紅葉にもえる 同角尾根
御料林径路−芋ノ沢ノ頭−大タル丸−女郎小屋乗越−東沢径路
2004年11月3日(水)


女郎小屋乗越




 2004年11月3日(水)、西丹沢:御料林径路−芋ノ沢ノ頭−大タル丸−東沢径路を歩いてきました。同角尾根について幾つかのエスケープルートを探っておきたか
ったからです。その候補は、御料林径路を経て中ノ沢休泊所(穴ノ平橋)、ワナバノ頭手前から女郎小屋沢出合への下降、女郎小屋乗越から東沢への下降。

 そうした候補の中から実際に歩いたルートは…。


【登山日】 2004年11月3日(水)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「芋ノ沢ノ頭〜大タル丸周辺」

【行 程】 新松田=バス=玄倉8:05/8:25−境隧道9:15−玄倉川9:30/9:45−
      稜線10:15−芋ノ沢ノ頭10:40−白ザレのピーク11:30/11:40−
      大タギリ11:45−大タル丸12:15/12:30−女郎小屋乗越12:50−
      東沢(ヒデノ沢出合付近)13:05/13:20−小川谷13:35−
      仲ノ沢林道14:25/14:30−玄倉15:20

【メンバー】 単独




 谷峨からの乗客を加え、ほぼ満席のバスは予定通り8時5分玄倉に着く。丹沢湖は満水だ。色づいた周囲の山々を湖面に映している。幾分霞んではいるけれど、山頂を白く染めた富士山もバッチリ。絶好のロケーションだ。さぁ取っておきの1枚。あれ? シャッターが切れないぞ。画面にエラーメッセージが出ている。"−F−" 。カードがフォーマットされていないというメッセージだ。そんなバカな。仕事で昨日だって正常に使ったばかりだぞ。

 とりあえずフォーマットしてみるか。メッセージが表示された。「このカードはフォーマット出来ません」。接触が悪いのかな。いったんカードを出して入れ直す。状況は変わらない。ゴミでも付いているのかな。もう一度カードを取り出しハンカチでそっと拭う。やっぱり状況は変わらない。同時に降りた登山者たちはそれぞれの目的地に出発し、周囲にはもう誰もいない。

 しょうがない。今回は画像無しだ。周囲より大分遅れて、出発したのは8時25分だった。ひょっとしたら…という想いから、カメラをぶら下げたままで。

 上流のダムは放流中だ。堰堤の幅いっぱいに水が流れ落ちている。山腹から稜線は赤く色づいている。この風景、カメラに切り取れないだろうか。カードを入れ直してはチャレンジしてみるがやっぱり "ピッ" と音が鳴った後は "−F−" 表示。

 8時50分「西丹沢県民の森」への分岐。ボクはユーシンに向かう玄倉林道を進む。左手・玄倉川を挟んで先週歩いた敷地山がよく見える。なるほど、ミツマタの大群落はあの辺りだな。こんもりと植林におおわれたピークはあの辺りだろうか。歩いた跡をこうして確認できるのが楽しい。画像に残すことができればもっと詳しく振り返ることが出来るのだが…。

 9時ゲートを通過。手前の空き地に10台ほどの車が駐車してあり、「○○電機」と書かれた軽トラックがゲートを開けて中に入ろうとしているところだった。ボクは秋の日差しを浴びながら淡々と林道を進む。「玄倉4.4km ユーシン5.6km」と書かれた道標の向こうに同角尾根がよく見える。あのピークが芋ノ沢ノ頭に違いない。だとすると、御料林径路はどの辺りを登っているのだろう? 画像に記録しておけばこれから実際に歩くルートと照合できるのだが、シャッターが相変わらず切れないのではしょうがない。

 9時15分境隧道。ユーシン側のトンネル脇から山腹をトラバースするように進めば5分もかからず尾根に乗る。左・尾根通しに進めば山神峠。今日は尾根を越えて玄倉川に下る。その入り口に青い看板があった。
「御料林径路入口
 玄倉川に下り、対岸林に径路有り。敷地山、芋沢ノ頭、ワナバノ頭から中ノ沢休泊所跡まで 小川谷に出たら下った(※下流?)に向かうこと」
「下った」という記述はクェッション。だけどこの看板は、以前ボクが山神峠に向かった時(2004/871)にあったっけ? いずれにしても未知のルートに入る時、進む方向をこうして確認できることがありがたい。

