を結ぶこと。
     二つ目の課題は椿丸−法行沢林道を結ぶこと。
                               2006.7.16





199.ふれ合いの森−778m−大沢分岐−浄発願寺
      わずか3時間弱の山旅。蒸し暑い日で吹き抜ける風が
     心地よかったけれど、やっぱりヒルにやられてしまった。
                                2006.6.25





198.明神峠−湯船山−樹下の二人−浅瀬
      「樹下の二人」では、サンショウバラがちょうど見ごろ。
     でも今回の山行ではもっと驚くことが・・・。詳しいことは本文の
     中で。               
                                    2006.6.3






197.大山北尾根−金沢キャンプ場−黒岩−物見峠
      山頂付近のまだ芽吹き前の木々から中腹の新緑、県道付近の
     濃い緑まで、「緑の垂直分布」をゆったり楽しむ山歩き。
                                    2006.5.4





196.生土林道−不老の活路−送電線巡視路
      周辺の道標設置者である岩田さんの元気な姿や、芽吹き
     始めの柔らかな緑から「明日も頑張ろう」というエネルギーを
     たっぷりもらうことができた。
                              
2006.4.15





195.鐘ヶ嶽
     息抜きと気分転換を兼ね上ったり下ったりの地図読み散歩。
     芽吹き始めの柔らかな緑が、疲れた脳細胞を癒してくれた。
                                   2006.4.9






194.塩沢−大久保山−谷ヶ山−生土
      2005年9月3日に歩いた「不老の活路」入口には通行止めの
     ロープが張られ、その先の道標は全てなくなっていた。岩田翁
     自宅前には抗議の看板が何本も掲げられていた。
                                   
2006.3.26





193.(煤ヶ谷)高取山−華厳山−上荻野
      先週、寝坊して歩けなかった煤ヶ谷高取山へのリベンジ山行。
     …と言ってもやっぱりのんびりゆったりの大名山行。山中では
     誰に会うこともなく静かな山旅を楽しむ。
                                   2006.3.19





192.飯山温泉入口−(荻野)高取山−源氏河原
      付け替えルートから石仏群のある市道T-777を辿って高取山へ。
     高取山からは北に伸びる尾根を下り、ゴルフ場から真弓に出て、
     その足で岸邸ギター演奏会」へ向かう。
      終演後は海老名市郊外のお蕎麦屋さんで山仲間との楽しい一時。
                                    2005.3.12





191.参道−鐘ヶ嶽−せんげんみち
     登りは丁石のある参道、下りは北尾根から昔のせんげんみち。
     後半「地図にない道」のため、このコーナーに入れる。
                                    2006.3.5





190.大平−姫次−焼山・南東尾根
      この冬一番の寒気が日本列島をおおった日。空気は澄んでいたが
    風は冷たく、バイクのハンドルを握る指先がジンジンしびれた。
     この二日後に発熱、そして腰痛が発生し、以降2ヶ月以上山を休む。
                                    2005.12.18





189.大山近辺・支尾根のアップダウン
      イタツミ尾根−大山北尾根−ネクタイ尾根(仮)−石尊沢右岸尾根
     (仮)−屏風沢右岸尾根(仮)…を歩く。
     人気の大山も、主尾根を離れれば誰にも会わない。遠くにハイカー
     たちの声を聞きながら、黙々と小さな尾根の上り下りを繰り返す。
                                   2005.11.27





188.土山峠−堤川林道−宮ヶ瀬尾根−辺室山
      一ヶ月振りの山は黄葉というより枯葉色?
     風は冷たかったけれど、久しぶりにかく汗が気持ちよかった。

                               2005.11.19





187.鍋割山北尾根−玄倉林道−檜岳南東尾根
      3週間振りの山歩きは曇り空、紅葉にもまだ早かったけれど、
     鍋割山北尾根や檜岳山稜の雰囲気がとても良かった。
                                 
2005.10.22





186.道の駅「どうし」−高指尾根−菰釣山−道の駅「どうし」
      道の駅「どうし」を起点とする菰釣山最短ルート。10月にしては
     暑いほどよく晴れた日で、富士山はもちろん西丸−東丸、丸尾山
     山稜、三国山方面まできれいに見ることができた。
                                    2005.10.2





185.明神峠−馬印−沖ビリ沢出合−西丸−山中湖
     「中秋の名月」の日、山はほぼ予定した行程通りに歩いたが、
    交通の便の悪さと渋滞のため、「名月の出」は電車を待つ駅の
    ホームで見ることになってしまった。
                                  2005.9.18





182.勘太郎山−世附峠−樹下の二人−悪沢峠−芦沢橋
      目標通りに歩くことができたのだがササ藪でまたもや…。
     悪沢峠ではヒオウギが咲き始めていた。
                                     2005.8.3






181.湯船山−白クラノ頭−広河原−土沢径路
      昭和49年発行のガイドマップによると、広河原から土沢に沿っ
    て四ノ沢まで赤の破線、それから林道に出て明神峠まで赤の実線
    で表記され、明神峠−広河原間は下り1時間10分、登り1時間30分
    と書かれている。
     今回はこの広河原から四ノ沢までの赤の破線「土沢径路(仮称?)」
    の探訪が目的である。
                                    2005.7.18





180.鐘撞山−大室山−犬越路
      曇空の上蒸し暑い日で、ゴヨウツツジやミツバツツジには遅い
     時期だったけれど、初夏らしいたっぷりの緑を浴びてくることが
     できる一日だった。
                                   2005.6.13





179.大河原沢左岸尾根−鐘ヶ嶽−大平石切場跡
     二の足林道ゲート先の鹿柵から大河原沢左岸尾根を登り山の神
     を経て鐘ヶ岳へ、位置確認表示板NO6付近から南側山腹をトラバ
     ースして再び山の神−大河原沢左岸尾根−二の足林道という
     変則的なルート。
                                     2005.6.5




