この冬一番の寒気が 日本列島をおおった日
水沢橋−大平−姫次−焼山南東尾根−水沢橋
2005年12月18日(日)


富士山(姫次より)




 2005年12月18日(日)水沢橋を起点に、北丹沢:大平−姫次−焼山南東尾根を歩いてきました。
この冬一番の寒気が日本列島をおおった日。空気は澄んでいたけれど風は冷たく、バイクのハン
ドルを握る指先がジンジンしびれました。


【登山日】 2005年12月18日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「青野原(南西)」

【行 程】 水沢橋9:50…馬ノ背10:15…大平10:55/11:00…大平分岐12:20…
      黍殻避難小屋12:25/12:30…姫次13:10/13:35…鳥屋分岐14:30…
      焼山南東尾根入口14:35…林道15:25/15:30…音見沢橋15:45…
      水沢橋16:05

【メンバー】 単独




 忙しい、とにかく忙しかった。それでも仕事に一区切り着いたことが嬉しかった。3週間振り、今日こそ山に行けるぞ。次の仕事への段取りを済ませた土曜日の夜、少し夜更かしして起きた時刻が遅かった。遅い出発、バイクでも行ける近場。いつもの装備に身をつつみバイクに乗った。

 長袖のアンダーシャツ、カッターシャツ、フリース、薄手の防風着。ダクロンの下着に山用のズボン、薄手のオーバーズボン。11月の山行と基本的には同じ服装。その時はフリースを脱いでもうっすらと汗をかいた。
 …だが今日の風の冷たさはどうだろう。半原から湖岸東道路のトンネル=日陰に入った時、フードの隙間から入る冷たい風にさらされて、頬から涙が溢れ出た。ハンドルを握る指先を車体にカチカチと叩き合わせても震えが止まらなかった。宮ヶ瀬ビジターセンターバス停近くの広場で休憩し、鳥屋から荒井林道に入り奥野林道・水沢橋ゲートと進んだ時、体はすっかり冷え切っていた。


 9時40分水沢橋。1台の車が止まっていて厚手のジャンパーを着た人が「山ですか」と声をかけてきた。小鳥の声を録音しているのだそうだ。

 話している時、伊勢沢林道方面から2〜3台の小型トラックが戻ってきてゲートの鍵を開けてからボクらのいる広場に車を止めた。無線機を持ちオレンジのジャンパーを着ている。狩猟関係の巡回車だった。

「どこ行くの?」一人が聞いてきた。
「倉沢と焼山沢の中間尾根を登って焼山に行きたいんです」
「あっ、そっちは今猟が始まったばかり。危ないから別のルートにした方がいいよ」
「ガタクリ峰や大平の方はどうですか」
「うーん、そっちは聞いていないから大丈夫だろう」

 元々、水沢橋−中間尾根−焼山−黍殻山−大平−水沢橋の周回予定だったから、逆コースでも構わない。「どうも…」と挨拶を交わし靴紐を締めたら9時50分奥野林道を大平に向かう。
水沢橋ゲート(左:奥野林道、右:伊勢沢林道)


 ゲートの脇から奥野林道に入る。ここから松茸山の西側山腹を回り込む林道は馬ノ背までの上りが結構キツい。

 右手に音見沢と焼山沢の中間尾根を見ながら高度を上げていく。高度を上げるに連れて視界も開けてくる。伊勢沢林道がかなり上部まで伸びているのが見える。

 景色の変化を楽しんでいる内に10時15分松茸山・奥野口。ここには小さな駐車場があるが水沢橋にゲートがあるのでどんな人が車を止めることができるのか少し疑問。
中間尾根と焼山を見る


 松茸山とガタクリ峰から東に延びる尾根の鞍部が馬ノ背。いったん狭くなった尾根はガタクリ峰に向かって再び高度を上げていく。林道はその尾根の南側を巻くようにして緩い勾配で上っていく。

