巨木のたたずむ 地図にない道…
伝道−蛭ケ岳−姫次(袖平山往復)−榛ノ木丸−伝道
2001年4月8日(日)


伝道〜蛭ケ岳 姫次〜榛ノ木丸




 市原新道の名前を知ったのは、2001年3月30日付けの朝日新聞連載「春へ 丹沢」の最終回「地図にない道」です。・・・で、4月1日に登った丹沢三峰からもしっかり観察し、ボクにも歩けそうだとの確信を持ったのです。でも実際に歩くにあたっては、webhikerさんの山行記録や雨畑さんのホームページにとても助けられました。

 全国紙(載ったのは地方版)に紹介されたこともあり、ここでは行程の全てについてテキスト文を交えて紹介します。但し、市原新道にしても榛ノ木丸にしても、読図や地形判断に慣れた人の同行が望ましいコースです。


【登山日】 2001年4月8日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢2000/54版
      25000図 大山 青野原

【行 程】 バイク:魚止橋先・落石で林道が塞がれている所に駐車7:35…
      伝道7:45…雷平8:20/8:25…雷滝8:55/9:00…
      ブナ林のある笹原上部9:55/10:05…蛭ケ岳11:00/11:30…
      姫次12:40…袖平山12:55/13:25…姫次13:35…分岐13:41…
      榛ノ木丸14:15/14:40…伝道15:45…バイク着15:55

【メンバー】 単独




 仕事だとそうはいかないが、「山に行く」と決めた日は不思議と朝早く目を覚ます。今朝も5時に目が覚めた。外を見るとどんよりと曇っているが、昨夜の予報では晴れのはず。簡単な朝食をとり6時に家を出る。

 宮ケ瀬から早戸川沿いに丹沢観光センターへ向かう。早朝にもかかわらず、何台かの車が抜いていく。魚止橋まで舗装されているので、ファミリーで釣りにでも行くのだろうか。河原にテントを張っているグループもいくつか見た。


 魚止橋から先、林道は未舗装となり大きく折り返す。ガタガタ道をしばらく走るとすぐ先は落石で塞がれていた。

 7時25分、家からおよそ39kmの道のり。落石現場の手前にバイクを置き支度を整える。
魚止橋の少し先、林道は落石でふさがれていた


 出発は7時35分。林道に沿って10分ほど歩き、伝道に7時45分。

 「早戸大滝案内板」があり、誰が書き込んだのか大滝経由瀬戸沢ノ頭コース、雷平経由鬼ケ岩コース、市原新道、そして榛ノ木丸経由魚止橋コースが書かれていた。
「早戸大滝案内板」(伝道)


 さて林道は直進しているがこのすぐ先で消えてしまう。雷平へは看板の裏手から少し戻るような感じの登山道に入る。

 すぐに鹿柵が現れ鹿柵を右に見ながら進む。伝道沢を渡り小さな尾根を越えると右手に造林小屋が見える。

 入り口に鍵がかかっていて「無断使用禁止」と書かれていた。
造林小屋の前を通って…


 崖っぷちに架けられた木橋を何度か越える。いったん河原に下りて早戸川右岸を行くがすぐに渡り返し、ちょっとこわい崖っぷちをへずるように進む。

 雷平に8時20分。ここは早戸川と原小屋沢の出合いだ。木の枝を横にわたしたクラシックな木橋を渡れば大滝方面。

 小さな平地にザックを下ろして小休止。地図と磁石と辺りの風景を照合させながらこれから進む方向を定める。
原小屋沢を木橋で渡り、早戸川上流に向かえば大滝だ


 8時25分、進む方向が決まったら出発。原小屋沢の上流に進む道を探したら、木橋を渡る手前、左岸沿いに踏み跡があった。岩の所々にケルンも積まれているし、赤テープもある。

 左岸に沿って15分ほど登ると、中ノ沢出合い。中ノ沢方面のマーキングがくっきりしている。地図や印刷してきたWさんのレポや雨畑さんのHPを見て、どうせなら雷滝も見ておこうと決めた。


 ボクは左岸に踏み跡を探しながら更に進む。

 前方の尾根が大きく崩れているのが見える頃、ボクの進路にも大きな岩が立ちふさがった。沢の中の岩を飛び越して右岸に移る。

 少し進むとゴウゴウという音が聞こえてきた。8時55分、雷滝だ。落差は7〜8mぐらいだろうか。岩盤を流れ落ちる滝はかなり迫力がある。
間近に見る滝は迫力がある


 尾根への取り付きは、この滝の右岸につけられた高巻き道。滝を右に見ながら急斜面を登る。道は幾筋にもわかれているが、木の根や幹につかまりながら上へ上へと進む。やがて小さな尾根に出てそのまま進むと鹿柵が現れ、左手から登ってくる中ノ沢からの道と合流する。


