出会うのは鹿だけの 静かな尾根路
原小屋沢・カヤノ沢中間尾根−姫次−榛ノ木丸−間子小屋沢・大杉沢中間尾根
2003年10月25日(土)


中間尾根と榛ノ木丸




 2003年10月25日(土)、東丹沢:原小屋沢とカヤノ沢の中間尾根を登って姫次に出た後、榛ノ木丸を経て魚止め橋に下山してきました。殆ど人の入らない静
かな尾根道…。黄葉したブナやカラマツ林を楽しむことができました。

 エアリアでは無印のルートです。ここではテキスト付きで書いていますが危険箇所もあり、読図や地形判断などある程度山慣れた人の同行が望ましいルー
トです。


【登山日】 2003年10月25日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「榛ノ木丸周辺」

【行 程】 魚止め橋7:40…雷平8:30…雷滝8:45/9:00…カヤノ沢出合9:30/9:35…
      1380m(?)10:30…姫次11:05/11:20…榛ノ木丸・入口11:25…
      榛ノ木丸11:55/12:15…1292m12:20/12:25…(北東尾根)…
      水平道13:20/13:25…(水平道トラバース)…東北東尾根14:00…
      魚止め橋14:20

【メンバー】 単独




 丹沢三峰・無名ノ頭付近から見ると榛ノ木丸の左・原小屋沢とカヤノ沢に挟まれて姫次に伸びる尾根、蛭ヶ岳山頂から見ると姫次から榛ノ木丸に伸びる尾根のすぐ手前に見える尾根、その尾根を歩いてみたいと思ったのは1年位前からだった。今年2月に雷滝上流を探索して以降その想いはますます強くなっていた。今日はいよいよその計画を実行する日。沢を歩くことを念頭に置き、水抜けの良い運動靴も用意してある。


 6時少し過ぎに家を出る。いつものバイクを走らせ宮ヶ瀬から早戸川上流に向かう。だが今日のバイクは調子が変だ。ちょっとした急坂で2度もエンジンが止まった。ガス欠? タンクにはまだ半分ほどガソリンが残っている。寒さの為? そういえばもう1年以上オイル交換をしていないな。

 それでもエンジンをだましだまし動かし、魚止め橋に着いたのが7時35分。普段より早い時刻のせいかまだ1台の車も止めてなかった。橋を渡った小さな空き地に駐輪する。

 ヘルメットやセーターをバイクのトランクに入れ帽子をかぶったら7時40分に出発。ショートカットのルートをとって林道に入る。
魚止め橋向こう側の空き地に駐輪する


 伝道まで続く林道は以前からの落石で道がふさがれたままだ。だが度々落石が起きているのだろうか、この道を訪れる度に荒れが進んで来ているように思える。

 伝道の広場を7時50分に通過、看板の裏から登山道に入る。伝道沢を渡っていったん急な登りの後造林小屋を8時5分。

 この先しばらくは左下に早戸川を見ながらほとんど水平な径路を進む。尾根を回り込む岩場辺りにはロープのついた桟橋もある。
岩場付近の桟橋を進む


 左回りに尾根を回り込み、鎖場(使わなくても降りることができるが)を降りて1回目の渡渉。木橋が流されて丸太が2本かけられていた。まだ濡れたくはなかったから丸太の上をバランスを取りながら右岸に移る。

 岩をへつるような桟橋を渡り3〜4分で2回目の渡渉。こちらの木橋はまだ無事で靴を濡らさずに右岸に移る。
丸木橋の後、岩をへつるような桟橋を進む


 右岸の踏み跡をしばらく行くと岩場のへつり。悪場に見えるが取り付いてしまえば足場もホールドもしっかりしている。

 へつりを回り込んだ正面に白馬尾根が見えた。稜線はガスっているが植林帯の上に赤茶けた草原帯を確認できる。
正面やや左に白馬尾根の草原を見る


 左手に大滝沢出合(雷平)を見てさらに右岸の踏み跡を辿る。中ノ沢を左に見送ると踏み跡はだいぶ薄くなるが正面に大ガレが見えてくれば雷滝はもうすぐだ。

 岩ゴロを飛び越えて右岸に移る。市原新道入口を示すお皿型の標識を見て大きな岩を回り込み、左岸から雷滝に近づく。適当な岩にザックを下ろしたのが8時45分。
雷滝を左岸から見る


