踏み跡も薄い急登 細い尾根
向山ノ頭−裸山丸−東沢乗越
2004年7月18日(日)


雲をかぶる富士山




 2004年7月18日(日)、西丹沢:向山ノ頭−裸山丸−東沢乗越を歩いてきました。踏み跡も薄い急登やヤセた尾根の連続で息も
だいぶ上がったけれど、山中では誰にも会わず静かな山旅を満喫できました。


【登山日】 2004年7月18日(日)  天気 晴れ

【マップ】 エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「裸山丸周辺」

【行 程】 小田急線新松田駅7:20=(バス)=玄倉8:05…ゲート8:40…
      玄倉第2発電所9:35/10:00…840m10:40…向山ノ頭11:50…
      裸山丸12:15/12:30…東沢乗越12:45…湧水群12:55/13:15…
      小川谷13:45…仲ノ沢径路入口14:30…玄倉15:25

【メンバー】 単独




 新松田駅に着いたとき、バス停にはまだ誰もいなかった。1番目にザックを下ろし朝食代わりのサンドウィッチを食べていると、腕に腕章を付けた人が2番目に並んだ。青い腕章には白抜きで「神奈川県 自然公園指導員」と書いてある。ボランティアで、避難小屋の整備をしているとのこと。今日は加入道山と畦ヶ丸の小屋を掃除するそうだ。二人、三人とメンバーが集まり始めている。ご苦労様です。ボクも時々お世話になる避難小屋は、こうした人々に守られているんだね。

 すぐ後に7時30分のバスがあるためか、今日の列はそれほど長くない。定刻通り出発し、谷峨駅で乗った登山者もほぼ全員が座れるほどの混み具合だった。


 8時5分玄倉。降りたのはボク一人。すぐに歩き始める。隔週とはいえ4回連続の玄倉。6月初旬に「みんなみんな清々しくみずみずしい。」と書いた林道の緑も、今はすっかり濃い緑に変わっている。夏の日差しに涼を求め、河原にテントを張り水遊びしているファミリーもちらほら。

 8時30分県民の森への分岐。今日は玄倉川側から芋ノ沢ノ頭や大タル丸・女郎小屋沢ノ頭に取り付くことが可能な尾根を探りながら歩くため、右手・ユーシン方面に向かう。
堰堤の向こう、テントを張るファミリーも…


 8時40分車止めゲート。手前の駐車場に十台ほど止めてある。今の季節だ、山登りより女郎小屋沢やモチコシ沢、同角沢など沢に向かう人々のものかも知れない。

 左手に玄倉川を見ながら淡々と歩く。林道を照り返す陽は暑いが木陰を吹き抜ける風が爽やかだ。

 「玄倉4.4km ユーシン5.5km」と書かれた道標の向こうに見えるゆったりした稜線は敷地山〜芋ノ沢ノ頭につながる尾根だろうか。
車止めのゲート


 境隧道を9時に通過。この隧道の出口(ユーシン側)に山神峠に向かう赤の破線ルートがある。ここから玄倉川に下り芋ノ沢ノ頭に向かうことが可能だろうか。

 境隧道を過ぎると玄倉川の向こうにいくつかの丸いピークが見えてくる。どれが女郎小屋ノ頭だろう、どれが裸山丸だろう。女郎小屋沢出合からあの尾根に取り付くことが可能だろうか…。
河原の向こうに幾つかのピークを見る


 9時15分青崩洞門。この入口(玄倉側)にモチコシ沢への下降路がある。
 地図上では玄倉川がU字状に屈折している点から836mを経て女郎小屋ノ頭に伸びる尾根があるが歩くことは可能だろうか…。

 ところでこの青崩洞門は左に緩くカーブしているために出口の明かりが見えない。数秒間ほど漆黒の闇の中を通過することになる。上下左右も不明な浮遊感覚が楽しく、今日もライトを点けずに入った。

 左手にある岩窓の明かりも消え、辺りは真っ暗な闇。足下を探るようにそろそろと直進する。左腕がヌメッとした岩壁にぶつかった。無意識のうちに左にカーブしていたのだった。方向を修正する。数秒後出口の明かりが見えてくればボクの宇宙遊泳は終わる。
青崩洞門(玄倉側)


 次の石崩隧道は真っ直ぐだから前方の明かりに向かって進むだけだ。この隧道の出口(ユーシン側)に玄倉川に降りる踏み跡がある。降りた先に840m(等高線の読み取り高度)を経て向山ノ頭に伸びる尾根がある。これが今日歩く目的の尾根の候補だ。