 鹿柵を左手に見て雑木の中の踏み跡を進む。

 踏み跡は鹿柵から離れたり近づいたりしながら上へ上へと向かっている。きつい斜面だが、所々に黄色い「御成マットクラブ」の看板や、立木に巻かれたテープを見ることができる。
鎌倉の小学生グループだという


 植林帯の上部に出ると笹原が現れ、所々にブナが見られるようになった。

 更に登り続ける。傾斜がゆるくなり、幅広い尾根の辺り一面、背の低い笹原の中にブナが点在するようになった。踏み跡は笹原に隠されてしまったが、かまわず適当に登っていく。

 ブナ林の一番小高い所に倒木を見つけて小休止。25000図の1352あたりだろうか。9時55分。
笹原のブナ林を行く


 雑木の中の急登の後に現れた笹原の中のブナ、ブナ、ブナ・・・。汗もたっぷり出た。冷たいお茶が旨い。チョコを口にしていたら10mぐらい先でガサガサッと音がした。見るとキジだ。笹原の中をガサガサッと右手の尾根に消えていった。

 10時5分出発。アセビの濃い緑の林を過ぎると、尾根は急に狭くなり、左手にガレが現れた。水晶沢崩レノ沢の源頭部付近だろうか。ガレを過ぎると尾根は再び広くなる。辺りにはモミの巨木も見られるようになった。

 その尾根の真ん中に石柱があった。近づいてみると「宮木正直君遭難地 昭和17年3月14日」と読めた。この付近から雪が見えるようになった。スパッツをつける。


 雪野原の中にモミやブナの巨木が点在している。その根元の雪は融けかかっている。山の上にも遅い春が訪れようとしている。

 雪の中から芽を出したばかりのモミもある。厳しい自然に耐え巨木まで成長するのに何年かかるのだろう。
雪の中から頭をもたげるモミの幼樹


 あちこちの木の、根元に近い樹皮が剥がされている。古いのもあるが、まだ新しいものも多い。鹿の食事の跡だろうか。

 野生の鹿も厳しい自然に耐えて生きていかなければならないのだ。
樹皮を剥がされたモミ。鹿の食事の跡だろうか?


 左手の尾根が合流する頃、傾斜が再びキツくなってきた。広い斜面をキックステップしながらジグザグに登る。上の方で「ヒョーン!」という鳴き声。見ると鹿だ。2頭、いや3頭の鹿が雪面を跳ねるように走っていった。


 小高い尾根の頂点に、蛭ケ岳山荘の屋根が見えてきた。左手、ガスの中に鬼ケ岩が見え隠れしている。

 あと少し、あと少し・・・。
蛭ケ岳山荘の屋根が見えた! あと少しで山頂だ


 11時ちょうど、蛭ケ岳山荘の東面に出る。丹沢山方面から登ってきた登山者が、自動販売機で何か買おうとしているところだった。(神奈川県最高峰に自動販売機があるとは!!)

 正面(南面)に回って山荘の入り口を写真に収める。

 これはどういう訳か分からないけれど、ボクが蛭ケ岳に訪れた時の昔からの儀式みたいなもの・・・。(古い写真を探せば、改装前の写真もあるかもしれない。)
山荘を正面から見る。


 山頂のベンチにザックを下ろしたら、まずは持参のビールで乾杯!

 目標を一つやり遂げた後のビールが旨い! パンがツマミなんて下界じゃ考えられないけれど、山では何でもアリで何でも旨い。

 一昨年、巨大な「雲の滝」が見えた臼ケ岳−檜洞丸の稜線は、今日は霞んでいる。
檜洞丸方面を見る


 登山者が、丹沢山方面から、姫次方面から、また檜洞丸方面から・・・、次々に上がってくる。山頂も次第に賑やかになってきた。充分休み満腹したボクも、第二の目標に向かって出発することにしよう。

 出発は11時30分。姫次に向かう急斜面で消防の制服を着た一団に会った。大平に消防車を置き、訓練を兼ねて「山火事防止」の看板を設置するのだと言っていた。そう言えば、山で遭難と言えば真っ先にかり出されるのが消防団員だ。訓練とは言えご苦労様です。

 地蔵平の少し手前に看板があった。「広河原2:00 神ノ川ヒュッテ40分」。以前Wさんがレポされていた「地蔵尾根」はここに出るのか・・・。


 地蔵平を過ぎると辺りにカラマツが目立つようになる。

 ゆるい上り下りを繰り返し、原小屋平は12時25分に通過。

 傾斜が幾分きつくなり笹原が登山道を覆い隠すようになると、ホンの少し12時40分に姫次。

 4つあるベンチのそれぞれに登山者が休憩していたので、写真だけ撮って袖平山を往復することにする。
カラマツ林の美しい姫次で


 左手に檜洞丸を見ながら、ゆるい上り下りの気持ち良い尾根道を行くと袖平山だ。12時55分、姫次からたった15分の距離。

 二つあるベンチの一つにザックを下ろし、北側の笹原を登って三角点にタッチ。大室山が青く霞んでいる。
姫次〜袖平山は気持ちよい稜線漫歩


 ベンチに戻ったら、正面に蛭ケ岳−臼ケ岳−檜洞丸の稜線を見ながらマスカットを切る。口の中に広がるジューシーな果汁。市原新道から蛭ケ岳が春霞におおわれているのが惜しい。山頂に薄く見えていた山荘も、いつの間にか雲の中に隠れてしまった。

