ザレ場のトラバース、ロープ、ナメ、詰め… スリリングな山旅
仲ノ沢径路−東沢径路−大石山−ユーシン
2004年7月3日(土)


東沢下部のナメ




 2004年7月3日(土)、掲示板に書き込まれたマシラさんやbatistaさんのアドバイスが刺激となり、仲ノ沢径路−東沢径路のリベンジを行いました。
ザレ場のトラバースやロープ、ナメの美しさ、沢の詰め…などスリリングで楽しい山旅でしたが、とにかく暑かった。 寝不足もあって方位と位置を
確認することを口実に、途中で何度も休憩を入れるなど思わぬ時間がかかってしまいました。


【登山日】 2004年7月3日(土)  天気 快晴

【マップ】 エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「小川谷・東沢周辺」

【行 程】 小田急新松田駅7:20=バス=玄倉8:10/8:25…仲ノ沢径路入口9:20/9:25…
      小川谷出合10:30/10:40…東沢乗越11:50…同角沢出合11:55/12:00…
      一般登山道12:50…大石山13:15/13:40…ユーシンロッジ14:20/14:25…
      玄倉16:10

【メンバー】 単独




 朝4時にセットした目覚ましが鳴らない。5時にセットしてある2個目の時計でようやく目を覚ます。仕事が競(せ)っていることもあり、このところ連日の寝不足。夕べ寝たのも午前1時過ぎだった。寝ぼけ眼(まなこ)のまま家を出る。

 小田急線の車内は立っている人がチラホラ見えるほどの混み具合。それでも降りた人がいたので何とか座ることができた。座ると同時に目を閉じる。ウツラウツラとしているうちに7時前には新松田駅に着いていた。

 西丹沢行きバス停前には4人ほどすでに並んでいた。その後ろにザックを下ろす。駅前のコンビニでサンドウィッチを買って朝食代わり。バスが発車する7時20分頃には30〜40人ほどの行列ができていた。今日は臨時バスは出ないようだ。何人かを立たせたままバスは出発する。座れたボクは睡魔に負けてすぐに目を閉じる。JR谷峨駅で何人か乗ったようだ。神縄付近で目を覚ました時、車内は出発時点より混んでいた。

 玄倉に着いたのは8時10分頃。ここで降りたのはボクを含めて二人だけ。その人はすぐに歩き始めたが、ボクは公衆トイレで顔などを洗って改めて目を覚まさせる。出発は8時25分。


 隔週ではあるが3週連続の玄倉。西丹沢県民の森への林道歩きは前回も前々回も書いているのでここでは省略。仲ノ沢径路入口に着いたのが9時20分だった。

 暑い日だった。3カ所ある水場のうち2カ所で水を飲み、1カ所では頭から水をかぶるほどだった。少し早足、1時間ほどの林道歩きで汗もたっぷりかいている。木陰にザックを下ろし、一息入れている間にもソヨとも風があたらない。

 「よし!」。気合いを奮い立たせて出発したのが9時25分。登山道は林道のすぐ下に沿うように続いている。林道建設で押し流された岩礫が所々道をおおっていたり崩れたりしている。10分ほどで仲ノ沢を渡り左岸の尾根を巻く。前回(6/19)のボクは、この仲ノ沢左岸の尾根を直上し、石棚山に出たのだった。
仲ノ沢径路入口


 急な巻き道を登って尾根を回り込むと緩やかな道に変わる。右下は小川谷廊下。この付近は写真で見る北ア:黒部川下ノ廊下に似て雰囲気がよい。

 沢の源頭部を何度か越える。その度に小尾根を大きく回り込む。沢周辺の道は崩れてはいるが、基本的には対岸に踏み跡が必ず見つかるし、足場の悪いガレ場には木橋やロープもかかっている。
廊下状の登山道を進む


