道志横断 干支の山を歩く
赤岩−今倉山北尾根−猿焼山
2004年1月3日(土)


赤岩からの富士山




 2003年1月3日(土)、初登りの山として道志:今倉山北尾根を歩いてきました。
 今年の干支でもある「"猿" 焼山」を探訪することも目的の一つです。


【登山日】 2004年1月3日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・丹沢」
      ダウンロードマップ「今倉山〜猿焼山周辺」

【行 程】 富士急・都留市駅8:10=バス=道坂峠8:40…林道経由赤岩登山口8:50…
      西ヶ原9:40…松山(赤岩)9:50/10:25…
      西峰(今倉山往復)10:40/11:10…西ヶ原ノ台11:50/12:55…
      パラジマノ頭12:20/12:25…エビラ沢ノ頭12:55/13:00…
      猿焼山・東峰13:35…猿焼山(城ヶ丸)13;40/13:55…
      芭蕉月待ちの湯(入浴)14:25/15:10=バス=富士急・都留市駅15:25

【メンバー】 単独




 7時23分に大月を出た富士急河口湖行きは、陽が差し込み始めたばかりの山あいをガタタンガタタンと小刻みに揺れながら走っている。カーブを曲がるたびに、右に左に向きを変える富士山の頂きはまばゆいほどに真っ白だ。初登りの山は素晴らしい好天に恵まれそうだ。

 7時37分都留市駅で降りる。この駅で降りたのはボクを含めて4人だけだった。一人は8時発宝鉱泉行きに乗ってしまったから、8時10分の道坂峠行きに乗ったのは3人だった。
都留市駅。山が朝日に染まっている



 定刻通りに出発したバスはいったん十日市場方面に向かい、折り返すようにして県道24号に入る。山あいのかなり上部まで集落が点々と続いている。が、菅野を過ぎる辺りからカーブが多くなり山深くに入っていく感じになる。

 目は眠たくてしかたないにもかかわらず、頭は妙に冴えていて車窓に映る尾根筋につい目が行ってしまう。あの小さなピークが連なる稜線がハガケ山方面だろうか、右手後ろに見える三角っぽいピークは文台山だろうか…。

 車窓左手の稜線上部は眩しいほど光りが当たっているのに、日陰になる右手の山腹は雪が張り付き灰色に薄暗い。赤岩登山口である「林道・菅野盛里線」入口をつい乗り過ごしてしまった。

 運転手のアナウンスがある。
「まもなく道坂トンネルです。今倉山方面は手前から、御正体山方面は道志側が登山口です。」

 手前で降りたのはボクともう一人の登山者。彼はすぐにトンネル左の登山口から今倉山に向かったが、ボクはゆったりと深呼吸。


 10台くらいは駐車できる広場で靴ヒモを締めていたら軽トラックが上がってきて止まった。降りてきた人の服装はダークグリーンとオレンジのベスト。ハンターだ。すぐに無線を取り出してどこかと交信し始めた。

「どちらでやるんですか?」
と聞いたら南側の尾根を指して、
「今日はこっちの方に入ります。」
と応えた。ボクの向かう尾根と反対側だ。

一言か二言言葉を交わして、
「それでは。」
と別れたのが8時45分頃。
道坂隧道(都留市側)


 都留市側に300mほど戻ってゲートの先から林道に入る。入口には「←至都留市街 ↑至林道経由赤岩・二十六夜山 →至今倉山登山口」と書かれた都留市の設置した道標がある。

 林道に入って3〜4分で尾根の取り付きに着く。ここにも「今倉山・赤岩約90分」の標識がある。
林道入口にある道標


 カラマツ(?)の伐採跡地の中をゆったりと登り始める。5分ほどで林道のように切り開かれた道に出るがすぐに細い山道に変わる。若いヒノキの植林帯をジグザグに登っていく。

 葉を落とした自然林に変わる頃、涸れた沢を何度か横切る。だが「登山道」と書かれた標識やペンキのマークだけでなく、急な場所にはトラロープさえ設置してある。

 道はやがてガラガラの涸れ沢の中を辿る。急な道だが随所に標識や赤矢印のマークがあるので迷うことはない。

 途中に「四合目 赤岩登山道 平成12年菅野ク」と書かれた手製の標識まであった。この道はエアリアには書かれていない「穴場的」ルートなのだ。

 急登だけに高度はぐんぐんはかどる。振り返れば狭い谷間の向こうに国境尾根も見え始めた。
随所に道標やマークがある


 ロープの張られたザレ場を過ぎ、「八合目」の標識を過ぎるとすぐに西ヶ原(今倉山と赤岩の鞍部)に着く。9時40分だった。

以前(2001,12,8)
南に下る踏み跡があり、「県道へ 40分」と書かれた表示がある。道坂峠方面に下ることができるのだろうか?
 しかし踏み跡は薄くあまり歩かれていないようだ。

