迷い道…
西丹沢県民の森−石棚山
2004年6月19日(日)


箱根方面(?)




 2004年6月19日(土)、西丹沢:県民の森−石棚山周辺を歩いてきました。盛夏を思わせる強い日差しの下、ブナ林の濃い緑がまぶしいほどでした。
 …あぁ、だけど本当は東沢径路を歩くつもりだったのです。だから今回は失敗の記録でもあります。


【登山日】 2004年6月19日(土)  天気 快晴

【マップ】 エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「西丹沢県民の森周辺」

【行 程】 小田急線新松田7:10=(バス)=玄倉8:05/8:10…立間大橋8:35…
      西丹沢県民の森9:10…林道終点9:15…水道管取水口9:40/9:45…
      …(ルート探索あちこち)…主稜線10:50…石棚山(分岐)12:25…
      1041m付近12:45/13:05…石棚山分岐13:20…県民の森(東屋)14:05/14:10…
      立間大橋14:40…玄倉15:00

【メンバー】 単独




 寝たのが今朝の1時過ぎ。それでも5時に目が覚めて、7時前には小田急線新松田駅に着いていた。前から8番目、今日の行列は少ないナ…と思っていたがJRや小田急の電車が到着するたびに列が伸び、7時頃には30〜40人が折り返して並ぶようになっていた。
松田営業所のスピーカーから放送が流れる。
「間もなく7時10分発の臨時バスが入ってきます。」
ラッキー! 7時20分の定期便よりホンの少し早く入山できるゾ…。


 臨時バスに乗るとすぐに眠ってしまった。目が覚めたときバスは神縄付近を走っていた。靴ひもを締めたり帽子を取り出したりしているうちに8時少し過ぎ玄倉に着く。ここで降りたのは3〜4人。

 体に眠気が残っているが山の空気はやっぱり気持ちよい。軽くストレッチをしたら8時10分に歩き始める。
玄倉バス停付近


 林道左手・玄倉発電所の対岸に階段がありその先に細い尾根が伸びている。723mを経て戸沢ノ頭へ行く着くことができるだろうか、すぐ先、林道が右に大きくカーブする辺り、大野山沢から吐き出された岩が累々と堆積している広い河原が見える。キャンプしていた十数人が増水した濁流に次々と飲み込まれたのはこの付近だろうか。林道が左にカーブする手前、白く光る河原の向こうに石棚山方面が見える。

 …退屈な林道歩きも、次々に変化する景色を眺めながら歩けば以外と楽しい。


 8時35分ユーシンへの道を右に見送り立間大橋を渡る。

 この橋の3分〜4分先に左側擁壁の下からコンコンと湧き出る水場がある。大地から湧き出したばかりの水は冷たくて旨く、水は充分用意してあるにもかかわらず、つい立ち止まって飲んでしまう。

 この先、小割沢橋手前と穴ノ平橋手前にも水場があり、いずれも水量豊富で旨い。
立間大橋


 さて弥七沢出合いのカーブを過ぎた辺りで、後ろからヒタヒタと迫る足音が聞こえてきた。ボクと同じくらいの世代(?)の単独の登山者だった。思わず
「速いですね!」
と声をかけたら、
「膝を痛めて…。だから下りの時はすごく遅いんですよ。」
と言いながらグングン抜いて行った。

 ボクもいつもよりは早足のつもりだったからそれを上回る彼の速さに驚いた。世の中には凄い人がいるもんだネ…。


 穴ノ平橋を渡って西丹沢県民の森入口を9時5分に通過。すぐ手前に4〜5台の車が止めてあり、沢支度をしている人の姿が見えた。

 2分ほど先で車止めのゲートを通過する。更に5分ほどで右下に下る踏み跡(※)を見送り、林道終点に9時15分。上部に続く踏み跡に入る。さぁ長い林道歩きが終わり、いよいよ本格的な山登りが始まるぞ…。
林道終点。奥に続く踏み跡がある


 踏み跡はすぐに薄くなり、ザレた斜面の上部に向かっていた。(赤の破線がこんなに悪路?)

