満開のマルバダケブキ・緑一面の笹原
クモガフチ尾根(仮称)−丹沢山−寿岳(仮称)

2002年8月3日(土)


マルバダケブキ




 キュウハ沢出合から北に向かって、キュウハ沢とクモガフチ沢に挟まれた尾根があります。8月3日(土)、このクモガフチ尾根(仮称)を登って天王寺尾根に至り、丹沢山−寿岳(仮称)−寿尾根(仮称)−キュウハ沢出合・・と歩いてきました。
 ここではテキスト付きで紹介していますが、マーキングが薄いため、ある程度山慣れた人の動向が望ましいルートです。

※寿岳:日高の東にある1331m峰。山頂に、誰が建てたのか「寿岳]という標識がある。位置的には「三角沢ノ頭」になるのだけれど・・・。


【登山日】 2002年8月3日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」 25000図「大山」

【行 程】 ☆キュウハ沢出合〜クモガフチ尾根(仮称)〜丹沢山  
      塩水橋ゲート8:20…キュウハ沢出合9:10/9:20…小ピーク9:45…
      天王寺尾根(1129m)10:30…堂平分岐11:05/11:15…稜線11:55…
      丹沢山12:00

      ☆丹沢山〜寿岳〜キュウハ沢出合
      丹沢山13:15…寿尾根(仮称)入口13:35…寿岳13:55/14:10…
      キュウハ沢第5(?)堰堤上部14:55…キュウハ沢出合15:30/15:35…
      …(途中水遊び)…塩水橋ゲート16:30

【メンバー】 単独




☆キュウハ沢出合〜クモガフチ尾根(仮称)〜丹沢山


 丹沢の夏は暑いから暗いうちに出発しようと思っていたのに、またも寝坊してしまった。夕べなんだかんだと1時まで起きていたのだからヤムを得ないけれど…。
 それでも身支度を整えて家を出たのが7時。宮ヶ瀬に向かって50ccバイクを走らせる。途中のコンビニで昼食とビールを購入。三叉路から県道70号に入る。今日は抜かす車がほとんど無い。道路は以外とすいている。


 塩水橋ゲートには8時15分に到着。塩水橋を挟む両側の道路でよう壁工事が行われている。去年は何台も止めてあったゲート近くの路側帯も駐車禁止。ゲート前には3台の車が止めてあるだけだった。
塩水橋ゲートに着く


 登山靴の靴ひもをキュッと締めたら出発は8時20分。
 5分ほどで塩水林道分岐。行く手本谷林道は大きく崩れ、ぽっかりと穴が空いていた。林業関係の人もここから先は歩きになる。林道のあちこちに土砂や岩が転がっていた。7月の台風は丹沢にもかなり大きな影響を与えている。


 8時45分天王寺尾根入口を通過。林道を更に進み、キュウハ沢出合に9時10分。

 一息入れた後クモガフチ沢側に少し戻り、よう壁の脇から尾根に取り付く。入口にはテープのマーキングがある。
クモガフチ沢右岸の尾根に取り付く


 尾根に出ると明確な踏み跡があった。ヒノキが主体の立木にはスズランテープなどのマークもある。ヤブもなく快適な道。しかし急な尾根だ。額の汗が帽子のツバを伝って滴り落ちている。

  9時45分小さなピークを通過。このピークから南方向にも踏み跡が伸びている。下りの時は方角とマークに注意すること。向きを北に変え少し下って再び急登に挑む。ヒノキの植林帯の周りにアセビが目立つ。
ヒノキ主体の尾根にマーキングあり


 直登気味の急坂が続く。取り付きから40分ほど頑張ったが10時5分、ついにちょっとした倒木の上にザックを放り出した。肩で息をしながら何となく振り返る。オヤ? 立木に反射板が・・。

 やわらかな土の上には最近歩かれたような足跡はないけれど、この尾根を下る人は結構多いのだろうか?
振り返ると立木に反射板が・・


 この先も急登が続く。尾根がだいぶ細くなってきた。左手のガレ場越しに竜ヶ馬場方面の稜線が見える。上の方はうっすらとガスに覆われている。

 10時30分ヒョコッという感じで天王寺尾根一般道(1129m)に出た。付近の立木にはピンクのスズランテープがやたらいっぱい巻いてあった。

 さきほど休んだばかりだ、もう少し先まで頑張ろう。
 天王寺尾根は何回も歩いている。この急坂を登ればブナの広がる平坦地、その先アセビのトンネルを抜ければ堂平への分岐。・・・そんなことを考えながら一歩また一歩。
天王寺尾根に出る


 11時5分堂平分岐。汗の引くのを待ち11時15分出発。ほとんど上り下りのない尾根道。緑の林床に黄色い花の群落。マルバダケブキも満開だ。この付近、天王寺尾根の中でボクの最もお気に入り。

 やがて両側が大きく崩れたガレ場に出る。遠目には崩れ落ちそうな階段や鎖場だが、実際に取り付き慎重に行動すればどうということはない。途中から振り返る丹沢三峰や大山方面が実に見事だ。
緑濃いブナ林の中を行く


 ガレ場を過ぎる。右にトラバース気味に進んだ道は左に折り返し、すぐに尾根の直登に変わる。この付近のブナやマルバダケブキの群落も実に見事だ。

 稜線近くになると木道が現れる。この木道も、ここを訪れるときにはいつも撮影しているビューポイントの一つだ。
稜線近くの木道を行く


 写真を撮りながら木道をカタカタ進んでいくと・・。アレ? 木道の先に階段ができている。昨年5月に訪れたときにはなかったゾ。

 だがこの登山道はかなりえぐれていた。最後の階段は歩幅が合わなくて少々キツイけれど、植生保護のためには仕方がないのかもしれない。
階段が現れた


 稜線に出て左へ5分ほど進む。12時丹沢山に到着。山頂のベンチには数組の登山者がいるだけだった。一等三角点にタッチしたら、ボクも空いているベンチにザックを下ろす。もちろん持参のビールで乾杯!

 ベンチで昼食を摂っている間に、山頂の登山者もいつの間にか入れ替わっていた。その中の近くにいた登山者たちと何となく山の話題になった。

 1組は単独の登山者で、普段は鎌倉の天園コースを歩いているが丹沢は始めてだ。大倉尾根がきつかった・・、と笑った。帰りは鍋割山をまわって大倉に下山するそうだ。

 もう1組は3人グループで、塩水橋から堂平経由で登ってきた。ブナがきれいだがきつかった・・と言った。帰りは天王寺尾根を下山、帰りのタクシーも予約してあるとのこと。秦野から6000円だが人数がそろえば割安になると笑った。
丹沢山ピーク。登山者は以外と少ない


 とりとめのない話だが、1枚の地図を中心に見ず知らずの人がこんなふうにうち解けて話すことのできるのも、山歩きの楽しみだ。いつのまにか時間が過ぎていく。ふっと気が付けばもう1時を過ぎている。そろそろ出発しよう。




☆キュウハ沢出合〜クモガフチ尾根(仮称)〜丹沢山 ☆丹沢山〜寿岳〜キュウハ沢出合




Topへ
「誰もしらない 丹沢」へ