急登の後、気持ちよい展望の拡がる
大倉−戸沢出合−本谷F5上−
ホソノノ尾根−木ノ又小屋
2001,6,3(日)


大倉尾根と富士




 先週は3日続きの晴天。こんなに晴れが続いたならダニもヒルもあらわれないだろうと、6月3日(日)久しぶりにヤブ道を歩いてきました。戸沢から入山し、ホソノノ尾根(木ノ又新道=ツツジ新道)−木ノ又・北尾根(仮称)寿尾根(仮称)−日高−塔ノ岳−大倉尾根、というコースです。

 このページでは、ホソノノ尾根を紹介します。

 ホソノノ尾根(木ノ又新道=ツツジ新道)は、ボクが丹沢に入り始めた頃の地図(1970年代:日地出版)には赤線でコースが示されていますが、現在では無印となっています。ここではテキスト文を交えて紹介しますが、入り口がわかりにくいため、山慣れた人の同行が望ましいルートです。 


【登山日】 2001年6月3日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 大山

【行 程】 ☆ホソノノ尾根(渋沢〜木ノ又小屋)
      小田急渋沢駅6:48…大倉7:05…竜神ノ泉7:35…車同乗7:50…
      戸沢出合8:05/8:10…水無F5上分岐8:45/8:55…小さな広場9:15…
      木ノ又小屋10:05

【メンバー】 単独




 ほぼ満員のハイカーを乗せたバスは7時に大倉に到着した。一番バスで来たもかかわらず秦野戸川公園はたくさんのハイカーで賑わっている。ビジターセンタ前に張られたテントを見てそのわけが分かった。今日は歩荷駅伝大会の日だったのだ。大倉尾根はさぞ賑わうことだろう。


 7時5分、公園の賑わいを後に「風の吊橋」を渡る。

 戸沢林道に入れば人のざわめきも遠ざかる。後ろから来る車やバイクに時々抜かれるだけだ。

 7時35分竜神の泉。十人近くのパーティが休んでいる。湧き出る水にちょっと手を浸しただけで、ボクは更に歩き続ける。
「風の吊り橋」を渡って戸川林道へ


 林道を黙々と歩く。…泉から十数分も歩いただろうか。また後ろから車が来た。山側によってやり過ごそうとしたら、運転している人に見覚えがある。木ノ又小屋でお会いしたことのある ”歩荷もどき” さんだ。あわてて手を上げたら止まってくれた。
「今日は。s−okです。」
「あっ、どうも。」

 よかった、覚えていてもらえたのだ。そのまま助手席に同乗させていただく。車の中で木ノ又・北尾根などの様子をお聞きしているうちに、いつのまにか戸沢出合に着いていた。予定より30分も早い8時5分だった。

 付近を散策しながらゆっくり小屋に向かうという ”歩荷もどき ”さんと別れ、書策新道に向かう。本谷山荘の少し先で源次郎沢を渡る。階段を上ればすぐに「書策新道」の道標がある。


 この時期の、表尾根や大倉尾根の賑わいが信じられないほど静かな道だ。尾根の頂点に沿って急登が続くが、よく手入れされていて歩きやすい。

 植林帯が自然林に変わる頃、道は山の右側をトラバースするように進む。少しガレたところを過ぎるとわずかで水無本谷F5の上部に出る。

 「戸沢50分 書策小屋1時間」と書かれた立派な標識が立てられている。
この20mほど上流が、ホソノノ尾根の入り口


 8時45分、さぁここからがホソノノ尾根の始まりだ。チョコを口にし、気合いを入れ55分に出発。

 本谷に沿って20mほど登ると小さな滝、右手のガレ沢に踏み跡がある。ガレ沢に入り、足場の良さそうなところを選びながら10mほど進むと右側の尾根に小さな看板があった。


          尾根歩きのみなさんへ

この経路は一般登山道ではありません。(新道は手前を右へ) この先は、途中ヤブ深く急登が続きます。しかし足場は良く、赤テープの目印を忠実にたどれば木ノ又小屋の庭に出られます。(標高差540m 約70分)
                             丹沢太郎
小さな看板を見落とさないように!


