時に自然は 絶妙な造形物を 創り出す
宝尾根−777m−マク岩(往復)−三峰山−惣久径路
2003年11月9日(日)


マク岩(上部から)




 2003年11月9日(日)、宝尾根−777mを経て鳥屋待沢のマク岩を訪ねて来ました。幅50m、高さ10mほどの巨大な一枚岩。コンクリートを吹き付けたばかりの擁壁の
ように滑らかな岩の表面。…時に自然は絶妙な造形物をこの世に送り出すものだと感心するばかりでした。帰りは777mまで登り返し、三峰山−惣久径路を辿って
下山しました。

 エアリアでは無印のコースです。昔の生活路…とのことでテキスト付きで書きますが、ある程度山慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2003年11月9日(日)  天気 曇 時々雨

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「鳥屋待沢周辺」

【行 程】 鳥屋待沢・権現橋8:20…512m9:05/9:10…777m9:55/10:05…
      鳥屋待沢10:40/10;45…二俣11:00…マク岩11:10/12:10…
      777m13:15/13:20…三峰山13:50…アケビ平14:10/14:15…
      惣久径路入口14:25…616m14:45…鳥屋待沢・堰堤15:20/15:35…
      権現橋15:40

【メンバー】 単独




 今日は沢も少しは歩く予定。水はけのよい運動靴を用意してバイクに乗る。

 愛川の八菅神社からやなみ峠を越え一旦R412に出る。「よむよむ」前の信号を右折、美登利園から厚木清川線に入る。別所温泉少し先で左折、清川村役場の裏を通って谷太郎林道に出て鳥屋待沢・権現橋に8時15分。

 家を出たのが7時20分だからボクのバイクでおよそ1時間、以外と近いことにちょっと驚き。柵の内側に駐輪し、支度を整えたら8時20分に出発。
谷太郎林道・権現橋


 右手植林帯の中に「清川宝の山」の石柱を見てわずか先、林道が右にカーブする先端付近から尾根に取り付く。

 急な斜面を左にトラバース気味に登っていくとすぐに踏み跡が見つかった。幅の広かった尾根も次第に細く尾根らしく変わる。右に植林を見ながら快適に高度をかせぐ。

 8時40分小さなピーク。左手樹林の切れ間から鐘ヶ岳が薄く霞んで見えた。
「宝尾根」の命名の元となった石柱を見る


 小さく下るとすぐに植林帯の急登になる。下草のない植林の下に明瞭な踏み跡が続いている。土を支える下草のない登りは一歩登っては半歩ずり落ちるほど柔らかい。急登だけに高度はぐんぐんはかどる。

 やがて左に明るい尾根が見えてくる。512mに着いたのが9時5分。2002年4月6日の山行で、明るい自然林につられてマス釣り場事務所方向に下ってしまったピークだ。薄暗い感じの植林帯、急登に喘いで来た目に周囲の明るく開けた雑木が柔らかく優しい。
512mわずか手前の尾根


 しばらく平坦な尾根を進むと幅の広い急登に変わる。しかし点在するモミや杉の巨木を見ながら登れば疲れも殆ど感じない。オッ、ここにもあったぞ。アッ、あっちの方がもっと太いナ。…という感じ。
巨木を見ながら登高を続ける


 やがて前方にカヤトの密集帯が現れた。もぐって進めば立派な切り開きに出る。振り返ると今登ってきた尾根の入口近くの立木に赤テープが巻かれていた。

 方向を右に変え、カヤトの切り開かれた尾根の背を登って行く。
カヤトの入口を振り返る


 やや左にカーブする頃、カヤトは消え再び幅広い尾根の中、自然林の急登に変わる。

 小さなピークの先、この尾根を初めて登った時(2000, 5,28)に見つけた「マ・キ・オ・チ」の文字が、だいぶ薄れかけてはいるが立木の中に見つけることができた。
誰が何の為に書いたのか…?


