芽吹き始めの 尾根道を歩く
榛ノ木丸−蛭ヶ岳−白馬尾根
2003年4月19日(土)




 2003年4月19日(土)、早戸川・魚止橋付近にバイクを止めて榛ノ木丸−蛭ヶ岳に登り、白馬尾根を通って下山しました。1ヶ月前の雪はすっかり解け、萌葱
色に染まる山裾にはミツバツツジの淡いピンクがボワーッと霞んでいました。


【登山日】 2003年4月19日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「青野原」「大山」

【行 程】 魚止橋7:55…979m8:45…1292m9:45…榛ノ木丸9:55/10:10…
      姫次11:00/11:10…地蔵ピーク(1376m)11:35/11:45…
      蛭ヶ岳12:45/13:10…白馬尾根入口13:40…草原13:50/14:00…
      雷平14:40/14:50…伝導15:20…魚止橋15:30

【メンバー】 単独




 7時45分魚止橋に着いたとき、前回(2003.3.29)の落石は取り除かれすでに数台の車が駐車してあった。

 林道を折り返し点まで進み榛ノ木丸・東北東尾根の取り付きに駐輪する。すぐ上の路肩にも数台の車が止めてある。釣り人はいつも朝が早い。

 防寒具などを山支度に変えたら7時55分に出発。
林道がU字状に屈折している手前に駐輪


 細い尾根のいきなりの急登だ。木の幹を掴んで体を引き上げていくと5〜6分で杉の植林帯に入る。枝打ちされた杉の小枝が林床をおおう急坂だ。あまり鮮明ではないがなんとか踏み跡を追うことはできる。

 尾根の背を絡むように登っていくと「水源の森林」NO54付近に立派(?)な水平道が横切っていた。左手は植林帯の中に消え右手は山腹を巻くように続いている。だがかなり崩れている。作業経路のなごりなのだろうか?

 ボクは尾根の背を直進する。左はヒノキや杉の植林帯右は自然林。ザクザクと崩れやすい急登だが尾根の境界がはっきりしているから踏み跡を追うのも容易だ。
杉の植林帯に入る


 8時25分左の植林帯が消え雑木の登りに変わる。枝先に淡い緑がチョンチョン。

 萌え始めた立木の所々にテープ巻かれている。落ち葉に埋もれた踏み跡は定かではないが、前方に目をこらしマークを探し、目標にすれば問題ない。

 崩れやすい急坂を淡々と登っていく。左手・枝の隙間から丹沢三峰が見え隠れしている。
芽吹き始めた雑木の急登を進む


 尾根が狭くなり枯れササが出てくる頃、8時45分に979m。細い尾根は幾分右にカーブして上に続いている。ヤレヤレ急登も一段落か…と思ったのも束の間。

 それでも今までのザクザクの登りよりは歩きやすくなった。一歩また一歩。右手に見えていた尾根が次第に近づき、ブナも目立ってきた。
ブナが目立ってきた


 9時45分1292m。「水源の森林」標識の脇にあのお皿形の標識がぶら下がっていて、右手の尾根の立木に赤マークが何カ所も付けられていた。大杉沢と間子小屋沢の中間尾根を辿る道かもしれない。

 踏み跡はピークをわずかに巻いている。アセビなど小灌木の密生するピークに分け入ってみたが、山頂を表す標識らしいものは見つからなかった。
1292m。ピークは左にあるが…


 1292mから榛ノ木丸にかけての稜線は、まばらな樹木の中にブナやモミが点々と立ち並び実にゆったりしている。

 左手・灌木帯の上に蛭ヶ岳〜丹沢山にかけての稜線が見えた。前回(2003.3.29)不動ノ峰付近から見た「白馬尾根」を、今ボクはちょうど反対側から見ていることになる。蛭ヶ岳に登ったあとは、あの白馬尾根を下るのだ。
カヤトとまばらな樹木の、ゆったりした尾根道


 9時55分榛ノ木丸。モミの木に山頂標識が打ち付けられている。

 少し手前・「造林組合」の看板付近にザックを下ろす。

 2年前(2001.4.8)姫次からこのピークを訪れたとき、やっぱりこの倒木にザックを下ろした。それからどの方向に下るか地図と地形を照合させながらあちこち歩き回ったっけ…。

