御前山シリーズ Part3
植野山−馬立山−御前山−菊花山
2004年3月7日(日)


 2004年3月7日(日)、富士急・田野倉駅で下車、中央沿線:馬立山−御前山−菊花山を歩いてきました。「御前山」シリーズPart3になります。
良い天気でしたが寒い一日でした。登り始めた頃、くっきり見えていた富士山にも次第に雲がかかり、小金沢連嶺や雁ヶ腹摺山方面には雪の
舞っている様子も伺えました。

(前2週に続く御前山シリーズですが、山域は道志にあたるため「富士・道志・丹沢」のコーナーに入れました)


【登山日】 2004年3月7日(日)  天気 晴れ(北風の強い寒い一日)

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」
      ダウンロードマップ「田野倉・大月方面」

【行 程】 富士急・田野倉駅8:45…尾根取付き8:50…植野山9:15/9:20…
      九鬼山分岐9:40…馬立山9:50/9:55…沢井沢ノ頭10:10…
      御前山10:25/10:55…菊花山分岐11:10…菊花山11:40/11:55…
      無辺寺分岐12:00…金刀比羅宮12:10…登山口12:20…JR大月駅12:30

【メンバー】 単独




 ちょっと風邪気味。鼻がグスグスする。それでも5時半には目が覚めた。週明けの仕事の段取りは、昨日頑張ってつけてある。やっぱり出かけよう。

 小田急線−横浜線と乗り継いで八王子に着いたとき、ちょうど特急「あずさ51号」が入ってきた。大月まで500円。ちょっと贅沢をして乗り込む。空いていた座席に座り、ウトウトしたと思ったらもう大月。富士急線に入り、田野倉駅に着いたのが8時40分ころだった。

 この駅で降りたのはたった二人。しかし驚いたね、家から2時間程度でここまで来ることができるなんて。
2時間たらずで田野倉駅に着く


 駅前の細い道路を左折、線路と平行に歩き始める。T字路で左折、線路を渡ると、電柱の近くに「↑植野山経由九鬼山 →札金林道経由九鬼山」と書かれた標識があった。エアリアは黒の破線だが結構歩かれているルートのようだ。

 直進し、二俣を右に折れ道なりに50m〜60mも進めば道標があり、小川を渡って左に進むように指している。小さく登った段丘状の台地右手に赤い宮があり、直進する前方にコンクリートでふたをされた幅広い暗渠がある。

 暗渠を左にわずかに進んだ所が尾根の取付きで、ここにも道標がある。駅からここまで7〜8分ほど。
暗渠から尾根に取り付く(道標がある)


 すぐに登り始める。かなりの急登だ。しかし急な所には階段があり、よく踏まれている。

 高度を上げるに連れ、左手やや後方に富士山が姿を表し始めた。後方・樹林越しには高川山がどっしり構えている。

 周辺にはアカマツが多い。尾根の背に出たところに「松くい虫被害地調査」の看板があった。そう言えば立ち枯れた松や倒れた松も目立つ。
樹林の隙間から富士山が見えた


 傾斜がやや緩くなった頃、9時10分「大岩」という表示のある岩を通過。更に1〜2分ほど進んだ所で「九鬼山」と書かれた道標を見る。道標の先は巻き道になっているが、ボクはそのまま尾根を直進。わずかで三角点のある植野山。

 9時15分だった。東方向に直進する尾根の他に、北に向かう尾根にも踏み跡がある。しかし、三角点の標石以外は山頂標識もなく、樹林におおわれているために展望もない。

 5分ほど周囲を観察して9時20分に出発。
三角点のある植野山


 小さく下り、先ほどの巻き道と合流した後はゆるい登り。小さなピークを越えた先に丸太のベンチがあり右斜面(南側)が刈られている。

 右手を見ると、ゆるく蛇行する中央高速道の先に富士山がゆったりと裾野を広げていた。その山頂付近には雲がまとわりつき始めている。
中高速道の先に富士山がクッキリ


 右手に富士山や九鬼山を見ながら登高を続ける。

 所々展望の開ける右手につい視線が行きがちだが、左手・樹林の隙間から見える菊花山や雁ヶ腹摺山方面の展望もなかなかだ。

 九鬼山から馬立山に続く稜線が次第に近づいてきた。
九鬼山から馬立山に続く尾根


 9時40分九鬼山への分岐。大月市の道標の他に、今登ってきた尾根の入口付近の立木に、「←植野山を経て田野倉駅」と書かれた手書きの道標がくくりつけてあった。

 右手のハイキングコースは札金峠に向かって急激に下降している。以前(2002.1.2)、九鬼山から馬立山への縦走の時、壁のように思えた道だ。
九鬼山への分岐


 しばらく緩やかな尾根を進み、最後に急な坂道を一登り、9時50分馬立山に到着。

 細長い山頂の端に、赤く塗られた「恩」石柱と山頂標識がある。


 木の枝を透かして扇山や権現山、大桑山や倉岳山方面が見えた。以前この山頂を訪れたときは雪が舞っていた。今雪は降っていないが木立を揺らす風が真冬のように冷たい。
馬立山山頂


