狭くて急峻な尾根は "ゴジラの背"
平成の森−
677m峰−鍋嵐山−宮ケ瀬尾根−ハタチ沢橋
2001年3月18日(日)





 ハタチ沢と境沢にはさまれ鍋嵐山に一気に突き上げている尾根。宮ケ瀬やまびこ大橋付近から見るその尾根は、細く急でごつごつしていて、まるで "ゴジラの背" のように見えます。
 3月18日(日)、その "ゴジラの背尾根" に出かけました。


登山日】 2001年3月18日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 厚木・大山・青野原

【行 程】 平成の森(湖岸道路ゲート・入り口)11:20…尾根取付11:30…
      677m峰12:05/12:15…"ヤマアラシ尾根(注)" 分岐12:40…
      鍋嵐山12:55/13:15…p1(宮ケ瀬尾根入り口)13/35/13:40…
      p2・北峰14:30/14:35…祠14:40…ハタチ沢林道14:55…
      ハタチ沢橋(仮称)15:10…平成の森(湖岸道路ゲート・入り口)15:20

【同行者】 単独




 朝、雨が降っていた。(山に)行くかやめるかさんざん迷った末、「午後から晴れる」との予報を信じて、遅い出発で出かけることにした。

 出発が遅かったため、平成の森(湖岸道路入り口)に着いたのは11時15分。2〜3台は駐車できそうな空き地にバイクを止め、支度を整えたら歩き始める。


 今日はゲートが開いている。日曜日にもかかわらず、湖岸道路のどこかで工事が進められているのに違いない。

 中津川(宮ケ瀬湖)にかかる橋を渡ると、正面はもう "ゴジラの背尾根" だ。崩壊を防ぐためのコンクリート壁が高く積み上げられている。
「平成の森」から湖岸道路入り口を見る


 湖岸道路に沿いながら歩くが擁壁はずっと続いている。 "ゴジラの背" は容易に人を近づけさせてはくれない。

 入り口から10分近く歩くとハタチ沢橋(仮称)だ。 "ゴジラの背" は橋の手前から更に湖に伸び、尻尾を水に浸している。


 ハタチ沢橋の200mほど手前でようやく擁壁の隙間を見つけた。

 植林された杉の中を一気に登ると、2〜3分で少しヤブっぽい稜線に出た。方角を南に変え稜線に沿って登り始める。
擁壁の隙間が取付き点。カーブの先はハタチ沢橋。


 ヤブを抜けるとしっかりした尾根道になった。5分ほど進むと左手・ハタチ沢側から鹿柵が上がってくる。しばらく稜線に沿って伸びた鹿柵も50mほどで再びハタチ沢側に下っていく。その先は自然林の急登。


 ヤセて細い尾根の急登が続く。

 右手・境沢側に宮ケ瀬湖から続く中津川、左手・ハタチ沢側にはハタチ沢林道(仮称)が奥へ奥へと伸びている。宮ケ瀬尾根にP3(617m峰)が特徴的な三角錐のピークをもたげている。

 時には木の幹や根をつかみながらの急登だけに、高度はどんどんはかどる。
細くて急な尾根だが、所々に境界標識がある。


 踏み跡の中に比較的新しい足跡が見つかった。今歩いているボクの足跡と比べてもかなり新しい。今日か、どんなに遠くても昨日あたりに付けられた足跡だ。こんな尾根を登る物好きがいるんだ。自分をさしおいてその時は思ったが・・・。

 取付きから20分ほどで小さなピークに着いた。 "ゴジラの背" でいえば尻尾に近い方の放熱板の一つにあたるピークだ。ここから先もヤセ尾根に変わりはないが、傾斜は幾分ゆるくなり歩きやすくなる。左手・宮ケ瀬尾根の向こうに、いつの間にか仏果山方面が見えている。

 ここでもあの足跡を見た。この時期にこの尾根を歩いているのはどんな人なんだろう? ・・・ハッと思あたる人がいた。そしてその人の名は、足跡がこの先・宮ケ瀬尾根まで続いているのを見て「確信」に変わった。だがここではまだ、その人の名は伏せておこう。