 足下の崩れやすいザレ場をササや木の根を支えにしながら力任せに登っていくと3分ほどで水道管の通る水平道に出た。(この入口はどこだったのだろう? 林道に沿って来たのだから間違いないはずだが…。) 少し怪訝に思ったが、立派な作業道に出たことで一安心。水平道に沿って歩き出す。
水平な仕事道に出る


 所々にロープもあるが、道は山腹に沿ってほぼ水平に付けられている。その傍らには黒い水道管が着かず離れず続いている。やがて右下に見えていた沢が近づき取水口に着いたのが9時40分。

 はて、仲ノ沢径路の記録に水道管の記述があったっけ? 少し疑問が生じたがエアリアの赤の破線は林道終点から続いているし、その先にはこのルート以外に目立つ踏み跡はなかった。右手山腹は852mに違いない。沢に沿ってわずかに進めば鞍部を越えて小川谷に出ることができるはず。

 …地図を見ながら小休止。
水の取り入れ口


 9時45分上流に向かって歩き始める。5分ほどで沢は二分する。地形図で判断した通り右手の沢に入る。踏み跡はあるような無いような…。次第に急になってくる沢の詰めは完全に踏み跡が消えていた。

 登り切ろうと思えば詰めることができたかもしれないが、ここは完全に「赤の破線」ルートではない。先ほどの沢が二分する地点まで引き返す。
まず右手の沢を詰めるが…


 中間の尾根にかすかな踏み跡があった。これが「赤の破線」ルートか?

 周囲はヒノキの植林帯。薄い仕事道だか獣道だかがあちこちに交差している。その中の最も濃そうな踏み跡を辿る。涸れ沢の左岸に沿って登っていく内に踏み跡を見失った。引き返すか? しかし右手の稜線が近い。あそこまで頑張ってみよう。

 やや強引に登り、主稜線に着いたのが10時50分。向かいの谷間をはさみ、丘陵状の尾根とその向こうにやや高いピークが見えた。

 芋ノ沢ノ頭の標高(840m)を完全に越えている。小川谷に向かう入口を間違えたことは明らかだ。林道終点手前にあった「右下に下るはっきりした踏み跡(※)」まで引き返すか…? 
主稜線に出る


 もう11時に近い。引き返して東沢径路に入るにはあまりにも遅い時刻だ。地図と周辺の地形を見ながらめまぐるしく考えた。このまま登り続けよう。北に向かって伸びるこの尾根を登り続ければ、必ず石棚山−県民の森をつなぐハイキングコースに出ることができるはず。

 …書くと長いけれど判断に要した時間は数10秒だ。尾根に添って登り始めるとすぐに幅の広い植林帯に出た。
幅の広い植林帯


 急な斜面の縦横に薄れかけた仕事道だか獣道だかが走っている。しかし今はそんなかすかな踏み跡を気にもせず、時にはジグザグを切り時には直登し歩きやすそうなルートを選びながら登っていく。

 次第に尾根は狭くなり岩交じりの自然林に変わってきた。登りやすそうなルートを目で選びイメージに描いた通りに登っていく。左手にガレ沢が近づいてきた。木の根や岩角を頼りに、3点確保どころか4点確保で急斜面に挑む。
岩ゴロの尾根に出た


 やがてガレ沢の上部に出る。縁に立って振り返ると弥七沢ノ頭や大杉山、2週間前に歩いた尾根も確認できる。そして薄〜く霞む富士山。大野山の向こうに霞むのは箱根・金時山や神山か?

 …素晴らしい展望に何枚もデジカメのシャッターを切る。こんな展望に出会えるのも「道迷いしたおかげ」かな…と思う内に、自分自身の楽天性に思わず頬がゆるんでしまった。
遠くに霞むのは箱根の山々か?


