菰釣山 最短ルート
道の駅「どうし」−高指尾根(仮称)−ブナノ丸−菰釣山道の駅「どうし」
2005年10月2日(日)


菰釣山から富士山を見る




 2005年10月2日(日)、北丹沢:西沢林道−ブナノ丸−菰釣山を歩いてきました。
道の駅「どうし」を起点とする菰釣山最短ルートです。10月にしては暑いほどよく晴れた日で、
富士山はもちろん西丸−東丸、丸尾山尾根、三国山方面まできれいに見ることができました。


【登山日】 2005年10月2日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウオッちず「御正体山 (北東)」

【行 程】 道の駅「どうし」8:20=(バイク)=道志ノ森キャンプ場8:25/8:40=(バイク)=
      西沢林道簡易ゲート8:50/9:00…高指尾根(仮称)9:15(周辺探索)/9:30…
      富士見峠10:05/10:10…ブナノ丸10:25…菰釣山10:45/11:30…ブナ沢乗越11:50…
      水場12:05…西沢林道終点12:15…西沢林道簡易ゲート12:25
      ※高指尾根(仮称)
        道志ノ森キャンプ場南西側に1084m峰があり、昭文社エアリア(2000年版)に高指
        との表記がある。このピークから富士見峠に伸びる尾根を便宜上「高指尾根」と
        呼ぶ。

【メンバー】 単独




 この秋から来春のいつかに予定している「菰釣山を起点とする水ノ木周回ルート」。今年8月鳥ノ胸山に登った時、道の駅「どうし」の奥にある道志ノ森キャンプ場周辺を探査した。今日はその更に奥から高指尾根(仮称)を経由してブナノ丸から菰釣山を目ざし、道志側からの「菰釣山最短ルート」を探る。


 6時に家を出る。愛用の50ccバイクでは道中の長いことが分かっているから6時55分宮ヶ瀬湖でまず小休止。5分休憩した後鳥屋から青野原に抜ける。

 東野を過ぎ両国橋に7時30分。神奈中と富士急のバス時刻をメモしていたとき、ちょうど神奈中の月夜野行のバスが入ってきた。折り返して三ヶ木に向かうバスの運転手をつかまえて問いかける。

「休日には富士急の長又行きと接続していないんですね」
「…富士急の時刻表がそうなっているならそうですね」
問われた運転手も返答に困っている。
神奈中バスの運転手と…(両国橋)


そうなんだ。
神奈中三ヶ木発月夜野行きは橋本発が6時50分で月夜野には7時30分頃に着く。但し土・日のみ。一方、月夜野発長又行きの富士急は月夜野発が7時50分。但し休日は運休。つまり休日に神奈中を利用して月夜野に来ても、その先に向かうバスがないのだ。2001年代に何度か利用したこともあるこの路線も、接続が悪くなって以来縁が遠くなってしまったのだ。

「赤字路線ですからねぇ」
…と運転手。そう言えば着いたばかりのバスには一人の乗客もなかった。いったん廃線になった西野々−月夜野間のバスが復活しても、その先の接続が悪ければハイカーにとっての不便さに変わりない。企業にとって空気だけを乗せて走るわけにはいかないことは充分理解できるのだけれど…。

 まだ若そうな運転手には悪いと思ったけどちょっぴり愚痴をこぼして再びバイクに乗ったのは7時35分過ぎ。両国橋から大渡付近までは登り坂。ギアを落としてウィンウィンと唸りながら登っていくボクのバイクの脇を何台もの乗用車が抜いていく。トットット…と軽やかなエンジン音を響かせながら抜いていく大型バイクも多い。信号のほとんどないどうし道はマイカーやツーリングには快適なルートなのだ。


 上り勾配や長距離には非力なボクの50ccビジネスバイクだが、登り坂を過ぎやがて前方に開けてくる大室山や道志の山々を見ながら走るのはやっぱり気持ち良い。椿大橋付近からは富士山も見えてくるし、曙橋付近からは細長く開けた田園風景も楽しめる。

 途中のコンビニで買い物をし道の駅「どうし」に8時20分。駐車場の車もバイクもまだそれほど多くない。施設の後方に鳥ノ胸山、進行方向に高指山が見える。
高指山方面を見る(道の駅「どうし」)


 そのまま道志ノ森キャンプ場に向かい西沢・東沢の分岐に8時25分。正面・立木の下に「城ヶ尾峠100分←→菰釣山110分」と書かれた小さな看板がある。また右手山腹に「高指山→」と書かれた古い看板がある。このことは前回(2005/8/16)確かめておいた。

 だがここはキャンプ場の敷地内。無断駐輪して法外な違反駐輪料金を取られるのもバカらしい。さてバイクをどこに駐輪させたらよいだろう…。

 まず管理事務所に行ってみた。玄関を開けて中のドアをノックしたが返事がない。東沢に少し進んでみた。何台かの車が止めてあり炊事したり散策したりするキャンパーの姿があった。

