凍てつく まぼろしの大滝
伝道−早戸大滝−本間ノ頭−丹沢観光センター
2002年1月13日(日)


早戸大滝




 1月13日(日)、丹沢・早戸川:魚止橋にバイクをおき、冬の早戸大滝を見に出かけました。魚止橋−伝道−雷平−早戸大滝−太礼ノ頭−本間ノ頭−丹沢観光センター−魚止橋という周回コースです。
 「まぼろしの大滝」とも言われる早戸大滝のまわりには、氷がびっしり張り付き巨大なツララができていました。

 エアリアでは、早戸大滝から一般登山道までは黒の破線、本間ノ頭から丹沢観光センターまでは赤の破線で示されています。細い尾根、ガレた斜面、急な坂・・が続きますが、マーキングは適度に付けられているので、見落としさえしなければ迷うこともないと思います。

 このページではテキスト付きで紹介しますが「本間ノ頭〜丹沢観光センター」間のそれぞれの入り口にある「一般登山者 通行禁止」の看板にあるように、遭難事故も多発しているようです。この山域を歩かれる場合、十分な準備と注意が大切だと思います。 


【登山日】 2002年1月13日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「青野原」 「大山」

【行 程】 魚止橋10:00/10:10…伝道10:25…雷平11:05/11:10…
      早戸大滝11:35/11:50…一般登山道12:50/13:00…
      太礼ノ頭13:05…円山木ノ頭13:25…本間ノ頭13:50…
      栂立尾根(仮称)分岐14:00/14:20…丹沢観光センター15:15…
      魚止橋15:25

【メンバー】 単独




 お正月の疲れや休み明けの仕事疲れもあって、今日は8時過ぎという遅い出発。

 途中愛川のコンビニで昼食を買い、宮ケ瀬虹の大橋を渡って早戸川林道に入る。釣り人でいっぱいの国際マス釣場を左に見送り、舗装された林道をグングン登る。

 魚止橋到着は10時ちょうど。ジャンパーをザックに入れ、登山靴の紐をキュッと締めたら10時10分に出発。
魚止橋手前に駐輪する


 砂利道の林道を数分進むと、崖崩れの岩が林道をふさいでいるすぐ手前に車が2台止まっていた。バンパーに「狩猟許可車」の証明書が張ってある。この山域にもハンターが入る季節になったのだ。

 案内板のある伝道に10時25分。看板の裏から登山道が始まる。
伝道にある案内板。登山道はこの裏から始まる


 杉の植林に沿って登っていくと10分ほどで造林小屋に出る。「雷平 15分」と書かれた標識の上に「ムリ 約×2」とマジックで書かれていた。

 早戸川を左下に見ながら、山腹を巻くようなほとんど平らな道を進む。

 桟橋を渡ったり、岩場をヘツったり、丸木橋を渡ったり、飛び石伝いに沢を渡り返したりしながら上流をめざす。
こんな桟橋も渡る


 11時5分雷平。原小屋沢と大滝沢の出会いでもある雷平は小広い河原になっている。

 大滝沢側の岩の上にザックを下ろして休んでいると、後ろからきた単独の登山者が一息入れただけで原小屋沢上流部方面に進んで行った。歩き慣れた様子だったから、原小屋沢をそのまま詰めて原小屋平に出るのだろうか、それとも市原新道を登って蛭ケ岳に向かうのだろうか。
雷平で。左は大滝沢、右は原小屋沢


 出発は11時10分。入り口が少しヤブっぽいが入ってしまえばよく踏まれているし、沢を渡り返す対岸には必ずマーキングがあるしで迷うこともない。11時25分右手に本谷沢出合を見る。合流する両岸に氷が張り付いていた。左手大滝沢に向かう。


 やがて正面・岩の上に「左 オオタキ」と書かれたマーキングに従って左手のゴーロを越える。すぐ目の前に現れた下の滝は完全に凍っている。

 細くて急な尾根を上がり、針金の張られた滑りやすい斜面をトラバースすると早戸大滝の本体が姿を現した。
早戸大滝を見る


 ザレっぽい斜面をトラバースすれば滝のすぐ下まで行くことができる。行ってみよう。上段・下段に分かれる滝の上段側の滝壺近くまで進んでみた。

 中程に大きく突き出た岩のまわりに大きな氷が張り付き、巨大なツララが垂れ下がっている。今にも落ちてきそうでものすごい迫力がある。
直下まで近づいて見上げる


 足場の不安定な滝壺周辺の岩場をより良いアングルを求めて歩き回っていると、突然「パン」と銃声が響いた。1秒か2秒ずつの間隔をおいて3発の銃声が意外と近い所で聞こえた。こんな急斜面の山の中でも狩が行われているのだ。間違えられたらたまらない。尾根に出よう。出発は11時50分。

 大滝沢右岸、細くて急な尾根。岩の角、木の根、木の幹を頼りに両手両足を使って体を引き上げる。右下に滝の落ち口が見えてきた。沢に下りる踏み跡もあったがボクはそのまま尾根の上部を目ざす。


