塩水橋−オバケ沢径路−五町歩の滝−札掛・考証林−塩水橋
2003年9月23日(火)


五町歩の滝




 2003年9月23日(水)、東丹沢:塩水橋を起点に本谷吊橋−長尾尾根−オバケ沢径路−五町歩の滝−長尾尾根−札掛・考証林…と周回してきま
した。訪れる人も希な「五町歩ノ滝」は、背の高い貴婦人がスラッと立っている。…そんな印象の美しい滝でしたが、オバケ沢径路は踏み跡も不明
瞭で、ルートファインディングにはかなりの困難を伴いました。

 昭和40年代の地図(日地出版昭和49年版)にはハイキングコースとして赤線で紹介されていることもあり、ここではテキスト付きで書きますが、実
際に歩き通すにはかなりの経験が必要のように思われました。


【登山日】 2003年9月23日(水)  天気 晴れ後曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「長尾尾根周辺」

【行 程】 塩水橋11:25…本谷吊橋11:45…鳥居杉コース分岐12:15…
      長尾尾根12:25/12:30…オバケ沢径路入口12:55…
      炭焼釜跡13:15…五町歩の滝13;45/13:55…
      長尾尾根14:15/14:20…上ノ丸14:40…札掛分岐14:55…
      考証林・東屋15:10…黒竜の滝入口(県道)15:30…
      塩水橋16:05

【メンバー】 単独




「起きて下さい。もう9時ですよ。」

促されてハッと目が覚めた。そうだった。夕べ仕事で使っていたアプリケーションが突然動かなくなり、原因を調べたりインストールし直したりで寝たのは今朝の2時頃だったのだ。

 寝ぼけ眼で外を見ると素晴らしい天気! こんな素晴らしい休日に、コンピュータ画面などを眺めていたらきっと後悔する。アプリケーションはまだ治ってはいなかったけれど、「歩きたい」気持ちの方が勝ち、
「こんな時刻に出かけるの?」
という声を背にザックを取り出した。

 いつもの50ccバイク。宮ヶ瀬・三叉路から県道70号線に入り、塩水橋に着いたのが11時20分。


 山頂を目ざすにはだいぶ遅い時刻だが、今日は掲示板でも話題になっているオバケ沢径路と「五町歩の滝」の探訪が目的。いざとなれば長尾尾根か本谷林道にエスケープする4時間程の行動予定だ。

 山歩きの支度が整ったら25分に出発する。

 本谷林道をおよそ20分で本谷吊橋。11時45分、本格的な山歩きがいよいよ始まる。
本谷吊橋から長尾尾根山腹に入る


 吊橋から上流に向かって200mほど歩き、右岸の長尾尾根側の山腹に取り付く。登り始めはジグザグの急登だが10分程で植林帯の緩やかな巻き道に変わる。

 植林帯の入口付近で下ってくる単独の登山者に会った。札掛から入ったそうだが軽い足取りで本谷橋方面に下っていった。

 3〜4年前にこの道を歩いたとき、沢を横切る所などかなり荒れていたが今回はきれいに補修されている。コンクリートではなく木組みの堰堤であることがいかにも環境に優しそうだ。

 岩場を回り込む落ち葉に埋もれた桟橋も趣があって楽しい。
落ち葉に埋もれた桟橋を渡る


 12時15分鳥居杉コース(雨量観測所)分岐。山腹を巻くほとんど水平な道を札掛方面に向かう。以前は崩れて歩きにくかったザレも立派に補修されている。

 12時25分「札掛 キュウハ沢」分岐。長尾尾根登山路はここから始まるのだ。
(注:この周辺は「東丹沢県民の森」として整備され、エアリアには記載されていないハイキングコースが多数ある。)。

 分岐の50mほど上にある登山道から少し外れたベンチで仏果山方面を眺めながら5分ほどの小休止。
「札掛 キュウハ沢」の分岐


 12時30分ヒノキの植林帯の中、大きなジグザグを切りながら登り始める。

 20分ほどで上ノ丸の南側山腹を巻き小さな鞍部に出る。少し登り返した右手に鹿柵の門扉があり古い道標もあるが、オバケ沢径路入口はまだ少し上。


 登山道右側にある大きなヒノキの根元、「新大日2.9km 札掛2.6km」と書かれた道標の裏側だ。
オバケ沢径路入口


 12時55分長尾尾根登山道から離れてオバケ沢径路に入る。

 初めは何となく踏跡が水平に横切っているな…という印象。もう文字も読めないほど赤錆た標識や鹿柵を越えるための腐りかけた桟橋も残っている。
赤錆た看板がある


 しかしオバケ沢「径路」とか「林道」とかの言葉に期待して歩くと大きく失望する。人が歩かなくなり手入れもされなくなった道は、自然に戻るだけなのだ。

 樹林帯の斜面を横切る道にはかろうじて路肩が見えるけど、沢を横切る道は崩れてもう痕跡さえ残らない。基本的には水平道だから、そんなときには前方の斜面や尾根に目をやり「何となく窪んだ径路」を探す。
ザレの向こうに「窪んだ径路」を探す