 最後のザレっぽい急登をひと頑張りで677m峰に着く。

 12時5分、展望はないが樅や栂の太い幹に囲まれた落ち着いたピークだ。常緑樹におおわれているために少し薄暗い感じ。

 ザックを下ろして小休止。東方向に伸びる尾根の向こう、宮ケ瀬尾根p2付近の檜の植林帯が、もう目の下だ。
大きな樅の根元で一休み(677m峰で)


 南に伸びる尾根の枝先に赤テープが巻かれている。

 12時15分、その尾根に足を踏み入れる。3〜4分ほど下ると登りに変わる。更に5分ほど登ると小さなピークがあり、 "ゴジラの背" は右に向きを変える。


 樅や栂の他にアセビも所々に見られるほとんど平坦な気持ちよい稜線を行く。

 右手後方、木の枝越しについ先ほどピークを踏んだ677m峰、さらに先にエメラルドグリーンの宮ケ瀬湖。
木の枝越しに677m峰を振り返る


 少し登って12時40分、"ヤマアラシ尾根(注)" 分岐に着く。北西に伸びる "ヤマアラシ尾根" を進めば唐沢キャンプ場だ。登ってきた北東方向 "ゴジラの背尾根" の入り口の立木には赤いテープが巻かれている。
  注:「ヤマアラシ尾根」…唐沢キャンプ場から鍋嵐山に続く尾根の仮称。
                丹沢周辺をよく歩かれているwebhikerさんの報告によると、
                この尾根の途中から鍋嵐山を見ると、山頂付近の樹木が、
                ちょうど警戒して立ったヤマアラシの毛のように見えるという。

 ボクは南に向きを変え、鍋嵐山に向かう細い尾根を一気に下る。例えて言えば "ゴジラの首から頭" に向かうとでも言えるだろうか? 鞍部からは、葉をすっかり落とした雑木の広い尾根の急登。5分ほどで岩稜帯に変わり、短い固定針金の先、ひと頑張りで鍋嵐山に着く。12時55分、どんぐりHC「ナベワラシ」の標識が迎えてくれる。


鍋嵐山(817m)山頂 山頂標識(2000/8/30の写真と比べてみよう!)


 山頂にザックを下ろしたら、コンビニで買ったパンと稲荷の昼食。食べ終わったら空身で、つい1週間ほど前に訪れた南西方向に伸びる尾根の「陽当たりのよい斜面」まで行ってみた。

 右手・丹沢主脈の稜線は灰色の雲におおわれて見えない。20日に登る予定の「本間ノ頭・北尾根」は白っぽく霞んでいる。正面に大山。ミズヒノ頭に続く稜線と山腹に雪がべっとりと張り付いている。

 出発は13時15分、東に向かう狭い尾根を急下降する。下りきればp1(宮ケ瀬尾根入り口)まではほとんど上り下りがない。土山峠に続くこの道も一般ルートではないが、今までに比べればしっかり踏まれ迷う心配もほとんどない。

 細い尾根の真ん中に、アカマツがあったり、樅が根を張っていたりしているところがある。小さなピークをいくつか越えるが、巻き道もしっかり踏まれている。ただしザレて滑りやすい箇所もあるから気を付けて通過すること。巻き道を通らずにピークを辿っても大して変わりはない。


 13時35分、NO147の標識の立つp1(宮ケ瀬尾根入り口)。

 一呼吸置いたら宮ケ瀬尾根に向かう。

 5分ほど下り、標識NO154から右手の尾根に入る。北西方向に伸びる幅広い尾根を直進するとハタチ沢源頭部に降りてしまう。宮ケ瀬尾根に向かうなら、右手の立木に巻かれた黄色いテープが目印になるだろう。
p1付近(標識NO147)から鍋嵐山方面を振り返る


 幅の広い、気持ちよい尾根を下る。十数mおきに「水源の森林 協定林」の標識や境界標識がある。NO165付近から左に向かうヤセ尾根があるが、ここは右手の尾根を進むこと。


