急登の後 見事な樹氷が…
市原新道−蛭ヶ岳−白馬尾根
2004年2月1日(日)


樹氷を見る




 2004年2月1日(日)、北丹沢:市原新道−蛭ヶ岳−白馬尾根を歩いてきました。本当は大滝新道まで進み、「早戸大滝」も訪れる予定だったのですが…。
 結果的には丹沢index NO88「鬼ヶ岩ノ頭北東尾根−蛭ヶ岳−市原新道(2002.3.9)」の逆ルートになったのだけれど、当時は見ることの出来なかった蛭ヶ
岳山頂付近の樹氷が、それは見事でした。


【登山日】 2004年2月1日(日)  天気 晴れ後曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「早戸川:雷平周辺」

【行 程】 観光センター先ゲート9:30…雷平10:30…雷滝10:45/10:55…
      蛭ヶ平(ブナの森)12:10/12:15…蛭ヶ岳13:35/14:10…
      白馬尾根入口14:35…雷平15:40…伝導(円山木沢散策)16:20/16:50…
      ゲート17:00

【メンバー】 単独




 田名・八景の棚付近から見る丹沢山塊は白い雪におおわれている。その山頂付近は雲に包まれ、北側に青空が広がっている。

 今日の天気予報は「晴れ後曇」。ボクが山裾に着く頃には、あの雲もとれているだろうか。
昭和橋の向こう、丹沢山塊は雲の中


 今日はいつもより暖かだ。頬をかすめる空気に冷たさを感じない。5カ所ほど凍結している荒井林道を過ぎれば、融雪剤のまかれた早戸川林道はカラカラに乾いている。観光センターから先の雪におおわれた道路を見ると、融雪剤のありがたさが実感できる。

 しかしおや? 今回はゲートがガッチリ閉じられているぞ。「ここから先の林道は一般車両通行止です」の看板。後ろから来た2〜3台の乗用車がスリップしながら方向転換をしている。ボクはゲートの少し手前・岩陰の雪を除いてバイクを止める。今までだったら魚止橋まで進むことができたから、距離にして200mほど遠くなったかな。

 オーバーズボンなどをトランクに入れたら出発は9時30分。
新しくできたゲートは閉まっていた


 魚止橋から林道ショートカットのルートには大勢の足跡が残されている。猟師たちのものだろうか。そう言えば観光センター近くにも犬舎のセットされた車が何台も止めてあったっけ。

 伝導を9時42分、造林小屋を10時1分に通過。造林小屋から榛ノ木丸に向かう尾根にも複数の足跡があった。猟は早戸川の右手・榛ノ木丸周辺で行われているのかもしれない。

 水平道の雪はよく踏み固められている。木の枝越しに円山木の滝が見えた。流れが見えなかったから凍っているのかも知れない。
造林小屋先の水平道


 1回目渡渉点の丸木橋にはうすく雪が積もっている。へつりの鎖場や木道にも雪が残る。陽の当たる2回目の丸木橋は濡れているだけ。左岸・へつりの先から雷平と白馬尾根がよく観察できる。

 その雷平を10時30分に通過。
1回目渡渉点の丸木橋


 足跡が格段に少なくなった。踏み固められた水平道の足跡は大滝に向かう人たちのものだったのかもしれない。

 中ノ沢を左に見送りさらに上を目ざす。以前、張り出している木の幹の下をくぐり抜けるようにしてへつった岩場の下に梯子が設置されていた。雷滝見物の人が増えたのだろうか、市原新道を歩く人が増えたのだろうか。

 10時45分雷滝。右岸は凍り大きなつららが何本もできていたが、中央はいつものようにゴウゴウと豊かな流れを落下させていた。

 夏道だと、ここから蛭ヶ岳までおよそ2時間だ。13時前に蛭ヶ岳山荘に着けば大滝新道まで回ることができるな…。

 充分休み、出発は10時55分。
雷滝を見る


 雷滝右岸から尾根(蛭ヶ尾根=市原新道)に取り付く。岩の間をぬって登れば次第に細くなり、尾根の形がはっきりしてくる。急登の中に一筋のトレース。

 雷ノコルをトラバースすると中ノ沢分岐の鹿柵に着く。ここまでおよそ15分。雪の中の登高としてはまずまずだ。

 トレースは鹿柵につかず離れず続いている。このまま山頂までトレースが続いていると助かるな…。緩い斜面は靴底を押しつけるような感じ、急な斜面はキックステップ。葉を落とした雑木の登りが心地よい。辺り一面の雪にもかかわらず、汗がうすくにじんできた。
雪の斜面を登る


