ブナやモミの巨木がたたずむ
蛭ヶ岳−市原新道−雷平
2002年3月9日(土)


宮ヶ瀬方面を見る




鬼ヶ岩ノ頭北東尾根からの続きです。


【登山日】 2002年3月9日(土)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」

【行 程】 ☆蛭ケ岳〜(市原新道)〜雷平〜魚止橋
      蛭ケ岳14:10…遭難碑14:30…1350m峰(?)14:50/15:00…
      雷滝分岐15:20…中ノ沢出合15:35…雷平15:45/15:55…
      伝道16:30…魚止橋16:40

【メンバー】 単独




☆市原新道を下って雷平へ


 蛭ケ岳山荘のテラス側(東側)に回る。左手に姫次〜焼山方面に高原状の尾根、右手は丹沢〜三峰方面の尾根が延び、その中間あたりに宮ヶ瀬湖と虹の大橋が霞んでいる。

 地上と青い空の境目は灰色のスモッグにおおわれている。またあのよどんだ空気の中に戻るのか・・。
宮ヶ瀬方面を見る


 北東に延びる尾根に入るとすぐに鹿柵が現れる。

 柵を左に見ながら50mほど下ると、幅が広くて見晴らしの良い尾根に出る。
見晴らしの良い尾根を下る


 その下部の立木に「御成マットクラブ」の黄色い標識がくくりつけられていた。

 この標識は市原新道を歩くときの格好の目印となっている。
市原新道を歩くときの格好の目印


 その先はブナ林の急坂。

 北面のために積雪は20cm〜30cmぐらいはあるだろうか。誰の足跡もない。御成マットクラブの標識を目標に、適当にトレースを付けながら下っていく。

 ズボッ、ズボッと勢いよく足を運んだが、足セード(スキーかスケートのような要領で)の方がよほど効率が良い。
ブナの林を下る


 ブナの広がる幅広い雪原を気持ちよく下っていく。急な斜面も100mほどで幾分ゆるくなる。右手に延びる幅広い尾根と別れさらに下ると、モミの巨木が目立つようになる。鹿の食痕だろうか、根元の樹皮の剥がされている木が多い。


 尾根の途中に小さな遭難碑があった。正面に「宮木正直君 遭難地」と彫られていたがかなりかすれている。

 昭和17年の冬、訪れる人も希なこの地で彼はどんな思いで終焉を迎えたのだろう。
遭難碑を見る。合掌・・


 遭難碑から少し下った先にちょっと変わった標識があった。丸いお皿に書かれた標識だ。

 単独行の緊張がちょっとだけ解放されて頬が緩む。

 アセビが目立つようになるころ、だんだん細くなってきた尾根も、水晶崩レ源頭部を過ぎると再び広くなってくる。
ちょっと変わった山荘の標識


 14時50分、ブナの広がる平坦地に出た。25000図の1352m地点だ。

 昨年4月に訪れたときここでキジを見た。まだそれほどの疲れはないが何となくザックを下ろして、しばらくの間、もの想いにふけってしまった。
1352mピーク付近で


 出発は15時。ブナ林の中に再びあの変わった標識を見つけた。去年はなかったから(気が付かなかったのかも・・)、夏の間に付けられたのだろうか?

 標識の後ろに今朝登った北東尾根が見える。
標識の後ろに北東尾根を見る


 ここから先、傾斜がキツくなってくる。

 尾根を左側に回り込むように進んで雑木の中をしばらく下ると右手に鹿柵が現れる。踏み跡は鹿柵からつかず離れず続いている。

 立木の所々に赤テープのマーキングもある。
マーキングが所々に見られる


 15時25分鹿柵の下部に出た。分岐に例のお皿の標識があり「←雷滝 市原新道→」と書かれている。前回は雷滝経由で登ったから今日は直接中ノ沢に下ってみよう。右手の尾根に向かう。

 グズグズと崩れやすい岩混じりの急斜面だ。岩角や立木をつかみながら下っていく。つかまる立木が少ない分、登りの時は雷滝経由の方が楽かもしれない。


 しかし分岐から10分後、15時35分には中ノ沢に降り立つことができた。

 沢を渡って振り返ると尾根の入り口に白いスズランテープが巻き付けられ、河原の大きな岩には赤いマーキングが付けられていた。
岩に赤ペンキのマーキングがある


 あとは朝来た道を戻るだけだ。雷平で10分間の小休止したあと、伝道を16時30分、バイクを置いた魚止橋に着いたのは16時40分。





鬼ヶ岩ノ頭北東尾根上部の草原は、素晴らしい展望がひろがっていました。時間があればいつまでものんびりしたい所です。この展望はきっと、急登を頑張ったご褒美なんでしょうね。



伝道を起点にすると、榛ノ木丸〜姫次、市原新道、鬼ヶ岩ノ頭北東尾根、大滝経由丹沢三峰など、様々な周回コースがとれます。魚止橋までの道路が舗装されていることが何よりもありがたいですね。(こんな山奥にまで舗装路が続いていていいんだろうか、という疑問もあるけれど・・・。)




鬼ヶ岩ノ頭北東尾根を登って蛭ヶ岳へ




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