178.明神山−丸尾山−水ノ木林道−湯船山
      御殿場から明神峠に向かうバスの中で声をかけられた。今回も
     楽しい出会いのあった山遊び。下山は「三日月山コース」を取る。
                                    2005.5.15





176.檜洞丸−檜洞沢源頭部−経角沢−小川谷
     新緑の檜洞沢源頭部や経角沢が素晴らしかったけど、小川谷を
    下降して欅平に入った時、珍しい人に出会ってびっくり。

                                    2005.4.30





175.御料林経路(一部)−ワナバノ頭−女郎小屋沢出合
      緑に萌える山肌にミツバツツジのピンクが点々…。
     少し忙しかった仕事の疲れも癒され、身も心もリフレッシュする
     山遊び(?)
                                   
2005.4.24





174.JR谷峨駅−鳥手山−JR山北駅
      2003年2月2日に訪れた鳥手山について、本当の山頂を
     確かめることが目的。JR山北駅付近でh満開の桜を楽しむ。
                                   2005.4.10






173.太郎小屋山−不老山−峰坂峠−土沢出合−浅瀬
      今年2月27日に予定していた計画のリベンジ山行。
     峰坂峠−土沢の水平道は少し難儀したけれど、浅瀬では楽しい
     出会いも…

                                      2005.4.2






172.切通峠−丸尾山−馬印−峰坂峠−世附峠
      西丹沢の峠から峠を巡る地図読み山行。風邪薬を飲んだためか
    歩いている時は不思議とくしゃみも鼻水もでなかった。
                                     2005.3.27





170.二本杉峠−富士見峠−織戸峠−水ノ木(馬印)
      このルートを歩きたいと思ったのは2001年4月頃から…。
     4年越しの夢を実現できた上、前夜の雨が山では雪に変わり、
     新雪のヤブ漕ぎスノートレッキングを楽しむことができた。
     水ノ木では森林軌道で使われた線路(?)も発見!

                                  2005.2.13





169.南ノ沢−乳頭山−中尾根−中ノ沢−田浦緑地
      森戸川源流・南ノ沢をトコトン辿り、仙元山−畠山ルートに出て
     海軍標柱を訪ねる。その後中尾根を下り再び森戸川源流・中ノ沢を
     辿り、二子山ハイキングコースに出るという、森戸側源流探訪記。
                                      2005.2.5






168.高松山−シダンゴ山−寄
      風は幾分冷たかったもののよく晴れた一日、展望にも恵まれ、
     山頂で飲むコーヒーが旨かった。(今回は友人の同行あり)
                                     2005.1.30





167.大滝峠−地蔵平−浅瀬−丹沢湖
      山間にポッカリと開けた空間=地蔵平=を、何度となく訪れている。
     今回は大滝橋から地蔵平を目ざした。ステタロー沢から離れて尾根に
     向かう辺りで先行者の足跡は消え、以降、自分だけの足跡を雪面に
     刻む、静かな本当に静かな山旅となった。

                                      2005.1.22





166.大山北尾根13号鉄塔−12号鉄塔−11号鉄塔
      3年前、三ノ塔から眺めて以来必ず歩こうと思った鉄塔の建つ6本
     の尾根筋。2005年の初登りで全て歩くことができた。登ったり降り
     たりの繰り返しは、山でも仕事でも試行錯誤を繰り返しているボクに
     ピッタリか?
                                      2005.1.8





165.山伏峠−西丸−東丸−水ノ木−浅瀬
      下り主体の地図読み山行。深いササと明るく開けたカヤトの原が
     素晴らしい。水ノ木からの林道歩きが長かった。
                                    2004.12.28





164.大デッチ沢・新山沢中間尾根−石棚山−小川谷奥
      真っ青な空の下、冬枯れの木立は落ち葉の絨毯。サクサクと
     踏みしめる落ち葉の音を聞きながら歩けば、今までの忙しさから
     3週間ぶりに解放され、身も心もリフレッシュされるような気分

                                    2004.12.18





163.焼津−世附権現山−二本杉峠−地蔵平−屏風岩山
      冬枯れた稜線の素晴らしさは勿論だが、焼津から急登をおよそ
     1時間、草原の中に共同アンテナが林立するp755mはボクの最も
     好きなピークの一つになった。
      二本杉峠−地蔵平の廃道は少し手強い。
                                     2004.11.28






162.御料林経路−大タル丸−女郎小屋乗越−東沢経路
      同角尾根(小川谷出合い〜東沢乗越〜同角ノ頭)について、
     幾つかのエスケープルートを探るため、再び大タル丸方面を歩いた。
     しかし女郎小屋乗越から東沢への下降路は決してお薦めすることの
     できない路だった。
                                     2004.11.3






161.敷地山−芋ノ沢ノ頭−大タル丸−女郎小屋ノ頭
      無雪期の丹沢で最も困難な尾根歩きのルートである大タギリ、
     女郎小屋乗越の踏破。小川谷出合−東沢乗越−同角ノ頭を結ぶ
     尾根がつながった。
      山中で珍しい人に会う。
                                   2004,10,23






160.半原高取山-仏果山-経ヶ岳-華厳山-荻野高取山
     「相州アルプス」とも呼ばれるこの山域は低山ながら起伏に富み、
    豊かな自然の残る尾根道。下山後は「西山尾根道調査登山」に参
    加した人たちとの交流を楽しむ。
                                   2004,10,17





159.中ノ沢経路−東沢経路−同角ノ頭−石棚山稜
      今年から歩き始めた小川谷周辺の山域。東沢乗越を通過する
     度に、同角ノ頭に伸びる尾根が気になっていた。
      狭くて緊張感のあるキレットの後は快適な尾根道だった。
                                    2004,10,2





