雨の日の リベンジ山行
震生湖−八国見山−頭高山−神山滝
2008年6月9日(月)


秦野市街を見る




 2008年6月9日(月)、代休を利用して東丹沢:震生湖−八国見山−頭高山−神山滝を歩いてきました。
 メール交換している友人から届いた「八国見山」という山名に惹かれたからです。しかし実は、6/1(日)に
渋沢駅から「頭高山−八国見山」を訪ねたにもかかわらず八国見山を見つけることができなかったのです。
晴天だった先週に対して今回は雨。雨に打たれながらのリベンジ山行です。


【登山日】 2008年6月9日(月)  天気 雨のち曇り

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      はだのハイキングマップ(秦野市商工観光課)

      ※参考ホームページ(ありがとうございます)
       ・景図工房ホームページ(景図工房さん)
        〜栃窪無線中継所〜
       ・悠歩悠遊(毘古毘古さん)
        〜「八国見山」へようこそ〜

【行 程】 秦野駅9:50…白笹稲荷神社10:15/10:30…震生湖10:45/11:05…(渋沢丘陵)…
      栃窪会館11:35…(室川)…堂坂バス停11:50…頭高山入口11:55…
      栃窪無線中継所12:15/12:20…八国見山12:30/12:35…峠隧道上12:50…
      頭高山13:20/13:45…神山滝14:10/14:20…神山滝入口14:30…新松田駅14:55

【メンバー】 単独




 今年2月、「八国見山に行ってきた。」とのメールが届いた。「八国見山」という展望の良さそうな山名と、「渋沢丘陵の栃窪と頭高山の間のメインルートからやや外れた三角点ピーク」「ちょっとしたオリエンテーリングの様なピークハント」という文面に惹かれ、いつか機会を見つけて歩きたいと思っていた。25000図で電波塔記号の近くにある標高319.2mの山。先週、楽勝だナと思って出かけたのに、その位置を見つけることができなかった。

 今日は午後から激しい雷雨との予報。ならば午前中に出かけよう。今日こそ「八国見山」を探し当てよう。


 9時50分秦野駅南口。正面に丘陵帯が見える。北口のような賑やかさはないがしっとりと落ち着いた感じのロータリーが好ましい。

 南に延びる舗装路を進む。車道を横切った先に「←秦野駅0.2km →震生湖2.6km →今泉名水桜公園0.2km」と書かれた道標がある。こうした道標が曲がり角毎にある。
秦野駅南口から歩き始める


 大岳院を右に折れた先に今泉名水桜公園。9時55分。急ぐ山旅でもないので、説明板を読んだり遊水池や周囲の写真を撮ったりしていたらポツッときた。傘をさす。覚悟はしていたが今日は雨の中の行動か・・。

 雨は降ったり止んだり。でも今のところ強く降り出す気配はない。傘を手に持ったまま歩く。
今泉名水桜公園


 市立南小学校を左に見送った先に大きな赤い鳥居が見えてきた。10時15分、白笹稲荷神社だ。ちょっと立ち寄ってみよう。

 木立に包まれた広い境内。大鳥居をくぐり参道を進むと、左に狛犬にあらず、狐に両脇を守られた神社本殿がある。裏に回ると小さな社(やしろ)が二つあり、それぞれ西と東を向いて立てられている。

 もう一度本殿正面に回り、白笹湧水の手水で汗をぬぐう。
白笹稲荷本殿


 道なりに進んで県道62号線を横切る。民家の先で左に向かえばゆるい上りで丘陵に入っていく。左手・秦野市街の向こうに丹沢表尾根や大山の美しいところだが今日は雨で霞んでいる。

 丘陵の背に10時40分。作業用舗装路を右に折れる。晴れていれば右手に丹沢、左手に箱根方面の山々が見えるはず・・。

 傘をさして歩くボクの脇を何台かの車が通り過ぎていった。
渋沢丘陵は雨の中


 左に震生湖ゴルフセンターの看板と「←震生湖0.1km」の道標を見る。一くだりで湖畔に出る。10時45分。数人の釣り人が傘をさしたまま竿を出していた。

 湖畔を右回りに進む。風がほとんどなく細かな雨が霧のように降っている日、湖面には回りの木々や釣り人のボートが鏡のように映っていた。
傘をさした釣り人のボートが


 ほぼ一周してゴルフ練習場側の入口に出る少し手前、秦野福寿弁財天がある。紅白の幟が何本も立ち並ぶ弁天堂の手前に小さな社があり、中に祀られている木像が妙にリアルで印象に残った。