 テープなどのマーキングに従いながら登っていくと、4〜5分で草地の拡がるザレた斜面に出る。滑りやすい斜面だが要所にテープがあり、踏み跡もしっかりついている。

 ザレ場を過ぎ右側の樹林帯に入ると尾根の急登が始まる。急登をしばらく進むと、やがて右手にガレ場を見ながら登るようになる。ガレの上部付近から笹があらわれるが、歩くには支障がない程度に刈られている。


 ガレの上部を右にトラバース気味に進むと、小休止には絶好な小さな平坦地に出た。9時15分。

 付近の立木二カ所に小さな看板が取り付けられている。

「水無川F5」…ボクが登ってきたルート。
「書策新道 第1 第2」…木ノ又新道の別ルート

そして広場の少し上部の立木の看板は
「木ノ又小屋」…こちらは、ボクがこれから向かうルート。
休憩場所として、絶好の小平坦地


 この先も急登が続く。尾根は細くなるがマーキングも踏み跡もしっかり付けられている。

 ・・・ゆっくりでいい。一歩また一歩と歩き続けさえすれば、必ず目的地にたどり着けるのだから。
急登が続くが、踏み跡はしっかり付けられている


 ・・・そんな感じで30分ほど登り続けただろうか。尾根上の樹林が切れカヤトの登りに変わってきた。

 トウゴクミツバツツジが満開だ。ピンクの帯が尾根の上の方まで続いている。

 左手を見ると、ピンクの上に緑の大倉尾根、その上に顔をのぞかせる白い富士、更に上は白っぽくかすむ青い空。

 この尾根が「ツツジ尾根」とも呼ばれるワケが十分納得できる風景が拡がっている。
トウゴクミツバツツジが満開だ


 ツツジのピンクに包まれるような感じで更に登り続ける。

 10時5分、ササの切れ間から木ノ又小屋の裏庭に出た。

 表にまわってオジサンに挨拶すると、二週間前に訪れたボクをちゃんと覚えていて、やはり木ノ又小屋が縁で知り合った ”yanase ” さんが「昨日訪れて泊まっていった」と教えて下さった。惜しい、一日違いでお会いできなかったとは・・・。
木ノ又小屋の裏庭に出る


 それから小屋で休んでいたお客さんを交えながら、この付近の山のこと、塔太郎や丹沢太郎のこと、ボクがこの小屋を訪ねるきっかけとなった ”歩荷もどき”さんの「丹沢 web」のことなど、いろんな話をお聞きすることができた。

 ・・・こんなことが積み重なって、ボクもだんだん常連になっていくのだろうか?
木ノ又小屋を正面から見る





 「ホソノノ尾根」も「寿尾根」も、ニフティ・FYAMAALPで活躍しておられるwebhikerさんのレポートで知り、今回の山行計画を立てるときにも参考にさせていただきました。ありがとうございます。



 「ホソノノ尾根」は、「細野尾根」とも「木ノ又新道」とも「ツツジ尾根」とも呼ばれています。第1、第2、第3と3つのルートがあり、いずれも途中の小平坦地で合流します。(ボクが登ったのは第1ルート)。

 上部からは視点を変えた表尾根や大倉尾根、秦野方面を眺めることができます。今回は満開のツツジ並木・・・というオマケまでついていました。

 急登の連続ですが、歩荷もどきさんたちが要所にテープやマーキングをつけたりササを刈ったりしておられるので、山に慣れた人なら十分楽しめると思います。


一部改定:2001,10,24


ホソノノ尾根 木ノ又・北尾根 寿尾根




ページのTopへ
「誰もしらない 丹沢」に戻る