 10時15分、沢が押し出したゴロ石の広がる小広い台地状の河原に出た。

「欅平 東沢乗り越方面」と書かれた道標のある地点だった。道標の示す右方向に進む。
手書きの古い道標があった


 植林帯の中を5分ほど進み沢の左岸をまわって小尾根を越えた先に、高巻きの登山道が大きく崩れている今までで一番の緊張を強いられる悪場が待っていた。

 崩れやすいザレに靴のエッジを利かせ、ロープを頼りに越える。
ザレ場のトラバース


 やがて道は植林帯の中をゆるく下っていく。小川谷に出たのが10時30分。樹林や植林の中を歩いてきた目に、真っ白なゴロ石の広がる河原がまぶしく夏の陽は刺すように痛い。

 木陰にザックを下ろして小休止。仲ノ沢径路という一つ目の目標をクリアしたゾ。安心感からか忘れかけていた眠気がドッと押し寄せてきた。だがここまでで、全行程のまだやっと1/3程度。緊張を解くわけにはいかない。
小川谷廊下終了点の上部付近


 10分ほど休憩して呼吸が整ったら10時40分に出発。石ゴロの小広い河原をわずかに下り小さな堰堤の下に出る。その下流20mほど先の左手(東側)が東沢径路取り付き。立木に赤や黄テープのマークもある。

 沢沿いの踏み跡を辿ろうとした時、流れの中にスッと走る数匹の魚影を見た。体長20cm前後、すぐに岩陰に入って見えなくなった。また見えるだろうか…。川面を見つめながら歩くうちに蜘蛛の巣に引っかかった。少なくても今日は、この径路を辿った人は誰もいない。
東沢に入る


 沢沿いに薄い踏み跡が見えるが河床は固い岩盤で流れも浅い。沢の中を進んでも靴底を濡らす程度だ。ナメや小滝を楽しみながら遡上を続ける。

 幾本かの支流が流れ込んでいるが、水流の多さと上部のマークに注意しながら歩けば本流から外れることはないだろう。

 沢幅が次第に狭くなり直線の樋状に変わってきた。水量も大分少なくなっている。風の通りがないために暑い。沢の中を歩いているにもかかわらず汗がしたたり落ちる。

 水流の無くなる少し手前、右岸に湧水の見える地点で一休み。冷たい流れで上半身の汗をぬぐう。
樋状に真っ直ぐ伸びている


 この先は流れのない涸沢。ゴロ石や倒木を越えて行くと白ザレの急坂に変わる。支えになる立木も少ない沢の源頭部を詰めていく。

 オヤ、ヤブの中に何やら白いモノが落ちているぞ。近づいてみると
「警告 小川谷のルートはう回路やまき道も危険です! 大石山に下山しましょう まつだけいさつ」
と書かれた看板だった。
源頭部・詰め付近


 11時50分東沢乗越。狭い鞍部の脇に「小川谷 大石山」と書かれた道標があった。

 エアリアに「径路荒廃 通行困難」と表示され、通る人も希なこのルートに警告板や道標のあることがちょっと不思議…。
東沢乗越


 一呼吸入れただけで大石山に向かう。右側がザレ気味でちょっとイヤらしい踏み跡を5分ほど下れば同角沢。対岸の立木に赤や黄のマークがあることを確かめてザックを下ろす。

 東沢径路は終わった。二つ目の目標をクリア。どこからか人の声が聞こえてくる。5分ほど下流にある遺言棚付近を登っているグループがあるのかも知れない。
同角沢。対岸にマークを見る


 12時出発。いきなりの急登が始まる。だがしっかりした踏み跡と適度なマークがある。ルートファインディングの緊張から開放されたことと、暑さの中の急登で再び眠気が襲ってきた。右手に伸びる主尾根に出て方向を左手に変え、幾分平らになったところでザックを下ろすと5分ほど眠ってしまった。

 眠ると少し楽になった。細い尾根を通過したあと山腹右側を巻くように進み、一般登山道に出たのが12時50分。「大石山770m 同角ノ頭1.1km」と書かれた県の道標の脇に、松田警察の白い警告板があった。
一般登山道に出る


