新緑が清々しい
焼山北尾根−焼山−黍殻山−ガタクリ峰−宮ケ瀬
2001年5月5日(土)




 連休後半の5月5日(土)、丹沢:焼山北尾根−焼山−黍殻山−ガタクリ峰−宮ケ瀬・・・と歩いてきました。

 新緑がとても清々しかったのですが、ガタクリ峰〜馬ノ背付近のヤブがひどく、ヤブ歩きの季節はもう終わり…との印象でした。

 なお、焼山北尾根は nifty:山のフォーラム(FYAMAALP)で活躍されている ba_sobu さんの山行記録を参考にさせていただきました。ありがとうございます。


【登山日】 2001年5月5日(土)  曇り

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢2000/54版
      25000図 青野原

【行 程】 JR橋本6:55…(バス・三ケ木乗り換え)…東開戸(診療所前)7:45/7:50…
      475ピーク8:20/8:25…536ピーク8:45…745ピーク9:30…ハイキングコース9:35…
      岩のピーク10:10/10:20…焼山10:50/11:15…黍殻山12:00/12:10…
      ガタクリ尾根入り口12:30…ガタクリ峰13:40/13:55…813ピーク14:15…
      702ピーク14:40…馬ノ背(奥野口)15:20…松茸山15:30/15:50…
      水沢川口16:05…484ピーク16:25…427ピーク16:40…
      鳥屋浄水場入り口16:45…宮ケ瀬バス停17:05

【メンバー】 単独




「次は診療所前です」
 車内案内でチャイムを鳴らしたら、乗っていた5〜6人の登山客に怪訝な顔をされた。

「えっ、ここで降りてどの山に行くの?」

 無理もない。7時45分に降りた診療所前バス停には材木置き場があるだけで、道標も案内図も何もない。

おまけに全体的に薄いガスがかかり、山の様子もよく見えない。
バス停から475mピーク方面を見る


 さて焼山北尾根の取り付きはどこかな? とりあえずバスの進行方向に歩き始める。

 停留所から100mほど、郵便局の少し先に左に入る生活路があった。入って更に100mほど進むと、左に入る道の角に大小十数体の道祖神が祀られている。「角には古い馬頭観音があります」。ba_sobuさんのレポの通りだ。


 角を左に曲がって70〜80mほど進むと廃屋の左手に送電線巡視路がある。

 巡視路に入ってすぐ、右手に鹿柵が出てくる。門扉が開いていたので中に入り、急な斜面に取り付いた。

 ヒノキの植林された小さな支尾根に沿い薄い踏み跡が続いている。

 急登を15分ほどで尾根に出た。
廃屋の左手に巡視路、入ってすぐに鹿柵


 向きを左に変え主尾根に沿ってゆるく登る。クヌギ・コナラなど里山らしい雰囲気が漂う。薄いガスがかかって遠望は利かないが、付近の緑が清々しい。


 8時20分、左斜面にヒノキの植林が現れる頃小さなピークに着いた。

 NO34と書かれた黄色い埋標がある。25000図の475mピークだろうか?

 左手(東方向)の尾根に踏み跡があり黄色い埋め標がのぞいている。

 南方向、自然林の中にも薄い踏み跡が続いている。
NO34の埋標。475mピークか?


 小休止の後、南方向に伸びる尾根に入る。少しヤブっぽいが踏み跡は読みとることができる。番号のない黄色い埋標を所々に見ながら、ほとんど上り下りのない道を5分ほど進むと右手から登ってくる尾根と合流し、ヒノキの植林帯に入る。

 右手に植林、左手に自然林の登り。埋め標番号はNO22、NO23・・・と読めるようになった。両側に植林が出てきてからしばらく進むと、8時45分小さなピークに出た。「神奈川県」、「津久井」と書かれた石の埋め標がある。ここが536mピークだろうか?

