樹相の豊かな丘陵状のピーク
塔ノ岳−日高−寿岳−日高経路−キュウハ沢出合
2001,7,20(金)




木ノ又北尾根からの続きです。

このページでは、日高から寿岳を経てキュウハ沢出合までを紹介します。


【登山日】 2001年7月20日(金)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 大山

【行 程】 ☆寿尾根
      (塔ノ岳〜寿岳〜キュウハ沢出合)
      塔ノ岳11:40…寿尾根入口12:00…寿岳12:20/12:45…
      オバケ沢13:15…二段の堰堤13:40/14:00…稜線14:10…
      キュウハ沢出合14:25…塩水橋15:30

【メンバー】 単独




 塔ノ岳出発は11時40分。

 最低鞍部から登り返して日高山頂標識のあるピークを通過。しかし本当のピークはこの少し先だ。

 木の枝越しに寿岳が見える。
日高の標識辺りから寿岳を見る


 右手に注意しながら進むと、竜ケ馬場に下る直前に寿尾根の入口がある。入口付近の立木に赤テープが巻かれていた。

 12時、一面の笹原の中寿岳に向かって一歩を踏み込む。


 笹原の中に薄い踏み跡が付いている。立木の所々に赤テープのマーキングもある。

 小さなガレ場の先、尾根の分岐は右手に進む。

 右手に大きなガレが望める頃、最低鞍部。草原を吹き抜ける風が心地よい。
笹原の中、所々に赤テープ


 わずかな登り、12時20分に寿岳。

 赤い薄れかかった文字の標識と「寿岳」と墨書された小さな岩が山頂であることを示している。

 ブナ、アセビ、ヤシオツツジ・・・緑に包まれた気持ちよい丘陵状のピークだ。
訪れる人も希なピークに立派な標識が・・


 南端・ガレ場の上部に出るとガスに包まれた塔ノ岳が見えた。

 ここは長尾尾根〜新大日〜塔ノ岳〜日高〜丹沢山〜天王寺尾根に囲まれた円形ステージの中央・・・。
塔ノ岳方面はガスに包まれていた


 ポカリやチョコを口にし、ボンヤリと25分も過ごしてしまった。出発は12時45分。

 右側にヒノキの植林、左にブナなどの自然林を見ながら5〜6分ほど下ると尾根の分岐に出た。何の気なしに踏み跡の濃い右側の小尾根に入ったが・・。
左にブナの巨木を見ながら・・


 植林帯をぐんぐん下る。地質が柔らかいため、一歩踏み込むたびにザザッと滑り下る様子は、まるで富士山の須走だ。

 ・・それにしても前登ったとき、こんなに急坂が続いていたかな?

 踏み跡はしっかり続いている。そのまま下り続けると右手に沢音が聞こえてきた。
植林帯の中にしっかりした踏み跡が・・


 13時15分降り立ったところは、朝通過したはずのオバケ沢の明るく開けた河原だった。

 ムムッ、下ったルートは「清川村地名抄」でいう「日高経路」だったか。見まわすとすぐ近くの立木に、古びた白色のスズランテープが巻かれていた。

 取りあえずオバケ沢を下る。自然石を積み上げたような堰堤とゴルジュは、朝通過したとおりに左岸を高巻く。三角沢出合いを過ぎ二段堰堤の上部に出たのが13時40分。

 休みながら考えた。今回は寿尾根の取付きを確定すること。よし、また尾根に登り返そう!

 14時、左岸の山腹に取り付く。急登で崩れやすいザレも前回経験しているルートだ。時には四つん這いになりながらも気は楽だ。10分後には立派な踏み跡のある稜線に出た。


 あとは稜線に添い、キュウハ沢出合いに向かって下るだけ。

 しっかりした踏み跡をグングン下る。植林帯の中で踏み跡は二方向に分かれた。正面はキュウハ沢に、右は本谷林道に出るのだろう。どちらかと言えば濃い右手の踏み跡に入る。

 山腹を斜めに下っていくと、林道終点に近い擁壁の上に出た。2m近い擁壁を飛び降りて林道に降り立つ。14時25分だった。
ガレ場のすぐ向こう、擁壁の上に降り立つ


 本谷林道を塩水橋方面に向かう。途中明るく開けた河原で小休止。靴を脱ぎ、シャツも脱いで汗をぬぐう。冷たい流れ、緑の木立、青い空。今は強い夏の日差しまでが心地よい。





前回の山行記録(2001/6/3)があります。興味ある方はご覧下さい。
    ・木ノ又・北尾根
    ・寿岳


家から見るこの頃の丹沢の稜線はいつも、帽子をかぶったような雲におおわれています。
今回の山行では、沢から入りガスの稜線を歩いて再び沢に下る・・という、盛夏の丹沢にしては比較的涼しい山旅を楽しむことができました。



寿尾根の取付きについて、丹沢に詳しいwebhikerさんは次のように書いておられます。
”寿岳への入口はキューハ沢の先の林道擁壁手前の梱包テープが目印だろうと見当をつけて入りました。右岸の尾根に取り付くのに、沢沿いに少し進んで、切り返し気味にのぼり、また進んで、手ごろな枝尾根の突端から取り付きました。”

ボクが降り立ったのは擁壁の上です。擁壁の上の土質はもろく、ちょっと強引に下りました。寿尾根に取付く時は、webhikerさんの記録を参考にした方がよいと思います。



木ノ又北尾根も寿尾根も、マーキングがほとんどありません。今回で二度目の山行ですが、またまたルートを間違えてしまいました。自信を持って上り下りするにはまだ2〜3回の踏査が必要のようです。夏の終わり頃、また挑戦してみたいと思っています。