 キャンプ場内を少し走ったが従業員らしい姿はどこにも見当たらない。面倒だ、西沢林道に進み終点に駐輪させよう。…高指尾根(仮称)はここからではなく途中から取り付いても良い。菰釣山への最短ルートを探ることが今回の大きな目的なのだから。
右は西沢、左は東沢へ(キャンプ場の敷地内で)


 先ほどの西沢・東沢分岐まで戻り、西沢林道の奥にバイクを走らせる。

 キャンプ場を抜け右に2〜3件の家を見送る。その先はややダートな道。四駆ならどうということもないだろうけど、ボクのバイクは健気にエンジン音を響かせながら上っていく。

 8時50分ブナ沢・大西沢の分岐。林道はさらに奥に伸びているがその入口に鎖で施錠された簡易ゲートがある。大西沢側のゲートの脇にバイクを置き山支度を整える。
西沢林道の簡易ゲート


 ブナ沢側に「菰釣山」を示す道標がある。だがボクはここから高指尾根に向かうつもり。地図を取り出す。左手(西側)の小尾根を登れば1100m付近の鞍部に出られそうだ。

 周囲を見回したら二俣の少し下(キャンプ場寄り)の尾根に仕事道らしい径路が見えた。よしここから取り付こう。出発は9時。

 小沢を右に見ながら径路を進む。ゆるやかに上っていくはっきりした仕事道だ。傾斜もそれほどキツくない。道はやがて小沢から離れ左側に回り込んで小さな尾根に乗る。

 取り付きからここまでおよそ10分。しっかりした道だが最近は誰も歩いた形跡がなく、所々に蜘蛛が巣を張っている。左手樹林の梢越しに甲相国境尾根が見える。こんもりしたピークはブナ沢ノ頭か?
右手(西側)山腹の仕事道に取り付く


 尾根を回り込みカヤをかき分けて進むと主尾根に出る。高指尾根(仮称)1100m付近の緩い鞍部付近、9時15分だった。正面(北西方向)に御正体山が見えた。まず右手(北東・高指山方向)のピークに進む。途中の切り株に何のおまじないか赤錆た電動鋸の刃が打ち込まれていた。

 緩やかな台地状のピークを探索した後、再び先ほどの鞍部に引き返す。

 周囲には赤テープなどのマークもある。その中に「←富士見峠」「→高指山」と書かれたテープがあった。狙いはピッタリだ。

 地図上で自分の位置を確認する。ここが現在地だとすると…、緩い尾根の後急な上りを頑張れば富士見峠だ。あと30分〜40分だな…。
高指尾根に乗る


 こうして鞍部を出発したのが9時30分。左は背丈ほどのススキ、右は植林帯。その境界付近を登っていく。

 枯れたススキが踏み跡を隠している。ススキをかき分けながら登っていくボクを、盛夏を思わせる強い日差しがジリジリと照りつける。たまらず植林帯に逃げ込む。展望は悪くなるが下草がなく比較的歩きやすい。
ススキが煩わしい


 周囲が自然林に変わるとササが現れる。ブナも目立ってきた。細い尾根を過ぎると傾斜がだんだんキツくなる。ササの茎を束ねたり立木の幹を掴んだりなど、力任せに体を引き上げる。

 7分〜8分の急登、目の前に「白井平−ブナノ丸」間の登山道が現れる。10時5分富士見峠。周囲の植林が育ち展望はない。

 赤茶色の道標があった。「←東海自然歩道30分 スカイバレーキャンプ場50分→」「ヨコハマ114」と丸い点で文字が書かれている。

 2001/4/28にこの尾根を辿った時に見た「デジタルで表示したアナログ文字=デジアナ表示」の案内看板だ。
ササの茂る急登 富士見峠と「デジアナ表示」の道標


 一息入れたら左手(南方向)の登山道に入る。傾斜のほとんどないゆるやかな登り。ササと自然林の雰囲気の良い尾根道。最後にホンの少しの急傾斜を頑張れば10時25分ブナノ丸。

 「←城ヶ尾峠4.5km 菰釣山0.7km  高指山6.7km→」の表示がある。今辿った尾根の入口にスカイバレーキャンプ場の方向を示すあの「デジアナ表示」の赤茶色の看板が置かれていた。
ブナノ丸


 方向を左(東方向)に変え、東海自然歩道を菰釣山に向かう。よく手入れされた歩きやすい道。10時37分ベンチのある菰釣山西ノ肩を通過。小さく下って登り返せば菰釣山。10時45分だった。

 古びたベンチにザックを下ろす。汗で濡れたTシャツをテーブルに広げ富士山を見ながら乾杯!