 ここから先10分ほどは、くるぶしまで埋まるような落ち葉の尾根道を進む。作業路だろうか何本かの踏み跡が交差しているのを見送り、再び植林帯に入る。


 9時、尾根が左右に分岐する小ピークに着いた。赤い埋め標と黄色い埋め標が並べて打ち込んである。NOは32。

 左手の尾根(南方向)の左斜面は伐採され、右手の尾根(西方向)は植林帯の中をゆるく下っている。
尾根が左右に分岐する埋標NO32のピーク


 ピークにザックを置き、右手の尾根につけられた踏み跡を少し進んでみた。黄色い埋め標が、NO31、NO30・・・と続いていたが、70〜80mでたき火の跡のある小さなピークに出てその先は大きく下っていた。狩猟期にシシ打ち達が入山した跡かもしれない。先ほどのピークまで戻って小休止。

 9時10分、左斜面が伐採されている左手の尾根に入る。100m〜200mほど先は白いモヤに隠れている。展望があればもう少し確信を持って進むことができるのだが、今は地図と磁石・直感が頼り・・・。

 岩まじりの尾根道に変わってきた。アセビやアカマツの巨木も目立って増えてきた。ヤブが少々うるさいが尾根の頂点を忠実に辿る。ちょっとした岩場を越えたすぐ先の植林帯の中に、「神造公」と書かれた石柱を見つけた。「神様が造った公園? なんと時代がかりな・・・。」と思ったが、この石柱の意味は後で分かる。

 9時30分、アセビの目立つピーク。左手が開け展望がよさそうなのだが、今日は白いガスに閉ざされて何も見えない。アカマツやモミの巨木を見ながら下る。


 9時35分、鳥屋から登ってくるハイキングルートに出た。

 太いアカマツの間の立木に黄色いテープが巻かれている。

 一般道を焼山方向に70mほど進んだ所に「平戸4.1km 焼山2.6km」の道標があった。
アカマツの間の立木に黄色いテープ


 一般道は左右の小ピークを巻くようにつけられているが、ボクも ba_sobu さんにならって尾根を忠実に辿ることにする。どのピークにも必ず踏み跡があり、下ると元の一般道に出ることができる。

 2〜3個目のピークの後、西沢林道分岐に出た。ベンチの周りにアカマツが点在し、薄いガスが漂っている様子はいかにも深山の雰囲気だ。手書きの看板に「林道30分 バス停60分」と書かれている。何かあった時のエスケープルートに使えるかもしれない。立派な道標には「平戸4.5km 焼山2.2km」と書かれている。なんだ、さっきからまだ400mしか進んでいないんだ・・・。


 10時10分、例によって尾根道を進むと大きな岩のあるピークに着いた。岩のてっぺんにザックを下ろして小休憩。

 ガスのために蛭ケ岳も焼山も見えないが、すぐ目の前の緑が目に染みるほど新鮮だ。

 10時20分出発。小さな岩場を辿るとすぐに一般登山道。

 黄色い文字で「足元注意 ゴミは持ち帰り」、白い文字で「焼山 平戸」と書かれた焦げ茶色の看板の裏に出た。
岩のピークを振り返る


 この先、登山道は尾根を巻き焼山の南面を横切るようにつけられているが、ボクはそのまま尾根を忠実に辿る。左にヒノキの植林、右に自然林。その境目あたりのかなりの急坂を、所々にある赤や白の杭を追いながら直登、直登。

 踏み跡も無視して直登していくうちに、フッと白杭に書かれた文字が目に入った。「神奈川県造林公社」。・・・なるほど「神造公」だ。


 10時45分、東海自然歩道に出る。左にわずかに進むと焼山分岐。4〜5人のハイカーが立ったまま食事をしていた。

 登山道を右に向かい、シラカバ林を過ぎると焼山のピーク。10時50分だった。
シラカバ林と展望台のある焼山ピーク


 展望台の下にあるベンチには十数人のハイカーが休んでいた。しかしすぐ北にある二等三角点まで進む人はほとんどいない。

 ガスで眺望を得られない展望台を降りると、まずは二等三角点にタッチ。

 ザックを下ろしたらビールで乾杯!
三角点付近は静かだ


※焼山の由来。

「鳥屋、青野原、青根の3つの村の入会地として多くの人が山に入ったので、山焼きや時には山火事でよく焼けることが多く、そのために焼山という名が付けられた」(山と渓谷社:分県登山ガイド・神奈川県の山)

「以前この辺りは将軍家の狩猟場になっていて、草木が茂ると狩猟の妨げになるので、毎年山に火が入れられたことから付けられた。」(山と渓谷社:山小屋の主人がガイドする・丹沢を歩く)

「鳥屋・青野原・青根三ケ村の境界争いの放火説」


・・・いろいろあっておもしろい。なるほど、山頂付近には祠や「部落繁栄」の石板があったりして、この山は昔から人々の生活と深く結びついていることが予想できる。

 のんびりとビールを楽しみ、出発は11時15分。ほとんど平らな道を10分ほどで鳥屋分岐。ゆるい登りを黍殻山に向かう。さてこの立派な登山道もやはり小さなピークを巻いていく。ボクは今までのように尾根を忠実に辿ることにしよう。