と書いた道は、こうして以外とあっさり踏破してしまった。
西ヶ原


 向きを左(西側)に変えよく踏まれた登山道を赤岩に向かう。年末に降った雪が5〜6cm。凍っているので靴底が少し滑る。それでも9時50分には赤岩に着いた。松山とも呼ばれる小岩峰はぐるり360度の好展望だった。

 まずは御正体山と鹿留山の間に大きな富士山。その右は南アルプスの山々。三ッ峠山を挟んで左側に塩見岳や荒川岳・赤石岳・聖岳、右側に北岳や鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳など、一つひとつのピークまで同定できる。視線を更に右に向ければ滝子山や小金沢連嶺の後ろに八ヶ岳や奥秩父の山並み。すぐ手前は高川山や九鬼山だ。振り返れば朝日山(赤鞍ヶ岳)など道志の山々。シルエットを描く丹沢の山並み。菰釣山の右に続く国境尾根の向こうは箱根の山々か? 独り占めするのがもったいないほどの大展望が広がっているのだった。 

 一通りの展望を楽しんだら御正体山の右に視線を向け、地図と尾根を照合させていく。ハガケ山はどの辺りだろう、あのピークが文台山や尾崎山だろうか…。いつかあの稜線も必ず歩いてみたい…。
赤岩(松山)は、ぐるり360度の好展望


 このピークにいる30分もの間、登ってくる人は誰もいなかった。荷物をまとめて軽アイゼンを着け、さぁ今倉山・西峰に向かおうとしたとき、登ってくる人に始めて会った。軽く会釈を交わして西ヶ原に向かう。

 アイゼンを着けたおかげで急な斜面も快適だ。5分もかからず鞍部に下り立つ。この十字路の左手(北側)に薄い踏み跡があった。ひょっとしたら、戸沢川上流・西沢と東沢の中間尾根がこの辺りに突き上げているのかもしれない。


 西峰への登り返しで数組の登山者とすれ違う。急な斜面を登り返し展望の開ける露岩から振り返れば赤岩ももう目の下だ。傾斜のゆるくなった尾根を辿り西峰に10時40分。

 ピークには「御座入山」と書かれた赤い看板と「←二十六夜山  菜畑山 道志→」と書かれた白い看板がある。その少し手前(赤岩側)に北尾根取り付きの赤テープを確認したがまだ時刻は早い。今倉山まで往復することにした。

 西峰と今倉山(東峰)の鞍部は小さな平坦地。ここにも左右に薄い踏み跡が残されていた。左手(北側)に下る跡は西峰を巻いて北尾根に出るものかも知れないが、右手(南側)は…?
西峰(御座入山)


 鞍部から登り返して三角点のある今倉山(東峰)に10時50分。二組4人のパーティがいたがボクが着くと前後するように西峰方面に向かって行った。一組は二十六夜山を経て芭蕉月待ちの湯へ、もう一組は道坂に車を置いてのピストン…とのこと。

 誰もいなくなった山頂で写真を撮っていたら、菜畑山方面から一組2人のパーティが上がってきた。正月とはいえ一般縦走路は案外賑やかだ。

 11時には折り返し西峰に引き返す。
今倉山(東峰)


 西峰(御座入山)からわずかに赤岩に向かった立木に赤テープが巻かれている。11時10分このマークから北尾根に入る。

 入口に偵察した跡のような数個の足跡があったが、その先は鹿かうさぎか動物の足跡が残されているだけだった。
あるのはケモノの足跡だけ…


 動物は本能的に歩きやすい路を知っているのだろうか。幅広い尾根を横切るように、ややゆるめの斜め左下に下っている。

 しばらくはケモノの足跡を追ったが沢状の窪みまで来てしまった。少し東に回り込んでしまったようだ。大きな"Z"を描くように折り返す。

 遠方の立木に赤テープが見えた。雪の上に人の歩いた形跡はないが、尾根に正しく乗ったことが確認できて一安心。その2分〜3分後には「猿焼山← 今倉山西峰」と書かれた木切れも見つかった。
手書きの標識があった


 11時25分小広い台地に出る。ここが西ヶ原ノ台か。伐採小屋がこの近くにあるはずだが…。

 そのすぐ下で比較的新しい複数の踏み跡を見つけた。左下(北西側)から登ってきて右(東側)にゆるく巻いている。ウッ これは北尾根支尾根(東沢右岸の尾根)か? だとするとボクも右に進まなければならない。しばらくこの踏み跡を追うことにした。