 あの時には気が付かなかったモミやブナなどの豊かな林相や、樹木の隙間から見える黍殻山や焼山にかけてのゆったりした稜線に目を向ける余裕が今はある。主稜線から離れているだけに、実に静かで心安まるピークだ…。
榛ノ木丸ピーク


 さてまだ早い時刻だが今日は先が長い。10時10分ザックを背負い姫次に向かう。

 細い尾根をわずかに下った右手のガレから黍殻山方面がよく見える。焼山の右下にこんもりしたピークをもたげているのがガタクリ峰だ。石老山の上にうっすらと霞むのは高尾山。薄く霞むアンテナは城山、その左のピークは景信山(?)。先週歩いたあの峰々を今日は誰が歩いているのだろう。
ガレから黍殻山方面を見る


 小さく登り返したピークから方向を右手(北西方向)に変える。

 モミやブナ・アセビなどにおおわれた尾根の所々に「鳥屋造林組合管理地」の白い大きな看板がある。掘割を過ぎると尾根の幅は次第に広くなる。落ち葉の絨毯や背の低いササの中にスックラと立つモミやカラマツ林はまるで森林公園の中を行くようだ。

 ササに埋もれた踏み跡を辿り10時50分一般登山道に出る。埋標NO441、「造林組合」の看板に「榛ノ木丸」と書かれたテープが貼ってあった。
森林公園を行くようだ…


 カラマツ林の中、よく整備された登山道をゆるく登っていく。11時姫次。目の前が開け、カラマツの枝越しに山頂と裾野を雲におおわれた富士山が見えた。その山腹は真っ白な雪におおわれている。

 ベンチには8人ほどのグループが休んでいた。塔ノ岳に泊まり西野々に下ると言う。尊仏山荘には北海道からの20名ほどのツァーが泊まっていたそうだ。ウ〜ン、丹沢はそんなにも遠方からも訪れるほど有名なんだね…。
雲に包まれる富士山が見えた


 「それでは…。」と姫次を後にしたのは11時10分。カラマツの中をゆるく下って原小屋平を11時20分に通過。カラマツやブナの広がるゆったりとしたこの稜線は遠方からでも訪れる価値が本当にあるように思う。

 ゆるく登って地蔵平の標識。登山道は山腹をゆるく巻いているが、ボクは尾根通しにそのまま地蔵ピークに向かう。


 牝鹿が1頭目の前を駆け抜けていった。鹿の糞が散乱するヌタ場を抜け、11時35分地蔵新道入り口の平坦地にザックを下ろす。

 登山道からわずかに外れただけでこんなにも静かな台地。先ほどの鹿だってボクが来なければ、いつまでもここで遊んでいたことだろう。

 汗を流して登った地蔵新道(2002.8.31)を思い出しながら、持参のビールで小さく乾杯!

 地蔵ピークはこの台地から1〜2分東に進んだ所。特徴のないピークだが緩い斜面に広がるブナ林が美しい。
地蔵新道入口の台地にザックを下ろす


 尾根を下って一般登山道に出る。正面に見える蛭ヶ岳はまだまだ高い。

 沢の源頭部や北側斜面の所々に雪が見られるようになった。落ち葉の間からバイケイソウの濃い緑が点々と顔を出している。急な道だがブナやモミなど林相の変化が楽しい。
バイケイソウが顔を出している


 木道や階段道があらわれた。「木道工 この木道は人による踏圧から、樹木の根やササをはじめとする下層植生を守るために設置されました」の看板。長い長い階段道も自然を守るためには仕方ない…。

 その階段道の上部から檜洞丸や大室山がよく見えた。南側からわき起こる雲が稜線を越えようとしていた。
階段道を登る


 ベンチのある稜線から雪の残る階段道を登る。

 12時45分蛭ヶ岳。山荘の北側に雪が残るものの山頂のベンチ周辺はすっかり解けて、雲に包まれた臼ヶ岳や檜洞丸の向こうに富士山がうっすらと霞んでいた。

 多くの人に踏み固められた登山道の脇にひっそりと立つ小さな祠。その前に倒れていたままのワンカップを立て直す。ワイヤに結びつけられたお捻りはどなたが設置したものか、ボクは知っている…。
北側にはまだ雪が残る


 山荘の東側に回ってザックを下ろす。今日たどった榛ノ木丸を見ながらお茶と稲荷の軽い昼食。

 榛ノ木丸から姫次に至る稜線の手前にもう1本の尾根が見える。原小屋沢とカヤノ沢に挟まれる中間尾根だ。その上部はいかにもゆったりして歩きよさそうだ。いつか訪ねたい尾根道がこうしてまた一つ増えた。