 尾根の南側に出て日差しも暖かくなった。防風着を脱いでザックに入れる。

 早戸川を挟んで南側の展望が開けてきた。木の枝越しに見る主稜線が素晴らしい。あれは本間ノ頭、手前に伸びるもっこりした植林帯のピークはヌタノ丸か。雪をかぶった稜線は蛭ヶ岳方面。白馬尾根の背が白く光っている、その右手に見えるのは榛ノ木丸に違いない。視点を変えて見る榛ノ木丸は思いの外立派な山容を持つ。
中央奥に蛭ヶ岳、右は榛ノ木丸


 10時33分、大平キャンプ場2.1qの丸看板を通過。林道の右手・植林帯の中に一筋の踏み跡が見える。馬ノ背からガタクリ峰に向かう尾根の最低鞍部も見える。ガタクリ峰を下降して来た時エスケープルートとして利用できる路だ。

 この少し先で下ってくる単独の登山者とすれ違った。蛭ヶ岳に宿泊し今朝出発したのだろうか、大平経由で鳥屋に向かう人は極めて少ないから少し驚いた。

 舗装が途切れたナ…と思う頃、小さなプレハブ小屋と移動トイレ、小型ブルドーザーが見えてきた。右手を見ると崩れた斜面に金属ネットが張られ、何本ものロープが下がっていた。法面の工事をしているのだった。だが今日は日曜日、工事をしている人は誰も見当たらなかった。


 この先もほとんど水平な林道が続く。左手・早戸川を挟んで丹沢三峰や丹沢方面の展望を楽しみながら淡々と歩き続ける。

 蛭ヶ岳はもう榛ノ木丸の裏、その榛ノ木丸も右手から伸びてきている尾根の向こうに隠れようとしている。
榛ノ木丸。中央やや左奥に白馬尾根


 10時55分井戸沢の先、小さな尾根の先端に車が3台止めてあるのが見えた。(あれ、こちらでも狩猟が行われているのかな?)

 尾根を回り込んだわずか先の右手に丸太階段が見えた。道標の無いことが気になったがここから取り付くことにする。

 11時出発。丸太の階段を上って小さな尾根の背に出る。すぐに檜の植林帯に入った。尾根の幅が広くなるにつれて踏み跡も不鮮明になってくる。これがマップの赤線ルート?

 作業用の踏み跡が無数に交差する中、かまわず上部を目ざす。傾斜が緩くなり台地状に変わってきた。
丸太階段から尾根に取り付く


 地図を見る。正式の取り付きはやはりもう少し先だったのだ。だが自分の歩いたルートと位置に確信が持てれば問題はない。台地の左手に向かえば必ず登山路にぶつかるはず。小広い台地の中で少〜しだけ左にカーブを切る。

 5分後立派な登山道に出てその少し先で「大平0.8km 大平分岐1.5km」の比較的新しい道標を見る。小広い窪地状の一画にベンチまであった。

 ベンチの先から再び丸太階段があらわれる。東海自然歩道として立派に整備されているのでもう何の不安もない。…と思ったら、右手・ガタクリ峰方面から犬の鳴き声が聞こえてきた。あれ、やっぱりこっちでも狩猟が行われているのかな?
小広い窪地状の一画にベンチがある


 正面の尾根をやや左に回り込むように進みやがて主尾根に乗る。尾根の分岐には「大平1.2km 大平分岐1.1km」の道標がある。方向を右手に変える。左は自然林、右は植林の直線的でけっこうキツい登りだ。

 その登山道の所々で靴跡を見つけた。周囲が乾いているので登りか下りか、古いのか新しいのかは分からない。だがこの道を歩いている人がいることだけは確かだ。それは奥野林道ですれ違った人のものかもしれない。またはこの山中に入っている猟師たちのものかもしれない。

 取り留めもないことを考えながら上っていくと、突然上の方に人影が見えた。銃を手に「待ち」をしている猟師だった。上の方で追い込んでいると言う。足音だけだとケモノに間違えられやすいから気を付けてという声に送られて上部を目ざすボクの背後に、「今登山者が上って行きます」と無線で連絡をとっている彼の声が聞こえた。

 冬の丹沢では「鳥獣保護区」以外ではどこでも狩猟が行われている可能性がある。一般登山道であっても人気(ひとけ)の少ないルートでは、ラジオか熊よけの鈴が必要かもしれない。