 一呼吸おいて尾根の反対側、ジグザグにつけられた踏み跡を下る。ケモノ道があちこちに交差している。5分ほどで玄倉川。9時30分巨岩が累々とする流れの向こうに小さな涸沢があり、入口付近に小さなケルンと古びたテープが見えた。


 白い岩、青く澄んだ流れ。画像に収めることができないだろうか。これでダメならきっぱりあきらめよう。もう一度カードを取り出し出し、ソッと息を吹きかけてカメラに収める。スイッチを入れる。軽いモータ音が鳴ってレンズがせり出してきた。

 カシャッ! シャッターが切れるではないか。カードの金属面に付着していた微細なゴミが息で吹き飛ばされたのだろうか。ボクの願いが息を吹きかけることでカメラに通じたのだろうか。それにしても今まで何度も試みてダメだったのは何故なんだろう? カシャッ、カシャッ…。ここだけで7〜8枚も撮ってしまった。

 それから靴を脱ぎ最も弱そうな流れを探して渡渉する。水深は膝下ぐらい。秋も半ばの玄倉川はかなり冷たい。対岸に渡って濡れた足を拭ったら9時45分に出発。
玄倉川を渡渉する


 入口からすぐ左手斜面に付けられた仕事道に取り付く。杉の植林帯の中、かなりの急登だ。だがどんなに急登でも進む方向がはっきりしていれば頑張ることができる。ゆっくりでもいい。歩き続けさえすれば必ず目的地にたどり着くことができるからだ。
杉の植林帯。急登を一歩ずつ


 はっきりしていた仕事道が左にトラバースしてザレた斜面にかかるころ、森林協定林の赤帽杭とテープのマークを見る。薄くなった踏み跡はやや直上気味に続いている。滑りやすい斜面を木の根や岩角を頼りに強引に登っていく。ミツマタが現れ稜線が見えてきた。

 10時15分小さな尾根を右にトラバースするように進み稜線に出る。K170ピーク(2004/10/23の記録を参照)から芋ノ沢ノ頭側にわずかに下った辺りで白ザレの尾根道に入る手前あたりだった。
稜線に出る


 向きを右手(北側)に変え右に植林左に自然林を見ながら白ザレの混じる尾根を進む。

 やがて前方に鹿柵。柵の右側に沿って登る。ササ藪も出てくるが距離は短い。急登を一頑張りですっきりした尾根に戻り、尾根通しに進めば10時40分芋ノ沢ノ頭。前回(2004/10/23)道迷いしたところだが今回はもう迷わない。柵にぶつかったら左にトラバース。門扉にある青い案内看板もしっかり確認する。

 樹林の間から西丹沢県民の森駐車場が見える。その右は石棚山稜、前方はワナバノ頭方面。稜線は赤く色付いている。御料林径路はここから中ノ沢休泊所跡(穴ノ平橋付近)に向かうのだがボクはさらに同角尾根の北上を続ける。
芋ノ沢ノ頭。山頂は柵の中


 芋ノ沢ノ頭を北側まで回り込み北東に延びる尾根に乗る。細い尾根の先は刈り払いされた仕事道。登るに連れてササも出てくるが登路はしっかり刈られている。

 この仕事道はササにおおわれたピークの手前で右下に下っていく。この下降路を探ることが家を出る時の予定だったのだが時間はまだ早いし辺りの紅葉も見事だ。第3案の女郎小屋乗越まで進もう。
正面のヤブに入る


 正面のササ藪に突入。

 尾根通しに薄い踏み跡を追う。5分ほどでヤブも薄くなりブナの巨木の手前に倒木のあるピーク(936mか?)に着く。見上げれば枯れて茶色っぽくくすんだ葉も多いが青空に映えるハッとするような赤も見られる。思わずホッと一息入れたくなるピークだ。
936m付近


 アセビの林を過ぎると尾根は再び細く変わりササが目立ってくる。赤や黄色に色付く梢越しに石棚山稜や大タル丸・女郎小屋沢ノ頭の山腹もやっぱり赤く色付いている。

 ワナバノ頭の位置を確認できないまま深いササを潜り、「←ワナバノ頭 直進(直上)」の青い案内看板から右手に延びる尾根に入る。
大タル丸方面を見る


 鞍部から一頑張り、白ザレのピークに11時30分。苔におおわれた白ザレの小さな円頂。

 石棚山稜も同角山稜もすぐ前方の大タル丸も赤く染まっている。ぽっかり開けたこのピークはホッと一息付けるくつろぎの空間。
白ザレのピーク。後方は大タル丸


 充分休養し出発は11時40分。山頂北側・黄杭からササヤブの尾根を下れば2分ほどで大タギリへの下降路に出る。深いササにおおわれた入口の立木に巻かれた黄色いテープが目印だ。