 道なりに上って丘陵の背に出る。入口に弁財天の説明看板があり、功徳の中に「学問技芸音楽の発達を促し・・、女人には愛嬌を授け美人となり・・」と書いてあった。おや、もっと真剣にお詣りしてくればよかったな・・。
木造が妙にリアルだ


 秦野から上ってきた車道がU字状にカーブする手前に駐車場があり、その入口に歌碑があった。
「秦野の丘 空穂
 日あたりの 若葉ほぐるる 楢山に あな珍らしや ちごちごの花 幸一郎 書」

 今日は雨。雨に濡れる緑が濃い。けれど駐車場から見えるはずの丹沢・大山の絶景は雲の中に霞んでいる。
丹沢・大山は雲の中に霞んでいる


 車道を50mほど進んだ先に震生湖バス停がある。土・日の秦野駅行きは8:42 10:02 11:22 14:22 17:12 18:32のみ。渋沢丘陵の散策が目的だったら駅まで歩いてもたいしたことはない。

 バス停の脇は小さな林。石の祠が祀られていて新しい石柱に「峯坂」と書いてあった。古い石碑もあった。開墾碑のようだがこちらは文字が難しかったり薄れていたりで、ボクには読みとることができなかった。
震生湖バス停(峯坂)


 すぐ先で車道と分かれる。ハイキングコースの入口にも道標がある。上から順に「→渋沢駅(頭高山入口経由)7.5km 頭高山入口5.1km」「渋沢駅3.7km 渋沢丘陵1.0km」「←秦野駅2.8km 震生湖0.1km」。

 後に、「頭高山入口」に惑わされて大回りすることになるのだが・・。
道標が要所要所にある


 畑地を過ぎると林の道。わずかに下って左に牛舎を見る。ボクの足音に気が付いたのか一頭の乳牛がこちらを見た。遠目ではあるが何となく目と目が合ってしまった。

 右に向山配水場、すぐ先でKDDIの無線中継施設を見送る。
林の道を進む 牛舎があった


 晴れていれば左に箱根方面が素晴らしいだろう。

 でも雨に濡れる木々や台地も梅雨の季節にふさわしい。濡れたアジサイが生き生きしている。
丘陵を行く アジサイが生き生きしている


 林の道を過ぎてゆるい下り。右に秦野市街を見て左からの舗装路と合流する。

 民家が出てきて栃窪会館に11時35分。舗装路はここで右に大きくカーブする。道標があった。カーブする方向に「→渋沢駅1.8km」「→渋沢駅(頭高山入口経由)5.6km 頭高山入口3.2km」。

 八国見山に向かう予定だったから当然頭高山入口に進む。
栃窪会館脇の道標


 地図で確認せず、道標だけを頼りにする。・・・これが間違いの元だった。直進の方向で「↑頭高山近道」と書かれた一番下の道標を見落としていたのだ。

 車道をゆるく下り、とうとう室川を渡って失敗に気付く。まっいっか、室川に沿って西に進めば必ず「峠」に向かうバス道路に出るはずだから。しかし街ん中だからこれですむけれど、山ん中だったら問題・・・と反省。


 バス道路秦野大井線に出たのが11時50分。峠隧道方向に向かい渋沢中学校入口の先、「↓渋沢駅1.3km ←頭高山入口1.5km」の道標から再び簡易舗装の道を丘陵に向かう。

 濡れる舗装路を淡々と上る。12時3分頭高山への分岐。「←震生湖近道」の道標があった。ガイドマップで25分の距離を早足で30分大回りしたことになる。雨が少し強くなったような気がした。

 八国見山に向かうために左に進む。わずかな上りで、先週二度、三度と歩き回った稜線の道に出る。
頭高山入口へ再び登り返す


 ここからは一週間前にも歩いた道。でも今日はもう迷わない。先人の記録をしっかり読んできたから。

 12時6分「←震生湖頭高山→」と白の太ゴシックで書かれた道標の立つT字路。南に向かう簡易舗装路に沿い、無線中継所に電源を供給するケーブルが伸びている。

 先週もこの道を辿った。かなり歩いたつもりだったのに中継施設が見えてこないことにあきらめ、来た道を戻ったのだった。この道で間違いのないことはその後の情報収集で確かめてある。中継施設が見つかるまでこの道を辿るつもり。
T字路を南に向かう