158.御正体山−ハガケ山−文台山−尾崎山
      蒸し暑い一日。深いササ藪、急登や急下降が続き、足だけでなく
    腕まで痛くなるが、ヤブ歩きの醍醐味を楽しむ山旅。
                                    2004,9,19






  
157.青崩隧道−女郎小屋ノ頭−東沢経路−仲ノ沢経路
      同角ノ頭から南に伸びる尾根、中でも東沢乗越から立間大橋に
     伸びる「丹沢随一の悪場」を持つ尾根の探勝シリーズ。
      今回は青崩隧道から女郎小屋ノ頭を目ざす。
                                     2004,9,11





156.山神峠−雨山橋−カヤノキ棚山稜−鍋割山
      沢やガレ、ヤセた尾根、鎖場など、スリリングな山旅。
     本当は女郎小屋ノ頭への登路を探ることが目的だったのだが…。
                                     2004,8,1





155.広沢寺−大山−不動尻
      「大山山頂にロープウェイ?」。掲示板への書き込みで知り、
     急遽計画した山行。
                                   2004,7,26






154.向山ノ頭−裸山丸−東沢乗越
      踏み跡も薄い急登やヤセ尾根の連続に息が上がる。
     うるさいほど鳴いていたセミが突然鳴き止んだときの静寂が
     印象に残る山旅だった。
                                   2004,7,18





153.仲ノ沢経路−東沢経路−大石山−ユーシン
      NO152のリベンジ山行。ザレ場のトラバース、ロープ、ナメや
     源頭部の詰め…。スリリングで楽しい山旅。
                                    2004,7,3





152.玄倉−西丹沢県民の森−石棚山
      本当は東沢乗越−大石山を歩くつもりだったのだが…。
                                    2004,6,19





151.玄倉−西丹沢県民の森−弥七沢ノ頭−中川
      3週間振りの山。日差しは強かったものの、空気は乾燥し抜ける
     ような青空のひろがる一日。
                                     2004,6,5





150.荻野高取山稜線(採石場上部稜線)
      採石事業のため、近いうちに廃道となる市道・西山(荻野高取山
     採石場上部の尾根)を歩き、ヤセた尾根、適度な起伏、そして白山
     や大山の展望に名残を惜しんできた。
                                    2004,5,15




149.大山北尾根−18号鉄塔−鍋嵐山−宮ヶ瀬尾根
      山頂付近には昨日降った雪がちょっぴり残るなど、淡い緑から
     濃い緑まで、[緑の垂直分布]を辿る静かな山旅。
                                 2004,4,25




148.大沢山−大洞山−笹子雁ヶ腹摺山
       富士山や南アルプスはボンヤリとしか見えなかったが、
     山中で会った登山者はたった一人という、静かな山旅だった。

                                   2004,4,3




 
147.地獄沢橋−16号鉄塔−北尾根−大山−14号鉄塔
      地獄沢橋周辺はミツマタが満開。山頂付近の残雪と合わせ、
     春と冬を一度に満喫できる山旅だった。
                                   2004,3,28




146.大門沢橋−御殿森ノ頭−シルタレ沢右岸尾根
       午後から歩き始めた小さな山旅。うっすらとかく汗は、仕事上
    でかく冷や汗より、ずっと心地よかった。
                                    2004,3,21




145.植野山−馬立山−御前山−菊花山
      前2週に続く御前山シリーズPart3。山域が道志にあたるため
     このコーナーに入れた。植野山、菊花山とも道標があり、かなり
     歩かれているようであった。
                                     2004,3,7




144.上弁天北東尾根−見晴広場B−鐘ヶ岳
      弁天オグシ尾根から派生する上弁天北東尾根は、短いながら
     眺望良し、雑木の雰囲気良し…の、ちょっと得をした気分になる
     尾根。
                                    2004,2,7





143.市原新道−蛭ヶ岳−白馬尾根
      一歩登っては半歩滑り落ちる急登の後、見事な樹氷に出会う。
     本当は大滝新道を下り、早戸大滝も訪れる予定だったのだが…。

                                    2004,2,1




142.森戸川源流−乳頭山−畠山−大楠山
      住宅地が間近に迫っているにもかかわらず、豊かな自然が残
     されている路。里山はボランティアによって守られていることを実
     感できる山旅。
                                    2004,1,24





141.宮ヶ瀬尾根−辺室林道−みやがせみち
      土山峠を起点に、宮ヶ瀬尾根−辺室林道−みやがせみち…
     を周回した。前日降った雪が5cm〜6cmほど積もる上に、自分
     だけのトレースを残していく気持ちよいスノーハイクだったが、
     尾根や沢のあちこちから鹿や猪を追う猟犬の鳴き声や銃声の
     聞こえる山旅でもあった。

                                    2004,1,18





140.瀬戸沢ノ頭北尾根−無名ノ頭北西尾根
      早戸川・魚止橋を起点に、瀬戸沢ノ頭北尾根と無名ノ頭北西
     尾根を結んでみた。ヤブ漕ぎ必須か…と思ったのは杞憂で、
     一部には立派な仕事道さえできていた。
                                   2004,1,11






139.赤岩−今倉山−猿焼山
      2004年初登りの山として、今倉山北尾根を歩いた。今年の
     干支でもある「"猿"焼山」を探訪することも目的の一つ。

                                    2004,1,3




138.石老山−石砂山−峰山
      石老山と石砂山を、牧馬峠を経てダイレクトに結んで歩き、
     更に峰山も目ざした。登り納めの山は、やっぱり一部ヤブこぎ
     の道となった。
                                 2003,12,29




