柔らかな 緑に包まれて…
自然教室−檜洞丸−檜洞沢源頭部−経角沢−小川谷−玄倉
2005年4月30日(土)


経角沢源流部




 2005年4月30日、西丹沢:檜洞丸−檜洞沢源頭部−経角沢−小川谷を歩いてきました。
新緑の檜洞沢源頭部や経角沢が素晴らしかったけど、小川谷を下降して欅平に入った時、
珍しい人に出会ってびっくり。 山ではこういう事ってあるんですね!


【登山日】 2005年4月30日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「中川(北東)」

【行 程】 新松田駅7:20…西丹沢自然教室8:35/8:40…ゴーラ沢出合9:20…
      展望園地9:55/10:00…檜洞丸11:10/11:25…金山谷乗越11:55/12:00…
      経角沢出合12:25…中ノ沢乗越分岐12:50/13:05…中ノ沢乗越13:15…
      小川谷廊下終了点(珍しい人に会う)14:05/14:40…仲ノ沢径路入口15:25…
      弥七沢出合付近駐車スペース15:55

【メンバー】 単独




 新松田駅に着いたのはまだ7時前、いつもより少し早めで前から4番目。それがあっと言う間に20数人が並び、バスが入ってきた7時15分頃には40人近くになっていた。7時20分に出発したバスの中は立ち客が出るほど。もちろん谷峨駅からの客も立ち席。交通費は幾分高くなるが始発に乗り座席を確保出来たのは正解だった。

 棚沢キャンプ場で降りた登山者が一人、多分不老山に向かうのだろう。次の湯本平でも一人降りた。ここで下りる登山者は珍しい。大野山へ向かうのかな? ひょっとして太郎小屋山方面に向かうならかなり山慣れた人だ。玄倉で降りたのも一人だけ。浅瀬入口、大滝橋で何人か降りたけど、結局ほとんどの乗客が自然教室に向かうのだった。


 自然教室に8時35分頃到着。登山届けを書いたら8時40分に歩き始める。左手オートキャンプ場はファミリーやグループのテントやタープで埋まっている。周りの山々は淡い緑に染まっている。

 500mほど進みツツジ新道入口から登山道に入る。ハイキングコースだけあって、前にも後ろにも登山者が歩いている。
テントで埋まるオートキャンプ場


 薄暗い沢から左の尾根に入る。ゆるい登りの歩きやすい道。崩れやすい所は丸太できれいに補修されている。芽吹き始めた木々の緑が爽やかだ。

 振り返るたびに権現山が低くなっていく。
よく整備された歩きやすい道


 9時20分ゴーラ沢出合。「←自然教室1.7km →檜洞丸3.1km」の道標がある。広い河原に数組のグループが休憩していた。大型の三脚を持つのはツツジの撮影が目当てなのだろうか。

 春の陽に照らされる白い河原石がまぶしい。ここまでの登りで軽く汗がにじんでいる。長袖を脱ぎTシャツ1枚になる。一呼吸入れたら鎖の張られた急なコンクリート製階段に取り付く。
広い河原状のゴーラ沢出合


 5分ほどでベンチ。1組3人のグループが休憩している。急な尾根の周り、所々にピンクの花を咲かせるミツバツツジを見る。

 下ってくる登山者とすれ違うようになった。この時刻だと蛭ヶ岳に宿泊した人たちだろうか、それとも自然教室を早立ちして檜洞丸を往復した人たちだろうか。何組かを抜いた。そして何人かに抜かれた。ボクは自分のペースで登り続ける。
所々にミツバツツジを見る


 9時55分展望園地。南西方向の一部が刈られ箒沢権現山や畦ヶ丸方面が霞んでいる。ここは富士山の絶好の展望台でもあるが、その富士山はそこにあると思えば何となく見えるような…という感じ。

 ベンチが一脚あり何人かが休んでいる。景色を見ながら一呼吸入れているボクの後ろを入れ替わるように登山者が過ぎていく。霞がかってはいるもののよく晴れた連休の檜洞丸への最短ルート。訪れる登山者が多い。
箒沢権現山(左)と畦ヶ丸(右)が霞んでいる


 出発は10時。急登が続く。前に登山者がいるとペースが落ちる。後ろに登山者がいるとせかされる。一息入れたいナと思う平地には必ず誰かが休憩している。お互い様なんだけどヤブ道の殆ど人に会わないルートに比べると自分のペースを保つことがやっかいだ。ボクの歩くペースがすっかり落ちた。

 それでもまだ冬芽のブナなどに出会うと気持ちが和む。石棚山稜方面からオカリナの奏でる音が聞こえてくる。柔らかな緑の下で思いのままに奏でるのは気持ち良いだろうな…。
ブナを見るとホッとする