 傾斜のゆるい山腹を巻いた踏み跡はやがて2方向に分かれ、一方は東の尾根へ、一方は太い尾根の上部へと続いていた。さっきの道を下る方が正しかったのだ。ここまで確認したら先ほどの小広い台地まで引き返す。
小広い台地の下で足跡を見つける


 踏み跡は、カラマツの植林された尾根の窪地状の上に着かず離れず続いている。辿りながら下ると右下に小屋が見えてきた。見た目はしっかりしているが、よく見ると窓も入口も崩れかけていた。

 すぐ近くには「昭和45年度 県有林造林地」の看板もある。ここが1246m、西ヶ原ノ台だ。少し回り道をしたが11時50分に到着。
伐採小屋の跡を見る


 小屋を右下に見て山腹の左側を50m〜60mほど進むと、直進する踏み跡と右にトラバースする踏み跡に別れる。どちらにも最近人の歩いた形跡はない。(さっきの痕跡はどこから登ってきたのだろう?)

 地図を出して周囲の地形と見比べる。直進する尾根には入口の立木に空き缶、その数m先に黄色いテープ。これは東沢右岸の尾根だ。右にトラバースする踏み跡の入口の立木に赤テープ。地図上では、パラジマノ頭は1246mから斜め右(北東)にある。赤テープの踏み跡を進むことにした。


 山腹のトラバースは100mも満たずに終わり左にカーブするように細い尾根に乗る。植林されたカラマツやアカマツの所々に赤いテープや黄色いテープもある。ブッシュは数年前に刈られたようで尾根筋を忠実に辿れば問題ない。

 伐採された木立の間から菜畑山やブドウ岩ノ頭方面が見えた。
菜畑山方面を見る


 急な尾根を下ってわずかに登り返し、1076m・パラジマノ頭に12時20分。

 境界石柱があり近くの立木に「パラジマノ頭」と書かれた短冊形の標識があった。

 振り返れば雑木の梢越しに今倉山が高い。「恩」柱石は北に延びる尾根に点々と続いているが、東に延びる尾根の入口にも赤テープがあり、薄い踏み跡がその先に続いていた。

 一息入れて12時25分北に向かう。
落ち葉の敷きつめられたピーク


 立木につかまるような急な下りもいったんはゆるくなる。尾根上の小さなピークに錆びたワイヤーが放置されていた。右手(東側)樹間を透かして見るブドウ岩ノ頭中腹付近を削る林道が痛々しい。

 下りきった鞍部の立木に、あの「今倉山西峰 猿焼山」と書かれた木切れがくくりつけられていた。

 しかしここからの急な登り返しがキツい。ズルッと滑りやすい急坂を踏ん張り、立木を掴んでいる腕に力を込める。所々にあるトゲのある枝を掴んだときはちょっと悲劇。
ブドウ岩ノ頭方面を見る


 それでも12時55分にはエビラ沢ノ頭に着いた。立木には「エビラ沢ノ頭」と書かれた短冊型の標識がぶら下がっていた。

 山頂は樹木におおわれて展望はない。少し左手(北西)に進んで展望の開ける細い尾根上にザックを下ろす。

 目の前(北西方向)にゆるく時計回りにカーブするように尾根が続いている。その先に見える双耳峰が猿焼山だ。その後ろに九鬼山、更に後ろは雁ヶ腹摺山や小金沢連嶺だ。やや後方(北東)には高畑山や倉岳山。山腹を削るのはゴルフ場。

 …先ほどの急登を補って余りある好展望が広がっていた。
樹木におおわれたピーク


 出発は13時。所々露岩のある細くて急な尾根を下っていく。薄暗いヒノキの植林帯、明るい冬枯れの雑木…。樹相も変化に富んでいる。尾根の所々には上部を赤く塗った細い枝が打ち込んであったり、境界標があったりする。登山者用のマークは見当たらないが尾根を忠実に辿れば問題ないだろう。

 いったんゆるくなった尾根は小さなピークを越えて最低鞍部に至る。アカマツ(?)の幹に赤いテープが巻いてあり「→林道へ→」と書いてあった。ここがトヤノ峠か?