137.日連・金剛山−鉢岡山−宝山
      藤野駅南東にある丘陵帯。樹林の切れ間から小金沢連嶺や
     生藤山方面、丹沢方面を見るなど、のんびりゆったりの日溜まり
     ハイキング。

                                   2003,12,21




136.オバケ経路-木の又・北東尾根-長尾尾根・支尾根
      ザレやガレ…。踏み跡さえ定かでない緊張を強いられるルート
    の連続だったが、久しぶりの山歩きを十分楽しむことができた。

                                  2003,12,14





135.宝尾根-777m峰-マク岩(往復)-三峰山-惣久経路
      宝尾根−777m峰を経て鳥屋待沢のマク岩を訪ねてきた。
     幅50m・高さ10mほどの巨大な一枚岩。コンクリートを吹き付
     けたばかりの擁壁のように滑らかな岩の表面。…時に自然は、
     絶妙な造形物をこの世に送り出すものだと感心するばかりだ
     った。
                                  2003,11,9




134.原小屋沢−姫次−榛ノ木丸−魚止め橋
      原小屋沢とカヤノ沢の中間尾根を登って姫次に出た後、榛ノ
    木丸を経て間子小屋沢と大杉沢の中間尾根を経て魚止め橋に
    下山した。殆ど人の入らない尾根道…。鹿に出会ったり、黄葉し
     たブナやカラマツ林を堪能する山旅だった。
                                  2003,10,25




133.弁天尾根−円山木ノ頭−堂平
      東丹沢:弁天尾根−堂平を歩いた。過去2度に渡って失敗し
     ている弁天杉に対面すること、前回(2003,9,7)下降点を間違え
     て彷徨した堂平を再度探訪すること…が目的である。
      そしてついに…。
                                  2003,10,19





 
132.鳥屋金沢出会−888m−本間ノ頭−ヌタノ丸
      早戸川流域…鳥屋金沢を挟む尾根を歩いた。尾根の下部には
     崩れやすいザレや急登があるが、上部は幅が広くブナやモミの
     点在する気持ちよい尾根が広がっていた。
                                    2003,10,5






131.宮ヶ瀬湖−御殿森ノ頭−汁垂トンネル−宮ヶ瀬湖
      宮ヶ瀬湖西岸にある小さなピークと尾根道。紅葉にはまだ早
     いけれど、空の青・湖の青、そして風の冷たさは、もうすっかり
     秋の装いだった。
                                   2003,9,23





130.オバケ沢経路−五町歩の滝−札掛・考証林
      五町歩の滝は、背の高い貴婦人がスラッと立っている。
     …そんな印象の美しい滝だが、オバケ沢経路は踏み跡も不明
    瞭で、ルートファインディングにはかなり困難を伴った。
                                  2003,9,23





128 寿岳(三角沢ノ頭)−丹沢山−堂平−塩水橋
       塩水橋を起点に、東丹沢:寿岳(三角沢ノ頭)−丹沢山−
      堂平を周回してきた。ガスに霞むブナ林が幻想的であったが
      堂平周辺の変わりように驚いたり、目標の一つだった弁天杉
      が今回も幻に終わるなど、ちょっぴり心残りの山旅でもあった。
                                   2002,9,7





127 滝壺橋−ミツバ岳−世附権現山−浅瀬入口
       8月最後の土曜日、西丹沢に出かけた。山行中で珍しい人
      に会った。それも一日に3回も!
                                   2003,8,30





124 大山からオグシ(御髪)尾根へ
       久しぶりに大山周辺を探索した。歩いたのは日向薬師−大山
     −ネクタイ尾根−梅ノ木尾根−オグシ尾根…。
      ヒル一匹おみやげの、蒸し暑い一日だった。
                                    2003,6,29





123 金山谷ノ頭−臼ヶ岳南稜
       ユーシンを中心に金山谷」ノ頭南尾根と臼ヶ岳南稜を結んで
     歩いた。
玄倉を出発したのが6時40分、雨山峠を経て寄に下山
     したのが
18時10分という10時間近いハードな山行だったが、途
     中のブナ林は登高の苦しさを補って余りあるものだった。

                                    2003,6,21






122 神ノ川キャンプ場−社宮司沢−袖平山北尾根末端
       エビラ沢から社宮司沢を横切り、袖平山・北尾根末端まで
     伸びている黒の破線がある。6月9日(月)、兼ねてからの懸案
     だったこのルートを歩いてみた。所々が崩れているなど、ほと
     んど廃道に近い道だった。
                                    2003.6.9



121 馬草山−大杉山−遠見山(戸沢ノ頭)−棚沢出合
      大杉山への最短ルート。しかし棚沢と湯ノ沢に挟まれた尾根
     筋は複雑に入り組み、正確な地形図の読み取りが必要。
                                   2003,5,11





120 中川橋−遠見山(戸沢ノ頭)−大杉山−ヤブ沢ノ頭
      NO110と同じルートを辿る。
                                    2003,5,5





   
119 箒沢権現山−畦ヶ丸−屏風岩山−世附権現山
      多少の遊び心も手伝って、箒沢権現山から畦ヶ丸−屏風岩
     山を経て世附権現山まで歩いてきた。新緑の美しさはもちろん
     ミツバツツジの濃いピンクやミツマタの白さなど、春を謳歌する
     自然の魅力がいっぱいの山旅であった。
                                   2003.4.27




118 榛ノ木丸−蛭ヶ岳−白馬尾根
       早戸川・魚止橋付近にバイクを止めて、榛ノ木丸−蛭ヶ岳に
     登り、白馬尾根を通って下山した。1ヶ月前の雪はすっかり解け
     萌葱色に染まる山裾に点々とミツバツツジやヤマザクラの淡い
     ピンクがボワーッと霞んでいた。
                                    2003,4,19