 大室山に薄く雲がまとわりついている。右に連なるのは道志の山々。その向こうに霞むのは中央沿線の山。百蔵山や扇山が霞んでいる。更に遠くは小金沢連嶺。

 肉眼でかろうじて確認できるこれらの山々が、写真に収めたときには白く飛んでしまうことが惜しい。
大室山の右に道志の山々を見る


 ゆっくり過ごし、山頂を後にしたのが13時10分。

 右手(熊木沢側)から這い上がるガスが稜線をおおっている。ガスに霞むブナが幻想的だ。遠目には急に見える鬼ヶ岩も足下を見つめながら登っていくうちにいつの間にか登り着いていた。
ガスにかすむブナが幻想的だ


 白馬尾根はこの岩峰から50mばかり不動ノ峰側に登った左側(早戸川側)に降り口がある。

 13時40分、立木に巻かれたテープから左手の鹿柵に沿って白馬尾根に入る。鹿柵を回り込んだとたん、ゆったりと広がるブナ林。このブナ林を楽しみながらゆっくり下っている時、下から登ってくる一組の登山者がいた。

 少し後方を歩いていた奥さん(?)がボクの足音に気づいて、
「ビックリした。」
と顔を上げた。
「この尾根を登って来るなんて、かなり歩かれているのですね。」
と声をかけたら、
「蛭ヶ岳への最短ルートだし、静かでいいですから…。」
と返した。

 その言葉通り、この尾根には大きな魅力がいっぱい詰まっている。
ゆったりと広がるブナ林の中を下る


 ササに被われたブナの林を抜けると草原の広がる一級の大展望地。

 左手は午前に登ってきた榛ノ木丸方面。正面は早戸川の向こうに石老山や薄く霞む奥多摩の山々、右手は丹沢三峰。3週間前に歩いた大滝新道もここから一目だ。

 パートナーがいればたっぷり時間を取ってティータイムにしたい所…。
草原の広がる大展望地


 尾根の左側(中ノ沢側)に寄りながら、ブナと草原の境界辺りのやや急な坂を下っていくと倒れた鹿柵を越えて植林帯に入る。

 見通しのきかない植林帯の中はただ淡々と下るだけ。ほぼ直線上に付けられた作業経路が右に回り込むと雷平は近い。
鹿柵を抜ければ雷平


 14時40分、鹿柵をくぐって雷平に降り立つ。いつもの岩にザックを下ろし、顔と手を洗う。見上げれば山肌は柔らかな緑に包まれている。その中に淡いピンクの山桜やミツバツツジがボワーッと霞んでいる。

 15時20分伝導を通過、バイクを止めた林道の折り返し点に着いたのが15時30分。駐車する車の台数が朝より増え、中にはこれから釣りに向かうための支度をしている人もいた。
ミツバツツジが満開だ




※蛭ヶ岳山頂の祠
 多くの人が訪れる蛭ヶ岳ですが、山頂標識の写真を撮っても登山道からわずかに外れてひっそりと建つこの祠まで詣でる人は少ないようです。

 祠の脇に次のように書かれていました。
「御山繁昌・登山者の安全・家内安全 商売繁昌・講社繁栄・講中安全を祈願し、木曽御岳大神の分霊を勤請いたしました。   祭祀神様 御嶽大神 祭祀年月 昭和六年八月六日 ・・・」

 また祠の脇に古い石碑が数体あり、文字が書かれているようでしたが薄れて判読はできませんでした。

 北丹沢ガイドブックによると、この山頂には毘廬遮那仏・薬師如来・御岳神社・竜波羅大神・八海山大神・三笠山大神など多くの神々が祀られていたようです。ひょっとしたら、古い石碑はこれらの神々なのかも知れません。
山頂の祠に詣でる


※白馬尾根
 2002年3月9日の山行で「鬼ヶ岩ノ頭・北東尾根」と書いた尾根のことです。上部の草原に雪が積もると鳥屋方面から馬の雪形に見えるそうです。
 2002年の時は中ノ沢側から916mを経て登りましたが、今回下りに使った雷平側からの方が道は分かりやすいようです。雷平側からの取り付きは早戸川(原小屋沢)を渡って15mくらい進んだ右手上部の鹿柵。入り口の赤布が目印です。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