小灌木 ササ藪 岩峰、 ヤブ歩きの醍醐味
御正体山−ハガケ山−文台山−尾崎山
2004年9月19日(日)


今倉山方面




 2004年9月19日(日)、道志:御正体山−ハガケ山−文台山−尾崎山を歩いてきました。
 期待した富士山も見えず蒸し暑い日でした。用意した1リットルでは足りず予備の500ミリリットルのボトルも空になるほどでした。
深いササ藪、急登や急下降が続き、足だけでなく腕の筋肉まで痛くなりました。


【登山日】 2004年9月19日(日)  天気 晴れて蒸し暑い日

【マップ】 昭文社エアリア「富士・富士五湖」、「高尾・陣馬」
      ダウンロードマップ「御正体山付近」

【行 程】 富士吉田7:25=バス=山伏峠8:10/8:20…尾根分岐8:50…
      奥ノ岳(送電線鉄塔)9:00/9:10…中ノ岳9:40…前ノ岳10:05…
      御正体山10:40/11:00…峰宮11:15…ハガケ山分岐11:30/11:35…
      ハガケ山12:25/12:30…文台山14:00/14:20…尾崎山15:45/15:50…
      東桂駅16:40

【メンバー】 単独




 富士吉田7時25分発道志行きのバスに乗るためには、町田発4時56分の電車に乗らなければならない。しかしその時刻新宿行きの小田急線はまだ動いていないから家からJR町田駅まで歩くしかない。

 朝3時30分頃起きて4時少し過ぎに家を出る。辺りはまだ薄暗く空には冬の星座。コンビニや駅周辺だけの灯りがまぶしい。早足で歩いて20分〜30分、八王子行き電車に充分間に合った。
 
 早朝にも関わらず車内はそこそこに乗客がいる。ウトウトしたと思ったらもう八王子。青い空が広がっている。関東地方だけ晴れるとの天気予報は当たっているようだ。高尾行きの電車を1本見送って5時35分の大月行き電車に乗る。オレンジの普通電車だった。登山姿の乗客もチラチラ見られる。今日のルートはハードな予定。寝不足を少しでも補おうと席に座ったらすぐ寝てしまった。

 大月で6時23分河口湖行きに乗り換え。チラホラと空席が目立つ程度の乗客。路線が路線だけに登山者が多い。近くに座った中学生らしいグループが声高におしゃべりしているのを聞きながら目を閉じる。だがまぶたは重いのに頭は妙に冴えている。カーブする度に右に左にと位置を変える富士山が見えるころは、目を開けながら通り過ぎる風景をボンヤリと追うようになっていた。


 7時7分富士吉田駅に到着。バスターミナルに出るとその頂き付近を雲におおわれた富士山が大きい。山腹左側を雲が覆い始めている。しかしこのまま好天が続けば、今日はあの富士山を常に見ながら縦走できるはず…。

 さてバスの発車までまだ少し時間がある。今日の昼食を買おうと駅前の商店を探した。しかし商店はおろかコンビニさえ見当たらない。今日は昼食なし? 

 まっ、いっか。ザックの中には冷凍庫で凍らせた1リットルの水と、夕べ買っておいたビールとチーズ、チョコがあるし…。それでも…と思って、自動販売機で予備に500ミリリットルのボトルを買った。
間近に見る富士山(富士吉田駅より)


 7時25分に発車した道志小学校行きのバスに乗ったのは、ボクを入れて3人だけ。

 途中自衛隊北富士駐屯地をまわって山中湖に向かう。朝日に輝く湖面が眩しい。青空が広がっているのに、三国山方面は雲におおわれている。
三国山方面は雲の中(山中湖より)


 旭日丘を過ぎホテルが立ち並ぶ辺りで他の乗客は降りてしまった。このままボク一人か…と思ったら、平野で1組二人の登山者が乗ってきた。

 石割山入口を過ぎ、バスは山伏峠への坂を上って行く。高度を上げるにつれ次第にガスが出てきた。8時10分山伏峠で降りた時はすっかりガスの中。富士山はもちろんすぐ下の山中湖さえ見えなかった。

 トンネルに向かって右の旧道に入るとすぐ入口を閉鎖された旧山伏トンネル。広場に1台の車が止めてあった。早朝から山に入っている人がいるのかもしれない。

 その先に閉鎖中の山中湖高原ホテル。半開きのドアから中をのぞいて見ると破れたカーテンの向こうにホコリのかぶった椅子が積まれ、天上からシャンデリアが下がっていた。中央に湿った感じの畳が2枚。その奥はガラーンと薄暗く少し不気味。バブルのはじけた今、このホテルはこのまま廃業となり朽ちていくだけなのか…。
閉鎖中の山中湖ホテル


