急登の後に 素晴らしい眺望
戸沢−源次郎尾根−大倉尾根(花立)
2001年8月3日(金)




 丹沢・戸沢の北方、本谷沢と源次郎沢に挟まれ大倉尾根・花立付近に突き上げている尾根があります。8月3日(金)、その尾根(通称「源次郎尾根」)を歩きました。
1000m付近からガスが切れ、雲海の上に浮かぶ三ノ塔が見事でした。


【登山日】 2001年8月3日(金)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 大山

【行 程】 大倉7:25…戸沢8:35/8:45…源次郎尾根取付9:15/9:20…
      展望の良い草原10:40/10:55…花立付近の一般道11:30

【メンバー】 単独




 7時25分大倉に着く。低い雲が稜線をおおい、霧のように細かな水滴が流れている。

 濡れることもあるまい。風の吊り橋を渡って戸沢に向かう。竜神の泉、烏尾尾根分岐と過ぎ、戸沢に着いたのが8時35分。

 今日はweekday。数組のファミリーがタープの下で談笑しているだけだった。辺りは白いモヤに霞んでいる。
霧に霞む戸沢周辺・・


 汗をぬぐい出発は8時45分。まず書策新道に入る。この書策新道の入り口は一般道にしてはちょっと分かりにくい。本谷山荘のすぐ先の看板から降りると本谷沢左岸に出てしまうおそれがある。10mほど先の「天神尾根」標識のすぐ手前の堰堤の下から入った方が、岩の上にペンキマークもあり分かりやすいかもしれない。

 源次郎沢を飛び石伝いに渡ったら、正面の堰堤につけられた階段を上る。すぐ先の左手に「源次郎沢 書策新道」の標識がある。幅広い道を直進すると本谷沢に出てしまうので、標識を見落とさないように。

 植林帯の中の急登が始まる。道は尾根の頭に添いジグザグに付けられている。急登なだけに高度をどんどん稼ぐことができる。


 さて、源次郎尾根の取付は何処だろう? 地図を見て、書策新道が尾根から離れ山腹の右にトラバースする辺りだろうと見当を付けていた。

 9時15分、見当を付けていたその地点に着く。ザックを置いて直進する尾根を調べると・・。あった、人の歩いた形跡。
左が源次郎尾根の取付き点


 書策新道から離れ、尾根を直進する踏み跡に入る。かなりきつい登りだ。しかし踏み跡はしっかり読み取ることができる。

 笹の下草が50mほど続き、その後は植林帯の中らしい下草もないザクザクした道が続く。
植林帯の中、急登が始まる


 9時45分、階段の踊り場のような緩斜面に出た。急登が続いていたから、傾斜がわずかでもゆるくなるとホッとする。すぐ近くで鹿の鳴き声。ガサガサと音が聞こえたが姿は見えない。


 緩斜面のすぐ先は、先ほどにも増しての急登。足元がザクザクしているから一歩踏み込むと半歩ズルッと滑り落ちるような感じ・・。

 作業道だろうか、踏み跡が幾筋も交差している。ボクは尾根の頭に沿い小さなジグザグを繰り返しながら登り続ける。
急登を振り返る。霧が幻想的だ・・


 植林帯の中に大きな岩が点在するようになると尾根も幾分せばまり、まず右手、続いて左手からも小さな沢が突き上げてくる。この辺りまで登ってくると、植林の周りに自然林の明るさが目立つようになる。


 やがて植林帯が切れ、マルバダケブキや草原の中の登りに変わる。

 鹿のフンが多い。ここらあたりは鹿たちの遊び場なんだろうか?
植林が切れ、明るい自然林の登りに変わる


 気持ちよい草原を登り続けていくと、尾根の前方に笹ヤブが見えてきた。

 10時40分、その手前の木陰にザックを下ろす。
草原を登り続ける


 振り返ると目の前は三ノ塔だ。その左に大山。沸き上がる雲海の上に、ひょっこりと山頂をもたげている。

 右手ガスの切れ間に新大日方面の尾根が驚くほど間近に見え隠れしている。
雲海に浮かぶ三ノ塔。左は大山


 植林帯の中の急登でたっぷり汗をかいた。

 実は今日は保冷材付きでビールを持参している。まだ行動中だがガマンできない。

 プシュッ! 旨い!
 冷蔵庫から取り出したばかり・・とは言えないが、まあまあ冷えている。

 1000m付近は雲の下だ。ビールを飲むボクの周りのガスは上がり、青い空がのぞいている。
登ってきた草原を見下ろす


 充分休憩し、出発は10時55分。正面の笹ヤブを左に回り込むと踏み跡が見つかった。ヤブを回り込み上部に出ると、素晴らしい草原が拡がっていた。当然カメラを取り出す。スイッチを入れて・・。「シャーッ」フィルムの巻き上がる音が聞こえた。そんなバカな! まだ12〜3枚しか撮っていないはずなのに・・。

 山の中で故障を嘆いても仕方ない。素晴らしい風景は目の中に焼き付けることにしよう。幾分落ち込んで草原を登り詰める。踏み跡に従い草原の上部から左手の樹林帯に入る。・・と言っても、踏み跡があちこちに交差している。沢を詰めてきた人たちのものかもしれない。上部に向かう踏み跡の中から、歩き良さそうなものを選んで追っていけばよい。

 しかしボクは、幾分左に寄りすぎてしまったようだ。ザレた斜面を、草の茎や立木につかまりながら尾根の中央に向かう。・・まるで沢の源頭部を詰めているような感じ。

 尾根の中央に出て背の低い笹原の中を進むと、源次郎沢の源頭部に出た。左手は大きくザレ落ちている。右手には塔ノ岳が、意外なほど間近に見えていた。

 ここから上部は踏み跡も1本になる。樹林帯に入ると所々の立木にテープなどのマーキングも見られるようになった。11時30分。大倉尾根一般道に出る。花立山荘から100mほど登った辺りだった。入り口の立木には古びた赤テープが3段に巻き付けられていた。





 源次郎尾根の下部は植林帯の急登が続きます。しかし上部の草原(広場)の眺望は、登高の苦しさを補ってあまりあるほどです。車のある人なら、戸沢を起点に周回コースとしても楽しめるかも知れませんね。(但しこの尾根に、マーキングは殆どありません。)



 さてボクは、花立山荘前の広場で休憩した後塔ノ岳に登り、木ノ又小屋からホソノノ尾根(ツツジ新道)に入り戸沢に下山しました。戸沢から大倉までの林道歩き、帰りはとても長く感じました。