 尾根道は少々ヤブっぽいが、やっぱり歩く人がいるのだろう。ちゃんと踏み跡が残されている。「神奈川県水道林」の白い杭や、時にはスズランテープのマーキングさえ付けられている。

 カラマツの芽吹きが新鮮な平丸分岐を過ぎ、登山道から離れて再び尾根を進むと、左の登山道から登ってくる立派な踏み跡(?)と合流した。これは黍殻山へ続く道だ。一般道は黍殻山の南面を巻いているのだが、これだけ立派な道が付けられているということは、ピークに向かう人も多いのだろう。


 右斜面にカラマツ林が出てくると山頂は近い。

 12時、ロボット雨量計のある黍殻山に到着。立木に手書きの山頂標識がある。三等三角点にタッチ。

 一組3人のパーティが休んでいた。カラマツの根元にザックを下ろしてボクも小休止。

 リンゴ半分、チョコを2かけら、冷たいお茶。…そういえばガスっているせいか、今日はあまり水分をとっていないな。

 出発は12時10分。
雨量計観測施設のある黍殻山ピーク


 右にカラマツ、左にヒノキの植林帯を見ながら一気に下ると、水場の標識とベンチのある登山道に出た。右に50mほど先に大平分岐がある。

 ガタクリ尾根の取り付きは、黍殻山から南東方向に派生する尾根にあるはず。ボクは左手・焼山方面に戻るような感じで進む。


 大平分岐から焼山方面に7〜8分ほど、登山道が左にカーブするあたりに、左手に太いアカマツ、右手に鹿柵の門扉。開けられた門扉の向こうにカヤトの広がる植林帯と小さなピークが見えた。

 地図と磁石を取り出す。ガスのために遠くの山々で確認することができないが、位置的に間違い無いだろう。

 鹿柵をくぐってカヤトの中に踏み込む。
カヤトの広がる植林帯に薄い踏み跡がある


 カヤトの広がる植林帯を100mほど進み先ほど見えた小ピークに出ると、鹿柵の向こうに細い尾根と踏み跡が見つかった。自然林を10分ほどゆるく下ると再び鹿柵があらわれる。開けられたままの門扉をくぐり、左手の尾根通しにしばらく下る。

 ・・・と、右手前方ガスの切れ間に小さなピークとそれに続く尾根が見えた。ムム…、この尾根は伊勢沢に下ってしまう尾根だ。登り返すのもシャクだから、まだ若いヒノキの植林帯を右手にトラバースする。5分ほどで右手の尾根に付けられた鹿柵にぶつかり、その手前に薄い踏み跡を見つけることができた。(門扉をくぐったとき、右手の鹿柵に沿って下ればよかったのだ。)。


 すり鉢の底のような斜面を5分ほど進んで鹿柵を抜けると、自然林の尾根道に変わる。

 小さなピークを過ぎると左手の斜面にカラマツ林が出てくる。右手自然林との境界の立木には、だれが付けたのかスズランテープのマーキングもあった。
カラマツ林の尾根にマーキング


 尾根がだいぶ細くなってきた。薄い踏み跡は続いているが、期待したほどのマーキングは見えない。13時15分、左手にヒノキの植林帯のある鞍部で小休止。たき火の跡がある。周りの山々が見えないので自分の位置が確認できない。尾根通しに下ってきたはずだし、シシ打ち達も入っているのだから間違いはないのだろうけれど…。

 小休止の後、目の前の枯れた笹原を分けながら尾根に沿って登る。やがて雑木と落ち葉におおわれた小広いピークに出た。

立木に黄色いテープ。文字が書かれている。
「2000年 2/17 石○ ○○」

近くの地面に小さなビンが置いてあり、紙切れが入っている。
「1997年11月16日 曇天 ガタクリ峰登頂記念 山○ ○○63才 小○ ○○66才」


 ねらいはピッタリ!