117 北丹沢 袖平山・北尾根
      土曜日の雨が山では雪に変わって山頂付近で40cm〜50cm
     もの積雪があり、膝で前面の雪を崩しながらの厳しいラッセルを
     強いられた。
      本当は、北尾根末端から社宮司沢を横切り722m峰に伸びる
     黒の破線ルートの探訪が目的だったのだが…。
                                     2003,4,6




116 大滝新道−不動ノ峰−蛭ヶ岳−市原新道
       3月29日(土)、早戸川・雷平を起点に大滝新道−蛭ヶ岳−市
     原新道と周回してきた。尾根の上部にはまだ雪が深く残り、ラッ
     セルや尻セードなど残雪の春山を楽しむことができた。
                                    2003,3,29




114 早戸側流域:雷滝と大滝周辺の散策
      2月15日(土)、早戸川流域の雷滝と大滝周辺を散策した。凍り
     付いた滝を期待したが、今年は暖冬のせいか両岸にわずかの氷
     が張り付いているだけだった。
                                    2002,2,15




113 旧道宮ヶ瀬線−仏果山−岩道−宮ヶ瀬やまびこ大橋
      2月8日(土)、東丹沢:仏果山−高取山に出かけた。旧道宮ヶ
     瀬線から入り、岩道尾根を下って宮ヶ瀬やまびこ大橋に下るとい
     う、歴史と展望とバリハイの変化に富む山旅であった。
                                     2003,2,8





112 矢倉岳−鳥手山−JR谷峨駅
       2月2日(日)、足柄:矢倉岳に登り、清水越から三角点
      (819m)、鳥手山を経て谷峨駅まで歩いてきた。矢倉岳は富士
      山の展望台としてよく知られている山であるが、この日はあい
      にくの曇り空でわずかに裾野が見えるだけであった。
                                     2003,2,2




111 本間橋(丹沢観光センター)−本間ノ頭
       1月26日(日)、東丹沢:本間橋にバイクを止め、丹沢観光セ
      ンター〜本間ノ頭を往復してきた。予定していたルートではな
      かったけれど、北側の尾根には40cm〜50cmもの積雪があり
      快適な…というより少々ハードなスノートレックを楽しんだ。
                                   2003,1,26




110 中川橋−戸沢ノ頭−大杉山−ヤブ沢ノ頭
      西丹沢・丹沢湖の北東に中川と玄倉川に挟まれヤブ沢ノ頭ま
     で伸びている尾根がある。
      1月12日(日)この尾根を中川橋から取り付き、戸沢ノ頭−大
     杉山と辿ってヤブ沢ノ頭まで歩いてきた。急登、ヤブ、小広いピ
     ークなど、ヤブ歩きの醍醐味を楽しむことができた。

                                   2003,1,12


      
109 鍋嵐山−辺室山
      12月28日(土)、東丹沢:唐沢キャンプ場から鍋嵐山(817m峰)
     ・辺室山に登り、辺室山からは南東尾根を経て、今は使われて
     いない辺室林道を通って坂尻まで歩いてきた。
      風は冷たいもののよく晴れた日で、木々の間から右手には雪
     におおわれた丹沢山塊、左手には宮ヶ瀬湖を眺めながらのご機
     嫌な山旅であった。
                                   2002,12,28




108 袖平山・北尾根周辺
       雨の降る勤労感謝の日(11月23日)、袖平山北尾根周辺を
     ウロウロしてきた。前回の山行(11/3)で宿題となっていた北尾
     根の取付きを確定することが目的だったが、何カ所かに踏み跡
     を見つけ、また新たな課題が出来てしまった。
                                  2002,11,23



107 エビラ沢橋−袖平山−音久和
      北丹沢:袖平山から北西方向に、社宮司沢とエビラ沢に挟ま
     れている尾根がある。11月3日(日)この北西尾根をたどって袖
     平山に登り、北尾根を通って音久和に下山した。
      ほとんど人の入らないルートだが、山中で珍しい人に出会っ
     た。

                                   2002,11,3




106 中尾根−烏尾山−塔ノ岳−源次郎尾根
       昭文社エアリアによると、表丹沢・作治小屋付近から烏尾山
     に向かう黒の波線(中尾根)がある。10月27日(日)この中尾根
     を登って烏尾山へ、更に表尾根を経て塔ノ岳を目ざした。
     下山ルートは昨年下降に失敗した源次郎尾根。
     そして今回も・・・。
                                  2002,10,27



105 檜洞丸・北尾根−檜洞丸−矢駄尾根
       神ノ川上流・広河原付近、彦右衛門沢と桧皮(ヒワタ)沢に挟
     まれて檜洞丸山頂に伸びている尾根がある。
      10月5日(土)、この檜洞丸北尾根(仮称)を歩いて来た。尾根上
     部・マルバダケブキはすっかりワタ毛に変わり、ブナ等の紅葉が
     始まっていた。
                                   2002,10,5



104 源造尾根−檜洞丸−大室山−日陰沢新道
       神ノ川ヒュッテ(日陰沢橋)を起点に、源造尾根−檜洞丸−
     犬越路−大室山−日陰沢新道・・と周回してきた。

     ※源造尾根・日陰沢新道は、昭文社エアリアでは赤の波線で
      示されているルートである。
                                  2002,9,21



103 円山木ノ頭(弁天尾根=仮称)−本間ノ頭南東尾根
      塩水川の支流ワサビ沢と弁天沢に挟まれて円山木ノ頭に伸
    びている尾根がある。9月15日、この円山木ノ頭南東尾根(弁天
    尾根=仮称)を登って円山木ノ頭−本間ノ頭を経由し、本間ノ頭
    南東尾根を下ってきた。
     あいにくの曇空だったが、尾根上部の林相が素晴らしくガスに
    包まれたブナ林が幻想的であった。

