ちょっとハードな スノートレック
本間橋(丹沢観光センター)−本間ノ頭
2003年1月26日(日)


1月26日(日)、東丹沢:本間橋にバイクを止め、丹沢観光センター〜本間ノ頭を往復してきました。予定していたルートではなかったのですが、山頂付近
北側の尾根には40cm〜50cmもの積雪があり、快適な…というより少々ハードなスノートレックになりました。


【登山日】 2003年1月26日(日)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ「鳥屋金沢周辺」

【行 程】 本間橋9:40…鹿柵10:35/10:45…ヌタノ丸分岐偵察11:15〜11:45…
      平坦な尾根11:55/12:05…栂立尾根分岐13:10…本間ノ頭13:40/13:50…
      本間橋15:20

【メンバー】 単独




「もしもし、バイクの方ですか。」
国際マス釣場の駐輪場にバイクを止め、山支度を整えてさぁ歩きだそうとした時、事務所から声をかけられた。
「すいません。ここ営業中なもんで。山に関係ないんです。バイクを止めるのも 中に立ち入るのもご遠慮願いたいんですが…。」
 ウッ、今日の予定は国際マス釣場の突端の尾根に取り付き、888mを経て栂立尾根、あわよくば本間ノ頭までの往復だったのだ。しかし、釣り人の間を分け入って入山することに、少々のためらいも感じていた。声をかけられたのなら仕方ない。バイクに戻ってヘルメットをかぶりなおす。

 しかし…。虹の大橋を過ぎて玉肌ノ湯に向かって左折する箇所にある電光温度計は-2度を表示していたし、荒井林道の2〜3カ所はツルツルに凍結していた。早戸川上流のこの先、ボクのバイクで安全に行けるのはどこまでだろう?

 取付点を探しながらトコトコと走り始める。「林道から河原は管理地につき立ち入り禁止」の看板、高いフェンス。とうとう三日月橋を過ぎてしまった。ジャリジャリ! 凍った路面をローギアで進む。予定していたルートは絶望だ。このまま進んでハンノ木丸? 本間橋を過ぎ旧ゲートの辺りからは轍の跡が堅く凍っている。車輪・両足の三点確保(?)で魚止橋まで来たときには、すっかり登攀意欲を失っていた。引き返そう! ツルンツルンの凍り道で方向転換をしたとき、フッとひらめいた。当初の目的が本間ノ頭なら、観光センターから行けるではないか!

 だいぶ時間をロスしてしまった。しかし目的が定まればもう迷わない。本間橋付近にはチェーンを取り付けた乗用車が2〜3台止まっていた。その隙間にバイクを止める。靴ひもを締めザックを背負って歩き始めたのは9時40分。


 「本間沢→ 本間ノ頭へ約2時間」と書かれた看板の脇から、丹沢観光センターの上の広場に入った。1日〜2日前の足跡がくっきりと残っている。広場を横切り植林帯に入る。足跡は水の取り入れ口付近で消えていた。先週以降、この尾根には誰も入っていないようだ。

 植林帯の中に「この先一般登山者通行禁止 本間ノ頭方面のルートは崩壊地あり、遭難が多発しています。」の看板を横目に見て、薄い窪みを追いながら雪面に自分の新しいトレースをつけていく。
観光センター登山口の道標


 この看板から5分登ったところで植林帯がとぎれる。本間沢支流の左岸に沿いながら4〜5分進み沢の右岸に渡る。更に上流に向かおうとしたところ…。先ほどまでかすかに見えていた薄い窪みが無くなっている。ウッ、沢を越えたところで道を間違えたか? だが左の斜面を登れば主尾根に取り付けるだろう。


 登りやすそうな支尾根に取り付く。傾斜がだんだんキツくなってきた。枯れ枝をストック代わりに雪面に打ち込み支えにしながら体を引き上げる。露出した岩角に足をのせ、木の幹に手を伸ばして体を引き上げる。

 表面がクラストしている雪面が、ボクが足を踏み込むたびにサラサラと乾いた音をたてながら急斜面を落ちていく。10時35分正面に鹿柵のある主尾根に出て、雪面にうっすらと残る窪みを見つけたときには、本当にホッとした。
鹿柵だ。主尾根に出た


 ここからは一般ルートだ。だがこの道は所々にロープも張られている夏でもキツい急登だ。左に鹿柵、右手・木の隙間にハンノ木丸や蛭ヶ岳を見ながらキックステップで一歩また一歩。

 左手の鹿柵がなくなる地点に11時15分。本間ノ頭へはこのまま直上を続けるが、ここでヌタノ丸方面の入口を偵察することにした。
枝越しに蛭ヶ岳(左)とハンノ木丸(右)を見る


