早戸川:雷滝大滝周辺の散策
2003年2月15日(土)




 2003年2月15日(土)、東丹沢:早戸川流域の雷滝と大滝周辺を散策してきました。凍り付いた滝を期待したのですが今年は暖冬のせいか、両岸にわずか
に氷が張り付いているだけでした。


【登山日】 2003年2月15日(土)  天気 晴

【マップ】 昭文社「丹沢」
      25000図「大山」

【行 程】 魚止橋8:50/9:00…伝道9:10…雷平9:50/10:00…雷滝10:15/12:00…
      雷平12:15…大滝12:45/13:30…雷平14:00…伝道14:40…魚止橋14:55

【メンバー】 単独




 早戸川の滝を見に行こう。厳冬期の今なら氷爆を見ることができるかも知れない。仮に凍った滝を見ることができなくても、早戸川流域で登ることのできる尾根を見つけることができるかもしれない…。愛用の50ccバイクで家を出たのが7時。

 遅い出にもかかわらず風が冷たい。昭和橋を渡る頃から涙があとからあとから出てヘルメットのフードを濡らす。スキー用の革手袋をはめている指先がジンジンする。宮ヶ瀬の駐車場で小休止。両指をカチカチ叩き合わせて血行を促す。虹の大橋を渡った少し先、荒井林道入口にある電光温度計は−1度を表示していた。

 だが前回(2003.1.26)凍結していた林道の雪はきれいに融けている。国際マス釣場まで問題なく走ってきた。ここからしばらく先、早戸川沿いに高いフェンスが張り巡らされている。切れ目はないか、降り口はないかとゆっくりバイクを走らせる。緑色のフェンスがとぎれたしばらく先に古いフェンスがあり青いスズランテープがさりげなく巻いてあった。手前に踏み跡があり早戸川に下っている。その流れの脇に木橋が見えた。ここがヌタノ丸取り付きか…? しかし今日は偵察にとどめ、バイクを更に走らせる。


 本間橋を過ぎた辺りから雪があらわれた。だが前回ほどでもない。2輪+両足の4点確保で難なく魚止橋に着いた。8時50分だった。橋を右に折れた林道の上部に乗用車や軽トラックが数台駐車してある。この上で猟が行われているのかも知れない。

 軽乗用車を降りスノーシューをザックにつけた青年が足早に伝道に向かって行った。バイク支度から山支度に変身したボクも9時に出発。
魚止橋・奥の空き地に駐輪する


 伝道に9時10分。看板の裏から山道に入る。鹿柵に沿って進むとすぐに伝道沢。右手に伸びる細い尾根にテープが巻いてあった。ハンノ木丸に向かう踏み跡かも知れない。ボクは先に進む。

 9時25分造林小屋を通過。以前ハンノ木丸からこの造林小屋の近くに降りたことがある。ハンノ木丸に向かう幾筋かの尾根も、いつか辿ってみたいと思いながら先に進む。
伝道。右奥・看板の裏から登山道に入る


 造林小屋から先はしばらくの間ほとんど水平だが、日陰のために雪が残っている。足を滑らせたら数十メートル下の早戸川に一直線…(途中で立木にひっかかるかな?)。

 数回桟橋を渡り、2回ほど河原におりて木橋を渡る。左岸をヘツルように越えたら雷平の上に白馬尾根(春先に八王子方面からこの尾根を見ると雪形が白馬のように見える)が見えた。
白馬ノ尾根を見る


 雷平に9時50分。間伐材を組み合わせたクラシックな木橋が大滝に向かう道に架かっている。うっすらと汗をかいた。フリースを脱いでカッターシャツになる。

 一息いれたら原小屋沢上流に向かう。
大滝沢方面を見る


 左岸に踏み跡とマークがある。陽の当たる斜面のためか雪は所々に残る程度。だが新しい足跡は見つからない。今日このルートに入るのはボクが最初か?

 中ノ沢出合いを10時5分に通過。正面にガレが見えてきたあたりで飛び石伝いに右岸に渡る。大きな岩を回り込んだ先に雷滝があった。10時15分だった。

 岩の上から、滝の直下から…。何枚か写真に収める。期待した凍結はなく、両岸にわずかに氷が張り付いている程度だった。しかしそれでも間近に見る落差15mの滝は迫力がある
雷滝を見る


 しばらく遊んだ後、滝の落ち口を探ることにした。

 10時25分右岸に取り付けられたマークに従って尾根の急登に取り付く。左に寄りすぎると市原新道に出てしまうからできるだけ滝の見える右側を登っていく。木の間から見る真横からの滝もなかなか見応えがある。
落ち口付近を右岸から見る


 そのまま尾根を回り込み10時35分、落ち口の上部に降り立った。

 オヤ? 上流にもマークがあるぞ。そのまましばらくの間マークを追うことにした。古びた白っぽいスズランテープのマークは右岸の山腹に沿って上へ上へと続いている。傾斜の強い斜面をキックステップで足場を作りながら登っていく。立木のない所ではよく締まった雪面に指先を突っ込んでホールドにする。
雷滝・落ち口付近を見る


 ふと気が付いたら本流から離れてかなり上部にまで登っていた。テープの先を確かめることができないのは残念だがここまでにしよう。

 11時5分急な斜面の途中で折り返す。だが先ほどキックステップで登ったトラバース斜面で立ち往生してしまった。支えにする立木のない斜面は急角度で数十メートル下の本流に落ち込んでいる。枯れ枝を折ってとがった先を雪面に打ち込んだ。締まった雪が十分ホールドしてくれることを確かめ、かかとを蹴りこむ。3点確保で次の一歩。

 …わずか10数m程度のトラバースに5分以上もかかってしまった。
急斜面のトラバース


 雷滝の落ち口に11時45分。フッと下を見ると赤いヘルメットの登山者が見えた。オヤ この季節にこの滝を登る人がいるのだろうか?