                                  2002,9,15



102 地蔵尾根−姫次−袖平山
     神ノ川上流・広河原の先に、岩水沢と小谷に挟まれて地蔵
    平に伸びる尾根がある。 8月31日(土)、エアリアでは赤の波
    線で示されているこの「地蔵尾根」を歩いて来た。
     急登やヤセ尾根・ロープが連続し、ちょっぴりアルペン的ムー
    ドも漂う厳しくも楽しい尾根きであった。


                                2002.8.31




101 クモガフチ尾根(仮称)−丹沢山−寿岳(仮称)
     キュウハ沢出合から北に向かって、キュウハ沢とクモガフチ
    沢に挟まれた尾根がある。8月3日(土)、このクモガフチ尾根
    (仮称)を登って天王寺尾根に至り、丹沢山−寿岳(仮称)−寿
    尾根(仮称)−キュウハ沢出合・・と歩いてきた。
                                  2002,8,3



 
98 浅瀬入口−世附権現山−ミツバ岳
      以前から気になっていた尾根=丹沢湖:落合隧道から世附
    権現山=を登り、ミツバ岳を経て世附キャンプセンターに下り
    てきた。
     西丹沢自然教室に向かう大勢の登山者と対照的に、山中で
    は誰にも会わず今回も静かな山旅となった。
                                  2002,6,1



97 世附大橋−番ケ平−不老山
     急登の後にたどり着いた843m〜867m付近はゆるやかな
    アップダウン。植林されたヒノキの枝越しに見る西丹沢の山
    並みや雲に覆われた富士山が見事であった。

                                 2002,5,26



96 西丹沢・椿丸周回
     浅瀬から椿丸周回をした。前半はササヤブとの格闘、後半
   は平坦な尾根のプロムナードという、西丹沢最深部にふさわし
   い、静かで趣のある山旅を楽しむことができた。
                                 2002,4,29



95 檜岳山稜・横断
     昭文社エアリアによると寄大橋から檜岳山稜に向かう黒の
   破線がある。檜岳に向かう最短コースになるかも!  ・・とい
   うわけで4月20日(土)、早速歩いてみた。
    帰りは伊勢沢ノ頭から山神峠−954m−862mを経て玄倉に
   下山という、檜岳山稜・横断コースである。
                                 2002,4,20



94 大山北尾根〜三峰山周辺・散策
     大山北尾根・大ノ沢右岸の尾根を下って唐沢川に降り、杉
    ノ沢右岸の尾根を登り返して三峰山、更に八丁経路を辿って
    煤ケ谷へ・・と歩いてきた。
     芽吹き始めの淡い緑の中、あるかないかのような踏み跡を
    たどる、静かな静かな山旅を楽しむことができた。

                                 2002,4,14



93 境界尾根−三峰山−宝尾根
     境界尾根を経て三峰山に登り、帰りは777m峰のある宝尾
    根を下った。
     芽吹き始めの淡い緑の中にピンクのミツバツツジを見ること
    もでき、さわやかなバリエーション・ハイクを楽しむことができ
    た。

                                  2002,4,6



90〜92 大山東側の尾根を探訪
      「ふれあいの森」を起点に、大山東面の尾根を探訪してき
     た。
     @大山沢と屏風沢に挟まれ989mに向かう尾根をたどって大
      山に登り、
     A石尊沢と南大山沢に挟まれた尾根をたどって唐沢川源流
      部に下ったあと、南大山沢を30分ほど遡って一般道に出て
     B893mから梅ノ木尾根に入り778mから屏風沢と鍵掛沢に
      挟まれた尾根を下ってふれあいの森に下山、
                             という周回コース。

      駐車場と山頂付近以外では誰にも出合わない静かな山旅
     であった。
                                  2002,3,17



88〜89 鬼ヶ岩ノ頭北東尾根〜蛭ヶ岳〜市原新道
     雷平から鬼ケ岩までは急登の連続だが上部には草原が開
    け、振り返って見る焼山や裏高尾・奥多摩方面の展望、また
    ブナ林を抜けて稜線に出たときに広がる富士山や南アルプス
    の展望がそれは見事だった。
     また市原新道の上部は20cm前後の雪が残り、快適なスノー
    トレックを楽しむことができた。
                                  2002,3,9



85〜87 大山周辺 まだまだ静かな 散策路
     @簑毛から入山して、春岳沢・髭僧の滝から大山に直接突き
     上げている尾根を登り、
     A大山北尾根からネクタイ尾根(仮称)を下って唐沢川源流部
     に出たあと、唐沢峠に上がり、
    B893m峰まで登り返し、梅の木尾根(薬師尾根?)を経て日
     向薬師に下山。
    ・・・登山者で賑わう大山にも、まだまだこんなに静かな散策
    路がある。
                                 2002,2,11



84.伝道−早戸大滝−本間ノ頭−丹沢観光センター
    早戸川・魚止橋にバイクを置き、冬の早戸大滝を見に行った。
    「まぼろしの大滝」とも言われる早戸大滝のまわりには、氷が
    びっしり張り付き、巨大なツララができていた。
                                 2002,1,13



81.風巻ノ頭−長野峰−下原
    柏原ノ頭の北西にある745m峰を「風巻ノ頭」という。5月にた
    どったこの尾根を、今回は下りに使ってみた。途中雪が舞い
    ちょっぴりだけど冬山気分を味わうことができた。
                                2001,12,29



80.下原−茨菰山−柏原ノ頭
    茨菰山〜柏原ノ頭間は送電線巡視路や作業道が交差してい
    る。地形が複雑で
地図と実際の地形を照合させながら歩くこ
    とが楽しいルートである。
                                2001,12,29