 もう一つの候補は玄倉第2発電所の先に伸びてきている尾根。玄倉川に架かる橋を渡り発電所入口に着いたのが9時35分。
玄倉第2発電所


 発電所入口にはゲートがあって勿論入ることができない。手前の尾根は擁壁に遮られおまけに岩が露出していてとても登れそうにない。玄倉川に降りることができるだろうか。橋のたもとは3mぐらいの崖になっていて、途中の立木にぶら下がっても下の河原には足が届かないだろう。最初の候補だった石崩隧道側の尾根まで戻ろうか…。

 林道を戻り始めてすぐ、発電所を正面に見ながら玄倉川に降りるガレがあった。靴を脱ぎ玄倉川を渡る。少し上流に進み、橋の下のすぐ先・尾根の突端に踏み跡らしいものを見つけた。何とか取り付くことができそうだ。登り始めたのが10時。
玄倉川に降りて取り付きを探す


 何となく…という感じの踏み跡を辿っていくとすぐに小さなピークに出る。10mほど下った先に鉄塔と木の階段があった。この階段は左下の発電所から登り返しの尾根に続いている。導水管の管理路に入ってしまったのだった。この周辺は発電所の施設だが登る尾根は1本しかない。そのまま「整備された階段道」を使わせてもらう。

 10時18分、緑色の太い導水管を横切る。ここからの尾根は導水管に沿って直上している。まっすぐ上に伸びる急登が苦しい。十数歩登っては立ち止まり呼吸を整える。導水管の最上部にある「揚水施設」に着いたのが10時30分だった。
導水管を横切る


 発電所の施設から離れると踏み跡も薄くなる。急登を3〜4分進んだ辺りに左後方(西側)から登ってくる薄い踏み跡があった。ダムの下の尾根から上がってくるルートかもしれない。

 さらに4〜5分進み840m(等高線の読み取り高度)ピークに着いたのが10時40分。取り付きで少し迷ったが、向山ノ頭に向かう尾根に無事乗ることができたようだ。
840m(等高線読み取り)ピーク


 北に進むと尾根は次第に細くなってくる。所々白ザレもある急登だ。一歩また一歩。少し平坦になったかな…?と思われるところが・981mだろうか。

 尾根の幅が少し広くなってきた。緑の葉を広げるブナが目立ってきた。

 すこし幅の広くなった尾根の左手にガレが見えてきた。ガレの縁に立つと戸沢ノ頭から大杉山の稜線の向こうに雲をかぶった富士山や、山懐に囲まれた丹沢湖がポツンと小さく光っているのが見えた。

 汗をたっぷりかいている体に、谷から吹き上げてくる風が心地よい。
ガレの縁を登る


 ガレを過ぎブナ林の急登を一頑張りでピークに立つ。立木に黄テープが巻かれ「向山ノ頭」と書いてあった。11時50分。

 周囲は樹木におおわれて展望はない。北に傾斜の緩い尾根が続いているので、ピークというより尾根上の突起という感じの山頂だった。

 さっきのガレ場で休んだばかりだ。一呼吸入れただけでゆるい尾根を北に進む。
向山ノ頭


 尾根は次第に細く変わる。鞍部からやや左手(北西方向)に向かう登り返しはかなりの急登。だが行く手に見える濃い緑を励みに頑張れば、次のピークまでほんのわずかだ。

 12時15分ブナの点在する小広いピークに立つ。立木に黄色いテープが巻き付けられていたが文字は判読できないほどかすれていた。

 左手後方(南西方向)に太い尾根が伸びている。右手(東側)木立の先に大石山や、前方やや左(北東方向)に石棚山稜が見える。山頂名を示す標識は見当たらなかったが、地図と周辺の地形でこのピークが裸山丸であることを確信。

 ホッとしたら、急に蝉の声がうるさいほど耳に入ってきた。
裸山丸


 山頂の一角にあるブナの根元にザックを下ろした時、今までうるさいほどジィージィーと鳴いていた蝉が突然ピタッと鳴き止んだ。辺りは耳の奥がキーンと鳴るほどの静けさに変わった。

 静寂は長い時間のように思われたが実際には数秒間だろう。やがて耳が慣れるに従って葉を揺らす風の音が聞こえてきた。風の音を聞きながら、自然の真っ只中にいるたった一人の自分を強く感じた。

