緑の尾根、清流、そして滝・・・
木ノ又小屋−
木ノ又・北尾根−オバケ沢−寿尾根稜線
2001,6,3(日)


ブナを見上げる




6月3日(日)、ホソノノ尾根−木ノ又・北尾根−寿尾根・・・と歩いてきました。
このページでは、木ノ又・北尾根を紹介します。


【登山日】 2001年6月3日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 大山


【行 程】 ☆木ノ又・北尾根
      (木ノ又小屋〜三角沢出合下部堰堤〜寿尾根稜線
      北ノ又小屋10:25…オバケ沢11:00…大沢(大日沢?)出合11:40…
      三角沢出合下部堰堤12:1012:15…寿尾根稜線12:40




 10時25分木ノ又小屋を出発。植生保護柵の看板から木ノ又・北尾根に入る。踏み跡は「何となく窪んでいるかなあ。」という程度。

 下った後の塩水橋までの道のり、車などの移動手段が無ければ更に宮ケ瀬までの県道歩き。この長さが敬遠される理由だろうか。

 公的移動手段しか持たない今日のボクは、キュウハ沢出合から寿尾根を登り返す計画。
植生保護の看板が入り口


 右手に保護柵を見ながら下り始める。幅の広い尾根の下草はマルバダケブキ。

 尾根のあちこちにブナが枝を伸ばしている。幹に近づき上を見上げると陽の光を透かした緑がまばゆい。
緑が明るいブナ林を下る


 7〜8分も下るとアセビが目立つようになる。分岐する尾根付近には赤テープもある。ここらあたりまでは鼻歌でも出てきそうな比較的ゆるやかな下りだ。

 気分良く下っていくうちに、ヤセ尾根のかなりな急坂になってきた。どうやら赤テープのマーキングを見失ったようだ。それでも薄い窪みをたどって下り続ける。
アセビの目立つ中、赤テープを見ながら下る


 両側がガレた5mほどのちょっとイヤなヤセ尾根を下る辺りで、本来北東に向かわなければいけない尾根を、北西方向に下っていることに気が付いた。

 まあいいか、オバケ沢まで下れば何とかなる。


 そのオバケ沢に11時に着いた。地図を見ると下降予定地点だった大日沢出合よりかなり上流だ。

 沢登りの経験がないボクは沢下りが苦手だ。足元は普通の登山靴だし渡渉するたびに靴をぬぐわけにもいかない。

 できるだけ飛び石伝いに下ることにしよう。滝があったら高巻くことにしよう。
急下降してオバケ沢に出る


 方針を決めたら出発。元気の良いころは飛び石伝いに比較的順調に下っていった。


5mほどの滝に出た。高巻く。 2段・4mほどの滝も高巻く


 飛び石伝いに下る。
 5mほどの滝に出た。左岸を高巻く。
 二段・4mほどの滝。左岸を高巻く。
 美しいナメ滝。滑り台のように滑り下りたら気持ちいいだろうな・・・と思いながら左岸を高巻く。
 自然石を積み上げたように周りの風景と解け合っている堰堤。これも高巻く。

 飛び石伝い−滝・高巻く−飛び石伝い−滝・高巻く。この繰り返しは以外と時間がかかるものだ。11時40分、右手に大日沢の入り口が見える頃にはすっかり元気がなくなってきた。こんな調子で下っていって、寿岳に登り返すパワーが残っているだろうか?


 下り続ける前方の両岸がせばまってきた。落ち口の先が見えない以上、これも高巻く他あるまい。

 左岸、岩盤の上部まで大きく高巻き、再び流れまで下って振り返るとゴルジュ。

 落差はあまりなさそうだから、登りだったら直接ジャブジャブと越えれば楽しそうなんだが・・・。
高巻いたゴルジュを振り返る


 12時10分三角沢出合。ちょっと暗い感じの沢だ。

 出合から100mほど進んだ堰堤の脇を下ると、また切り立った(ように見える)滝がある。

 右岸は切り立った岩壁。左岸はザレて滑りそうな斜面。沢は右にカーブしてその先は見えない。
三角沢出合。(右が三角沢)


 堰堤の上部まで戻り地図を見ながら考えた。ここから10分程度で大棚沢出合に出るだろう。更に7〜8分でキュウハ沢出合だ。高巻いてキュウハ沢に出るなら、いっそ高巻きついでに寿尾根に出てしまったらどうだろう?

 いったん決めたらもう迷わない。12時15分左手の尾根に向かって急斜面に取り付く。登り始めはジグザグに行けたが、滑りやすいザレ場では直登の方が楽だと分かった。時には四つん這いになりながら這い上がる。つかんだ木の根、腐っていないだろうか。大丈夫、体重を移す。押さえた岩角、脆く崩れないだろうか。大丈夫、体重を移す。

 25分後、ようやく尾根に出た。ヒノキの植林された尾根には立派な(!)踏み跡が付けられていた。二つ目の目標は終わった。荒い息を整えたらビールで乾杯。時刻は12時40分。





 「木ノ又・北尾根」は、歩く人が少ないために踏み跡もかすかです。オバケ沢に下りてからキュウハ沢出合へ、さらにその先の塩水橋までが長いですね。車などのある人には、塩水橋起点の周回コースに組み入れると楽しめるかも知れません。

 今回の下降点はオバケ沢のかなり上だったので、北尾根を登るときの大日沢出合付近からの取り付きを確認していません。いつか機会をみつけ、また訪ねてみようと思っています。