 10時40分、尾根が右にカーブする付近のベンチから大室山が見えた。犬越路避難小屋の青い屋根がかすかに見える。

 この先から階段路が始まる。木の香りさえ漂ってくるような階段だが歩幅を合わせなければならないことが疲れを感じさせる。

 だけど歩き続けさえすれば必ず山頂に至る。一歩一歩を確実に歩み続けるだけ…。
薄〜く霞む大室山


 10時55分石棚山稜への分岐。

 前方に同角ノ頭が見えた。今日はあの北側を回り込んで中ノ沢乗越に出る予定。登山路を外れて経角沢源頭部を見ると、ヤブの殆どないゆったりとしたU字状の「窪」が足下まで続いていた。
同角ノ頭。あの手前を回り込む予定


 方向を左(北西)に変え木道を檜洞丸に向かう。冬枯れたブナ林の下はバイケイソウの濃い緑が鮮やかだ。

 右にソーラ発電と風力発電の施設を見送り11時10分檜洞丸山頂。昔(と言っても20数年前だが)初めてこの山頂を訪れた時に比べると、ブナの立ち枯れが目立つ。

 少し明るく開けた感じのピークのあちこちに登山者が談笑している。犬越路側に進んでみる。やや左手に見えるはずの富士山は霞の中でまるきり見ることができない。東側・青ヶ岳山荘側に進んでザックを下ろす。バイケイソウの濃い緑の上にまだ冬枯れのブナ林。その梢を透かして蛭ヶ岳−臼ヶ岳が霞んでいる。
大勢の登山者がいる


 金山谷乗越−中ノ沢乗越…、これから辿る沢筋を地図上でしっかり確認したら11時25分山頂を出発。

 直下にある青ヶ岳山荘は営業中、すぐ裏に立派なバイオトイレが見えた。

 ブナとバイケイソウの間をぬうようにグングン下る。正面の蛭ヶ岳がグングン高くなる。
蛭ヶ岳がぐんぐん高くなる


 ブナの林を過ぎても急下降が続く。登ってくる何組かの登山者とすれ違う。どの登山者も額に汗を滲ませている。

 11時55分2002/9/21に辿った源造尾根(佐藤新道)入口。左に金山谷の大ガレを見ればすぐ先が金山谷乗越だ。木道脇の立木に「檜洞沢 洞仙人の水 下り10分 登り15分」と書かれた古い木札がある。

 12時檜洞沢源頭部の下降を開始。
幅広いU字状の檜洞沢源頭部


 幅の広いU字状の谷がゆったりと広がっている。立木の所々に赤黄のマークもある。

 5分ほどの下降で二俣。出合付近はテントが張れるようなテラス状になっていて焚き火の跡があった。こんなに山深いにもかかわらず雰囲気の良い谷間、星を眺めながら一夜を過ごすのも悪くないな…。
二俣。右が本流。出合の尾根はテラス状


 水場は更に7〜8分ほど下ったところ。岩壁からではなく河原から直接湧き出していた。案内看板より少し時間がかかっている。これが「洞仙人の水」だろうか。空になったボトルに湧き出したばかりの水を満たす。

 現れた流れは下るに連れて増してくる。固い岩盤の上を流れる小さなナメが美しい。

 その流れの脇で鹿の骨を見つけた。頭部がなかったから角はこの沢を先行した誰かが持ち帰ったのかもしれない。いずれにしても雪の多かったこの冬は、大型野生動物である鹿にとって厳しかったのだろう。
流れに沿って下る


 合流する支沢をいくつか見送った後、12時25分右から流れ込む大きな沢を見る。経角沢出合だ。少し下流側に立ち二俣を振り返ると、右に向かう檜洞本流より谷の幅も水量も多いぐらいだ。

 こちらの沢にも赤黄のマークがある。周囲の観察や写真撮影が終わったらマークに沿って遡上開始。
経角沢(左)と檜洞沢(右)


 幅の広い谷間、左岸のマメザクラ(?)が満開だ。大きな滝はない。ゴロタ石を飛び移りながら上流に向かう。

 12時35分二俣。手前にある大きな岩に左の沢に向かって「経角沢」と書いてあり、立木にマークもある。もちろんマークに従って本流を進む。

 ゆるく右にカーブするころ広かった谷間が幾分狭く変わる。固い岩盤を流れ落ちる水流が美しい。
小さなナメ滝が美しい


 その先で谷は再び開けてくる。本流の右岸(上流に向かって左側)は苔むした岩。その間を湧き水がチョロチョロと流れる様子はまるで上質な日本庭園を見るようだ。

 谷はますます開けてくる。
日本庭園を見るようだ(右岸)


