展望の良い ちょっとした日溜まりハイク
日連・金剛山−鉢岡山−日連山−宝山
2003年12月21日(日)


南アルプス?




 エアリアによると、JR藤野駅の南東に桂川(相模川)を挟んで丘陵地帯があり、峰(423m)、宝山(374.2m)のピークを黒の破線が結んでいます。2003年12月21日(日)、
すぐ南の鉢岡山(460m)と結んで歩いてみました。樹林の切れ間から小金沢連嶺や生藤山方面、以外と間近に丹沢を見るなど、のんびりゆったりの山旅を楽しむことが
できました。


【登山日】 2003年12月21日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」
      ダウンロードマップ「藤野周辺」

【行 程】 JR藤野駅10:05…金剛山登山口10:25…金剛山10:45/10:55…
      峰11:05(周辺ウロウロ)/11:35…新和田11:40…鉢岡山11:55/12:10…
      杉・宝山分岐12:30…日連山12:40/12:45…宝山12:50…石仏13:05…
      送電線鉄塔13:15/13:25…勝瀬橋13:40…JR相模湖駅14:15

【メンバー】 単独




 朝起きて共有廊下に出てみると素晴らしい天気だ。よく済んだ空気の中に丹沢はもちろん、小金沢連嶺や大菩薩嶺・奥多摩の山々がくっきりしている。その山頂の一部が白く光っている。双眼鏡で見ると雪だ。西日本や北日本に大雪を降らせたこの冬一番の寒波は、関東の山並みも白く染めているのだった。

 出かけよう。目標は兼ねてから計画していた藤野周辺の丘陵地帯。


 JR藤野駅に着いたのが10時ちょうど。大月寄りの車両に乗っていたので跨線橋を渡り藤野駅を出たのは10時5分に近かった。R20号に出て東に向かう。500m〜600mほど進んで右折すればすぐ日連大橋の向こうに双耳峰が見える。今日一番目に目ざす日連・金剛山だ。

 橋の途中から西を見ると、真っ青な湖面の向こうに扇山を挟んで滝子山や小金沢山がくっきり見えた。
日連大橋の向こうに日連・金剛山を見る


 追分を過ぎ、車道をゆるく登って行けば左手に赤い鳥居が見えてくる。鳥居の脇に「金剛山入口」と書かれた古い石柱もあった。すぐ近くに「金剛山」のバス停もあるがゆっくり歩いても駅から20分程度だ。

 鳥居をくぐって登山道に入る。小さな沢を渡って植林帯に入ればジグザグに折り返す登山道の角角に「○丁目」と書かれた小さな石標がある。
金剛山の入口には鳥居がある


 辺りはやがて自然林に変わる。葉を落とした木々の隙間から高倉山や日向・金剛山方面がちらちらと見え隠れしている。

 右に折り返した辺りから岩交じりの直登に変わる。道の両脇が刈られているので、振り返れば藤野の町並みや生藤山方面が一望だ。
直登の上部から藤野の町並みを見る


 落ち葉と霜で滑りやすい急登を一頑張り。登り切ったすぐ先が金剛山だった。10時45分。

 小さな社(やしろ)がありちょっとした広場になっている。広場の入口に手作りの道標があり、「新和田15分 鉢岡山30分」、「赤沢バス停ノンビリ30分」と書かれていた。社の奥には共同アンテナもある。

 しかし周囲は雑木におおわれているため展望はない。木々の隙間から丹沢や生藤山方面が垣間見えるだけだった。10時55分に出発。
金剛山・山頂にある小さな社


 東に向かう尾根をわずかに下ってゆるく登り返すとちょっとした大岩があった。上に立つと扇山〜権現山、藤野の町並みと生藤山方面の展望が素晴らしい。陣馬山山頂の茶屋まで見えた。