 しかし急登はまだしばらく続く。岩ゴロが次第に少なくなったナ…と思えるころ、今度は右手にガレが現れる。同角ノ頭や石小屋ノ頭方面の展望が素晴らしい。

 ブナが主体の自然林をひたすら登り詰めていく。右手に見え隠れしていた尾根が次第に近づきポンと飛び出したところが、石棚山分岐から5分ほど県民の森に下った一般登山道。12時20分だった。

 方向を右に変え分岐に12時25分。何人かの登山者が箒沢方面に下っていくのが見えた。
石棚山分岐


 石棚山の三角点は、この分岐から更に200mほどテシロノ頭方向に登った登山路の右脇(東側)にある。顕著なピークではなくただ三角点がぽつんと置かれているだけ。

 だが、この周辺はブナの林が素晴らしい。ロープで挟まれた登山道を、1401mの少し先まで進む。
石棚山・三等三角点


 階段を登り返してブナに包まれたガレの縁にザックを下ろす。正面に同角ノ頭を見ながら、持参のビールで乾杯! まだ13時前だから檜洞丸-ツツジ新道-自然教室も可能だが、道迷いしたおかげでそこまでの気力は沸いてこなかった。

 簡単な昼食をとりながら帰路を検討する。エアリアによれば、石棚山-県民の森は1時間20分、県民の森-玄倉は75分。急げば玄倉発15時06分のバスに間に合うカナ…?

 ザックを背負って立ち上がり、もう一度同角ノ頭方面を見ると山頂付近にレンズ雲が見えた。上空には台風の影響で強い風が吹いているのかもしれない。出発は13時5分。
ブナ林の広がる石棚山稜


 ブナ林の広がる気持ちよい石棚山稜を引き返し、分岐から県民の森方向に向かう。

 3〜4分下っていったん平坦になった台地が、先ほどボクが登ってきた尾根の分岐。立木に赤と黄のテープが巻いてあったが、これはハイキングコースを示すマークだろう。

 この台地から先は岩ゴロの細くて急な下りに変わる。だが一般道だけあってしっかりしているから危険を感じることもなくグングン下る。左手樹林越しに弥七沢ノ頭(956m)−926m間の大クビレが見える。

 周囲は自然林から植林帯に変わってきた。
岩ゴロの、細くて急な尾根を下る


 やがて尾根の背が刈られた防火帯(?)に出ると、すぐに正面に鹿柵が現れる。ベンチと道標があり、正面は「紅葉の尾根道」、右手は「大正の森」を指していた。

 右手・大正の森方面に向かう。この周辺はすでに「西丹沢県民の森」の散策路だ。所々に分岐する散策路の「中央通り」を進む。東屋に出たところで小休止。14時5分だった。

 すぐ近くに「大正の森」の説明板があり「この森の杉の苗は大正四年に植えられたこと、関東大震災でも崩れることがなく、土砂の流出や丹沢湖水源の確保、人々の保健に役立っていること…。」等が書かれていた。この森は「神奈川の美林50選」にも選定されている。
県民の森にある東屋


 だが15時台のバスに間に合わせるためにはあまりゆっくりはしていられない。一息入れたら14時10分に出発。石畳みの散策路を下って林道に出る。

 少し早足でタッタと下る。途中、立間大橋手前の水場で喉を潤す。大橋を14時40分に通過。河原でカンカンと岩を叩く音がする。見下ろすとヘルメットを被った学生グループが地質調査(?)をしているのだった。

 相変わらず幾分早足で歩き続ける。玄倉発電所を過ぎ、前方にビジターセンターとバス停が見えてきた。15時ちょうど、どうやら間に合った。バス停前のベンチにザックを下ろしたとき、汗が一気に噴き出してきた。
左前方にビジターセンターが見えてきた


 目標にした径路を歩くことはできなかった。だが道迷いはしたけれど緑濃いブナ林を堪能できたし、何よりもこうして無事に下山できたことに満足。




※小川谷に向かうルートは…?

小川谷に向かう「仲ノ沢径路」(赤の破線)の入口はどこだったのでしょう?

 車止めゲートから5分ほど先にあった「右下に下る踏み跡」。この時は沢に入る人たちの踏み跡だとばかり思っていて、探ってみませんでした。次回はこの踏み跡から入ってみようと思います。
林道の右下に下る踏み跡




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