 尾根を左手に回り込む。すぐに北側に延びる尾根の立木に青色のテープが見つかった。少し下ってみよう。

 左手に鹿柵、右手は葉をおとした雑木の林。幅の広い気持ちよい尾根道だ。テープは左手の鹿柵に沿いながら点々と付けられている。そして気のせいか、雪の上に薄い坪足ラッセルの跡まで見えるような…。三角点のあるヌタノ丸はこの方向に違いない。
ヌタノ丸方面に向かう尾根にもマーキングが…


 確認したら登り返す。先ほどの分岐から更に登り続け、尾根の傾斜が幾分ゆるくなったところの雪面を踏みかためてザックを下ろす。

 この付近の積雪は30cm〜40cmぐらいだろうか? スパッツも着けずに登ってきたために靴の中までぐちゃぐちゃだ。靴下を脱いで絞ったら、茶色に変色した水が滴り落ちた。ビニル袋に素足を入れ、その上に絞った靴下をはく。そして今度はちゃんとロングスパッツとアイゼンを装着する。

 一通りの作業を終えて出発したのは12時5分。
中央やや左の窪みが、人の歩いた証拠


 ここからは緩斜面と急斜面が交互にあらわれる。緩斜面は坪足ラッセル、急斜面では膝で前面の雪を崩しながらラッセルを続ける。拾った枯れ枝のストックはもう3本目。

 「←丹沢観光センター 本間ノ頭→」の看板がぶら下がっているガレを周り込むところに、行方不明の登山者を訪ねる看板があった。その先、灌木の急斜面を登ればアセビやブナの点在する台地状の緩斜面に変わる。
アセビやブナの点在する緩斜面


 左手に緩く回り込み急斜面を登れば、13時10分栂立尾根の分岐。観光センターの看板の裏側=栂立尾根にはうっすらとした窪みの跡さえ残されていなかった。
看板の裏が栂立尾根入口。足跡はない。


 細い尾根を登りアセビのトンネルをくぐると二重山稜地形。その真ん中を進み最後の急斜面を登り切れば「この先 一般登山者通行禁止」の看板の裏に出る。本間ノ頭だ。到着は13時40分。

 山頂標識付近にまだ新しい複数の足跡を見て、一瞬太礼ノ頭の先から大滝−雷平ルートを下ろうか…、と考えた。だがここまで夏道の1.5倍ほどの時間がかかっている。時刻ももう午後の時間帯だ。誘いを即座に打ち消して、今登ってきた道を引き返すことにする。
「通行禁止」看板横の足跡はボクのもの 本間ノ頭山頂標識


 10分ほど休んでいる間、この山頂には誰も訪れなかった。出発は13時50分。

 自分自身のつけたトレースを辿りながら下って行く。雪の表面がクラストしているから坪足ラッセルの部分も大きく崩れている。その縁を更に崩しながら下って行くから、後からこの尾根を辿る人は、きっと複数のパーティが通ったと勘違いするかも知れない。


 ヌタノ丸分岐に14時40分。正面の尾根の先からパァーンと乾いた銃声と犬の鳴き声が聞こえた。ヌタノ丸方面では狩りが行われているに違いない。猟期が終わったら、きっとこの山域を訪れよう。

 西方向、樹林の隙間からハンノ木丸方面を観察する。魚止橋からダイレクトにハンノ木丸に突き上げている尾根も、いつかきっと歩いてみたい。また原小屋沢から姫次に至る尾根もきっと訪れよう。丹沢には、歩いて素晴らしい尾根がまだたくさん残されている…。
ハンノ木丸の尾根筋を観察する


 写真を何枚か撮ったら観光センターに向かう尾根に入る。右手に鹿柵を見ながらグングン下る。14時55分、午前中支尾根からこの主尾根に取り付いた地点を通過。

 5分ほど下った所からマークに従い、尾根から離れて左側斜面を下る。すぐに本間沢支流右岸に出た。朝、道迷いした地点のわずか5mほど下だった。
右岸左手に正規のルートがある


 杉の植林帯を抜け、丹沢観光センターに着いたのが15時20分。バイクを止めた本間橋で山支度を解く。

 気温が上がったためか、来る時はローギアでソロソロと登ってきた林道の雪が幾分融けている。低速で、絶対ブレーキを踏み込まないように…。二輪の下で融けた雪面がシャリシャリシャリ…と音を立てている。
丹沢観光センターに出る





エアリアでは「赤の破線」で表示されているルートです。入口にはそれぞれ「一般登山者 通行禁止」の看板があり、道標も整備されているわけではないので、「誰も知らない…」コーナーに入れました。ルートの一部にはガレや、ロープに頼る急坂もあります。




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