 御正体山の登山口はこのホテルの正面にある。玄関前で靴ひもを締め直したら8時20分に出発。よく踏まれた登山道をジグザグに登れば5分ほどで稜線に出る。向きを左に変え、丹沢山塊と道志の山々を繋ぐ唯一の尾根を御正体山に向かう。

 尾根の左側(西)所々に樹林が切れている。晴れていれば富士山が見事な眺めだろうが今日はガスがかかって何も見えない。右側(東)に送電線鉄塔が見える。送電線が上に伸びその先はガスに隠されている。送電線の先にあるはずの尾根上の鉄塔付近、そこが奥ノ岳だ。

 所々急登の交える尾根道を淡々と登る。今までまとわりついていた眠気がだいぶ醒めてきた。
丹沢山塊と道志山塊を結ぶ唯一の尾根


 8時50分尾根分岐。立派な道標が「←石棚山 ↓山伏峠 →御正体山」を指している。ここから御正体山までは2001/5/26にも歩いたルート。気持ちよい雑木の尾根道をゆるく登り山頂標識のある奥ノ岳を8時57分、すぐ先展望の開ける送電線鉄塔(西群馬幹線256)に9時。

 周囲にガスがかかり、期待した富士山も丹沢方向も見ることができない。北西方向だけガスが切れ鹿留山方面が霞んで見えるだけ。そのわずかに開けた展望も東側からガスが流れ次第に視界を閉ざしていくのだった。頭上には青い空が広がっているのに…。
送電線鉄塔(奥ノ岳付近)


 9時10分出発、尾根の背に沿い左に回り込むように樹林の中を下る。「御正体山」と書かれたかわいい手作りの標識も所々にある。ササと雑木の気持ちよい尾根道。

 登り返したピークからわずかで中ノ岳。新しい山頂標識の他に2001年に見た古びた手書きの道標が立木にくくりつけられている。小広くて気持ちよいピークだが樹林におおわれて展望はない。9時40分標識にタッチしただけで通過。
中ノ岳ピークは木立の中


 いったん下った後の登り返し。周辺にトリカブトが目立つ。シロヨメナサラシナショウマなど、小さな花々を愛でながら登れば急登も苦にならない。

 小さなピークを過ぎた辺りから左斜面にカラマツの植林が現れる。幹の隙間から鹿留山が見えた。前ノ岳を10時5分に通過。

 下った後、御正体山への登り返しはかなりの急登。その途中でタッタと駆け下りてくる登山者がいた。山伏峠に止めてあった車の持ち主だろうか。ボクは淡々と登り続ける。

 傾斜がややゆるくなり尾根が右にカーブするあたりがシキリ尾根との合流点。周囲を注意深く見ながら歩いたが入口を見つけることはできなかった。

 ブナの大木が目立つ。その周辺はトリカブトの大群落。
ブナの大木が目立つ


 10時40分御正体山。広く刈られた山頂の一角に御正体大権現社が祀られている。周囲は木々に囲まれて展望はない。1組二人のパーティが弁当を広げていた。

 ザックを下ろした時、細野方面から1組二人のパーティが上がってきて、彼らもザックを下ろしてパンをかじり始めた。

 コンビニで昼食を買い損ねたボクは持参のチーズを肴にビールのプルトップを押し込む。心のどこかでつぶやきが聞こえた。(これからバリルートに入るのに、ビールなんか飲んでて良いのか?) 

 だがたまらない蒸し暑さだ。自動販売機で買った500ミリリットルのボトルはすでに空になっている。誘惑に負けて飲むビールは少しほろ苦い。
御正体山山頂は小広く開けている



 それから地図を出しこれから向かうルートを確認する。時間的に文台山までは確実に行けるな。その先尾崎山に向かうか細野に下るかは文台山に着いた時点で決めればいい。行程を頭に入れたら11時に出発。


 山頂から細野への道もブナやトリカブトの目立つ好ましい尾根だ。急な坂を10分ほど下るといったん尾根はゆるくなる。抱付岩を過ぎ峰宮跡に11時15分。平坦な広場に小さな石灯籠と石祠があり、「峰神社」と書かれた木札が建てられている。

 その30mほど北が「細野方面」と「鹿留方面」の分岐。それぞれのルートに "史跡保存会" の建てた道標がある。南西側の樹木が刈られていたが富士山方面は薄くガスがかかり見ることができなかった。
祠と小さな石灯籠のある峰宮跡


 道標に従い鹿留方面に向かう。平坦な尾根がしばらく続きブナの大木が目立つ。紅葉の季節は素晴らしい眺めになるだろう。

 やや急になった下りで登ってくる1組二人のパーティに会った。東桂駅からの林道歩きが長いが車さえあれば登山道や道標も整備され富士山の展望も良いため、このルートを選ぶ登山者も多いようだ。
ブナを見上げる