 13時25分、ガタクリ峰に到着。今までのルートに間違いはなかったのだ。

 とりあえず2本目のビールで乾杯! 辺りは相変わらず白いガスに包まれて遠望の利かないことが残念。

丸っこい葉をつけた大きな木の梢に1羽の烏がとまっていて、盛んに鳴いている。
ガタクリ峰ピークを示す黄色いテープ


 13時55分東方向に伸びる尾根に向けて出発。尾根は次第に狭くなり、笹の背も高くなってくる。 813mを少し過ぎた14時15分ころ、尾根の真ん中に大きな岩のある地点に出た。


 岩を乗り越えて進もうとしたがその先は足がかりがない。岩の手前に戻り右側を巻く。ものすごい笹ヤブの急斜面だ。

 そのヤブの中に踏み跡らしいものが続いている。踏み跡に沿って下ろうとしたが笹が密集していて思うように辿れない。葉や茎をつかみ、悪戦苦闘することおよそ10分、ようやくヒノキや杉の植林された鞍部に出た。

 右斜面、植林された幹の隙間に林道が見える。 
大岩の先はものすごい笹ヤブ


 小休止の後、そのまま尾根通しに進むことにする。笹や小灌木の茂る尾根に一筋の踏み跡が続いている。登り切るとしばらくは平坦な道が続く。

 702mは確認できないまま通過。やがて左斜面に杉やヒノキの植林帯を見るようになる。


 幾分右手にカーブしていた尾根の先が二俣に別れた。

 右(南方向)は笹ヤブの密集した雑木林。その先に薄いガスを通して高い稜線が見える。

 左(東方向)は斜面の左に植林帯。尾根にはトゲやイバラのある小灌木が密集している。

 その先にこんもりした山。松茸山だ。迷わず左の尾根に入る。(見通しが利くということはいいことだ!)
ヤブ越しに松茸山を見る


 笹ヤブはなくなったが、小さな木がからんで踏み跡を隠している。トゲやイバラのある木もやっかいだ。しかもかなりの急坂ときている。時には植林帯に逃げながら下り続け、ようやく馬の背(林道)に降り立つ。林道を少し進んで松茸山・奥野口に着いたのが15時20分。

 ひとまずバリエーションは終わった。チップの敷き詰められた快適な道をわずか10分ほど、15時30分には東屋の建つ松茸山山頂に着く。残っていたリンゴをかじりながら地図を見ていると、水沢川口から1組の夫婦が上がってきた。奥野隧道付近に車を置いてきたと言う。来た道を戻るか奥野口へ下山するかしばらく相談し合っていたが、奥野口に向かう階段を下っていった。どうやら奥さんの主張が通ったようだ。

 さてボクも進もう。車のないボクは宮ケ瀬バス停まで歩かなければならない。出発は15時50分。水沢川口に向けて一気に下る。途中で何組かのファミリーを抜き16時5分に水沢川口。林道を20mほど右手に進み、擁壁の間につけられた階段から正面の山に向かう。

 杉の植林帯に入ったところで踏み跡を見失った。始めのうちは適当にジグザグに登っていったが、土が柔らかいので直登で登ることにする。16時25分484m(尾根)に達すると立派な踏み跡(?)があった。右手樹林のすき間に宮ケ瀬湖を見ながら足を早める。送電線をくぐり植林帯に入る。427mは右を巻きほんの少しで林道に出た。

 右に向かって2〜3分下ると車道とぶつかるT字路になり、林道側の入り口は閉まっていた。ゲートの隙間をすり抜けて振り返ると看板がある。「鳥屋浄水場 立入禁止」と書かれていた。16時45分だった。

 T字路から車道を右に100mほど行くと「玉造の湯」があるが、ボクは左に向かう。300mほど進んで右折。虹の大橋に続く県道に出ると、厚木方面に向かう車の大渋滞だった。渋滞する車の列を自分の足で抜いていくのは気分がいい。観光客で賑わう宮ケ瀬バス停に着いたのは17時5分。

 残念。17時発本厚木行きは出たばかりだ。近くのみやげ店に入ってビールを注文。フランクフルトを肴に18時5分発のバスを待つ。





「晴れ」との予報にもかかわらず、終日薄いガスの中の行動になりました。遠くの山々が見えなくて、地図と磁石だけで自分の位置を確定することが少し心もとなかったです。遠望が利くということは、特にヤブ道の下りの時には大きな安心感を与えるものだと感じました。


陽の当たる尾根筋にはヤブがけっこう茂っていました。特に馬ノ背に下る尾根には、なぜかトゲやイバラのある木が多かったです。ヤブ歩きのシーズンはもう終わりかな・・・という印象を持ちました。