 9時55分に出発。今回は直進する岩場の下降を避けて巻き道を下る。南東に張り出した尾根を70m〜80m下って左手に巻く。

 急な斜面につけられた細い道は陽の当たる地表の霜が解け、ちょっと滑りやすい。ハイキングコースにしては決してよい道とは思えないがそれでも簡単に巻き終わり、岩場の下に出た。

 30mほどの急坂を下れば、あとはゆったりしたゆるい尾根道に変わる。
沢井沢ノ頭に続くゆったりした尾根道


 左に赤松の植林、右に自然林を見ながら進み、10時10分沢井沢ノ頭を通過。

 山頂直下で菊花山へ向かう尾根を見送り、右手にトラバースする。ここで、御前山方面から登ってくる単独の登山者に会った。今日始めて会う登山者だった。

 ここから八五郎岩辺りまでは北斜面が伐採され、菊花山や岩殿山、滝子山・雁ヶ腹摺山方面の展望が素晴らしい。

 展望を楽しみながら進めば、尾根はゆるく右にカーブしながら八五郎岩の右下(南側)を巻く。
菊花山を見る。遠景は滝子山や小金沢連嶺


 
 駒橋への下降路を左に見送った後、急な登りを一頑張り。10時25分中央沿線・御前山、6つ目のピークに立つ。
 
岩塊のピークは南面がスパッと切れ落ち、倉岳山や大桑山、九鬼山・馬立山方面の眺めが素晴らしい。九鬼山と馬立山の間に見えるはずの富士山は、山頂付近を厚い雲におおわれていたことがちょっぴり残念。

 目の前に点在する中央沿線の御前山を見ながら、持参のビールで乾杯! BSEも何のその、肴替わりのビーフジャーキーが旨い! 

 この山頂で30分ほど過ごしたが、訪れる登山者は誰もいなかった。
御前山山頂に立つ


 10時55分山頂を後にして、同じ道を菊花山分岐まで戻る。その途中、踏み跡を辿って八五郎岩の上に出てみた。狭い岩の上の南面は開けていたが、北側の樹木がうるさくて、御前山ほどの展望は得られなかった。


 11時10分菊花山への分岐。大月市の道標の他に、「菊花山」と書かれた "おいらく山岳会" などの表示板もある。

 ザラッと滑りやすい急な坂を木の幹などをつかみながら下っていく。所々右手が開けさっき辿ったばかりの御前山がよく見える。御前山直下の岩塊付近に見える小屋状の建物は厄王権現か? 
御前山方面を振り返る


 11時20分、電波反射板の立つ平坦地。左手(南西側)枯れススキの向こうに高川山や滝子山方面。右手(北東側)には扇山や権現山。

 だが休憩するにはまだ早い。右に植林帯を見た後、灌木の急な坂を下りきれば沢井峠。
反射板付近から滝子山方面を見る


 登り返したピークには集合アンテナが立っている。小さく下って再びザラザラと滑りやすい急登。倒木も多い。

 尾根が左にゆるくカーブし、前方に岩塊が見えてくれば菊花山は近い。
倒木が多い



 大きな岩を乗り越し菊花山山頂に立つ。まだ11時40分だった。


 ここからの展望も素晴らしい。まず目立つのは大月市街をはさんで岩殿山、右回りに百蔵山や扇山、振り返れば御前山から馬立山に至る稜線、富士山は山頂付近を雲におおわれている。手前・疎林の間から雁ヶ腹摺山、その山頂付近が白くモヤっている。
三角点のある菊花山


 ブルッ! 風の冷たさが増してきた。11時55分山頂を後にする。

 細い尾根を西に進む。突き当たった岩塊の正面に富士山と高川山を見る。手前に伸びるゆったりした尾根。あの尾根も歩くことができるのだろうか。
富士山は雲の中


 右に折れ、急な尾根を下ると左手に無辺寺からの尾根と合流する。道標に従って右手・大月駅に向かう。滑りやすい急坂にはロープも張ってある。

 木の幹や岩角を頼りに慎重に下れば、12時10分金刀比羅宮の建つ平坦地に出る。
滑りやすい急坂を下る


 植林帯に入り送電線鉄塔の左を通過。ジグザグに下れば左下に墓地が見えてくる。

 金刀比羅宮の赤い鳥居をくぐり、大月バイパスの工事現場に降り立ったのが12時20分。登山口には大月市の道標が立てられていた。
墓地の脇に降り立つ


 バイパス工事のフェンス沿いに東に進む。右に神社を見送り、突き当たった所で左折。大恒リビング株式会社の脇から車道に出る。

 右に50mほど進み駅前交番で左折すれば、R20を渡って大月駅まで一直線だ。
JR大月駅


 大月駅到着は12時30分。駅前のラーメン屋に入った。もちろん生ビール。

 斧窪、綱之上、四方津、栃窪、鶴島、そして今日。…中央沿線・6つの御前山を全て歩き通したぞ! 周到な計画を立て一歩また一歩と辿る山も好きだけど、こんな風に多少の遊び心を交えて歩く低山徘徊も、また楽しいね。 




Top
「ようこそ! 富士・道志・丹沢」へ