 細い尾根、急な斜面。高度はグングンはかどる。

 大滝沢がはるか下になり、もう瀬音も聞こえなくなってきた頃、まわりにアセビの濃い緑が目立つようになる。12時10分、目の前に大きな岩が現れた。

 まわりがちょっとした平坦地になっていて休憩するには手頃な場所だ。しかしボクは更に上を目ざす。
細くて急な尾根を登っていくと・・


 尾根の幅が幾分広くなりブナなども目立つようになってきた。

 右側が大きくガレている縁に近づいてみると、木々の間から見える蛭ケ岳の山頂付近は幾分ガスっていた。
蛭ケ岳は幾分ガスっている


 やがてアセビやブナやモミなどの目立つ殆ど平坦な尾根に出る。アセビの緑と雪の白さが気持ちよい稜線歩きが10分ほど続く。

 尾根が狭くなってきた・・と思ったら少し下って登り返し。
アセビの緑と雪の白さが気持ちよい尾根道


 雪がまだらに残る疎林の急斜面だ。落ち葉の下の土は凍っている。手がかりになる木の幹が少ないから急斜面に手をつき、靴底を踏ん張って登り続ける。

 正面・瀬戸沢ノ頭を左に回り込むように進むと鹿柵が現れた。
疎林の急斜面をトラバースする


 鹿柵と鹿柵の間を直登すると一般登山道に出た。12時50分。瀬戸沢ノ頭と太礼ノ頭の鞍部辺り、すぐ近くの立木に青と白のスズランテープ、鹿柵に赤と黄色のビニールテープが巻いてあった。

 まず一つ目の目標は終わった。枯れた大木に腰を降ろして小休止。
一般登山道に出る


 北方向、登ってきた鹿柵と鹿柵の間の枝越しに黍殻山〜焼山がゆったりと稜線を伸ばしている。

 トットットットット・・・という音はキツツキだろうか?

 日曜日にもかかわらず、ボクが休んでいる間に誰も通らない静かな静かな山の中・・。
黍殻山〜焼山の稜線を見る


 13時出発。太礼ノ頭はほとんど登りのないまま通過。

 いったん下って階段の急登を登り詰めれば円山木ノ頭に13時25分。枯れた大木が横たわりベンチ代わりにちょうど良いがボクはそのまま通過。

 下った後の登り返しで無名峰を13時40分。更に進んで本間ノ頭に13時50分。

 ここから2つ目の目標が始まる。
本間ノ頭で・・


 山頂から北方向、「この先一般登山者 通行禁止」の看板の後ろに伸びている尾根に入る。

 入ってすぐはアセビのトンネルだ。やがて尾根が細くなり栂立尾根(仮称)入り口にある「← 丹沢観光センター」の道標に従って左に折れる。
看板の裏に踏み跡がある


 ブナ、アセビ、雑木・・。幅が広くゆるやかで気持ちよい尾根が広がっている。

 適当な斜面にザックを下ろしシートを敷いて遅い昼食。

 それにしても静かなルートだ。今日出合ったのは雷平の一人だけだ。・・遠くの方で時折聞こえるチェンソーの音さえ静けさを際だたせている。
ゆったり広がる緩斜面で遅い昼食


 14時20分出発。しばらくは雑木のトンネルを進むが道が左に曲がってガレに出る少し手前、陽が当たりちょっとぬかるんでいるところでツルッ・スッテン! 手袋とズボンに泥がべったりとくっついてしまった。ぬかるみの下が凍っていたのだ。

 陽の当たらない登山道には大きな霜柱が立っていて踏むとザクザクッと崩れる。その下は凍っていることが多いから登りの時より慎重に下ることになる。


 やがて右手に鹿柵が現れ、急な下りが始まる。所々にトラロープが張られている急な下りだ。鹿柵に近づいたり離れたりしながら急激に下っていく。

 時にはロープに、時には木の幹につかまりながら滑らないよう慎重に・・。
急坂の所々にはロープも張ってある


 15時、ようやく鹿柵から離れ左手の小さな沢を渡る。すぐ下に炭焼き窯の跡があった。傾斜がゆるみホッとする。

 杉の植林帯を快適に下る。左手に本間沢が見えてくるころ、植林帯も終わり小さな取水口を越える。この入り口にも「一般登山者 立ち入り禁止」の看板があった。
小さな沢を越えたすぐ下に炭焼窯の跡があった


 15時15分、突然という感じで丹沢観光センターの赤い屋根と白い壁が見えた。

 広場を横切って正面に回ると、入り口にカーテンが下がりドアは閉じられていた。
丹沢観光センターの横に出た


 本間橋を渡りバイクを止めた魚止橋に着いたのは15時25分。早戸川の谷間の向こうにガタクリ峰を見ながら山の支度を解く。





伝道にある津久井町の建てた説明板に、次のように書かれていました。
興味のある方はどうぞ・・。

早戸大滝(日本の滝100選)
滝の高さはおよそ50mで、二段(上段40m、下段10m)なっており、上段の中間に大きな岩が突き出て全容を見ることができないため、別名「まぼろしの大滝」とも言われています。

滝にまつわる話 ”大滝と雨乞う”
 ある年の夏、日照りが続き農作物がごとんど枯れてしまい、困った村人は毎日集まって話し合いました。
そのうち、一人の老人が「大滝にわらじと馬の骨を投げ込めば雨が降ると聞いたことがある。滝へ行ってみよう、といい、翌朝、村人はわらじと馬の骨をかついで大滝に出かけて行きました。そしてそれらを滝に投げ込みました。すると、急に雨雲がわいてきて大粒の雨が降り、農作物もどうにか助かり村人は大変喜びました。
 昔からこの滝は「雨乞いの滝」と言われています。
                                                   (津久井町郷土誌より)


※1 市原新道
 雷平の少し先、中ノ沢と水晶崩レノ沢に挟まれた尾根をたどって蛭ケ岳に至るルート。
 2001年3月30日付け朝日新聞「春へ 丹沢」にも紹介されている。
 「巨木のたたずむ 地図にない道」に山行記がある。

※2 栂立尾根
 本間ノ頭から北東方向に金沢橋まで伸びている尾根。
 ほぼ中間にある849m峰が古い地図に「ツガダチ」と表記されているため「愛称」として呼ぶ。
 「宮ケ瀬から丹沢への別ルート」に山行記がある。




ページのTopへ
丹沢indexへ