 道路に入って10mほど進んだ右側・窪状の地形の中に踏み跡が見える。先週、この窪状の道も辿った。どうやって運んできたのか壊れて放置されたままの軽トラックの先に進み、前方に竹林を見たところで引き返したのだった。

 今日のボクは簡易舗装路を直進する。10分ほど進んだ先に乗用車が見え、すぐ手前の右手に栃窪無線中継所があった。12時15分。先週引き返した地点のわずか70mほど先だった。
栃窪無線中継所


 フェンスで囲まれた一画に説明看板があったが、赤くさびついて読みとることができない。少し開けている頭高山方面は雨に霞んでいる。アンテナの写真を撮ったら林道に引き返す。

 先ほどの乗用車をよく見るとタイヤも内部も外され放置されたままの車だった。林道はこのすぐ先で消え踏み跡程度の仕事道に変わる。雨が少し強くなってきた。傘だけでなく雨具も身に付ける。
放置されている車


 12時20分林道を引き返す。「栃窪451」と書かれたケーブル支柱の左に小さな草原があり薄い踏み跡がその奥に続いている。中に入ると窪地状の地形となり窪の中を北に進む。

 周囲に竹林が出てきた。そして驚いたことに「売地」の看板があった。看板の向きの正面、北に向かって左側(西)の壁に踏み跡が上っている。行ってみよう。元に戻るような感じで最も高そうな地点に進む。
竹林に入る


 茂った木々の一画に小さな空間があり、立木に黄色いテープが見えた。「三国山」の三が消され、「八」と「見」が書き加えてあった。ここが八国見山のようであった。

 辺りを見回すと保護石が見えた。しかし三角点標石はなく小さな石像と錆びた鉄剣があるだけだった。山名にふさわしい展望は全くなく、雑木におおわれた静かな山頂だった。

 八国見山はどう読むのだろう。傍らにあった剣。この場合は「はちこくけんざん」と読むのだろうか。見山を剣山に見立てた人の想像力をすごいと思う。
保護石と鉄剣とお地蔵さんと


 窪状の地形に戻りそのまま北に向かう。竹林を50mばかり進んだところで先週引き返した地点に出る。林道にしても窪状の踏み跡にしても、先週あと2〜3分進むだけで目的の山に到達していたかもしれなかったのだ。しかし窪状地形の底から八国見山の三角点跡を見つけるのは難しいかもしれない。右側も左側も同じような高さが平行して続いているからだ。


 竹林を抜けると雑木や下草の茂る道。その傍らに先週も見た「放置された軽トラック」を見る。車の絶対入れそうもない草木の茂る中、どうやってここまで運んだのか不思議に思う。

 「売地」の看板があることから、何年か前までは「車が通れるような道」があったのかも知れない。
放置されている車


 溝状の踏み跡を更に北に進む。元の林道に12時45分。先週東に向かって歩いた道を今日は西に向かって進む。渋沢駅への道を右に見送り直進する。

 左に峠配水場の施設を見る。配水場の手前(東側)に南に向かう林道があり、先週はこの林道も行きつ戻りつしながら八国見山を探し、最後には時間切れで峠の集落に下ったのだった。

 目的の山に到達することができた今日はそのまま直進する。
峠配水場を見る


 峠隧道上の変則的十字路を直進する。左にゆるくカーブした舗装路は右に頭高山への道を分ける。道標が賑やかだ。「←渋沢駅(頭高山入口経由)3.0km 頭高山入口0.5km」「→渋沢駅2.3km 震生湖4.8km」。手書きの「←100Mで西端里山 震生湖→」という標識も。

 右に頭高山を目ざす。100mほど進んで再び道を分ける。直進は「行き止まり」の道標。ここが渋沢丘陵の西端らしかった。

 振り返ると右(南)に伸びる丘陵の一画に栃窪無線中継所のアンテナが見えた。
栃窪無線中継所のアンテナが見えた


 道標に従って右に折れる。林の道を少し進んで「かりがねの松」を見る。「かりがね」という美しい姫の悲しい伝説の残る神社。

 2〜3分先に頭高山入口。「ZUKO YAMA」と彫られた石碑が立派すぎて、何となく不釣り合いに思えた。

 坂を上ってわずかで「祈り」のモニュメントのある広場。秦野市街や丹沢の展望が素晴らしい所だが今日はやっぱり霞んでいる。
頭高山入口 祈り」のモニュメン


 左に畑地を見ながら進むと道は細くなって右手から上がってくる林道と合流する。

 道なりに進んで東屋の手前で展望案内盤を見る。先週は丹沢方面もよく見えた。大山の三角錐が見事なのだが今日はムリ。(左の画像にカーソルを置くと先週の写真)
晴れていればこんな景色が見えるはず・・