 真冬のような透明感はないけれど、それでも今の季節にしては珍しいほどよく晴れた日。裾野をゆったりと広げた端正な山容が美しい。昨年秋頃からよく訪れている西丹沢の山並みも一望だ。あれは西丸−東丸、その後ろは丸尾山、三国山から左に伸び一番窪んでいる辺りが明神峠。…一つひとつのピークを名指しできることが楽しい。
菰釣山


 後ろの方で声が聞こえた。あわててTシャツを着ていると1組3人のパーティが上がってきた。目の前に広がる素晴らしい展望にやっぱり盛んにシャッターを押している。一段落したところで山の話。今年の冬、山伏峠から御正体山に登ったという。積雪50cm、ラッセルがキツかった…と笑った。目の前に見える三国山や高指山いつか歩いてみたい…とも。

 一人が後方・木々の間から見える尖ったピークは何だろう、と聞いた。ウーンなんだろう。咄嗟に応えられない。別の一人が地図を取り出した。磁石を合わせて確かめる。世附権現山だった。あれが世附権現山だとすると地蔵平はあの辺りか…。こうして地図を見ながら山座を同定する楽しさも味わえたばかりか、いかがですかとミカンの差し入れまでいただく。やがてもう一組のパーティが上がってきた頃、この3人組は城ヶ尾峠に向かうと言って山頂を去った。

 ボクは大栂方面の下降路周辺を探索する。それからまた山頂に戻って西丸−沖ビリ沢付近の窪みに目を凝らし、いつか辿ろうと予定している「菰釣山を起点とする水ノ木周回ルート」のイメージを確固としたものにしていく。


 ずいぶんとゆっくりこの山頂で過ごした。富士山を背に菰釣山を後にしたのは11時30分。山頂からわずかに下った左手(北方向)が開け、道志の山々の手前に朝方辿った高指尾根(仮称)を見ることができた。

 やや急な坂をトットットッという感じで下る。登ってくる登山者数人とすれ違う。この時刻のすれ違い、多分道の駅「どうし」を起点にする登山者がほとんどだろう。
高指尾根(仮称)を見る(中間の尾根)


 11時43分菰釣避難小屋。小屋前のベンチで山頂で別れた3人組のパーティが昼食を作っていた。「先ほどはどうも」と軽い会釈を交わす。

 それから小屋の南側に回って中をのぞく。壁際に棚があり、布団がきちんと積まれていた。板の間も土間もきれいに掃除されている。ひょっとしたらた泊まることになるかもしれないこの避難小屋。きれいに整えられていることが嬉しい。
菰釣避難小屋 小屋の内部


 小屋の様子を確かめたら出発。

 ホンの少し下ってブナ沢乗越に11時50分。「←城ヶ尾峠 菰釣山→」を示す道志村の道標がある。左手(北方向)に踏み跡があり白い道標が水場と道志ノ森キャンプ場の下降点であることを示している。
ブナ沢乗越


 ササの中をジグザグに下ればすぐにU字状源頭部に変わる。涸れた沢に沿って下ればやがて左に瀬音が聞こえてくる。ブナ沢だ。

 渡渉して左岸に出る。わずかに進むと雰囲気の良い小広い広場。左手(山側)のコンコンと湧き出す小さな泉で軽く喉を潤す。
ブナ沢源頭部付近の様子


 左岸を下る道が右岸に移ると右手の山腹を緩く巻くようになる。何となく林道が間近だナ…という雰囲気。

 12時15分本当に林道に降り立つ。入口に「登り口一時間二十五分」と書かれた標柱があり山肌に差し込まれた管から豊富な水が流れていた。

 近くに「西沢林道終点」「林野庁選定水源の森百選 道志水源林」の標柱が立てられている。
登山口に降り立つ


 右手(東方向)は東沢・水晶橋を経て道志ノ森キャンプ場につながっている林道だろう。ボクは簡易ゲートをまたぎ越し、左手・ブナ沢に沿って北方向に向かう。

 正面に朝方辿った高指尾根(仮称)が見えてきた。植林のピークは1072m付近か。
林道を下る


 12時25分、バイクの止めてあるブナ沢・大西沢の分岐。大西沢方面に少し進み沢水で汗を拭う。

 それからバイクを走らせて道の駅「どうし」へ。駐車場も駐輪場も車やバイクでいっぱいだった。売店を見て帰路につく。
再び道の駅「どうし」。(後方は鳥ノ胸山)


 道志側から菰釣山への最短ルートはこうして確定できた。あとは大きなイベントとして予定している「菰釣山を起点とする水ノ木周回ルート」をいつ実行するかだ。この計画が日帰りでも可能だと分かった今、早出遅着の日帰り山行とするか、避難小屋一泊のゆったり山行にするか。

 …実際に歩くことも楽しいが、こうして周辺のルートを探索したり、地図を見ながらあれこれ考えたりするのも楽しいひと時。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