残雪の春山を 楽しむ
大滝新道−不動ノ峰−蛭ヶ岳−市原新道
2003年3月29日(土)


大滝新道を見る




 2003年3月29日(土)、早戸川:雷平を起点に大滝新道−蛭ヶ岳−市原新道と周回してきました。尾根の上部にはまだ雪が深く残り、ラッセルや尻セードなど
残雪の春山を楽しむことができました。


【登山日】 2003年3月29日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」

【行 程】 ☆大滝新道
      魚止橋8:50…伝導9:00…雷平9:40/9:45…大滝10:15/20…
      大滝新道入口10:35/10:45…(休憩2回)…休憩所12:45/12:55…
      蛭ヶ岳14:05

      ☆市原新道
      蛭ヶ岳14:25…ブナの森14:50/14:55…雷滝15:35/15:55…
      雷平16:05…伝導16:35…魚止橋16:45

【メンバー】 単独




☆大滝新道


 50ccバイクを走らせ魚止橋に着いたのが8時45分。本間橋と魚止橋の中間辺りに落石があったので車はここまでは入って来ない。橋のたもとに駐輪して山支度を整えたら8時50分に出発。


 伝導を9時に造林小屋跡を9時12分に通過。左手に円山木沢F1を見ながら水平道を進む。鎖場の辺りから見る白馬ノ尾根の上部にはべっとりと雪が張り付いている。

 木橋を2回渡って左岸の岩場をへつるように進めば9時40分雷平。原小屋沢を渡って小広い河原の一角にザックを下ろし、一息入れたら大滝沢を遡って大滝へ向かう。
雷平から大滝沢に入る


 所々に雪が残る。比較的新しい足跡があり所々岩の上が濡れていた。30分以内前にこの道を辿った登山者がいたのかも知れない。

 沢を何回か渡る。橋はかかっていないが対岸にはかならずマークがある。飛び石伝いに渡れば足を濡らすこともない。

 正面に本谷が見えてくるころ、前方に犬を連れた登山者が見えた。先ほどの足跡の主だ。軽く会釈を交わして右手大滝沢右岸に取り付く。ロ
ープの貼られた細い尾根を登る。

 木の間から滝の全景をカシャッ! ここからは上部の岩に隠されて3段に分かれて落下しているように見える。
尾根上から大滝・前景を見る


 細い道をトラバースして下部の棚の上に立ったのが10時15分。滝壺のすぐ近くまで寄って落下口付近を見上げた。氷はすっかり解け、中間の岩に落下した水流が激しく飛び散っている様子がよく見えた。

 何枚か撮影しているうちにレンズに水滴がついてきた。砕け散る水の様子に迫力があるがキリがない。そろそろ上に上がろう。出発は10時20分。
落下する水流を見る


 トラバース道を戻って滝の落ち口を目ざす。滑りやすい急な斜面にはトラロープが貼ってある。木の根やロープを便りに登っていくと山腹を右にトラバースする。細いザレ道の所々に雪が残っている上ロープの位置が少し高い。

 慎重に通過して大滝上部に出たのが10時35分。ここは大滝新道の入口にもなっている。滝の落ち口からハンノ木丸を写したら安全な場所に移動してザックをおろす。
ロープの急坂を辿って滝の落ち口に向かう


 2月半ばにここを訪れた時…、辺りは雪に埋まっていた。春分を過ぎた今は所々に雪が張り付いているだけだ。それでもと思ってスパッツを装着する。

 身支度を整えたら10時45分に出発。対岸には「大滝新道」と書かれたお皿型の標識があり2本のトラロープが雪に埋まっていた。

 見るからに急な登りだ。ロープを掘り出して登り始める。
雪の急斜面にロープがたれ下がっている


 しかし掴むためのコブがない上垂れ下がっているだけのロープは安定が悪く、体が振られてしまいがちだ。右手の岩尾根に逃げることにした。すごい急登だ。主尾根にのれば何とかなるだろう。木の根や岩角を掘り出して、体重を支えるに十分であることを確かめながら体を引き上げていく。50m〜60mの緊張感ある登りに大汗をかいてしまった。

 尾根に出てからも急登は続く。通常は2足歩行で登るのに今は手足を総動員する登りだ。所々にあるだけだった雪も高度を上げるに連れて一面の雪の斜面に変わって来た。その上にかすかな窪み。かなり古いが確かに人の歩いた跡だ。

 少し平坦かな…と思える台地で軽アイゼンを着ける。振り返るとハンノ木丸がようやく目と同じ高さになった。



 雪がだんだん深くなってきた。表面がクラストしているのでその上を歩くこともできるが、時にはズボッと膝上までもぐることもある。ストック代わりの枯れ枝に体重をあずけて足を抜く。

 リズムのとれない歩きにペースがすっかり落ちた。左手・丹沢三峰が少しずつ目の位置より低くなっていくことだけが励み。
雪がだんだん深くなってきた


 辺りにブナが目立ってきた。白馬ノ尾根の向こうに蛭ヶ岳山荘が見える。まだまだ遠いなぁ!