 木の枝やササの茎を掴みながら急下降していけば前方の岩壁に数本のロープが見えてくる。垂直に近い岩壁をロープを補助にしながら下り、11時45分大タギリの鞍部に立つ。
大タギリを見下ろす


 2〜3人立てばいっぱいの狭い鞍部。右手(女郎小屋沢側)も左手(小川谷支流側)も急角度で切れ落ちている。その両岸も切り立った壁。

 正面(大タル丸側)は手がかりのない5〜6mの岩壁。その岩壁に数本の補助ロープ。立木の見える上部も急な斜面が続いている。
数本の補助ロープが下がっている


 補助ロープを手がかりに登高開始。前回通過したこともあり今日はホンの少しだけ気持ちの余裕がある。上部の立木で位置を変え足場を確保したら振り返って写真に収めることもできた。

 だがこの位置も決して安全な場所ではない。すぐ上部にあるオーバーハング気味の岩場を越えるのもやっかいだ。小さな岩の窪みや出っ張り、細いがしっかり根を張っている幹、それに補助ロープ、膝まで動員して左側に乗り越す。

 左にわずかにトラバース気味に進むと
「至る大タギリ
 トラロープは、ショックにより破断する恐れがあります。
 身体確保のロープではありません。通行は、危険を伴います。」
と書かれたプレートがある。
下った岩壁を振り返る


 補助ロープはここまで。この先も急斜面が続く。

 急な斜面、まばらなササヤブを通過する時、払ったと思ったササの葉が目の前にあった。ハッと思った時はもう遅い。立木を掴んだ両腕に力をこめて体を引き上げた時、右目をサッとかすった。ササヤブも普通の尾根道だったら両手で顔を覆いながら通過できるのだが、この時は足だけなく両手まで動員する急な登りで顔を保護するための手が空いていなかったのだ。

 チョビッと涙が出た。だが周囲の景色は今まで通り見ることができる。とにかく急斜面を登り切らなければ…。


 やがて傾斜も緩くなり、ブナや大岩の点在する大タル丸に12時15分。

 メモを取る時右目が少し霞んでいる。遠くを見る時は左目が補って異常なく見えても近い所は影響が出てくるようだ。ウーン、何事もなく癒えてくれれば良いのだが…。

 周囲の林は赤く色づいている。木の幹を透かして見る同角山稜も石棚山稜も赤や黄色に色づいている。カサカサッと音がした。ソヨと吹く風に葉が散っていくのだった。なだらかな山頂一帯は落ち葉の絨毯が敷き詰められていた。
雰囲気の良い大タル丸山頂


 少しゆっくりして出発は12時30分。尾根通しに女郎小屋ノ頭方面に向かう。アセビの点在する尾根道はほとんど水平で気持ちよい。

 次第に狭くなってきた尾根は1031mの先で小さなキレットを越える。わずかに上ったところで踏み跡は山腹を左に巻くルートと右に尾根上を直上するルートに別れる。ササの少しヤブっぽい尾根上を登った先に「至る 東沢乗越」の案内看板がある。
案内看板を見る


 ヤブっぽかった路はすぐに急な下りに変わり踏み跡も鮮明になる。ササや木の幹を掴みながら下りきった所が女郎小屋乗越。12時50分だった。

 オーバーハング気味の大タル丸側にはシュリンゲが下がっているが対岸の女郎小屋沢ノ頭方面に補助ザイルもない。前回は白ザレの岩壁を慎重に登った。今日はこの乗越から東沢への下降を試みる予定。
女郎小屋乗越を見下ろす


 右手(女郎小屋沢側)はU字状の深い谷。落ち葉の敷き詰められた谷は淡い赤に色づいた木々の中に消えている。

 下る予定の左手(東沢支流側)は深いV字状に急激に落ち込んでいる。その両端は手がかりもなさそうな白ザレの壁。細い溝の中に落ち葉が敷き詰められていてスリップしたら一気に滑り落ちそうだ。