 この登り返しも急登だ。一歩また一歩。以外と早くピークに着いた。立木に「猿焼山東峰」と書かれたプレートがくくりつけられていた。

 三角点のあるピークは左(西方向)に折れるが、プレートのある右手(東方向)にも踏み跡があり、立木に赤いテープが巻いてあった。798m→やすら園を経て曽雌に至る尾根だ。

 ボクは左方向に進む。
猿焼山(東峰)


 小さく下って登り返せば三角点のある「猿焼山」。13時40分だった。二つの標識に鉛筆とマジックで「城ヶ丸」と書いてある。エアリアではこのピークを「猿焼山」と表示してあるが、正式名称はどうなんだろう?

 とにかく今年の干支である「"猿”焼山」に着いた。ビーフジャーキーを肴に持参のビールで乾杯!
 =今年も安全で楽しい山歩きができますように…。=

 南側はアカマツなど常緑樹におおわれ、その隙間からわずかに今倉山方面が見え隠れするだけ。北側は葉を落とした自然林だ。九鬼山方面の展望を枝先が隠している。

 さて、芭蕉月待ちの湯発のバスは15時10分だ。充分間に合う時刻だが少し欲が出てきた。14時30分までに降りれば入浴もできるナ…。

 荷物をまとめて出発したのが13時55分。
猿焼山(城ヶ丸)


 いきなりの急坂だ。早足ではあるが少し慎重になる。すぐに露岩に出た。何の気無しに直進する急な尾根に入ったが、すぐに左手に伸びる長い尾根に気が付いた。登り返して左の尾根に乗る。…気がせくとロクなことがないナ。

 急坂をグングン下る。傾斜がゆるくなるころ、赤ペンキで「恩」と書かれた大きな岩を見る。伐採された右斜面の向こうは九鬼山。小ピークを連ねたその山頂は以外とどっしりしていて存在感がある。
九鬼山方面を見る


 このまま尾根を辿って天神峠に出ると、月待ちの湯には遠回りになってしまう。左に下る尾根はないだろうか。

 ヒノキの植林帯を過ぎ小さく登り返したピークの左にササの茂る支尾根があった。子どもの声も聞こえてくる。ヤブが少々うるさいがこの尾根を下ることにした。

 ササをかき分けて3分〜4分も下ると、横切るような作業道が現れた。右に向きを変え山腹を回り込むような作業道に乗る。大きく折り返して下り着いた先に戸沢川があった。すぐ上は駐車場だ。飛び石伝いに渡って駐車場に出る。

 14時25分、芭蕉月待ちの湯はすぐ目の前だった。
ササ藪の尾根を下ると…


 正面に回って券を買う。脱衣所にザックを突っ込んだら時計をはめたまま、まず露天風呂へ。それから内湯のぬるい方と熱い方に交互に5分ずつ。14時50分には上がって着替えをすます。

 時計とにらめっこをしながらのまるでカラスの行水だが、それでも汗を流してサッパリした。
芭蕉月待ちノ湯


 15時10分発のバスの乗客は10人前後。車を持たない登山者には便利だが、明日からは時刻改訂でなくなってしまうバスだ。この時間帯ではボクらが最後の乗客となるわけだ。


 窓から差し込む陽が眩しい。右手に日陰山、生出山を見ながらバスに揺られる。生出山山腹、採石場に削られた山肌が痛々しい。

 何人かの登山者が富士急赤坂駅で降りたが、ボクは特急の利用できる終点都留市駅まで乗り続ける。駅に着いたのが15時25分頃。切符と特急券を買ってホームに上がり15時39分大月行きの特急電車を待つ。

 ホーム北側(大月方向)に見えるのは鶴ヶ鳥屋山だろうか、高川山だろうか。幾分斜めの光りを浴びて赤く輝いていた。





今倉山北尾根を知ったのは今から3年ほど前、ニフティ・山のフォーラムでの山頭火さん(現在"山猫爺"さん)の書き込みからです。2001,12,8に歩いた時、取り付きを探したのですが見つけることが出来ませんでした。

 干支の年でもある2004年、猿焼山と結んでぜひ歩いてみたいと思っていたところに、munetsuguさんと鵜野森通信さんの書き込みがあり正にグッドタイミング。都留市近郊の山に詳しい出山88さんのHPも紹介して戴き、無事歩き通すことができました。情報を提供して下さったみなさん方、ありがとうございます。



2004年1月5日から都留市内バス路線の時刻表が改訂になり、芭蕉月待ちの湯15:10発のバスがなくなりました。
 □芭蕉月待ちの湯発12:50→都留市駅→市立病院
 ▲芭蕉月待ちの湯発13:38→都留市駅→市立病院
  芭蕉月待ちの湯発17:10→都留市駅
  (□=土曜日、休日運休  ▲=土曜日運行)

車を持たない登山者には少し不便になりますね。




Top
「誰も知らない 道志・丹沢」へ