シロヤシオが満開の円形ステージ中央
寿尾根−寿岳(三角沢ノ頭)−日高−塔ノ岳−大倉
2001,6,3(日)


満開のシロヤシオ




6月3日(日)、ホソノノ尾根木ノ又・北尾根−寿尾根・・・と歩いてきました。
このページでは、寿尾根を紹介します。

このルートの一部は日高経路として、昔の地図(1970年代・日地出版)では赤線で示されていますが、現在の地図では無印となっています。ここではテキスト文も交えて紹介しますが、読図・地形判断に慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2001年6月3日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 大山

【行 程】 ☆寿岳(三角沢ノ頭)〜塔ノ岳
      (寿尾根稜線〜寿岳〜日高〜塔ノ岳)
      寿尾根稜線12:50…寿岳14:25/14:40…日高15:05…
      塔ノ岳15:30/15:45…天神尾根分岐16:25…一本松16:55/17:00…
      大倉17:40
      

【メンバー】 単独




 寿尾根について、webhikerさんは「急登も短く、快適な道」と書いておられる。そのレポートを読んでいたから心配はなかったが、それにしてもこんなに立派な踏み跡があったとは!

 木々におおわれている尾根上で飲むビールは、眺望を得られない分爽快感に欠ける。クッキーの軽い昼食をとり出発は12時50分。
尾根上には立派(?)な踏み跡がついていた


 歩き始めは緩やかで快適な尾根道だった。が、次第に傾斜を増してくる。ホソノノ尾根〜北尾根、そしてオバケ沢からの登り返し。疲れが出始めた足には少しの傾斜でもかなりの急登に感じられる。それでも黙々と登り続ける。一歩、また一歩。

 尾根に沿いながらヒノキの植林帯が続く。山腹の自然林は明るい緑なのに、登り続ける尾根道は陽が差し込まないために少し暗い感じ。薄暗い林の中、落ち葉の中からギンリョウソウの群落が真っ白な頭をもたげているのは、一人で歩いているときにはちょっと不気味な感じ。(ギンリョウソウには悪いけれど。でも、この植物にはユウレイソウとの別名もある・・・。)

 踏み跡が落ち葉に隠されて薄くなっているところもある。しかしたまぁに赤テープの目印があるし、尾根の頭を忠実に辿れば問題はない。周りにアセビが目立つようになってきた。


 ヒノキは尾根の頭と左斜面だけで、右側は明るい自然林だ。二重山稜のようなところではできるだけ右を行くようにする。やっぱり緑の中の方が気持ちよく歩ける。

 自然林の中にモミやブナも目立ち始めてきた。明るく開けた窪地のような所に立つブナの巨木が見事だ。
逆光のブナを見上げる


 巨木から5分ほど、14時25分に樹木と落ち葉におおわれる小広い広場に出た。

 そのほぼ真ん中に「1331 日高 寿岳 弘道」と赤ペンキで書かれた立派な山頂標識と、根元に「寿岳」と墨書された岩があった。

 訪れる人も希なピークにこんなに立派な山頂標識があるなんて驚きだ。
立派な山頂標識があった


 それにしても気持ちよいピークだ。

 カエデやブナ、アセビ・・・が緑の葉をいっぱいに広げている。

 緑に中に点々とトウゴクミツバツツジのピンクが映えている。
小広くて気持ちよいピーク


シロヤシオも見事だ。山頂を吹き渡る風に乗り白い花びらが無数に舞い散っている。

 倒木に腰を下ろし、辺りをぼんやり眺めていたらいつの間にか時間が過ぎてしまった。
風に舞い散るシロヤシオ


 14時40分、日高に向けて小さく下る。アセビのトンネルを過ぎると開放的な草地に出る。左斜面はガレ。谷間を挟んで見えるのは塔ノ岳から新大日−長尾尾根方面だ。

 日高への登り返し。踏み跡がしっかりついている。ひょっとしたら一般道から寿岳を往復する人がいるのかも知れない。この付近、シロヤシオもミツバツツジも満開だ。


 両側がガレた7m〜8mのヤセ尾根を登った上部から振り返ってみた。

 東斜面に大きなガレを見せる寿岳、その後ろに長々と横たわる長尾尾根、更に後ろは大山だ。

 こうした風景に接するためにだけでも、一般道からの寿岳への往復は価値があるように思う。
寿岳を振り返る


 草地の中にブナが点在する斜面を登る。その頂点に立派な登山道(ハイキングコース)があった。15時5分。

 一般道を竜ケ馬場から来た場合、最低鞍部から登り返した頂点あたりの位置だった。
一般道と合流する。(日高付近)


 ハイキングコースを塔ノ岳に向かう。

 日高を下る尾根から正面の塔ノ岳を見る。山頂に尊仏山荘、緑の山腹に白やピンクの点々。
塔ノ岳方面を見る


 ミツバツツジやシロヤシオが満開だ。最低鞍部付近のシロヤシオも見事だ。

 登り返した小さな岩場から振り返る。満開のシロヤシオのバックは蛭ケ岳から臼ケ岳にかけての稜線。
シロヤシオも満開だ


 15時30分塔ノ岳。この時刻になるとさすがに人影も薄くなる。

 ・・・青空に一筋の飛行機雲。
青空に一筋の飛行機雲


 山頂の東側から再び寿岳を振り返る。

 山頂直下の大きなガレが痛々しい。あのピークで過ごした15分間が夢のようだ。
寿岳を振り返る


 出発は15時45分。山頂から金冷シ付近まではブナ林の拡がる気持ちよい尾根。

 花立山荘からは名物(?)の階段を下る。階段道が長い長い大倉尾根に延々と連なっている。
長い長い”階段尾根”を下る


 大倉到着は17時40分。バス停に止まっているバスに乗り、ボクの長い山旅もようやく終わる。





 寿尾根(仮称)も、webhikerさんのレポートで知り、計画を立てるときの参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 「寿岳」は仮称です。地理的に見ると三角沢ノ頭となるのですが・・・。それにしても山頂に、立派な標識が立てられているのを見てびっくりました。この山を大好きな人が、きっといるのでしょうね。



 寿岳は、天王寺尾根−丹沢山−日高−塔ノ岳−新大日−長尾尾根・・・にぐるっと囲まれていて、まるで円形ステージの中心に立ったようでした。ヤブもほとんどなく想像していたより歩きやすい道が続いていました。

 今回は寿尾根稜線の途中から入ったため、キュウハ沢側の取り付きは未確認です。いつか機会をみつけ、また訪ねてみようと思っています。


一部改定:2001,10,24


ホソノノ尾根 木ノ又・北尾根 寿尾根




ページのTpoへ
「誰もしらない 丹沢」に戻る