 13時15分牛道の沢(?)をトラバースした先に炭焼釜の跡を見る。

 ここで焼かれた炭が牛や馬の背に揺られて牛道の沢やオバケ沢径路を辿って運ばれたのかと想像するのは楽しい。
炭焼釜の跡を見つけた


 しかしこの先の径路は更に厳しい。

 傾斜の強いガレ斜面のトラバースは、左手に持ったストック代わりの枯れ枝を強く差し込んで支えにし、谷川の右足をガッチリと確保しながら山側の左足をソロソロと前の斜面に差し出す。足場が確保できたら動かす手足の交代…。

 小尾根の幾つかには、右下=本谷川に下る踏跡もある。そんな踏跡に迷い込むと基本的には水平に付けられているオバケ沢経路の続きを探すために、小尾根の周辺を上下することになる。
急斜面のザレを進む


 それでも、基本的には水平に・水平にと痕跡を探しながら辿っていくと右下の木立から沢音が聞こえてくるようになった。樹林越しに滝が見える。下ってみよう。

 やがて目の前に、背の高い貴婦人がスラッと立っているような印象の美しい滝が現れた。五町歩の滝だ。13時45分だった。
樹林越しに五町歩の滝を見る


 十分鑑賞し写真にも収めたら、先ほどの小尾根まで登り返す。立木に「火の用心」と書かれた看板がかかっていたが、径路として使われていたころの名残だろうか、それとも現在の山仕事に携わる人々への警告だろうか。

 小尾根を右手水平方向=オバケ沢に向かう踏跡を探しながらゆっくり登り返す。

 踏み跡の痕跡も見つからないまま登り続けると、前方に水平な尾根が見え始め、14時15分長尾尾根の一般道に出てしまった。「新大日2.4km 札掛3.1km」という標識とベンチのある所から5分ほど上の地点だった。
小尾根を登り返す


 再び下ってオバケ沢への踏跡を探すには遅すぎる時刻だ。このまま長尾尾根を辿って札掛考証林方面に下ることにした。

 1時間30分ほど前に通過したばかりのオバケ沢径路入口を見送り、普段は巻いてしまう上ノ丸に14時40分。鹿柵の張り巡らされた尾根を右に進み巻き道に降りる。

 札掛・キュウハ沢の分岐を14時55分に通過。
普段は巻いてしまう上ノ丸の山頂


 「大洞沢・考証林 札掛」の分岐から考証林方面に向かう。

 東屋とベンチの点在する広場に着いたのが15時10分。緩やかな尾根を辿る前方に鹿の飛び跳ねていくのが見えた。
ベンチの点在する東屋(東丹沢県民の森)


 下ノ丸から黒竜の滝コースに入る。やや急な探勝路を下って県道に降り立ったのが15時30分。「←札掛30分 ↑下ノ丸(黒竜コース)40分 →塩水橋1時間10分」と書かれた道標があった。

 県道を淡々と歩くボクを何台もの車が抜いていく。何台かのサイクリング車も通過して行った。大洞隧道を過ぎ、右下に清川村立金沢キャンプ場が見えてくれば塩水橋も近い。

 バイクを止めてあるゲート前に着いたのが16時5分。
塩水橋ゲート近く





このplanの実行にあたり、マシラさん ta-kさんからの情報が大変役に立ちました。ありがとうございます。


 オバケ沢径路は、長尾尾根の山腹を基本的には水平に横切って付けられた径路です。しかし人の歩かなくなった径路は所々崩れガレ場では踏跡の痕跡さえ消えていました。
 以前袖平山の社宮司沢を横切る黒の破線ルートを歩いた時、「もう一度このルートを辿って見るかい? と聞かれても、返事に渋ってしまいそう…」と書いたことがあるけれど、今回も水平に横切る廃道に近い径路を辿ることの難しさを感じました。

 それでもいつか機会があったら、今度はオバケ沢径路から日高径路を辿り、塔ノ岳か丹沢方面まで歩き通してみたい…と思っている今の自分の気持ちが不思議です。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