モミやツガ・ブナ、巨木のひっそりと佇む尾根
丹沢三峰:本間ノ頭・南東尾根〜堂平のブナ林
2001年4月1日(日)




丹沢三峰・東峰(本間ノ頭)から南東方向に、塩水橋付近まで伸びている尾根があります。

4月1日(日)塩水橋からその尾根を登り、東峰(本間ノ頭)−中峰(円山木ノ頭)−西峰(太礼ノ頭)−堂平−塩水橋・・・と周回してきました。昨日の雪が残り、新雪に足跡を残していく快適なスノートレッキングとなりました。


【登山日】 2001年4月1日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢2000/54版
      25000図 大山

【行 程】 塩水橋8:20…741m(?)9:15/9:20…1047m ?:?…
      休憩10:40/10:50…一般登山道11:10…本間ノ頭11:25/11:30…
      円山木ノ頭12:00…太礼ノ頭12:25…堂平分岐12:30…
      堂平・ブナ林12:40/13:20…一般登山道13:40/13:45…
      塩川林道終点14:05…塩川橋15:00

【メンバー】 単独




 5時に目を覚ます。起きて丹沢方面を見ると、峰々はもちろんふもとまで真っ白だ。
支度は前々日のうちから整えてある。朝食をとったら6時30分出発。

 いつもの50ccバイク。半原に入ったころから周りに雪が見られるようになった。県道70号線。路面の所々に雪が残っている。寒い。スピードをおさえて走っていても手先がジンジンする。涙が後から後から出てくる。


 塩水橋に着いたのは8時5分。家からおよそ1時間30分、およそ33kmの道のりだ。

 路肩や空き地に数台の車が止まっている。天王寺尾根を登る人々だろうか。

 ボクはバリエーションコースだ。靴ひもを締め直し、スパッツを付ける。身支度を整え出発は8時20分。
昨日(3/31)の雪が残る塩水橋


 塩水川左岸、橋の手前から一歩を踏み出す。

 50mほど進むと堰堤があり、その近くに黒御影石で作られた「取水の碑」があった。取付き点は碑のすぐ前の尾根。10mほど登ったら「塩水山神」の祠があった。

 その右手に看板。
「注意 この先行き止まり この経路は林業用経路で登山道ではありません 神奈川県県有林事務所」

 看板の後ろに、雪におおわれた窪みが続いている。
取付きから10mほど、「塩水山神」の祠があった


 窪みをたどり、すぐに鹿柵を越える橋を渡って若い檜の植林帯に入る。歩を進める度に、枝に積もった雪がサラサラと舞う。

 窪みに沿いながらしばらく進む。・・・と、前も左も鹿柵になってしまった。右手は檜の植林された斜面。近くには門扉も脚立も見あたらない。仕方ない、乗り越えよう。

 自然林に変わった尾根筋を5分ほど進むと小さなピークがあった。8時45分。右手(東方向)に幅広い尾根が伸びている。多分、金山沢に落ちる尾根だろう。ボクは左手(北西方向)に伸びる尾根、大きなモミの木の裏側から少し下り、再び登り返す。


 十数メートルおきに赤い境界標識や神奈川県のマークの付いた石柱がある。また、まばらではあるが立木に巻かれた赤テープも見られる。このルートで間違いなし!

 しかしキツイ斜面だ。雪に隠された窪みはジグザグに登っているようだが、ボクは尾根の頂点に沿い直登・直登でガンバる。
所々にマーキングがある


 9時15分、741mだと思われる地点で小休止。「神奈川県」の石柱の雪を払ったら、赤い数字で553-3と読めた。あたりは冬景色だというのに、もうたっぷり汗をかいている。水分を補給したら一服。9時20分に出発。

 急登が続く。尾根の所々に太いモミやツガが根を張っている。また何カ所かで幅広い窪み(踏み跡か?)が横切っている。しかしボクは尾根に忠実に、直登・直登で登り続ける。登るにつれ、左手に伸びる天王寺尾根が目の高さになり、やがて目の下になっていく。その上に三ノ塔方面が見え始めた。

 右手の尾根がだんだん近づいてきた。9時55分、幅広い尾根と合流する。右側の視界が一気に開け、雑木の梢越しに松小屋ノ頭や高畑山、その向こうに宮ケ瀬湖が見えてきた。雪の白さと空の青さ。・・・コントラスト抜群だ。 