 …そして気が付いたとき、辺りは再び蝉が大合唱しているのだった。
ブナの木の根元で…


 出発は12時30分。更に北・東沢乗越に向かう。細い尾根を下って小さく登り返せばモチコシノ頭。12時35分。

 枯れた立木の根元に「東沢乗越」と書かれた手書きの板切れがある。その板き切れが倒れないように四隅に枯れ枝を立てたのはどなたであるか、ボクは知っている…。

 ここから西に向かえば女郎小屋ノ頭。10mぐらい下の立木に赤いテープが巻いてあったが、ここから先の女郎小屋ノ頭と大タル丸の間の乗越やワナバ乗越の通過は、単独行のボクの力量では難しい。予定通り東沢径路に向かう。
手書きの道標がある


 細い尾根を下って東沢乗越に着いたのが12時45分。「小川谷 大石山」と書かれた標識の他に、手前(モチコシノ頭側)の立木に「モチコシ沢・大滝」と書かれた標識も置かれていた。

 正面(北側)に伸びる尾根にも踏み跡らしいものがある。1190mを経て同角ノ頭に繋がっているのかもしれない。
東沢乗越(左:東沢、右:同角沢を経て大石山)


 周囲の観察が一通り終わったら東沢詰めのガレをザザッと下る。ザクザクとした白ザレの急下降だが、先々週辿ったこともあって不安はない。

 12時55分右岸から湧き出ている水場の近くにザックを下ろす。未知の尾根の踏破は終わった。大地から生まれたばかりの水を飲みながら遅い昼食。

 だがこの時、不思議とビールを飲みたいと思わなかった。緊張の続く(未知の尾根を歩くときはいつもそうだが…)ルートだったことと、湧き水があまりにも旨かったからかも知れない。
東沢を下る


 水をたっぷり飲んだ。腹もふくれた。出発は13時15分。

 流れの出てきた東沢は樋状に東に向かって真っ直ぐ流れている。浅いから流れの中に入っても靴底を濡らす程度。北から流れてくる沢と合流する辺りから川幅がやや広く変わる。ナメや小滝も現れる。周辺の所々に人為的に造ったような台地も見られる。

 昭和20年頃までは金の採掘が行われていたというこの山域。あの台地は精錬工場の跡だろうか、職人たちの宿舎跡だろうか、それとも…。歴史に思いを馳せながら歩くのは楽しい。
ナメ滝を振り返る



 小さなナメ滝を回り込んだ先から人の声が聞こえてきた。小川谷廊下を遡行してきたグループが休憩をしているのだった。

 小さな堰堤に13時45分。台地状の植林帯を上がって仲ノ沢径路に出る。前方を沢の遡行を終了したグループが歩いている。遡行を終えた満足感からか話し声も弾んでいる。やや後方を歩くボクにとっては今までが誰にも会わない本当に静かなルートだったから、何となく都会に出た気分。
小川谷廊下終了点の堰堤


 ロープの張られた白ザレの通過は順番待ち。

 古びた標識のあるデッチ沢は13時55分に通過。それから沢の源頭部を何本か通過する。ガレていたりロープが張ってあったりするところもあるが2度目ともなると周囲を見回したりしながら歩く余裕もある。

 14時20分仲ノ沢を渡り、林道に出たのが14時30分。
ロープの張られた白ザレ


 穴ノ平橋近くの水場で汗で濡れた顔を洗う。ここから玄倉までは1時間みておけば充分だろう。次のバスは16時6分だから、どこか小川谷に降りることができたら体の汗も流したい…。

 林道をゆっくり下っていく。幅の少し広いところには必ず車が止めてあり、降りられそうな河原には必ずテントやタープが張ってあり、水辺の涼しさを楽しむキャンパーたちがいた。

 15時、流れで汗を拭うこともできないまま立間大橋を通過。玄倉林道に出て朝通った道を玄倉に向かう。

 今年・6月からだけでこの道を何度通ったことだろう。どこに何が見えるかもうほとんど覚えてしまった。広い河原にはキャンプしているファミリーが朝よりずっと増えている。玄倉第1発電所を過ぎればバス停は近い。


 15時25分玄倉。丹沢湖の湖面にはカヌーで遊ぶ人たちの船が何艘も見えた。キャンプ、水遊び。…夏はもう本番なのだ。

 それにしても16時6分までのバス待ちが長い。
カヌーが何艘も見えた




Top
「誰も知らない 丹沢」へ