79.黍殻山−ガタクリ峰−馬ノ背−水沢橋
    ガタクリ峰は2度目の訪問。大岩の下降では、今回も笹ヤブ
    との格闘が続いた。山頂にフィルムケースを残してきたけれど
    誰かが見つけてくれるだろうか?
                               2001,12,24



78.水沢橋−599m峰−721m峰−焼山
    松茸山の北、水沢橋近くの林道ゲートを起点に、599m峰−
    721m峰(焼山沢と音見沢に挟まれた尾根)を歩いてみた。
    踏み跡もマーキンも薄く、静かな本当に静かな尾根道であ
    った。

                               2001,12,24



74.大山−一ノ沢峠−清川村立金沢キャンプ場
    大山山頂から北に伸びる尾根。今回はこの尾根を、山頂から
    中津川河畔にある清川村立キャンプ場まで、文字通りトコトン
    歩き通してみた。

                                   2001,11,20



70.三ノ塔−ヨモギ平−オートキャンプ場
   表尾根・ハイライトから、緑濃いヨモギ平へ。
   ヨモギ平へは季節を変えて何回も訪ねているが、いつ来ても
   素晴らしい印象を残してくれる。
                                2001,9,24




69.行者岳北東尾根
   よく晴れた今回は、北面を登り詰め行者岳ピークで初めて開け
   る南面の、雪をいただく富士山がとても印象的だった。
                                 2001,9,24



68.源次郎尾根・下降失敗
   源次郎尾根の下降を試みたが見事に失敗!
   下りの難しさをあらためて思う。
                                2001,9,16




65.源次郎尾根−大倉尾根(花立)
   下部は植林帯の急登が続く。しかし上部の草原(広場)からの
   眺望は、登高の苦しさを補ってあまりあるほどだ。
                                 2001,8.3




64.日高−寿岳−日高経路−キュウハ沢出合
   前回(6/3)尾根の途中から登った寿尾根(仮称)。
   今回は、その取付き点を確定することが目的。
   ・・・しかし日高経路(?)に引きずられ、またもやオバケ沢に下降
   してしまった。
                                2001,7,20




63.キュウハ沢出合−大日沢出合−木ノ又北尾根
   前回、下降に失敗した木ノ又北尾根の取付き点を確定するこ
   とが目的で入山。
   沢登りの経験のないボクにはキュウハ沢の滝は手強く、全て高
   巻いた。
                                2001,7,20




62.三峰山−惣久経路(616m峰−415m峰)−煤ケ谷
   「清川村地名抄」に、”三峰山の西方を惣久山(カシボッコ)と
   呼び、その経路をソウキュウという” と書かれている。
   薪や炭を運ぶ昔の生活路だったに違いない。

                                 2001,7,1




61.大山・北尾根−ネクタイ尾根−唐沢峠−三峰山
   大山・北尾根から唐沢川に下る尾根。
   ネクタイ尾根(仮称)のネクタイは健在だった!
                                 2001,7,1




60.大山南東尾根・九十九曲の先(エボシ山)を行く
   大山から南東方向に伸びる尾根。
   踏み跡は確かだが、地図にない林道があったり、高い擁壁に
   阻まれたり、南面のヤブが濃かったりで、思いがけず手こずっ
   てしまった。
                                2001,6,17




59.寿尾根−寿岳(三角沢ノ頭)−日高−塔ノ岳
   日高のすぐ東にある1331m峰のピークに、誰が建てたのか
   「寿岳」と書かれた標識があるため、「寿岳」と仮称で呼ぶ。
   今回は山頂付近のシロヤシオが満開で、とても見事だった。
                                 2001,6,3



58.木ノ又・北尾根−オバケ沢−寿尾根稜線
   この尾根は歩く人が少なく、踏み跡もかすか。
   今回は踏み跡を失い、オバケ沢に下降してしまった。
                                 2001,6,3




57.本谷F5上−ホソノノ尾根−木ノ又小屋
   ホソノノ尾根は、木ノ又新道ともツツジ尾根とも呼ばれている。
   尾根の上部からは視点を変えた表尾根や大倉尾根、秦野方面
   を眺めることができる。
   今回は満開のツツジ並木・・というオマケまでついた。
                                 2001,6,3




53.診療所−745m−焼山−黍殻山−
               ガタクリ峰−宮ケ瀬
   診療所から745m付近は新緑が清々しいかったが、ガタクリ峰
   周辺はヤブが茂り始めていた。
   もう、ヤブ道歩きのシーズンは終わりなのかもしれない。
                                2001,5,5




52.西丹沢の峠を巡る
   道志・御正体橋から入山し、菰釣山−大栂−富士見峠−
   地蔵平−城ケ尾峠−菰釣山と歩いて避難小屋に一泊。
   翌日、菰釣山−大栂−椿丸−山神峠−大棚林道−切通峠
   と歩いて平野に下山。
   芽吹き始めたブナ林の中、生い茂る笹の中に隠された薄い
   踏み跡を辿る「謎解き」にも似た楽しい山旅となった。

                           2001,4,28〜4,29




51.検見ケ丸−鳥ノ胸山−大界木山−城ケ尾峠−
          地蔵平−二本杉峠−上ノ原(細川橋
)
   道志から丹沢湖へ・西丹沢を縦断するルート。
   検見ケ丸付近には「恋路峠」や「忘路峠」など、ロマンをかき
   立てられる峠がある。
                               
2001,4,14



50.伝道−蛭ケ岳−姫次−榛ノ木丸−伝道
   伝道〜蛭ケ岳に向かう地図にない道を「市原新道」という。
   このルートを知ったのは、2001年3月30日付けの朝日新聞
   連載「春へ 丹沢」の最終回。
   1週間後の日曜日、早速訪ねてみた。
                                2001,4,8