 直登にいささか疲れを感じてきた。尾根が広くなったこともあり、頂点を外さないようにジグザグに登ることにする。

 積雪は20cm〜30cmぐらいだろうか、真新しい雪面に自分だけのトレースを残すのは、なんだかもったいないような気分。

 今までの登りに比べたら、傾斜もだいぶゆるくなってきた。10時15分「特別保護地区」と書かれた看板を見る。左の斜面に植林されたヒノキが見られるようになった。

 あたりには、二抱え、いや三抱えぐらいはあるだろうと思われるモミやツガ・ブナが点在している。

 しかし、顕著なピークは見あたらない。1137mがどこか分からないまま登り続ける。
大きなブナを見る


 10時40分大きなモミの木の下の倒木の雪を払い、小休止とする。

 辺り一面の雪景色だというのに、体中から汗がふき出している。冷たいお茶が旨い。チョコを二かけら。汗が引っ込んだら、空気の冷たさを感じるようになった。

 出発は10時50分。
大きなモミの木の下で


 尾根が幾分狭くなる。その狭い尾根に沿って、まだ新しい鹿の足跡が残されていた。しばらく鹿の足跡を追って登ったが、やがて彼(彼女?)は右手の斜面に下りていってしまった。

 ボクは尾根に忠実に直登・直登・・・。
鹿の足跡か?


 11時10分、一般登山道に出る。本間ノ頭の山頂から5分〜10分下った所にある「特別保護地区」の大きな看板のあるところだった。

 新しい靴跡が下っている。この時刻からすると、昨夜塔ノ岳に泊まった登山者のものだろうか?
南東尾根は、この看板の右手から始まる


 本間ノ頭に向かって登って行く途中、下ってくる単独の登山者に合った。今日初めて出会う登山者だ。
「昨夜は塔ノ岳に泊まった。この尾根は下りだけかと思ったが、結構登り下りがあって、いやあ、キツい、キツい。」
ボクが一般ルートでないコースで登ってきたことを話すと、この雪の中でそんなことができるのか・・・と驚いていた。
こんな感じで5分近くも立ち話。


 11時25分本間ノ頭。前回(2/20)来たときには融けかかっていた雪も、今回は昨日の雪で山頂標識の根元付近まで積もっていた。

 そして前回、ボクらが登ってきた北東尾根(ツガダチ尾根)方面には足跡が見あたらなかった。

 5分間の小休止。
10日ぶりの山頂


 一息入れたら、少し下って無名峰への登り返し。

 この無名峰の下りから見る蛭ケ岳から黍殻山・焼山方面の展望が素晴らしい。

 何日か前、A紙に連載されていた「春へ 丹沢」で紹介されていた市原新道もバッチリだ。

 下からの取付きは、植林帯との境目辺りを登るのだろうか。・・・あの尾根も、ヤブが茂る前に登ってみたいものだ。
蛭ケ岳から伸びる「市原新道」を見る


 12時円山木ノ頭を通過。登る時にはツラい階段状の道も、下りではぐんぐんはかどる。ただし雪が積もっているから、丸太で靴底を滑らせないよう慎重に。

 再び登り返して、太礼ノ頭に12時25分。標識を過ぎ、1〜2分も行くと両側に「植生保護柵」が出てくる。左側(東側)の柵に注意して進む。


2番目の保護柵、太礼ノ頭から3〜4分で、堂平のブナ林に向かう目印が見つかった。

 柵を支える針金に巻かれた黄色いテープ。近くの立木にも、赤や黄色いテープが巻かれている。

 マーキングを確かめたら、雪の斜面を大山に向かって一気に下る。(傾斜がキツいからジグザグに下ることになるが。)
平のブナ林・下り口のマーキング


 5〜10分も下って12時40分、あちこちに小さな丘の点在する広い台地に出た。

 ふた抱え以上もあるブナが、あちこちでスックラ・スックラと枝を伸ばしている。堂平のブナ林だ。真っ白な雪原にあるのはケモノたちの足跡だけ。

 写真を撮るために少し歩き回ったが、広い雪原の中では人やケモノの足跡など小さなものだ。

 倒木の雪を落とし遅い昼食。ビールを取り出し、サラミやパンを肴に雪見酒。

 時々サラサラッと舞うのは、枝から落ちる雪。・・・雰囲気は最高だ。話し相手のいないことが残念だが。

 出発は13時20分。

 ところで降雪直後で踏み跡がはっきりしていない時など、この広い台地から堂平に下るときには注意が必要だ。
スックラと伸びるブナ


 右に行きすぎると堂平沢のガレ場があるし、左に行きすぎるとワサビ沢のガレに出てしまう。

 台地のほぼ中央の丘を囲む「自然環境観察林」の柵を右手に見ながら東(大山方向)に進むこと。立木に赤テープも巻かれているから目印になる。

 台地の末端、大きなブナの近くに「散策路終点」の表示が見つかれば、あとは立派な散策路に沿って下るだけだ。(降雪直後でも、散策路の窪みははっきりしている。)
台地の末端にある「散策路終点」の標識