 ここは展望のよい山としても有名だ。青空が出てこないだろうかと30分もねばったが、ちょっと無理な感じ。あきらめて13時25分、姫次に戻る。


 姫次を13時35分に通過。

 焼山方面におよそ6分ほど進むと、右側に「鳥屋造林組合管理地」の看板がある。13時41分。

 榛ノ木丸はここから背の低い笹原の中に入る。

 踏み跡はよく茂った笹原の中に隠されているが、数十メートルおきにある造林組合の白い看板、水源協定林の標柱、立木の赤テープ・・・とマーキングにはこと欠かない。
バリエーションルート・榛ノ木丸への入り口


 尾根が狭くなると笹原は消え、踏み跡もはっきりしてくる。ブナやモミ、アセビ、雑木などが茂って見通しはよくないが、平坦な歩きやすい尾根道で、マーキングにさえ注意していれば以外とはかどる。

 狭い尾根を少し下って登り返し、14時15分榛ノ木丸。水源協定林の番号は371。

 登山道の通過点にすぎないような感じの、樹木におおわれた何の変哲もないピークだが、立木に「榛ノ木丸 標高1312m」という看板がつけられていた。
榛ノ木丸山頂。…榛の木はどれ?


 10mほど先の明るい雑木林の一画、「鳥屋造林組合管理地」の看板近くの倒木にザックを下ろし、第二の目標達成を祝ってビールで乾杯! 飲みながら地図を見て、自分の勘違いに気が付いた。ボクは今まで地図上の1292m峰を榛ノ木丸だと思っていたのだ。

 さて、ボクの休んでいるすぐ近くの埋標167から、踏み跡は三方向に分かれている。

北東方向:
少し先に168と表示された埋標がある。付近の立木にペンキマークも豊富だ。このルートは1292m峰を通って多分、魚止橋付近に向かう尾根だろう。 

東方向:
少し先に「水源の森林」の標柱がある。番号は166。Wさんのレポによると「とんでもない難路。お薦めできない」とのこと。

南東方向:
立木に赤と黄色のテープ。少し先の立木のテープに「KPMC」と書かれているが意味は分からない。

 三方向を上り下りしながら調べている内に、ビールの心地よい酔いもすっかりさめてしまった。冷静になって考えよう。

 丹沢三峰からこの尾根を見たとき。・・・ピークから向かって左手前に伸びる尾根があった。やがて植林帯に入り更に二方向に分かれていた・・・。

 決まった。南東方向:立木に赤と黄色のテープのある尾根を下ることにしよう。

 腹が決まれば行動だ。出発は14時40分。アセビの茂る急坂を下る。踏み跡もテープのマーキングもしっかりしている。2〜3分下ったところに「鳥屋造林組合管理地」の白い看板が建っていた。(この尾根ではこの1本だけ)


 やがて鹿柵をくぐり、植林帯の中を右手に柵を見ながら下るようになる。

 植林帯の中央を行く所もあるがすぐに倒れた鹿柵を過ぎ、やっぱり柵を右手に見ながら下り続ける。
柵を右手に見ながら、植林帯の急坂を下る


 急坂をかなり下る。30分ほど下った15時10分、立木に「左へ」と書かれたテープがあった。付近を少し調べたがマーキングは見あたらない。それなら・・・と、指示通りに鹿柵から離れて植林帯の中を下る。しばらく下ると黄テープがあった。やがて狭い尾根上を下るようになる。

 下から瀬の音が聞こえてくるころ、尾根は再び二俣に分かれた。マーキングはないが、どちらにも薄い踏み跡があるように見える。ここまでくればどちらも同じ。左手の尾根を下る。前にも増しての急坂を3〜4分ほど下ると、突然目の前に鹿柵が現れた。柵にそって踏み跡がある。踏み跡をたどって門扉を抜けると、目の前に見覚えのある造林小屋があった。狙いはドンピシャ! 15時35分だった。

 あとは、朝の道を戻るだけ。15時45分伝道。バイクを置いてある「落石で林道が塞がれている所」に着いたのは15時55分だった。





一般的に、丹沢のハイキングコース上に見られるブナやモミは、樹高が低いか、低い位置で枝分かれしています。ところが、市原新道で見られるブナやモミは、スックラと背が高く、とても勢いが良いのです。

前回の本間ノ頭・南東尾根のブナやモミもそうだったのですが、丹沢のバリエーションコースには、まだこんなに勢いのある巨木を見ることが出来るんだ、・・・なんて嬉しいですね。



「誰も知らない 丹沢」に戻る