 左岸に付けられたロープを伝ってザザッと降りてきたボクを見て、彼もきっと驚いたことだろう。
雷滝を左岸から見る


 荒沢や間子小屋沢も行ったが堰堤が続いていてつまらない。その点、この原小屋沢は上まで滝が続いているから好きだというNさんは、沢登り用の服装がピタリと決まっていた。

「今日はこの雷滝まで」という彼と、地図を見ながら付近の沢や尾根の情報を交換しあったり、滝を見ながら山の話をしたりでいつの間にか時間がすぎていった。「それでは…」とボクが滝を後にしたのが12時。
雷滝と、青いヤッケのNさん


 左岸に沿ってトットと下る。岩の上でツルッと滑り左膝をモロに打ち付けた。登山靴は岩の上では相性が悪い。少し慎重になり、雷平到着は12時15分。


 クラシックな木橋を渡って大滝に向かう。日陰になるためか沢筋にはかなりの雪が残っている。しかしたくさんの足跡が残されている。名爆100選の大滝は観光名所でもあるのだ。

 滝見物を終えて下ってくる登山者の何人かすれ違う。本谷出会いでは10人前後の団体さんが昼食の真っ最中だった。
雪がかなり残っている


 ロープの張られた細い尾根を登る。だが尾根筋からはこの滝の全容を見ることができない。

 細い踏み跡をトラバースして中間部やや下の滝壺近くまで行ってみた。12時45分。落下口からは激しく水が流れ落ちている。上部にある巨大なツララが今にも落下しそうに張り出している。期待した氷爆ではないが、それでも満足できる眺めだ。

 しばらく滝に見とれたあと、落下口も訪ねることにした。
大滝上部・巨大なツララ 大滝中間部棚・滝壺


 13時トラバース道を戻って細い尾根に取り付く。細くて急で滑りやすい道だがトラロープがずっと上部まで張られている。

 10分ほど登り右に回り込んだ先に大滝沢への降り口があった。尾根にそってそのまま登り続ければ丹沢三峰の稜線に出ることもできるが、今日は滝の探訪が目的。
細くて急な尾根にはロープが張られている


 降り口にお皿型の道標があり「大滝新道入り口」と書かれていた。

 大滝沢を挟んだ向こう側の急な斜面にトラロープが2本ぶら下がり、その手前にもお皿形の標識があった。裏に「02.9.24 ○○(厚木)」(注:○○は設置者の名前)と書かれていたから、設置されてからまだ1年もたっていない。丹沢山と棚沢ノ頭の中間(たぶん休憩宿舎の丹沢寄り)辺りに出る道だろう。

 こうした新しい発見が早戸川流域を歩く楽しみをますます増やしていく。
「大滝新道」と書かれたお皿型の道標


 13時15分、落下口の向こうは大きく開け、以前歩いたハンノ木丸から造林小屋脇に下る尾根が正面に見えた。少し開けた河原にザックを下ろし、持参のビールで乾杯! ブルッ! 寒さで体がちょっぴり震えた。

 雪面には大滝新道に向かう古い足跡が残されているだけ。名爆100選の大滝でもさすがにここまで登ってくる人は少ない。静かな本当に静かな山の雰囲気を今日も独り占め。
落ち口の向こうにハンノ木丸を見る


 13時30分出発。細い尾根を下り本谷出会いに降り立った時には、あの10人前後の団体さんはもういなかった。

 沢を何度か渡り返しながら雪道を下る。上部ではクラストしていた雪面も下るに従いグチャグチャの腐れ雪に変わる。立木の根元部分の雪もだいぶえぐれている。

 …もう春が近いんだね。よほどの寒波が来ない限り雷滝も大滝も、もうこれ以上凍結することはないだろう。
立木・根元の雪も融けかかっている


 14時雷平を通過。2度目の木橋を渡った先であの団体さんに追いついた。最後尾の人が「道をあけて下さい。急行列車が来ますよ」と言ってくれたが、それほど速いわけじゃない。「安全な場所でいいですから」と断ってしばらく後ろを歩いたが何となく道を譲られて先頭に出てしまった。


 伝道に14時40分。

 魚止橋に降りる近道をやり過ごして林道が大きく右にカーブする尾根の頂点まで進む。ハンノ木丸に向かう取付き点には数年前に行方不明になった登山者の情報を求める古びた看板がぶら下がっていた。
林道の屈折点がハンノ木丸への取り付き


 魚止橋到着は14時55分。橋の手前に駐輪してあるボクのバイクが、大きな自然の中を歩いてきた目には幾分頼り気無く見える。
あんなに小さいバイクで来たんだ…





雷滝と大滝について、角度を変えて写した写真を何枚かアルバムに入れてあります。興味のある方はご覧下さい。



滝の探訪が目的の山行でしたが、(ボクにとっては)未踏の尾根の取付きもいくつか確認することができました。

 鳥屋金沢の少し先のヌタノ丸、魚止橋や伝道からのハンノ木丸、原小屋沢を遡って姫次、そして大滝新道など…。これらの尾根の何本かは、今年中に必ず訪ねてみたいと思います。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