 この先で道は二分する。赤テープが巻いてあるだけで標識はない。ゆるく登っている左手の道を進む。
大岩の上から生藤山方面を見る


  1〜2分で小さなピークに立つ。「藤野町基準点 NO14」と、立木に「峯山頂 423M」と書かれた標識があった。11時5分だった。

 南西から北西方向が刈られていて素晴らしい展望が広がっていた。扇山〜権現山、藤野の町並みと生藤山、そして丹沢・国境尾根の上にちょこんと頭を見せる真っ白な富士山

 目を凝らして見ると滝子山の左手、お坊山との間に真っ白な峰が見える。位置的に南アルプス方面に違いない。(家に帰った後カシミールで調べてみると農鳥岳だった。)
峯・山頂は素晴らしい展望台


 5分ぐらい展望を楽しんだ後直進する尾根に入る。今までと変わってすごいヤブだ。それでもかすかな踏み跡を辿って3〜4分後に小さなピーク。尾根はやや右にカーブするように下っている。落ち葉の滑りやすい急坂を下っていくうちに、右手前方に見えていた宝山がどんどん右手にずれていく。下る尾根を間違えているのだった。しゃくだけど登り返そう。先ほど展望を楽しんだばかりの「峯」に11時35分。


 金剛山からの道が二分する所まで戻り、今度は右手方向に向かう。

 里山的雰囲気の道を10分ほど下ると尾根の右側を巻くようになりやや太い道に出る。左は尾根に向かっているが「危険 立ち入り禁止」と書かれた古い木切れがあった。右に向かうと民家の屋根が見えやがて新和田の集落に出る。

 舗装路に降りたら左手に100mほど登るとT字路になっていて、「←杉 及び藤野駅 鉢岡山→」と書かれた道標があった。11時40分。
新和田集落の向こうに丹沢山塊


 方向を右(南)に変え鉢岡山に向かう。林道を2〜3分進むと送電線鉄塔、更に進むと鉄骨だけの建物の前で林道は終わっていた。尾根に出て振り返ると北側上部に砦のように頑丈そうな建物があった。

 ボクはそのまま南に延びる山道に入る。
林道終点にある建物


 「↓新和田峠 →田ヶ岡 ↑鉢岡山」と書かれた道標を見送り、山腹を巻くようにして太い尾根に出る。左(北)にわずかに進めば鉢岡山の山頂。11時55分だった。

 「鉢岡山烽火台跡」という標識があり次のような説明が書かれている。
「鉢岡山は標高三七四メートルあり、戦国時代の要害の砦として、のろしや警鐘を設け、万一の際鶴島御前山を経て岩殿山へと通報した所であります。平成元年二月 藤野町教育委員会」

 そして標高三七四の部分を、誰かのマジックで四六〇と訂正してあった。
鉢岡山は昔からの通信所…


 戦国時代からの通信所(?)だけあって、現代も「鉢岡山中継所」と「TVK」のアンテナがある。但し周囲は雑木は植林におおわれて展望はない。周辺を調べている時、中継所の電源が入ってガタガタと音が聞こえてきた。「何だろう?」。…聞こえてきたのは12時を知らせるチャイムだった。

 ピークから南に進み中継所に電気を供給する電線の切り開きに出て、頭をわずかにのぞかせている富士山を見ながらサンドウィッチをほおばる。


 12時10分出発。先ほどの道を新和田峠まで戻る。集落を左に見て山腹の右側(東)を巻くように進む。幅1mほどに切り開かれた道でほとんど水平に進む。

 右手・木の枝越しに宝山やピクニックランドの大観覧車を見ながら進めば12時30分、小さな峠に出る。「↑日連山 宝峰 ←杉 藤野駅 ↓鉢岡山」と書かれた手書きの道標があり、すぐ上に石祠と「宝ノ峰」と書かれた道標もあった。
藤野−宝山の分岐(杉峠?)