 散策路は、斜面を大きく巻くようにジグザグにつけられている。途中、ガレの縁から堂平沢堰堤工事の現場が見える。

 下りきったところが「堂平−丹沢山」の表示のある一般登山道。近くに「かながわの美林 50選 丹沢堂平のブナ林」の標識もある。そして30mほど下に、どういうわけか風呂おけまで置いて(放置されて)あった。
雪に埋もれる工事現場。(上は天王寺尾根)


 ここからは、ヒノキや杉の植林帯の中を、ゆるく巻くように下っていく。所々にまだ若いヒノキを囲う鹿柵も見られる。14時5分、塩水林道終点。車が1台駐車してあった。堂平では誰の足跡も見なかったし、第1入り口のゲートは閉まっているはずなのに?

 ここから長い林道歩きが始まるのか・・・と思ったら、堂平雨量局の建物の裏に、塩水に下る新しい登山道が作られていた。細い尾根につけられたかなり急な道だ。そして雪の上に、登りと下りの比較的新しい足跡が残されていた。林道終点から上では誰の足跡も見なかったから、ここまで登ってすぐにそのまま下りたのかも知れない。

 急な坂を下って14時25分、堂平沢とワサビ沢の合流点付近に下山。ここから塩水林道に出る。林道には車の轍はなく、複数の登り下りの足跡が残されていた。先ほどの足跡の主かも知れない。

 林道を坦々と下る。正面に見える鍋嵐山が意外なほど見事に見える。左手は本間ノ頭・南東尾根。林道を下るに従いぐんぐん高さを増していく。・・・あの尾根を自分の足で歩いたんだ。見上げれば感慨もひとしお。

 14時55分瀬戸橋を渡り、バイクをとめてある塩水橋に着いたのが15時。朝来たときは真っ白だった周りの雪はすっかり融け、冬山装備を解くボクの横を何台もの車やバイクが通り過ぎて行く。





県道70号線の入り口近く(三叉路付近)に、「塩水橋付近工事中につき通り抜け出来ません」の看板がありました。その看板によると、

昼間通行止(土日、祭日は除く)
平成13年3月12日〜4月 5日
平成13年4月20日〜5月15日
午前9:00〜午後5:00

完全通行止
平成13年4月 5日〜4月20日

車を使って入山しようとする人は、上記期間に気をつけて計画を立てて下さい。



本間ノ頭・南東尾根。前半はキツい登りが続いたけれど、後半は巨大なモミやツガ・ブナなどにも出合い、楽しく登ることができました。

但し顕著なピークは見あたらず、25000図にある741mや1137mがどこか、特定出来ませんでした。印象的には登り一辺倒の尾根のように感じました。(もちろん、小さな登降はあるのですが。)

尾根上には赤い境界標識や、神奈川県のマークが入った石柱が十数mごとにあり、登りに使うのでしたら迷うような場所はないように思えました。



堂平のブナ林。塩水橋付近に車を止め、天王寺尾根を登って丹沢山に向かい、下山は瀬戸沢ノ頭を過ぎて堂平に向かう。・・・などの周回コースとしても変化があっておもしろいと思います。

ブナ林のある辺りは、広い台地の所々に小さな丘がいくつも点在しています。夏は訪れる人が比較的多いために、踏み跡もはっきりしているのですが、万一踏み跡がはっきりしていないときには周囲が広いだけに、下山口(散策路終点)を見つけるときに注意が必要です。

本文にも書いたけれど、「自然環境観察林」の柵を右手に見ながら東に進む。・・・ことがポイントになるのかな?



本文で「モミやツガ」などと書いていますが、はっきりした区別がつかないのです。(スミマセン)。で、ひょっとしたら、どちらか一方の木だけかも知れません。
この尾根には、常緑樹で樹肌が白っぽい巨木も何本か見ました。樹木や草花の名前が分かると、山登りももっともっと楽しくなるかも知れませんネ。