 何枚か写真に収めたらすぐに左岸の踏み跡に取り付く。1/3ほど登った所にロープがかけられている。ロープや立木につかまりながらやや強引に滝の上部に出る。

 登りついでだ、落ち口も写真に収めておこう。岩を回り込んで滝の落ち口に立つと、やっぱり足がすくみそう…。こうして雷滝を後にしたのが9時ちょうど。
雷滝の落ち口より下を見る


 右岸に踏み跡がある。今年2月に探訪した時はこの踏み跡を辿って沢から離れすぎたのだった。今回は沢に沿いながら上流を目ざす。

 1回水の中に入ってしまえば2回目以降はそれほど水の冷たさも感じない。水抜けの良い運動靴も快適だ。今のボクには越えられない滝だナ…と思ったら、躊躇することなく巻いてしまう。

 そうした巻き道にはちゃんとマーキング代わりのビニール袋(?)が縛り付けられている。
巻き道にあったマーク


 9時30分、右手に2条の美しいナメ滝が現れた。カヤノ沢出合いだ。

 原小屋沢との合流近くの立木に「99.5.1 M・・・ 原小屋沢」と書かれた赤いテープが巻いてあった。岩陰にたき火の跡もあったから、沢登りや渓流釣りの人たち、または猟師など案外訪れているのかも知れない。これから登る尾根の突端付近の立木にも、白いスズランテープが巻き付けられていた。
右・カヤノ沢、左奥・原小屋沢


 一息入れたら9時35分、マーキングに従って尾根への一歩を踏み出す。少し登ったところでマークはなくなっていた。あるかないかのような薄い踏み跡、そして木の幹や岩角をつかみながらの急登。

 15分ほどでアセビの濃い緑の茂る細い尾根に乗る。やや左にゆるくカーブするように登って行くと、右手に大きな崩壊跡が見えてきた。その縁に沿いながら登高を続ける。
崩壊跡の縁に沿って登る


 10時5分崩壊跡上部の主尾根に乗る。今辿った尾根の方向に数本の枯れ枝がインディアンマーク式に向けられていた。

 向きを左(西方向)に変え10分ほど登ると小さなピークに出る。その先で尾根はおだやかになりようやく急登から解放される。

 小さく下った登り返しは十数本のアカマツのあるピーク。このピークでやや右手(北西方向)を変え、小さな上り下りを数回繰り返す。たおやかな尾根上に黄葉を始めた木々が広がる雰囲気の良い道だ。
たおやかな尾根上に黄葉を始めた木々を見る


 小さなピークのすぐ先、尾根がいったん細まる辺りで赤テープのある立木を見つけた。ここが1380mなのだろうか?

 尾根はほとんど水平に伸びている。左手のガレ越し、黄葉したカラマツの向こうにガスに包まれた蛭ヶ岳や檜洞丸が見えた。
蛭ヶ岳はガスの中…


 やがて2mほどに伸びたササの密集帯に入る。しかし距離は短いし背を低くしてもぐれば5分もかからずに通過できる。

 その後は赤や黄色に色づいた木々を愛でながら気持ちよく進む。右手枝越しに榛ノ木丸に伸びる尾根がこれ又ゆったりとした稜線を伸ばしている。

 目の前を横切っていく鹿を何回か見た。
色づいた木々を愛でながら進む


 左手・原小屋方面の尾根が次第に近づいてきた。尾根の所々に青いテープが見られる。踏み跡もだいぶ濃い。原小屋沢を詰めてきた人たちの残した跡だろうか?