 12時3分、登山道の脇にベンチを見送る。冬枯れた梢の先に黍殻山〜姫次の稜線がゆったりと伸びている。

 登山道の傾斜も幾分ゆるくなってきた。周囲に雪も見られるようになった。

 登山道が左折する小さなピークに一人、「待ち」をしている猟師が見えた。そのすぐ先でこちらに向かってくる猟師と出会う。成果はありましたか。いやぁダメですねぇ。…軽い挨拶を交わして別れる。(この寒さの中、じっと獲物を待つのも辛いだろうナ)。
梢の先、ゆったり伸びる稜線を見る


 ピークから小さく下ってホンの少し登り返した所が大平分岐。12時20分。「←焼山2.6km ↑大平2.3km →姫次2.3km」の道標がある。

 向きを左手に変え東海自然歩道を南西に向かえば5分とかからず黍殻避難小屋。手前・雪の残る窪地の縁に「待ち」をしている猟師、避難小屋入り口付近に休んでいる数人の登山者、そして1匹の黒い猟犬が見えた。

 登山者はボクと入れ違うように焼山方面に向かって行く。猟犬はいつの間にか見えなくなっていた。

 小屋のドアをガラッと開ける。土間の中央にデーンと大きな竈。板の間は掃除され布団もきれいにたたまれている。いつも通り過ぎるばかりのこの避難小屋、機会を見つけていつか泊まってみたい小屋の一つだ。
黍殻避難小屋


 外の日溜まりで一息入れる。

 出発は12時30分。避難小屋を出て東海自然歩道を姫次に向かう。目的は富士山。但しすでに午後の時刻、くっきりした富士山を見られる保証はない。

 東海自然歩道が尾根の北側に出た時、北風がモロに吹き付けてきた。普段通りの帽子の上から防寒着のフードをかぶせる。それでも隙間から入る風の冷たさに体がゾクゾクッと震えた。寒さに耐えて目を凝らすと奥多摩や秩父の山々がくっきり見通すことができた。富士山も見えるかもしれない。…期待が少しふくらんだ。

 下山してくるパーティとすれ違う。「寒いですねぇ!」の言葉が「今日は!」の挨拶より先に出た。
奥多摩方面の山並みを見る


 13時4分、左に榛ノ木丸へのルートを見送る。入口の目印となる「鳥屋造林組合管理地」の看板はそのまま。立木に付けられた赤布が増え、くるぶしほどのササの真ん中に付けられた踏み跡が以前より濃くなったように思う。

 13時10分姫次。午後の比較的遅い時刻にもかかわらず、正面に富士山がくっきり見えた。姫次に何度も来ているがこれほどはっきり見えたのは初めてだ。少し興奮。

 袖平山よりの小高いピークまで上って展望を楽しむ。西に富士山、その両脇に檜洞丸と大室山、北に中央線沿線の山々と奥多摩や秩父方面の山並み…。

 ビールを一口飲んだ時、ブルッと震えた。風がそれほど冷たかったのだ。風の当たらない日溜まりに移動して改めて乾杯! お握りを1個食べ終わった時、体はすっかり冷えていた。
正面に富士山を見る


 動こう。ジッとしていては体が冷えるばかりだ。ベンチのある広場まで下りる。

 蛭ヶ岳や富士山を撮影したり唐松林を散策したりする10分間ほどの間、通る人は誰もいなかった。13時35分寒さに追われるように姫次を後にする。少し早足。
蛭ヶ岳を見る


 さて下山ルートをどう取ろう。冬至に近く昼の最も短い今の季節、日の落ちる前に安全な林道に出たい。

 一つ目の候補は大平分岐、さっき歩いたばかりだから確実だ。
 二つ目はガタクリ峰経由、途中から奥野林道にエスケープすることもできる。だが上ってくる時に犬の声を聞いた。猟が行われている可能性もある。
 三つ目は焼山・南東尾根(焼山沢と音見沢の中間尾根)、地図にない道だが一度登りに使った経験がある。
 四つ目は焼山沢と倉沢の中間尾根、未知の尾根だが一般道から林道に出る最短コースだ。
 そして五つ目、柏原ノ頭を経由するハイキングルート。奥野隧道の手前から水沢橋に下っても良い。