 樹林を透かして見える黍殻山〜焼山方面がすっきりしたスカイラインを描いている。

 ブナの根本の雪は解けかかって柔らかい。ズボッ! 踏み込んだ足を引く抜く。相変わらず能率の上がらないツボ足ラッセルが続いている。
木の間から黍殻山方面を見る


 尾根の左縁・陽の当たる斜面に枯れたササが見えてきた。ガレた縁に沿って登る。鹿の糞があちこちに落ちている。つぼ足ラッセルよりずっと楽だ。しかし沢の源頭部を挟んで見える丹沢山の斜面はまだまだ冬の装いだ。

 目の前に稜線が見えてきた。あと少しだ…。
雪の丹沢山を見る


 12時40分飛び出したところは不動ノ峰休憩所より少し丹沢山より、「丹沢山 0.9km 蛭ヶ岳2.5km」という標識のあるところだった。

 正面に塔ノ岳が見え日高から丹沢山に繋がる稜線の北側斜面に雪がべっとりと張り付いていた。しかし一般登山道にはほとんど雪がない。
一般登山道に出る


 ササ原を少し進んでガレの縁から北方向を見ると、白馬ノ尾根の台地状の雪原の向こうにハンノ木丸、さらに遠く袖平山から姫次、そして黍殻山から焼山に続く稜線が薄く霞んで見えた。

 休憩所に12時45分。1本目のバリエーションは終わった。目の前に立ち枯れのブナや丹沢山のツルベ落としを見ながらおにぎりとお茶の軽い昼食。
白馬尾根の向こうに姫次方面を見る


 12時55分に出発。不動ノ峰を13時10分に通過。丹沢山塊では蛭ヶ岳に次ぐ高さを持つこのピークの周辺はササ原やブナ林が美しいだけに、単なる通過点であることがちょっともったいない。

 小さく下って登り返せば棚沢ノ頭。弁当沢ノ頭への分岐の10mほど先にある立ち枯れのブナ。環境汚染の現状を示しているようで少し悲しい。
立ち枯れのブナは何を語りかけているのだろう


 鬼ヶ岩の50mほど手前、右手(東側)の植生保護柵の縁に白馬ノ尾根に下るマーキングを確かめたら鬼ヶ岩まで進んで蛭ヶ岳や檜洞丸を見ながら一息入れる。

 鎖の付いた岩場を下って登り返せば今日最後の登りが終わる。あと少しだ…と思っているとき、カラカラカラ…という音の後にゴォーッという音が響いた。熊木沢側に岩が崩れ落ちていく音だ。雪解け水をたっぷり含んだ脆い岩は、気温の上昇や動物の通過などホンの少しのバランスが崩れただけで崩れるのだ。

「動かざる事山のごとし」のたとえに使われる山も、絶えず姿を変えているのだった。
鬼ヶ岩より蛭ヶ岳を見る


 その登り返しの途中、左手の斜面に鹿を見た。3〜4頭の牝鹿が白い尻毛を見せながらじっとボクを見ている。雪の季節に耐え生き延びてきた鹿たちだ。しかし野生の生物でありながら人をおそれる風もない…。

 すぐ脇を通り抜けようとしたとき、やっと跳ねるようにして左手の斜面を駆け下りて行った。
鹿だ! しかし人を恐れる様子もない


 14時5分蛭ヶ岳。山頂の毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)に参拝したら西側の山頂広場に向かう。檜洞丸や大室山が薄く霞み、白濁した雲の中に富士山は全く見ることができなかった。

 ベンチには大倉から登ってきたという登山者が一人休んでいた。西野々に下ると言っていたが、この季節に丹沢主脈をこなす脚力に脱帽。

 一言か二言言葉を交わしたあと、ボクは山荘のテラス側に回って声をかけた。
蛭ヶ岳山頂に着く


「こんにちは。」
出てきたのは小屋番のKさんだった。

「お泊まりですか?」
「いいえ、本が欲しいのです。ここに来れば必ずあると思って…。」
「あっ、あります。だけどちょっと高いですよ。」

 こうして買ったのが「北丹沢ガイドブック」。
「こんな山の上までわざわざ本を買いにくるなんて…。」
と笑われてしまった。

 温かいミルクティーを飲みながらパラパラッとページをめくると、今までボクの歩いた北丹沢周辺のコースがほとんど載っていた。あまり知られていないルートだと思っていたけれど、こうしてルートを整備し記録に残してくれている人たちが、やっぱりいたんだね…。