 11時30分ハガケ山への分岐。登山道が左に折れる辺りに「上人堂跡を経て東桂駅に至る 史跡保存会 平成八年七月」と書かれた道標がある。

 正面(西)は刈り払われて鹿留山、やや右方向(北西)にこれから目ざすハガケ山や双耳峰の文台山、更に遠くに霞む三ッ峠山方面の展望が素晴らしい。ガスがなければ富士山や御坂の山々、南アルプスまで見えるかも知れない。
道標を見る


 これから進む北西方向の尾根筋をじっくり観察したら11時35分、登山道から離れて下り始める。

 始めの数十mは正面にハガケ山を見ながらの快適な下りだった。傾斜が次第に増す頃、周囲の小枝がツンツンと踏み跡を覆い始める。片手で小枝や幹を掴み、もう一方の手で小枝を払いながらの急な下り。茂った灌木の中で踏み跡も途切れがちになる。尾根を外さないようにグングンと、しかし慎重に下る。

 周囲に背の高いササまで出てきた。ササ藪の中、赤テープがこれから進む方向の目印。
ササ藪の中にマークを見る


 ササ藪の中、1328mは確認できないまま通過。ゆるいアップダウンの後ササ藪が消えたかな…と思った12時頃、正面(北)に向かう尾根を枯れ木で塞がれたピーク。左斜面(西)数本の立木に巻かれたマークに従って下降。灌木につかまりながらかなりの急斜面を5分ほど下ってキレット(狭い鞍部)に立つ。

 正面に現れたのは急傾斜の岩峰。急な登りだが岩や立木などホールドは豊富だ。正面から3m〜4m登り、いったん右に進んだ後マークに従って左に回り込む。岩や立ち木をつかみながら慎重に登ってピークに立つ。北側斜面に青いビニール傘が置いて(捨てて?)あった。
岩峰を登る


 尾根道はゆるくなるが、踏み跡の上に突き出す小枝が相変わらずうるさい。両腕で顔を覆い足下を確かめながら進んでいるから、時折張り出した大枝に頭を打ちつけることもある。

 再び木の幹をつかみながらの急な登り。ハガケ山到着は12時25分。周囲では最も高いピークだが樹木におおわれて展望はなく尾根上の突起という印象。立木にくくりつけられた手書きの山頂標識と、赤さびてほとんど文字も読みとれない「林班界標」が山頂であることを示している。

 ザックを下ろして小休止。南西方向の尾根に踏み跡がある。池ノ平からの登路かも知れない。しかし蒸し暑い日だ。風の通りも悪くて汗がなかなか引かない。凍らせた1リットルボトルの氷がほとんど溶け、容量も2/3ほどに減っている。

 それでもチョコと冷たい水で元気を回復した。12時30分に再び歩き始める。
ハガケ山も樹林におおわれている


 再び現れたササをかき分けながら下っていき、12時38分露岩の上に出る。左に鹿留山、正面に1211mと文台山、やや右に山にはさまれた都留市方面が霞んで見えた。

 だがこの露岩の正面は断崖絶壁。左に巻いて尾根に乗ること。

 次の、ヤセて細くて急なガレ場を慎重に下る。
1211m(手前)と文台山(右奥)を見る


 背の高いササをかき分けながら進む。小さなピークからはゆるく右に回り込むように進む。

 ササを分けながら登り返した次のピーク、ササが急に消えた。右方向を見ると顕著な尾根が伸びている。注意深く進んだつもりだったが1211m方向に来てしまった。

 少し戻ってマークを探す。北東に向かう尾根の入口はすぐに見つかった。深いササ藪の中、顔を覆いながら歩いていたためにマークを見落としてしまったのだった。
ササ藪の分岐でマークを見落とす


 正しい尾根に乗った後、この尾根が北西に折れ曲がる少し手前で、右側の樹木が切れ今まで辿ってきたハガケ山方面が見えた。

 小さなコブと鋭いピークはまさに「鋸刃尾根」という名称がふさわしい。
鋸刃尾根を振り返る。奥は御正体山


 この先でやっとササ藪から解放される。今までの藪が猛烈だったから雑木の続く尾根道がすごく明るく感じられる。まだまだ続く多少のアップダウンさえ心地よい。

 文台山の特徴のある双耳峰が次第に近づいてきた。急な登りの後「恩標」マークの石柱で一息入れる。13時40分だった。残りの水は500ミリリットルほど。

 5分ほど小休止して再び急登に挑む。
文台山の特徴ある双耳峰を見る


 13時54分文台山−細野を結ぶ尾根に出る。「登山道」と書かれた立派なプレートがあり、黒マジックの手書きで「文台山15分 細野」と書き込みがあった。

 方向を左(西)に変える。13時58分文台山東峰。山頂標識はなく西に続く尾根道に「至る文台山→」と書かれた看板があるだけだった。

 小さく下って小さく登り返す。14時三角点のある文台山西峰。「文台山山頂見晴台」と書かれた看板と、手書きで「文台山」と書かれたプレートがあった。

 「見晴台」という割りには、周囲は樹林に囲まれて鹿留山や御正体山方面は木の枝越しに、北方向だけがわずかに刈られ都留市方面が開けているだけだった。
文台山はわずかに北方が刈られている