 左手の植林帯が終わるころ、いったんゆるくなった道は大きく右に回り込み再び急斜面に変わる。ブナの巨木もチラホラ現れる。刈られている左斜面から丹沢三峰方面がよく見えた。

 キックステップで一歩また一歩。やがて傾斜が緩くなり蛭ヶ平(ブナの森)に12時10分。最上部・壊れた看板のある辺りで一息入れる。振り返ればブナの林をぬうようにボクの足跡が残されている。

 始めてこの尾根を登ったとき(2001年4月8日)、ここから山頂までおよそ1時間だった。去年冬この尾根を下ったとき(2003年3月29日)、山頂からここまでおよそ25分だった。積雪のますます増えるこれからの塔高、13時前に山頂に着くのは難しそうだ。その場合の下山路は…。出発は12時15分。
雪面に残されたトレースの跡


 この先から尾根は細くなる。水晶崩レノ沢源頭部を過ぎ、再び尾根が広くなるとモミの巨木が現れる。鹿の食痕跡が生々しい。厳しい冬の間にも、彼らは生きるために食べなければならないのだ。

 左手の太い尾根が合流する手前に宮木正直君の遭難碑を見る。碑に降り積もった雪を払って合掌。この付近から、今まではかなり明確だったトレースがだいぶ薄くなっている。トレースの主たちは、山頂まで行かなかったのだろうか。
遭難碑。合掌


 左手・水晶崩レノ沢と中ノ沢の中間尾根と合流する辺りで、御成マットクラブの標識を見つけた。雪面に残された薄い窪みが中ノ沢方面に下っていた。

 ここから傾斜は再びキツくなる。薄い窪みの跡を追いながらキックステップ。蹴りこんだ靴先に体重をかけるとズルッと滑り落ちる。雪面に打ち込んだストック代わりの枯れ枝。力を入れた方向に雪が崩れる。乾いたサラサラの雪は体重を支えるのに十分な締まりを持っていないのだ。一歩登っては半歩ずり落ちる。そんな感じでわずか100m程度の高度がちっともはかどらない。

 急登の後、丘陵帯の先にようやく蛭ヶ岳山荘の屋根が見えてきた時は、すでに13時20分を過ぎていた。
ようやく山荘の屋根が見えてきた


 雪の降り積もった倒木の手前で振り返る。雪面につけられたばかりのボクのトレースと樹氷。木々の枝先に張り付いた氷が見事な花を咲かせていた。
見事な樹氷を見る


 一息入れたら更に登り続ける。鹿柵を回り込み、蛭ヶ岳山頂に着いたのが13時35分。小屋の入口近くにある毘盧舎那仏に一ヶ月遅れの初詣。

 神奈川県最高峰にある社に「今年一年の安全登山」を願って参拝したら、西側の山頂広場に向かう。檜洞丸や大室山は真っ白。その後ろに見えるはずの富士山は灰色のガスに包まれて陰さえ見えなかった。
(この時何枚も写真を撮った。家に帰ってコンピュータに取り込んだとき、画
像の右側に大きなシミがあった。レンズキャップの開け閉めの時、手袋についていた水滴がレンズに付いていたのだった。)
毘盧舎那仏に安全登山を願う 蛭ヶ岳山荘


「こんにちは。」
山荘・無料休憩所のあるベランダ側から小屋に入る。ちょうど入れ違いになるように一人の登山者が出て行くところだった。
 今日の小屋番はKさん。帽子をとったボクを見て、
「あれ、前にも来たことありますね。」
そう昨年3月、「北丹沢ガイドブック」を買った時の小屋番もKさんだったのだ。それにしても、よく覚えていてくれたものだ。
「今日も本がほしいのです。『藤野の山と峠』置いてありますか?」
勿論、すぐに買うことができた。

 藤野に住むKさんは、峰山や石砂山周辺をよく歩かれているそうだ。今年の正月にボクも訪れたこと、これからも何回か歩く予定だと話すと、
「いつかひょこっと会えるかもしれませんね。」
と笑った。それから藤野や丹沢周辺の山のこと、一週間交替で努める山小屋生活のこと、2月半ばから3月末まで害獣駆除の猟が行われること、鹿もかわいそうだが…。など、話が尽きない。