 少し薄暗い感じの植林帯を2〜3分登ると突然という感じで明るいカラマツ林に出る。左方向にくるぶしほどの笹をかき分けて進めば2〜3分でベンチのある姫次休憩所。11時5分だった。
姫次休憩所に出る


 晴れていればカラマツ越しに見える富士山はもちろん、今日は蛭ヶ岳も檜洞丸もガスに包まれている。時々聞こえるのは鹿の鳴き声だけ…。

 ベンチにザックを下ろして15分ほど過ごしたが、通る登山者は誰もいなかった。
富士山もガスの中


 11時20分出発。東海自然歩道を黍殻山方面に5分も進めば右手に榛ノ木丸に向かう尾根の入口がある。「鳥屋造林組合管理地」の看板の向こう、背の低い笹原の中にかなり濃い踏み跡が伸びていた。

 11時25分自然歩道から離れて榛ノ木丸に向かう。
榛ノ木丸への入口


 幅の広くゆったりした尾根は森林公園の趣がある。笹原を過ぎると踏み跡も薄れるが、十数メートル置きにある造林組合の看板や「水源の森林」の頭の赤い白杭、黄色い埋標、そしてテープなどのマーキングを追えば迷うこともない。

 11時35分堀割に出る。この掘割の右側は尾根から離れカサギ沢方向に、左側は山腹を巻くように八丁ノ頭方向に、それぞれ薄い踏み跡が続いている。ひょっとしたら一昔前の作業経路なのかもしれない。
堀割を越える


 この先、次第に尾根が細くなる。小さく下って登り返したピークから左手に伸びる尾根を進む。

 細い尾根の左にガレが現れた。その上部からは赤や黄色に染まる山腹の向こう、黍殻山〜焼山にかけての稜線が実にたおやかに伸びているのが見える。
黍殻山〜焼山にかけての稜線を見る


 登り返した榛ノ木丸は樹林の中。少し進んでNO168の埋標辺りにザックを下ろす。11時55分だった。

 右手・「鳥屋造林組合管理地」の看板の先に伸びる尾根は造林小屋付近に降りる道。以前よりずっと多くの白布や赤テープが付けられている。左手・「水源協定林」の看板の先は1292mを経て魚止め橋方面に降りる道。付近の立木に少し古いが赤ペンのマークが残されている。

 周辺には古びたワイヤーが残されていたから、それほど遠くない昔、この山域でも盛んに林業関係の作業が行われていたのかもしれない。モミやブナの梢を吹き抜ける風の音を聴きながら、持参のビールで乾杯!
榛ノ木丸山頂


 それからしばらく周辺の探索をした後、1292mに向けて出発したのは12時15分。まばらな樹木の中にブナやモミが点々と立ち並ぶ実にゆったりした尾根。だが今日は蛭ヶ岳も鬼ヶ岩ノ頭も雲の中。

 1292mに12時20分。NO179の白杭にザックを下ろし小灌木を分け入って最高点を探す。しかし最も高い地点と思われる立木に赤テープが巻いてあるだけで、山名を表す表示は何もなかった。
1292m。最高点は右手小灌木の中


 さて1292mから直進(東方向)するのは魚止め橋先の林道がヘアピン状に屈折する頂点辺りに下る尾根で2003年4月19日に登りに使ったルート。左(北東方向)に進むのは大杉沢と間子小屋沢の中間尾根。

 近くの立木に「榛ノ木丸新道」と書かれたお皿型の標識があったが、どちらの尾根を指すのかはっきりしない。どちらにしても今日は中間尾根を下るのが当初からの目標だ。
中間尾根入口付近


 最高点から戻って出発は12時25分。

 中間尾根に向かって下り初めるとすぐに立派(!)な作業路に出た。作業路は尾根の右側に沿いながらゆるく下っている。急な所は尾根の背を絡むように一定の勾配で付けられている。思わず走り出したくなるような立派な道!