49.丹沢三峰:本間ノ頭・南東尾根〜堂平のブナ林
   本間ノ頭から南東方向に、塩水橋付近まで伸びている尾根
   は、モミやツガ・ブナなど、巨木のひっそりと佇む尾根である。
   初春のある日、前日降った雪の残る尾根で、快適なスノート
   レッキングを楽しんできた。
                                2001,4,1




48.ツガダチ尾根−本間ノ頭−御殿森ノ頭・北尾根
   丹沢三峰・本間ノ頭から北東に伸びる尾根にある732m峰は
  古い地図に「ツガダチ(栂立?)」と載っているので、愛称を「栂
  立尾根」と呼ぶ。
  特に悪場は無いので、丹沢方面に下るときのちょっと変わった
  ルートとして楽しめるのではないか。




47.平成の森−677m峰−鍋嵐山−
                宮ケ瀬尾根−ハタチ沢
   宮ケ瀬・やまびこ大橋付近から見る、ハタチ沢と境沢に挟ま
   れた細くて急な尾根とゴツゴツとしたピークは、何となく恐竜
   の背を思わせる。冬のある日その、愛称 "ゴジラの背尾根"
   を歩いてみた。
                               2001,3,18




46.土山峠−宮ケ瀬尾根−鍋嵐山−
            710m峰−黒岩−唐沢キャンプ場
   宮ケ瀬湖の南西にある鍋嵐山は、観光地の近くにありなが
   ら訪れる人が少なく、その狭い尾根と深い谷は昔からの静け
   さを保ち続けている。
                               2001,3,10




43.雪の宮ケ瀬尾根を歩く
   この尾根について、新ハイキング'87年11月号「煤ケ谷から
   宮ケ瀬尾根」では次のように紹介されている。
   「地形が複雑で、読図力、地形判断、方向感覚の養成に適
    したコースである。」
   それだけに、完歩した時の喜びの大きい。
                                2001,2,4




40.御門〜煤ケ谷高取山〜荻野高取山〜荻野
   人家に近いにもかかわらず、猿や鹿などケモノ達の姿を多く
   見かける。
   シシ打ちたちは「ケモノ達も頭がいい。あの尾根は保護区だ
   と知っているんだ」と言っていたが・・。
   




39.地獄沢橋〜14号鉄塔〜大山〜
          西沢ノ頭〜15号鉄塔〜地獄沢橋
   地獄沢橋を基点に、大山・北尾根を周回する。
   14号鉄塔尾根は急登、15号鉄塔尾根は変化に富む尾根。
   それぞれ個性があって、おもしろい。
                              2000,12,25




38.札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔〜富士見橋〜札掛
   ヨモギ尾根を登り、三ノ塔山頂でポトフを作る。
   東丹沢に残された秘境(?)は、やっぱり静かなままがいい。
                              2000,12,17




37.極楽橋〜西沢ノ頭〜大山〜諸戸
   大山北尾根の枝尾根を登る。北尾根が次第に一般化する
   中で、こんなにも静かな尾根がまだ残っていることが嬉しい。
                              2000,12,10




35.二本杉峠〜世附権現山〜ミツバ岳〜浅瀬
   丹沢湖の北東にある山。権現山〜ミツバ岳周辺では、鹿の
   姿をよく見かける。
                               2000,12,3



33.札掛〜ブナ平(ヨモギ平)〜三の塔
   かつては上部笹ヤブの濃かったヨモギ尾根も、最近はきれ
   いに刈り払われて歩きやすくなった。
   ヨモギ平周辺ののブナ林は、新緑の頃も紅葉の頃も見事
  で、東丹沢では数少なくなってきた「心落ち着く」場所だ。
                              2000,11,19




27.物見峠〜鍋嵐山
   「清川村地名抄」には ”険しい峯、ハラスリ、ウマの背、
   唐沢側は地獄谷” ・・と紹介されている。
   山頂の立木には、「どんぐりH,C」の作った標識がある。
                              2000.8.30




18.経ケ岳〜華厳山〜高取山〜上飯山へ
   経ケ岳から南東方向に向かう尾根を下る。
   狩猟期(11/15〜2/15)には、鉄砲打ちの姿をよく見かけ
   るが、標高が低い分、夏は暑い。
                              2000,7,22




13.鐘ケ岳北尾根〜鐘ケ岳〜
            見晴しA・B〜大沢分岐〜大山へ
   鐘ゲ岳北尾根は昔の人の生活路でもある。
   見晴らしA・B周辺は、弁天の森キャンプ場のハイキングコ
   ースでもあった。
   日向薬師から大沢分岐を経て大山に至る道は「薬師尾根」
   とも呼ばれ、最近は歩く人も多い。



12.三峰山から唐沢峠へ
   三峰山と大山を結ぶ重要ルート。
   かつては無印だったエアリアでも、最近の地図では赤の破
   線で示されるようになり、歩く人も多くなってきた。
                              2000,5,28



11.谷太郎林道権現橋〜三峰山へ
   コース全体としては急登の連続だが、ピーク777周辺やそ
   の手前には気持ちよい平坦地が広がっている。静かで里
   山的な雰囲気の漂う尾根。
   777m峰を愛称で「スリーセブン峰」とも呼ぶ。
                              2000,5,28




10.大山・北尾根〜唐沢川源流部へ
   大山・北尾根から、唐沢川源流部に伸びる尾根を下る。
   入り口にネクタイの目印のあることから仮称「ネクタイ尾根」
   と名付ける。

                                  2000,4,30



0.唐沢川を下る
   小規模ながら、ナメや釜が美しい唐沢川の下降記
                         1998.12.29




ページのTopへ
「ようこそ 丹沢」へ