 …考えながら下っていく内にいつの間にか大平分岐に来ていた。14時。猟犬を連れた猟師が数人大平方面に下っていくところだった。ボクの足は自然に焼山方面を向く。

 14時5分ガタクリ峰方面への入口。鹿柵の門扉が開いていて古びたテープが結わえてある。この尾根でまだ猟が行われているとしたら…。ボクの足はさらに焼山方面に向かっていく。

 右手樹林の隙間から仏果山とその向こうに横浜方面、東京湾がすっきりと見通せた。風がそれほど強く冷たいのだ。

 14時15分左に平丸分岐を見送る。
仏果山の向こうは横浜方面


 14時30分鳥屋への分岐。「←焼山0.6km ↑鳥屋 姫次4.3km→」の道標がある。雪の残るベンチにザックを下ろして地図を見る。水沢橋への最短ルートは…。決まった、焼山南東尾根を下ろう。

 出発は14時35分。焼山の南側山腹に出れば雪もなくなる。雑木の茂る気持ちよい道をトラバース気味に進む。
鳥屋への分岐


 14時35分尾根の背に出る。ベンチがあり道標には「焼山0.8km 平戸5.8km」と書かれている。右手(東)に伸びる尾根が「焼山南東尾根」(2001/12/24)。

 一息入れただけでハイキングコースを左に見送り尾根の背に乗る。小さなピークの先は雑木の急坂。踏み跡はあるようなないような…。

 木々の隙間から下る方向を見定め、立木につかまりながら下っていく。ザッザッ、4年前、喘ぎながら上った急坂も下りは速い。
方向を見定め、急坂を下る


 14時50分、この尾根の最大の難所(?)でもある岩場の上。岩を乗り越えて直進することはできない。左(北側)は大きくガレている。右手(南側)の細くて急で小さな尾根を少し下り、岩場の下をトラバースする。

 …危険地帯(?)はクリアした。この先は左手(北側)が植林帯の比較的緩やかな尾根に変わる。右に鹿柵があらわれた。枯れススキにおおわれたピークは721mか。背の高い穂の先に本間ノ頭方面がチラッと見えた。

 624mはどこか確認できないまま通過。はっきりした形状の尾根の左下に草におおわれた林道が見えてきた。正面・高取山と南山の間に相模台地、ふり返れば焼山がもうずいぶん高くなった。
南山(左)と高取山(右)の間に相模台地


 15時25分、599mに続く尾根を断ち切る林道に降り立つ。草ぼうぼうのこの林道、何のために作られたのか不明。

 さてここから599mに直進するか、林道を下り伊勢沢林道に出るか…。

 地図にもないこの林道がどこで伊勢沢林道につながっているか確かめたくなった。方針が決まればすぐに行動。15時30分今まで東に向かって下ってきた尾根の南側をヘアピン状に折り返して西に向かう。
草ぼうぼうの林道


 草におおわれた林道はすぐに手入れされた道に変わる。左下に伊勢沢に沿い、更に上に伸びる林道が見えた。道はいつの間にか舗装された林道に変わっている。

 小さな沢の出合いで折り返し、15時45分音見沢橋。右上に伸びる林道を見送り伊勢沢に沿って下る。

 右手やや上の方に朝方辿った奥野林道や松茸山が見えた。
伊勢沢林道に出る。右は音見沢橋


 淡々と下る。橋を過ぎ左手からの林道と合流すれば水沢橋ゲートはもうすぐだ。

 16時5分ゲート前の広場。1台の軽トラックが止まっていた。「猟は終わったが猟犬が1匹迷っている、上の方で探している」…とのことだった。

 何となく掲示板(5)NO18の「春さん」の書き込みを思い出し、「見つかるといいですね」と、強い気持ちを込めて返事を返した。
水沢橋ゲート


 バイク支度に変え水沢橋を後にしたのが16時15分。鳥屋から虹の大橋を渡って宮ヶ瀬に向かう道は大渋滞だった。もうすぐクリスマス。巨大なモミの木のイルミネーションがもう点灯されているのだった。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