源次郎尾根 下降失敗!
塔ノ岳−源次郎尾根−戸沢−新茅山荘−大倉
2001年9月16日(日)


マルバダケブキ




9月16日(日)、丹沢・戸沢を起点に、烏尾尾根〜塔ノ岳〜源次郎尾根を歩いてきました。
塔ノ岳〜源次郎尾根は一部バリエーションを含むため、こちらのページで紹介します。


【登山日】 9月16日(日) 天気 曇り

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢 
      25000図 大山

【行 程】 塔ノ岳11:45…花立山12:00…源次郎尾根取付12:05…
      源次郎沢源頭部12:10…上の草原12:30…
      下の草原12:35/12:50…源次郎沢13:45/13:55…
      書策新道14:05/14:10…戸沢14:25…新茅山荘14:30/14:50…
      大倉15:45

【メンバー】 単独




 11時45分塔ノ岳を出発。辺りは薄いガスにおおわれて幾分蒸し暑い。金冷シ11時55分、花立山12時・・と通過。


 花立山から150m程、時間にして3〜4分下った辺り、左側の笹ヤブに注意しながら進むと踏み跡がみつかった。入り口の立木に赤テープのマーキングもある。源次郎尾根取付点だ。

 写真を撮っていたら「珍しい物でもあるのですか?」と、登ってくる登山者に聞かれた。
マーキングのある立木の向こう 踏み跡が続く


 12時5分、膝ほどの笹原の中に付けられた踏み跡に入る。緑の笹原と低い木立の気持ちよい道だ。

 5分ほどで源次郎沢源頭部に出る。右手に突き上げているガレが源次郎沢だ。ガレの縁に沿って50mほど進むと岩の手前に左の尾根に入る踏み跡がある。

 しばらくは背の低い笹原の中を進む。
右手のガレが源次郎沢源頭部


 やがて樹木が切れ小さな草原に出た。
草原の尾根部分を進む。見た目より急斜面


 尾根の中央部を進むと前方に深いヤブ。ヤブの右に回り込むと再び灌木帯に入る。

 日の当たる所には背の高い枯れ笹も出ている。踏み跡に沿い笹をかき分けながら進む。
ヤブを回り込み灌木帯に入る


 灌木帯の先に小広い草原が見えてきた。12時30分上の草原(仮称)。

 草原の中央に立つ針葉樹(樅の木?)が印象的だ。三ノ塔〜烏尾山がうすく霞んでいる。

 気持ちよい緑の草原を下ると再び灌木に入る。
草原の向こう、三ノ塔方面を見る


 ヤブを避けるために右手の斜面に入り、再び尾根の中央をめざす。

 マルバダケブキの大柄な黄色い花の向こうにまた緑の草原が見えた。下の草原(仮称)だ。12時35分。

 草原の一番上・前回(2001,8,3)と同じ場所にザックを降ろして大休止。
マルバダケブキの向こうに「下の草原」を見る


 上の草原より小ぶりだが、この付近は実に気持ちよい場所だ。冬の晴れた日ならシートでも敷いて、いつまでも昼寝などしていたい所だ。

 正面に三ノ塔。左手に烏尾山〜行者岳と続くが、新大日方面はガスに隠されている。

 表尾根と源次郎尾根を隔てる谷が深い。
緑の草原。しかし見た目ほど緩やかではない


 風景を充分堪能して12時50分出発。草原の下部から自然林、すぐにヒノキの植林帯に入っていく。

 前回は急な登りにあえいだ急坂だ。整然と植林されたヒノキ林の中はどの方向にも踏み跡がつけられているような錯覚を起こさせる。しかも踏み跡があちこちに交差している。できるだけ尾根の中央を外さないように下る。


 前方に笹の下草が見えてきた。あれは50mほど続くだけのはず・・。下ってきた進行方向正面に付けられている踏み跡をそのままたどり笹原に突入。

  ・・50m以上下った。笹は薄くなるどころかますます深くなっていく。しかし踏み跡はそのまま下に続いている。もう少し先に進んでみよう。5分ほど下った。笹は深いが踏み跡は続いている。


 もう少し進んでみよう。・・何回か繰り返しふと気がつくと、踏み跡は完全に無くなっていた。右手すぐ下から瀬音が聞こえてくる。笹の枝につかまりながら強引に降りると、そこは滝の落ち口のすぐ上流だった・・ w(゚0゚)w

 高巻き道はないだろうか? 笹の枝や木の幹につかまり、左岸を登り返す。深い笹ヤブをかき分けながら進むと進行方向正面に支流があり、落差8mほどの滝が本流に向かって落下していた・・ W(゚0゚;W