 東屋を左に見て少し急な坂を進む。山の斜面には八重桜が植えられている。春にはコース上に植えられている花桃と共にその美しさを競い合うことだろう。

 林道は山頂を囲むように二分する。先週は急な左の道を進んだ。今日は傾斜のゆるい右の道を進む。
どちらに進んでも山頂に至る


 半周近く回り込んで左手の踏み跡に入る。ホンの少しの急な坂。すぐにしっとりした平坦な道に変わる。

 正面にまだ新しい東屋が見えてきた。13時20分頭高山。晴れた先週の日曜日、賑わっていた山頂に、雨の降る月曜日の今日は誰もいない。取りあえずコンビニ稲荷で乾杯!
頭高山・山頂の東屋


 先週は箱根の山々も見えた南西斜面は薄いガスに包まれている。雨に濡れる緑も今の季節にふさわしい・・・。
(左の画像にカーソルを置くと先週の写真)
晴れていれば箱根の山々も・・


 しっとりした風情を充分楽しんだ。細かい雨がまだ降り続いている。午後から雷雨との予報。そろそろ下山しよう。出発は13時45分。

 秋葉社の脇から下りに入る。すぐに山頂を一周する林道に降り立つ。
山頂の一角にある秋葉社


 そのまま進み東屋の脇から古い道標に従って神山滝に向かう。草地から植林帯に入る。雨のためか現在時刻より薄暗く感じる。しかし道はハッキリしている。

 植林を抜けるころ道は二分する。右は山腹を回り込む道。左に伸びる尾根の道を選ぶ。あれっ、チラチラと陽が差してきたぞ。雨に濡れた枝葉がキラッと光った。

 古い道標があった。右を指して「東屋」、左下を指して「神山滝」と書かれていた。当然左下に向かう。

 小さな尾根を回り込んだ辺り、左下にゴウゴウという音が聞こえてきた。坂道から左に分ける小径に入る。
植林帯を進む 道標があった


 急な坂を下ると左にトラバースする道があった。進んでみると上下2段に落下する滝の上段部分の滝見場所だった。下はガケになっていてよく見えない。

 戻って滝の下まで下りてみた。上段10m、下段5mほど。水量も多く見応えのある滝だった。

 この下流に鉄製の橋が見える。行ってみよう。橋の上から振り返る。手前に4mほどの滝、その奥の木立に上下15mの落差を持つ神山滝が見えた。左岸に沿ってそのまま下ると大きな家の裏に出た。何となく気が引けて引き返す。
神山滝 下流にある4mほどの滝


 登山道まで登り返す。そして尾根に沿って下る。ポンと降りたった所が川音川に沿う県道710号(神縄神山線)だった。14時30分。小田急の線路がすぐ前に見えた。北に大きな工場がありその壁面にNIPPACKと書かれていた。

 今下りてきた入口に「神山滝 → 約50分 頭高山」と書かれた道標もあった。

県道に出る


 陽が差している。午後から雷雨との予報はどうなったんだろう。雨具を脱ぎ濡れた傘を日除け代わりにさしたまま新松田駅方向に歩く。

 左にホテルを見る。神山滝の下流に見た大きな家はこのホテルだったのかもしれない。

 生コンの工場を過ぎると民家が多くなる。その一画から振り返ると、頭高山は丸い頂稜をもたげていた。山頂付近の凹みは南西方向の展望を得るための伐採跡かしれない。
頭高山を振り返る


 高速道路の巨大な橋脚をくぐり駅に向かう。人目のあるここら辺りではさすがに「日傘」をさすことに気が引けた。

 新松田駅に14時55分。行動中はずっと雨に降られ下山したら陽が差してくる・・・なんて、何とも皮肉な山行日和だった。
新松田駅


 帰宅時、伊勢原で途中下車。南口・とうきゅう4階にある文教堂書店伊勢原とうきゅう店に立ち寄る。「大山北尾根・支尾根」の展示は下りエスカレーターの横にあった。その超豪華なディスプレーに驚く。期待に応え、良い本に仕上げていかなければ・・・と、心に誓う。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