 西南西方向に薄い踏み跡がある。わずかに下ってみたが雑木が続き展望を得ることができない。そのまま下れば鹿留林道に出るのかもしれない。北方向にややはっきりした踏み跡、北西に回り込み尾崎山に向かうルートだ。

 今までの立木をつかみながらの急登や急下降の連続で、足ばかりでなく腕の筋肉までだいぶ疲れている。地図を見ながら考えた。

 ハガケ山から文台山まで1時間30分かかっている。ほぼ同じ距離の尾崎山までやっぱり1時間30分はかかるだろう。そこから東桂駅までさらに1時間としたら駅に着くのは17時頃だ。電車を乗り継ぎ家に帰り着くのは20時近いナ…。

 もし細野に出るとしたら…。細野までおよそ1時間、車道を歩いて谷村町駅までやっぱり1時間。駅に着くのは16時30分頃。

 30分程度の違いなら山を選ぼう!


 充分休養し山頂を後にしたのが14時20分。急な尾根の所々、赤や青・黄色のマークだけでなく、「登山道」と書かれた立派なプレートまであることに驚いた。ここは急斜面に針金が固定され、エアリアでは赤の破線で示されているだけのルートなのに…。
立派なプレートに驚く


 急な斜面を下りきった後、14時45分二つに分岐する尾根の左に向かう。

 小さなピークの先、895m付近から伐採地に出た。右側(北東方向)の斜面が刈られ今倉山や二十六夜山、九鬼山や倉岳山など中央沿線の山々、更に遠くに霞む奥多摩の山々まで見通すことができた。

 右手の展望を楽しみながらゆるく下って鞍部に15時、目の前に壁のような急斜面が立ちはだかっている。
二十六夜山や今倉山方面を見る


 檜の植林された急な登りがキツい。ただ一歩また一歩と歩を進めていくだけ。ようやく尾根の背に出ると鹿ネットが現れる。向きを左(西)に変え登り着いたピークに15時15分。

 行く手・緩やかな尾根の先にピークが見えた。あの尾崎山まであと30分程度か? ボトルの残りはもう1/4ほど。
枝越しに尾崎山を見る


 15時20分小さく下った後、ゆるい右回りの尾根の背に沿って進む。始めは左に植林帯・右に自然林をみながらのゆったりした登り。植林帯を抜けると灌木のヤブが深くなる。小枝をかき分けながら、また両腕で顔を覆いながら登っていく。

 周囲が幾分開けてきたな…と思う頃、三角点のある尾崎山。15時45分だった。三角点の他に立木に「尾崎山」と書かれたテープがある他は何も無い、樹林におおわれた静なピークだった。

 周囲に栗のイガがたくさん落ちている。お土産ができたと喜んだが、中を開けてみると虫に喰われたものやしなびているものが殆どだった。
尾崎山・三角点を見る


 15時50分に出発。背の低い下草と雑木の気持ちよい尾根道。次第に傾斜が急になってきた。

 16時5分テレビの集合アンテナ前に出る。東方向が刈られて九鬼山や生出山その手前に広がる都留市街がよく見えた。
集合アンテナに出る


 ケーブルに沿って左の尾根を急下降する。15分ほどで尾根の傾斜はゆるくなり果樹園の脇に出る。道なりに進んで古渡の集落に出たのが16時25分。ボトルの水は殆どなくなっていた。自動販売機で喉を潤す。

 それから鹿留川に沿って北に進む。R139に出たら左折し、東桂駅に16時40分。途中の酒屋で買ったビールで乾杯! 汗が再びジワッと湧き出した。
富士急線・東桂駅


 待つまでもなく大月行きの電車が入ってきた。少し混んでいる車内に一つだけ空席を見つけて腰を下ろす。大月到着は17時14分。車内放送があった。「次の登りは15時22分特急 はまかいじ 横浜行き」

 ラッキー! 特急料金900円は少々高いが、八王子で乗り換えなくて済むし、何よりも予定より早く家に帰り着くことができる!

 定刻通りに来た特急電車。フカフカの座席に座り、車内販売のアイスクリームをかじりながら長丁場だった山旅の想いにふければ感慨もひとしお。…だけど、たっぷり汗を染みこませたTシャツのにおいが、隣に座った人には迷惑だったかな?




※文台山
エアリアには「大野山」とも書かれています。二つの円頂が重なる山の形から、地元では「ケツ山」とも呼んでいるそうです。ここでは山頂にあった標識に従って「文台山」と表記しています。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