 だが喉のように岩壁が狭まった下方に白い流れのようなものが見える。あそこまで慎重に下降できれば…。
乗越から東沢支流沢を見下ろす


 前向きで下りようか、後ろ向きで下りようか…。周囲を観察し下降のイメージが固まったら一歩踏み出す。乗せた足の岩がザラッと崩れた。両手で壁の窪みをつかんで確保。後ろ向きでは次の足場が見えない。体を反転させて前を向く。

 岩の出っ張りや窪みを探し両手で支えながら体重を慎重に移動していく。乗せた足、大丈夫だ。次の足、大丈夫だ。10mほど下った左手に鉄杭が見えた。

 ここに杭があるということはここは何らかの登路でありかつてロープも張ってあったに違いない。それにしてもこの崩れやすい急斜面、誰が何のために鉄杭を打ち込んだのだろう。すぐ近くに折れ曲がった2本目の鉄杭も確認する。
鉄杭と乗越(左上の凹み)を見る


 杭を支えに下方を観察するが状況は決して良くない。両岸が狭まる地点までは慎重な3点確保(4点確保?)が必要だ。出来るだけ固そうな岩盤を探しながら一歩また一歩…。秋も半ば、下りにもかかわらず汗が滲み出てきた。

 喉(両岸が狭まる地点)を過ぎる頃ようやく固い岩盤の河床が出てきた。急な斜面だが足だけで立つこともできる。振り返るはるか上部にU字状の女郎小屋乗越が見えた。
下ってきた支流沢を見上げる


 急下降する河床に細い流れも出てきた。しかし固い岩盤だから慎重に下ればどうということもない。右手からのやや大きな支流を見送り左にカーブすると押し出された岩のデブリの先に見慣れた東沢。13時5分、ヒデノ沢出合から100mほど下流・ナメ滝のある地点だった。
※ヒデノ沢:東沢に北方向から流入している沢。東沢上流はこの出合からほぼ直角に東に折れ、幅広かった沢筋が細い樋状に変わる。)

 危険地帯は去った。この先東沢径路も仲ノ沢径路も何度も歩き慣れた路。少し開けた河原にザックを下ろしビールで小さく乾杯。それからコンビニ稲荷の遅い昼食。

 女郎小屋乗越から東沢へはおよそ15分。最短距離だがエスケープルートとしては決してお勧めすることのできない路だった。
東沢に出る


 出発は13時20分。ゴロ石を右岸や左岸に跳び渡ったり固い岩盤の水線に沿って下ったりしても今日は靴の底を濡らす程度。15分ほどで小川谷廊下終点の堰堤に出る。堰堤の下を石伝いに飛び越えて対岸に渡る。

 堰堤の上に出ると幅広い河原が広がっていた。白い河原石と赤い山腹、青い空のコントラストが実に爽快で清々しい光景だった。
小川谷・堰堤上部の河原


 仲ノ沢径路については何度か書いているので省略。ただ前回「崩壊調査」をしていた地点には標識用(?)のスズランテープが枡形に張られ、崩壊している尾根上に登るためのザイルが1本セットしてあるのが見えた。

 ミニ黒部廊下風の径路や何カ所かの源頭部を通過し、仲ノ沢林道に出たのが14時25分。すぐ前を単独の登山者が下っていくのが見えた。熊除け鈴がカロンコロンと鳴っていた。
ミニ黒部下廊下(?)


 ここから玄倉まで1時間程度だ。15時6分のバスには間に合わない。16時6分には充分時間がある。のんびり下ろう。

 下の駐車場付近から今日辿った芋ノ沢ノ頭付近がよく見えた。手前に延びる尾根が御料林径路かもしれない。
芋ノ沢ノ頭方面を見る


 小割沢を過ぎた水場で喉を潤す。その3分ほど下、右手岩盤からの湧き水も豊富で、今日も林道いっぱいに川のように溢れ流れ下っていた。

 立間大橋から玄倉川下流を見ると、普段流れのない右岸岩壁からの滝は今日も豊かな水量を落下させていた。山はまだたっぷりの水を吸い込んでいるようであった。
玄倉川右岸の滝(立間大橋より)


 玄倉に15時20分。ビジターセンターで時間を過ごした後、バス停に向かうと4〜5人の登山者がバスを待っていた。良く晴れた文化の日、いつもの休日に比べると登山者も少し多いかな?




Top
「ようこそ 誰も知らない丹沢」へ