「それでは、また。」
と山荘を後にしたのが14時10分だった。

 さて、予定は大幅に遅れている。冬の季節、この時刻では大滝新道の下降は到底ムリだ。観光センターまでの最短コース「白馬尾根」を下ることにした。

 鬼ヶ岩への登り返しに入る辺りで、丹沢山方面から来る単独の登山者とすれ違う。
「どちらへ?」
と聞かれたので、
「白馬尾根を下ります。」
と答えたら怪訝な顔をした。市原新道を登ってきたと言ったらよけい怪訝な顔になった。ここ数年の間にだいぶ知られてきたとはいえ、ガイドマップにないこれらのルートは、まだまだなじみが薄いのかもしれない。

 それにしても、冬山装備でビシッと決めた彼の目から、革製登山靴を履いてはいるものの、古びた街着姿に身を包むだけのボクの姿がどう映っただろう?


 白馬尾根入口に14時35分。複数の足跡が見える。そのトレースに従って鹿柵の下、ブナの茂る緩斜面に向かった。が、どういう訳かトレースはそのまま尾根を横切り、右手斜面に消えていた。尾根の背の雪面にはかつて誰かが歩いた跡がかすかな窪みを作っているだけだった。

 表面が薄く凍った雪面に足を踏み入れると、バリッという感じで20cmぐらい潜る。中は握っても団子にならないサラサラの雪だ。足セードも利かない緩斜面だからズボッ、ズボッのツボ足ラッセル。

 ブナ林を抜ければ気持ちのよい草原=今は雪原=だ。右手に丹沢三峰、左手に榛ノ木丸や焼山、正面・早戸川の深い谷間の向こうに仏果山や薄く霞む奥多摩方面を見ながらラッセルを続ける。
丹沢三峰を見る


 雪原のほぼ中央にある看板跡から、やや左方向に進路を変える。樹林帯との境目辺りを下って下のやや急な雪原に出る。ズボッ。股まで潜り込んだ。吹きだまりに入ってしまったようだ。それから4〜5分は雪の中を泳ぐような格好で下降を続ける。

 壊れた鹿柵のだいぶ手前で、登り方向の比較的新しいトレースを見つけた。上の雪原にトレースはなかったから、この足跡の主はここまで登って引き返したのだろうか。それとも雪原に出ない別ルートがあったのだろうか。いずれにしても、登り方向ではかなりキツいラッセルになるだろう。
下のやや急な雪原から榛ノ木丸方面を見る


 植林帯に入ると積雪もグッと少なくなる。はっきりした仕事道だから、ここまで下ればもう迷うこともない。フンフン…と鼻歌交じりに駆け出したいところだけど、実は市原新道上部の急斜面や白馬尾根の深雪のラッセルで、足にだいぶ疲れを感じている。あまり高く上げることの出来ない足下で、雪に隠れた根っこにつまずかないようかなり慎重な足取りだ。

 植林帯の下部でゆるく右側にトラバースし、雷平に着いたのが15時40分。早戸大滝に向かうルートに大勢の人が訪れたことを示す明確なトレースが着いていたが、この時刻ではさすがに往復する気力が沸いてこなかった。
鹿柵の先は雷平


 朝通った道を引き返して伝導に16時20分。この時どういう訳か円山木沢入口まで行ってみようと思ったのは、早戸大滝を訪れることが出来なかった後ろめたさと、円山木沢に向かうかなりはっきりしたトレースがあったからかも知れない。

 トレースを辿って堰堤の先から早戸川を飛び石伝いに渡る。すぐ先に岩小屋。脇をすり抜ければ左手に鹿柵が現れる。柵に沿って回り込めば円山木沢出合い。伝導からわずか10分程度だ。機会があったらここから円山木ノ頭・北西尾根も辿ってみよう。

 時間が時間だから、今日の偵察はここまで。
円山木沢に向かう踏み跡


 伝導まで引き返し、林道を淡々と下る。

 バイクを止めてあるゲートに着き、オーバーズボンを履く等バイク支度に替えているとき、観光センター釣り場方向からちょうど5時の営業終了放送が聞こえた。





本文にも書いたように、狩猟期の終わる2月半ばから3月末まで、害獣駆除の猟が行われるようです。熊木沢周辺では50頭というように、山域毎に駆除数が明記されているのですが、どの地域でいつ行われるのかは不明です。何か広報でもあると、安心して山に入ることができるのですが…。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