 12時50分大きく開けた谷の右岸上部にマーク。その上にもマークが見える。中ノ沢乗越へのルートだ。登り口を確かめたら沢に戻ってザックを下ろす。

 雰囲気のよい谷間。周囲のブナもすっくらと伸びて元気が良い。芽吹きにはまだ少し早い季節。見通しが良い分上流部の明るく開けた風景も素晴らしい。…いつかこの沢を更に辿り、ツツジ新道が合流する稜線まで詰めてみたいものだ。
経角沢上流部を見る


 素晴らしい風景に身も心もリフレッシュして出発は13時5分。

 涸れ沢を詰め中ノ沢乗越に13時15分。「←ユーシン4.0km 分岐860m→」の道標がある。目の前はこれまたU字状に開けた小川谷源頭部。すぐに下降開始。
中ノ沢乗越の向こうは小川谷源頭部


 このルートの通過も2回目ともなればどこに何があるかおおよその見当がつく。

 前回(2004/12/18)口に含んだ湧水群にも、右岸からの無名の沢にも、テシロ沢にも水流はなかった。流れのないゴロタ石の中、更に下降を続ける。

 山腹を彩る柔らかな緑の中にミツバツツジのピンクが一際目立つ。
ゴロタ石の下降が続く 緑の中にピンクが目立つ


 13時55分長ザレ沢出合。この少し上からようやく水流が現れる。流れる水音が心地よい。沢に入ったらやっぱり沢音がなくっちゃ。

 右岸から岩屑状のデブリを見れば小川谷廊下終点は近い。

 14時5分堰堤上部の岩にザックを下ろす。今日の目標もほぼ終わった。いつもの缶ビールとコンビニ稲荷で乾杯! それから沢水で汗を拭う。

 ここから玄倉までおよそ2時間。16時26分のバスに充分間に合う。
左奥が小川谷廊下終了点


 遅い昼食を終え欅平に向かう。

 明るい緑の台地に小川谷廊下の遡行を終わったばかりのグループが一組。少し離れた石積みの辺りに1組二人のパーティ。一人は青年、親子のように思える。その脇を通りかかった時に交わした何気ない挨拶。

「こんにちは、今日はどちらから?」
「経角沢から中ノ沢乗越に出て小川谷を下ってきました。」
「私は大タル丸から東沢乗越でした。」
(あれ? 今日大タル丸に向かうという人を知っているぞ。しかも親子で…。)ピン! ときた。 

「ひょっとして○○さん? ボク、s-okです。」
目の前に「俺の山紀行」を主催し、掲示板やメールでよくやり取りをしているM-Kさんがニコニコしながら座っているのだった。
柔らかな緑の中で…


 エーッと驚くボクら。それから「こんなところでよくまぁ…!」と固い握手。一緒にいた青年はもちろんM-Kさんの息子さん。

 昨夜「俺の山紀行」の掲示板を読んでいたから、M-Kさんがこの山域に入っていることは知っていた。しかしまさかこの広い丹沢の地理的時間的なただ一点=ピンポイント=でお会いすることができるなんて!

「車で送ります。」とのお言葉に甘えた後は、初対面にもかかわらず旧知の間柄のように互いの山談義に花が咲く。「いやぁ良かった。大タギリは本当に楽しかった。」と話すM-Kさんの表情は青年のように輝いている。そして危険(?)な「地図にない道」を歩く時にはいつも同行される息子さんのキリッとして爽やかなこと!


 話ながら歩けば、仲の沢径路の危険なザレ場も、ミニ黒部下ノ廊下も、倒木の巻き道もあっと言う間に過ぎてしまう。

 あれが芋ノ沢ノ頭、あれが御料林経路…。目の前の山を指しながら互いに辿った経路を確かめ合うのも楽しい一時。
ワナバノ頭方面(左)と芋ノ沢ノ頭(右)


 その合間に見せてくれたノートには登高の注意点やポイントなど、細かい文字のメモがびっしり書き込まれていた。

 M-Kさんは山に関しては周到に計画し慎重に行動される方、周りの人には明るく接し楽しい雰囲気を創り出してくれる方…など、ボクの想像していた通りのお人柄であることが確認できてとても嬉しかった。
M-Kさんと…


 車の止めてある弥七沢出合付近の駐輪スペースに着いたのが15時55分。単調な林道歩きがこれほど短く感じたことは今までにない。息子さんの運転する車の中では、M-Kさん自身は一滴も飲めないにもかかわらず途中の酒屋に立ち寄りビールの歓待まで受けてしまった上、渋沢駅まで送っていただく。

 檜洞丸も檜洞沢源頭部も経角沢も雰囲気がとても良かった。だがこうした出会いによって今日の山行はよりいっそう強く印象に残る山旅になるのだった。そしてこの頃のボクは時々思う。

 山を歩いている限り、会いたいと思う人には必ず会うことができるのだ…と。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