登り詰めたピークの向こう 雪をいただく富士山が・・
札掛−境沢・ヤゲン沢出合−行者岳北東尾根−行者岳−塔ノ岳
2001年9月24日(月)


行者岳・北東尾根
(書策小屋付近から)
行者岳・北東尾根
(三ノ塔付近から)




 丹沢表尾根・行者岳ピークから北東に、境沢とヤゲン沢の合流点付近まで伸びている尾根があります。よく晴れた3連休の一日、この「行者岳北東尾根」を登って塔ノ岳に至り、帰りは表尾根から三ノ塔−ヨモギ平と歩いてきました。

 連続してこんなに晴れるのは、丹沢でも年に1度か2度という素晴らしい天候に恵まれ、冠雪した富士はもちろん、前回下降に失敗した「源次郎尾根」の様子まで、しっかり観察することができました。

 ここでは、行者岳北東尾根〜塔ノ岳までを報告します。(非赤線ルートを含むため、こちらのページで紹介します。)


【登山日】 2001年9月24日(月)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 大山

【行 程】 札掛・境橋8:30…境沢・ヤゲン沢出合9:10/9:15…
      大ガレ10:10…行者岳10:20/10:25…書策小屋10:45/10:50…
      木ノ又小屋11:10/11:25…塔ノ岳11:45

【メンバー】 単独




 連休3日目、24日(月)の朝も素晴らしい青空が広がっていた。6時50分に家を出る。いつもの50ccバイクで札掛へ。このバイクでは力もスピードも微力なのが悲しいが、それでも8時25分には札掛のちょっと先、境橋に着く。小さな駐車場の隅にバイクを止め、8時30分吊り橋を渡って林道に入る。


 丹沢ホームを過ぎ、養魚場のすぐ先のゲートを8時50分に通過。

 9時10分境沢・ヤゲン沢出合の木橋を渡る。正面の道標に「新大日2.9km 札掛3.0km」と書かれているが、今回は右手新大日方向の登山道には向かわない。

 まずはザックを下ろして小休止。付近の山林からチェンソーの音が聞こえている。
境沢を渡る


 出発は9時15分。

 行者岳北東尾根の取付きは渡った橋の正面。入り口の立木に赤テープのマーキングがある。

 踏み跡に沿い尾根に取り付く。急登を10分ほどで両側のガレた斜面に出る。短いが急峻だ。慎重に越える。その先はヒノキの植林された急登。

 やがて辺りは幅の広い尾根に変わる。急登に変わりはないがモミなどの巨木やアセビも目立つ気持ちよい登りが続く。
尾根取付きに赤テープのマーキングがある


 9時40分岩が点在する地点を通過するころ、尾根はいったん狭くなるがすぐに広くなる。比較的長い急登と短い緩斜面の繰り返し。

 左手後方木々の枝越しにヨモギ平、右手には長尾尾根が見え隠れしている。ブナなどの緑も濃く、気持ちよく登り続ける。
下草もなく、気持ちよい登りが続く


 やがて枯れたササが出てきて幾分ヤブっぽくなってきた。しかし踏み跡はしっかりつけられているので、尾根の頭を忠実にたどれば迷うことはないだろう。
いくぶんヤブっぽくなるが・・


 10時10分、右手が大きくガレた地点に出た。目の前に表尾根のパノラマが広がる。尾根の中間辺りに光る屋根は書策小屋に違いない。最も高いピークはもちろん塔ノ岳。

 ガレの上部から東方向を見ると仏果山の向こうに相模原台地が広がっている。薄いモヤの中に浮かぶピークは筑波山(?)
大ガレ上部から表尾根を見る


 ガレを通過した後いったん小さく下り、岩のゴロゴロする尾根を巻きながら登り返す。

 くるぶしほどの笹ヤブの中につけられた踏み跡をたどると・・。黒い看板が目に飛び込んできた。
看板の裏に・・


 表に回ると「特別保護地区」の看板だ。

 行者岳ピークに10時20分。
行者岳。特別保護区の看板の裏から出る


 抜けるような青空の下、目の前に表れた富士山に息を飲む。普段から見慣れているはずなのに、今日の富士山の
「冠雪した頂を持ちゆったりと裾野を拡げる山容」
・・は、神々しささえ感じさせる。
大倉尾根の向こう、冠雪した富士を見る


 しかしここは丹沢表尾根・メインコースだ。写真を撮っている間にも、何人もの登山者がすれ違っていく。行者岳の狭いピークではゆっくりと感慨にふけるわけにもいかない。塔ノ岳に向かおう。出発は10時25分。

 二つの鎖場を下り10分ほど登り返せば書策小屋だ。
「こんにちは」とドアを開けたら、4〜5人のグループが食事をしている手前のテーブルに渋谷書策さんがいた。「オウ!」と応えたから、先週訪ねたボクを覚えていてくれたのだろうか?
 四方山話をする5分ほどの間にも、何人かの登山者がドアを開けて声をかけていったから、この小屋も丹沢好きな人たちに支えられていることがよく分かる。
 「帰りにまた顔を出します。」・・と、10時50分小屋を後にした。

 表尾根は相変わらずひっきりなしに登山者が通過していく。ファミリーも多い。2〜3歳ぐらいの女の子だろうか、小さなリュックを肩に「よいしょ、よいしょ。」と登っていく姿がとてもかわいい。・・そう言えば、ボクの息子の山デビューも2〜3歳頃だったっけ。あれは厚木・白山だったかな? 東京・高尾だったかな?


 新大日を通過し、木ノ又小屋に11時10分。いつものイスに中森さんが座り、saiさんがお手伝いをしていた。休んでいたTさんも常連だ。

 先週の山行・「源次郎尾根下降失敗」が数日後には中森さんの耳に入っていることを知ってびっくり・・。

 それから始まる四方山話・・。
木ノ又小屋で・・


 その中で「寿岳」がチラッと話題になった。日高の東方向に派生する尾根のピーク(1331m峰)のことだ。丹沢山塊の一般的な名称では「三角沢ノ頭」になるはずだ。しかし山頂には「寿岳」と書かれた道標や墨書された岩がある。だれがどんないわれで「寿岳」と名付けたのかボクも知りたいナゾだ。それにキュウハ沢側からの「寿尾根(仮称)」の取付点や「木ノ又大日・北東尾根(仮称)」の下降路の確定も、ボクの宿題になっている・・。

 かき氷の代わりのビールで少し顔を赤くしたボクは、11時25分小屋を出て塔ノ岳に向かう。小屋から塔ノ岳に至る稜線は、表尾根の中ではボクの最もお気に入り。しかも素晴らしく晴れ上がった今日は、左手・樹林の枝越しに常に秦野・渋沢方面や相模湾が見え隠れしている。


 塔ノ岳山頂は11時45分。

 左手に愛鷹山から箱根連山、右手に聖・赤石・荒川岳などの南アルプスを従え、頭を白く染めた富士山の大展望が広がっていた。あれは農鳥岳、あれは間ノ岳、あれは北岳。檜洞丸の右は八ヶ岳、その少し手前は奥秩父の国師岳や甲武信岳だ。

 一つひとつのピークまで確認できることが最高に嬉しい。
さえぎるものは何もない!


 富士山の見える西斜面にザックを下ろし、途中のコンビニで買った「生茶」と「稲荷寿司」で乾杯!





このルートは踏み跡が明瞭でヤブも殆どありません。登りの場合、境沢・ヤゲン沢出合いから1時間程度で行者岳に達することができます。
よく晴れた今回は、北面から登り詰め、行者岳ピークで初めて開ける南面・富士山の展望がとても印象的でした。