 幅の広い尾根も、標識NOが180のあたりで終わる。

 尾根は北東方向と北西方向の二つに別れ、右手・北東方向の立木に赤ペンキのマークがあるが、宮ケ瀬尾根を踏破するなら左側の細い尾根を進む。

 入ってすぐの立木に赤いテープが巻かれていれば正しいルートだ。
細い尾根に入ると、すぐに赤いテープが見つかる


 今までと違って、細い尾根の下りがしばらく続く。やがて右側に鹿柵があらわれ、鹿柵に沿って登るようになる。木の枝越しにp3(617m峰)の三角錐、右手鹿柵の向こうに辺室山が大きく見える。

 杉や檜の植林帯を過ぎるとp2(597m峰)の北峰。大きな岩が点在し、辺室山や大山、P1に続く稜線がよく見えるピークだ。しかし本来の踏み跡は、このピークの左斜面を巻いていく。

 左手に壊れた鹿柵を見ながら3〜4分ほど下って、祠のある十字路に14時40分。宮ケ瀬尾根は更に北に向かっているが、今回はこの祠から左手の踏み跡・ハタチ沢に向かうことにする。2月4日清川トンネルから宮ケ瀬尾根を登ったとき、ハタチ沢側からこの祠に上がってきているシシ打ちたちの足跡が気になっていたからだ。


 落ち葉の積もる斜面の薄い踏み跡をたどっていくと、すぐに杉や檜の植林されている小さな尾根に出た。作業道だろうか、ケモノ道だろうか、浅い窪みが幾筋も付けられている。

 尾根を外さないようにジグザグに下ると、15分ほどで林道の上に出た。尾根の先は、工事のために削られてガケになっている。少し登り返し、小さな沢からハタチ沢林道(仮称)に降り立つ。14時55分。
杉などの植林帯をぬけ、林道に降り立つ


 林道に沿って下る。削られたガケがあちこちで崩れている。小さな沢から流れ出した水の勢いで側溝のあちこちが削られている。こんなに荒れた林道が、なぜ更に奥へ奥へと続いているのだろう?

 ガケの上でカラカラと岩の崩れる音が聞こえた。見上げると鹿だ。3頭と少し離れて1頭の鹿が、荒れたガケの上部を横切って消えた。今はシシ打ちもいない。安心して生き続けろよ・・・。


 15時10分ハタチ沢橋(仮称)。

 立派な橋のたもとから振り返ると、"ゴジラの背尾根" の尻尾は林道で断ち切られ、その付近では職人たちが群がって擁壁を作る工事を進めていた。
"ゴジラの背尾根" を振り返る


 工事を進めるお兄さんたちに軽く会釈をし、足早に通り過ぎる。取付き点を過ぎ、バイクの止めてある「平成の森」に着いたのは15時20分。

 「一方で山を削り、一方で森を育てる。」・・・人はこんなにも矛盾した存在なのだろうか。




※ "ゴジラの背尾根" について
 ハタチ沢と境沢に挟まれた細くて急な尾根とゴツゴツとしたピークが、何となく恐竜の背のように見えませんか?

 鍋嵐山を頭。鍋嵐山から「ヤマアラシ尾根(これも仮称ですが)」を首。いくつかのピークを連ねて湖岸道路で断ち切られるあたりまでが背中。湖岸道路から宮ケ瀬湖に伸びる半島部分を尻尾。・・・こんなふうに考えたら楽しくありません?

 もしこの尾根に、正式名称があるならごめんなさい・・・。


※ 足跡の主は・・・?
 "ゴジラの背尾根" から鍋嵐山を経て、宮ケ瀬尾根にずっと続いていた足跡。
 始めのうちは「物好きな人もいるもんだ・・・」と思っていたのですが、いつまでも続く足跡を見て、ハッと気が付いたんです。今の時期、このコースに興味を持ち、歩く可能性のある人は限られている・・・と。

 つい先日、ニフティ「山のフォーラム」でのボクの発言にコメントがつき、ボクの推理の正しかったことが分かりました。その人=雨畑さん(HP「天狗の麦飯」で、丹沢などのヤブ道をたくさん紹介しておられる)は、ボクのわずか3〜4時間前を、ほぼ同じルートで歩かれていたのです。