 進む事も退くこともできず、本当に強引に、支流右岸の崖をそれこそ岩角、草の根につかまりながら本流に降り立った。13時45分だった。

 普段使わない上腕の筋肉が張っている。冷静になろう。沢水で腕を冷やし頭から水をかぶる。 
高巻いた本流の滝を振り返る


 ・・笹原に入ってからの尾根は、幾分右手にカーブしていたっけ。するとこの沢は源次郎沢に違いない。推理に間違いが無ければ、左岸の尾根を登れば書策新道に出ることができるはずだ。しかしここから左岸の尾根に出るには傾斜がきつすぎる。本流に沿って下りながら、登り口を探すことにしよう。

 一服し、チョコを口にしたら気持ちも落ち着いてきた。泥とほこりだらけのズボンをたたき、13時55分出発。ゴロゴロの岩の間をぬうようにしばらく下ると4mほどの滝。右岸に踏み跡らしいものがあったので、踏み跡に沿いながら高巻く。

 再び河原に降り立つと10mほど下流に堰堤があった。源次郎沢取付の堰堤だ! 沢を渡り左岸の尾根に取付く。ヤブをかき分けて5mほど進むと、あった。書策新道の立派な登山道!  \(^0^)/

 ホッとして、思わず登山道にへたりこんでしまった。14時10分だった。


 林道に出て戸沢に向かう途中、登ってくる3人組の登山者に声をかけられた。
「書策新道は、そんなに荒れているのですか・・?」
ムリもない。ボクのズボンもシャツも革手袋も、汗と泥とほこりにまみれてヨレヨレだったから・・。

 戸沢通過は14時25分。
戸沢から源次郎尾根を振り返る


 新茅山荘に14時30分に入る。朝、立ち話をした山荘の奥さんに「源次郎尾根・下降失敗」の話をしたら、
「私もお父さんとあの尾根を下ったとき、源次郎沢に出てしまって引き返したことがあるのですよ。それにあの尾根を何回下っても、下るたびに違う場所に出るという人もいるのですよ。」
・・と慰め(?)られた。

 源次郎尾根上部の草原を「花立牧場」と呼ぶ人もいるそうだ。あの素晴らしい草原は、急登と迷い込みやすい植林帯に守られて静寂を保っているのかもしれない。


 ところでこの山荘の庭(テラス)には野鳥の餌場が置いてあり、ヒマワリの種などを野鳥がついばんでいる。 人慣れしたシジュウカラが、ハイカーの手に置いたヒマワリさえついばんでいるのだ。

 枝先に止まっていたシジュウカラがさっと舞い降りて手のひらにとまり、種子をついばむ様子がなんともかわいくて、見ているうちに心がすっかりなごんできた。
手のひらにのり、タネをついばむ野鳥


 ゆっくりすごして出発は14時50分。戸沢林道をのんびり下り大倉バス停に着いたのが15時45分。

 バスに乗った途端大粒の雨が降ってきた。間一髪! ボクは何と運がいいのだろう・・・?
風の吊り橋を渡れば大倉バス停だ





今回の山行にはいくつもの反省点があります。

「迷ったら引き返せ」を守らなかったこと。
50mほどの笹ヤブだったはずにもかかわらず、踏み跡に引きずられて「変だな・・」と思いながら100m、200m・・・と下ってしまったこと。

「下りに沢を使うな」を守らなかったこと。
未知の沢で、滝の落ち口に出たら立ち往生するだけです。「丹沢の谷110ルート」を見ると、ボクの降り立った地点は源次郎沢F2の上部あたりでしょうか。高巻いて下流に降り立つことは出来たけれど、ひょっとして落下していたら、今こうしてキーボードをたたくことが出来なかったかもしれません。岩場の下降で腕だけでなく肩の筋肉までが、1日たった今でも張っています。

単独でヤブ道を歩くことの多いボクは、慎重な上にも慎重に行動し、時には引き返す勇気も必要なのだとあらためて思っています。



とはいえ、やっぱり地図と磁石を頼りに未知の尾根を歩く楽しさはつのります。今回の山行で、作治小屋から烏尾山に突き上げている仲尾根、ヤゲン沢出合から行者岳に突き上げている尾根、そして源次郎尾根の再踏破・・・など、秋から冬・初春にかけての楽しみがまた増えました。




前半のルート、「烏尾尾根から塔ノ岳」は「丹沢index NO106」にUPしてあります。興味のある方は訪ねてみて下さい。