 直進し日連山に向かう。いくつかの踏み跡もあるが尾根通しに進めば急な登りもすぐに終わり、左に生藤山〜陣馬山、右に丹沢を見ながらの快適な稜線歩き。
快適な尾根歩き


 小さな上り下りの後12時40分日連山。立木に山頂標識があるだけで、周囲は雑木におおわれて展望はない。



 直進する尾根の下り口に「宝山へ」と書かれた手書きの道標がある。一息入れて12時45分に出発。
落ち葉に埋もれる日連山


 小さく下って登り返せば12時50分に宝山。思ったより狭い山頂で「宝山」と書かれた山頂標識と、ほとんど地中に埋もれた三角点があった。
三角点


 左手(北側)に薄い踏み跡がある。直進する尾根にテープのマーキングと踏み跡がある。「峯」で失敗したこともあるので、ここは濃い踏み跡=東に直進する尾根=を辿ることにしよう。
狭いピークの宝山


 左手前方に相模湖、右手前方に石老山を見ながら下っていく。10分ほど下った尾根の先がガクンと急激に下っていた。しかし立木につかまりながら3〜4分も下れば山腹を巻く良い道に出る。

 大きな岩の影に古びた石仏が2体祀られていたことから、相模湖が出来る前の生活路だったのかもしれない。
左前方に相模湖を見る 古びた石仏があった


 左に向きを変え、山腹の右側を巻くように進む。所々崩れている所もあるが歩くには支障がない。

 7〜8分も巻いたところで、@左の尾根に登る踏み跡、A右のヤブに下る踏み跡、Bその3mほど先・右手にササの刈られた道、C杉林の中に直進する道、D今まで歩いてきた道…という変則的な五叉路に出る。

 Cの直進する道を進もうと思ったが、Bの立派な刈り払いに惹かれて右手に折れた。
前方右手は笹の刈り払われた道


 刈り払いの道は100mほどで終わりその手前で左に降りる踏み跡があった。降り立った所が「八ツ沢線 32」と「桂川線 35」の送電線鉄塔。13時15分だった。すぐ下に林道も見える。

 以外とあっけなく山旅が終わろうとしている。藤野駅までは30分〜40分程度だナ…。地図を見ながら考えた。もう少し歩いて相模湖駅まで行こうか。「かどや」で山旅を締めくくるのも悪くはないナ…。

 方針が決まれば13時25分に出発。
送電線鉄塔に出る


 途中、「新左衛門 稲荷」と「新左衛門稲荷の 楓」に立ち寄った後、勝瀬橋に13時40分。青い湖面の向こう、奥高尾の山並みが素晴らしい。

 R20に出たとたんおびただしい車の流れ。騒音とひっきりなしに通過する車を見てちょっぴり後悔しながら相模湖駅に向かう。
中央奥に城山、右に嵐山を見る


 それでも町中に入るとホッとする。JR相模湖駅に着いたのが14時15分だった。駅前食堂「かどや」には、時刻が早いせいか登山者の姿はあまり見られなかった。

 いつも通り生ビールと野菜炒めで乾杯!

 生ビール2杯目のお代わりをしたとき、ちょうどタンクが空になったらしくて1/4ぐらいしか入らなかった。先月には見かけなかった若い従業員はまだ慣れていないようで、別のタンクに付け替えて持ってきた新しいグラスにはやけに泡が多かった。

「あれ、今度はずいぶん泡が多いね。」
と言ったら、
「すみません。よかったらこれも…。」
と言いながら、先ほどの1/4ぐらい入っているグラスも持ってきた。こんな素人っぽいところが、この店の魅力でもあるのだが…。
駅前食堂で一杯!


 店の時計で15時に出てホームに上がる。15時2分立川行きがちょうど入って来るところだった。

 ボックス席の空いている所に座って目を閉じる。何故か分からないけれど、突然山とはまるで関係ない思いが浮かんだ。 …17時には家に着くな。帰ったら床屋に行こう。もうすぐ正月だ…。




Top
「ようこそ! 誰も知らない丹沢」へ