 やがて鹿柵のような金網が見えた。「平成14年度設置」と書かれた看板があったからつい最近だ。下る途中何カ所かにこうした金網の囲いを見る。そのうちの一つに「下層植生の導入のため 植生保護柵を設置しました」と書かれた看板があった。この径路は保護柵を作るために付けられたのだろうか?

 右手樹林の隙間から宮ヶ瀬湖を見る。
植生保護柵があちこちにあった


 落ち葉の降り積もったフカフカの歩きやすいしっかりした道。周辺の淡く黄葉した木々。急いで通過するにはもったいない。

 しかもこの道は急な尾根筋や入り組んだ尾根を巻くように、実にうまく付けられている。複雑な尾根の下降もこの径路を辿ればまず迷うことはない…と思われるほどだ。

 スキップでも踏みそうな気分で下っていく。
落ち葉でフカフカの作業経路を下る


 13時20分幅2mほどの切り開きに出た。今年の春、魚止め橋から直接榛ノ木丸に登った時の記録で、杉の植林帯を登る途中
「左手は植林帯の中に消え右手は山腹を巻くように続いている。だがかなり崩れている。作業経路のなごりなのだろうか?」
と書いた水平道か?

 すぐ近くにNO20と書かれた黄杭があり、たき火の跡が残されていた。

 周辺を探索した後、13時25分尾根を回り込むように右(東方向)に進む。幅の広いほとんど水平な径路。所々に「神奈川の水源協定林」を示す赤帽の白杭がある。こりゃあ魚止め橋まで楽勝だ…、とその時は思ったが。
幅2mほどの切り開きに出る


 歩き始めて5分ほど、小さな沢をトラバースする辺りで早速崩壊が現れた。固い岩盤の両端に長さ4mほどの丸太が2本架けられている。川床の岩盤からの高さは2〜3mほどだが谷川に大きく崩れているので高度感がある。

 レスキュー隊の訓練で建物を渡したロープを伝う訓練を見たことがあるが、あれと同じ要領で丸太にまたがりそろりそろりと這い渡った。短い距離にもかかわらず、宙に浮いていた足が固い岩盤に触れたときはホッとした。
這い下った丸太橋を振り返る


 ホッとしたのも束の間だった。その先も大きく崩れたザレ状態。そのザレの中にどういう訳か「協定林」の杭だけはしっかり立っている。杭を目標にトラバースを続ける。沢の源頭部も大きく崩れている。大きな岩のゴロゴロしたトラバースもある。

 大杉沢(?)のガレを越えた少し先、小さな尾根を回り込もうとしたときハタと行き詰まった。尾根の先端に白杭が見えているのにその手前が大きな岩壁でふさがれていて、左側は深い谷底に向かって急激に落ち込んでいるのだ。乗り越えることがどうしてもできなくて、結局少し戻り、いったん尾根の背に登って回り込んだ先の径路に下りなおす。


 左に杉の植林がチラホラ見え、協定林NO54の標識・「魚止め橋−榛ノ木丸を結ぶ尾根」に出たのが14時。水平径路は決して楽な路ではなかった。

 一息入れたら向きを左(北方向)に変え、杉の植林帯を一気に下る。
魚止め橋−榛ノ木丸を結ぶ尾根(正面)に出る


 植林帯を過ぎると自然林の細くて急な尾根に変わる。木の幹などにつかまりながら下って林道ヘアピンカーブの先端に降り立つ。

 ここからバイクを置いてある魚止め橋まではわずか1分ほど。橋の観光センター寄りの山側に2台の車が止めてある。バイクのトランクを開け、山支度からバイク支度に換えている脇を一組2人の登山者が下って行った。
バイクを駐輪した魚止め橋に出る




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