 登山道を大石山に向かう。木の枝越しに見る大石山は山頂付近が白くザレていて、遠目には南ア・鳳凰三山のミニ版のように見える。

 山頂直下の鎖場を登って振り返ると向山ノ頭や裸丸山・戸沢ノ頭の向こうに丹沢湖が小さく見えた。富士山方向が霞んでいることが少し残念。
山頂直下の鎖場


 大きな岩とベンチのある大石山に着いたのが13時15分。三つ目の目標もクリアできた。持参のビールで小さく乾杯! それからコンビニで買ったいなり寿司の遅い昼食。

 昼食の終わったあと大岩の上に立つ。手前に臼ヶ岳南陵、その向こうに蛭ヶ岳から丹沢山・塔ノ岳、鍋割山に至る尾根が見える。この山頂は東丹沢を東側から見る絶好の展望台でもあるのだ。(参照:1999.10.9〜10.10

 一通りの展望と撮影が終わった後、ベンチに横になった。吹き抜ける風はあまりなかったが、そのまま10分ほど眠ってしまった。
石小屋ノ頭(手前)と同角ノ頭(奥)を見る


 13時40分山頂を後にする。ロープや鎖のある急坂を10分ほど下ると「大石山」の由来となった大石。

 この大きな岩の上部からは玄倉川の白い流れと檜岳山稜がよく見える。大石にベタッと張り付いているようにも見える少し変わったブナ(?)の木もある。
大石山の由来ともなった大石


 東屋を過ぎて植林帯の急坂を下りユーシン公園橋を渡ればユーシンロッジ。14時20分だった。数組のファミリーが広場で遊んでいた。

 ボクは玄関脇の自動販売機でジュースを買い、喉を潤しながら帰りのバス時刻を確かめる。

 エアリアではここから玄倉までおよそ2時間50分の道のり。今14時20分だから…。玄倉発17時31分には充分間に合うナ。少し急げば16時46分のバスに乗れるかもしれない。
橋を渡ればユーシンロッジ


 出発は14時25分。玄倉川の白い流れや同角沢の入口、玄倉ダムの緑の湖面などを眺めながら淡々と下る。

 石崩隧道は真っ直ぐだから前方の明かりが見えるが、青崩隧道はトンネル内がカーブしているために内部は真っ暗だ。漆黒の闇、宇宙遊泳でもしている気分で通り抜けることも楽しみの一つ。


 この隧道の玄倉側にモチコシ沢への下降路がある。836mを経て女郎小屋ノ頭に伸びる尾根に乗ることができるだろうか。

 境隧道のユーシン側に山神峠に向かう踏み跡がある。ここから玄倉川に下り、芋ノ沢出合付近からシキチ山−芋ノ沢ノ頭に伸びる尾根(掲示板2 NO148 御料林径路 2003/11/18 Marufukuさんの書き込み)に乗ることができるだろうか。
青崩隧道と仏岩


 未知の尾根をあれこれ考えながら歩いているうちに、15時40分いつの間にか車止めのゲートに着いていた。ひょっとすると…。玄倉周りのバスは定刻より遅れることが多いから16時6分のバスに乗ることができるかもしれない…。少し急ごう。

 小川谷出合への分岐を15時47分に通過。何台かの車がボクを抜いていく。16時3分玄倉大橋の向こう丹沢湖を挟んでバス道路が見えてきた。あと少しだ。玄倉のバス停到着は16時10分。4人の登山者がバス待ちをしていた。ボクの到着は定刻より遅れていたが、バスはそれ以上に遅れているのだった。





このPlanは昨年の秋頃から温めていたものです。実際の山行にあたっては、マシラさんからの助言が大変参考になりました。ありがとうございます。

この山域の概略がおおよそつかめたところで、芋ノ沢ノ頭や大タル丸、女郎小屋ノ頭、裸山丸、向山ノ頭などにいっそう興味が湧いてきました。実際に計画するのはヤブが枯れて見通しの利く秋以降になりますが…。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