☆市原新道


 さてもう午後の時間帯だ。あまり長居はできない。
「ごちそうさまでした」
と声をかけて山荘を出たのが14時25分。

 薄く霞む丹沢三峰や主脈方面、宮ヶ瀬湖などをデジカメに収めたら植生保護柵の右側から市原新道に入る。
丹沢三峰を見る。宮ヶ瀬湖が薄く霞んでいる


 柵を回り込んで台地状の尾根に出たとき、左手側から比較的新しい足跡が同じ方向に向かって下っているのが見つかった。単独の彼(?)は保護柵の左側から下り始めたようだ。

 同じ道を下る人がいる…と少し安心。
台地状の尾根に踏み跡が…。


 台地状の尾根を過ぎるとブナ林の急坂になる。一気に駈け下れるぞ…と足を踏み込んだ。

 ズボッ! 体重のかかった足が股下まで潜り込んだ。足を抜いて更に2〜3歩進もうとしたら急坂の勢いと足元が深雪に取られてあやうく前のめりに転びそうになった。こりゃぁ時間がかかりそうだゾ…。

 雪の急斜面に体を投げ出して考え込んだ。
ブナ林の急斜面を下る


 フッと前者の足跡の消えていることに気が付いた。代わりに溝状の窪みが残っている。尻セードの跡だ。

 ボクも雪面に腰を下ろす。滑り台の要領で足を少し上げる。ツーッ、一直線に滑り降りる。オッと立木だ。かかとでブレーキ。2〜3歩横に移動して下る目標を定めたら再び滑り台。これは気持ちいい。すっかり童心に帰って尻セードを楽しむ。


 少し下ると尾根上にモミの巨木が目立つようになる。そのモミの所々樹皮の剥がされた跡がある。鹿の食事の跡だと思われるが、餌の乏しい冬は彼らにとっても厳しい季節なのだ。

 辺りに雪が残り、いつもは手を合わせる宮木君の遭難碑も確認出来ない。そう言えば以前あった御成マットクラブの標識がすっかり取り外されている。
鹿の食事の痕跡か?


 幅の広かった尾根も水晶崩レノ沢源頭部付近で一たん狭くなる。アセビなどの林を抜けると傾斜の緩やかな広場に出る。ブナの森(蛭ヶ平)に14時50分。

 雪田の残るササ原の中にすっくらすっくらと立つブナの林が実に気持ちよい。尻セードのおかげで山頂を出てからまだ25分しか立っていないが、この雰囲気の良さに5分以上小休止してしまった。
雪田の残るブナノ森(1352m付近)


 右に回り込むように下る斜面もブナ・ブナ・ブナ・・。やがて小さな鞍部から雑木の小尾根に乗り左手を巻くように下る。

 いつの間にか右手にヒノキの植林帯があらわれ、鹿柵からつかず離れず下って行く。15時20分中ノ沢分岐。中ノ沢側に旧道、雷滝側に新道と書かれたお皿型の標識があった。
正面左は雷滝へ。右は中ノ沢へ


 新道は急な下りだがお皿型の標識やテープなどのマーキングが豊富だ。

 立木などにつかまりながら原小屋沢右岸に沿って下れば15時35分雷滝。2月にはあった岩肌の氷はすっかり解け、勢いよく落下する水がゴォーゴォーと音を立てていた。

 バランスの良い形の滝を眺めながら冬の装備を解く。雪と土で汚れたアイゼンやスパッツ・フリースの手袋もザッと水洗い。それから今日の山旅を20分近くもボンヤリと振り返っていた。
一ヶ月半ぶりの雷滝


 出発は15時55分。雷平を16時5分、造林小屋から近道の植林帯を下って16時35分伝導を通過。バイクを止めた魚止橋についたのが16時45分だった。

 落石のために途中で通行止めの魚止橋に車の姿はなく、堰堤の下に一人の釣師が竿を伸ばしているだけだった。






※北丹沢ガイドブック
「あなたの歩いたルートがたくさん載っていますよ。」
北高尾でお会いしたK.Nさんに紹介された本です。普通の書店には置いてないので、蛭ヶ岳山荘まで行けば必ず買えるとチャンスをうかがっていました。

 北丹沢のすばらしさを、「できるだけ多くの人に知って欲しい、見て欲しい、登って欲しい」(編集後記より)という願いに基づき、臼ヶ岳南陵や白馬尾根、地蔵新道など26本もの「あまり知られていない路」が紹介されています。 (編集・発行 北丹沢山岳センター   Tel (0426)87-4011   ¥1.500)





ページのTopへ
「ようこそ! 誰も知らない丹沢」へ