 標高が上がった分、辺りに霧が漂い始めている。薄い霧を透かしてみる木々が幻想的だ。

 幅の広いゆったりした尾根をやっぱりゆったりした気分で進む。
霧に霞む木々


 9時55分、ゆったりした尾根の先に777mのピーク。標識もなく何の特徴もないピークだが777m峰(スリーセブン峰)という名前がいい!

 ザックを下ろしたら地図を出し、今日の目的である「マク岩」に下る尾根の概要をもう一度確認する。
777mピーク付近


 10時5分北に延びる尾根に入る。細くて急だが尾根筋は明確だ。迷うことなく下って行くうちに沢音が聞こえてきた。
痩せた細い尾根を下る


 10時40分鳥屋待沢に降り立つ。上流に向かって左手に小さな沢が流れ込んでいる地点だった。そして今下って来た尾根近くの立木にかなり以前に書かれたと思われる赤ペンキのマークがあった。
鳥屋待沢に降り立つ


 一息入れたら上流に向かって登り始める。今日は水はけのよい運動靴だ。1回水の中に入ってしまえばもう冷たさも濡れるのも気にならない。

 前方に5mほどの滝が現れた。左側から登り越す。その先はゴーロ状。
5mほどの滝は左から乗り越す


 右手に落差8mほどの滝が見えてきた。右俣だ。右俣右岸の脇に踏み跡が見えた。8m滝の高巻き道かもしれない。

 本流(左俣)は直進しているが流れはほとんどない。河原中央の岩の上、ケルンが絶妙のバランスで積まれていた。
正面が左俣、右の滝は右俣


 本流を進む。すぐに3m〜4mほどの滝。直上で右に折れ上の様子が分からないので左側から高巻く。高巻きの途中から見下ろすとこの滝は廊下状に2段から3段に落ちている様子が読みとれた。

 滝上部の河床に降りようとした時、掴んだ立木が枯れていた。2mほどザザッと滑り落ち、左肘をモロに打ち付けた。足下が柔らかい土の上だったからどうっということもなかったが…。
3m〜4mの滝は左から高巻く


 そのすぐ先、やや狭くなった本流の右岸(向かって左側)にコンクリートを吹き付けたばかりの擁壁のような一枚岩が見えてきた。マク岩だ。ツルツルに磨かれた幅50m、高さ10mほどの一枚岩は巨大な岩のカーテンのように見えた。

 「マク岩」という名前を知った3年ほど前、どんな岩かとあれこれ想像していたけれど、今、目の当たりに見る「マク岩」はまさに「幕岩」=「巨大な一枚岩のカーテン」だった。
マク岩を見る


 カーテンに沿って更に上を目ざす。大きな岩を乗り越え左に曲がった先に10m滝。だが岩の経験のないボクには直登することができないし、マク岩を見ることが目的だったから登る必要もない。

 もう一度、今度は右手にマク岩を見ながらその終点まで降りる。

 すべすべした岩肌に触れて見る。どんな力がこの巨大な一枚岩の上に働いたのだろう。時に自然は、絶妙な造形物をこの世に送り出したものと感心するばかりだった…。

 このマク岩の上部を高巻き、先ほどの10m滝の落ち口まで進んでみよう…という気になったのも、この巨大な造形物の魔力(?)に惹かれたからなのかも知れない。
上部からマク岩を振り返る


 マク岩末端から高巻きを始めるとすぐ炭焼窯が現れた。現在は使われていないようだが石組みも窯もしっかりした形を保っている。

 清川村地名抄の略図には鳥屋待沢上流部にハダマチャラ坂とかオク畑という地名があり、作業路が入口から権現沢(鳥屋待沢西方の奥地)を経て惣久径路に伸びている。いくつもの滝を越すこのマク岩周辺も、昔の人々の生活圏だったのだ。

 しかし高巻き斜面はかなり急だ。滑ってマク岩上部10mの高さから転落したらただの怪我ではすまされない。木の根や岩角を頼りに高巻いた10m滝の奥は薄暗い廊下状の中に小さな滝がいくつか続いているのが見えた。

 慎重にマク岩下部まで戻る。時計をみたら1時間近くもこのマク岩周辺で遊んで(?)いたのだった。
まだ使えそうな炭焼窯を見る


 12時10分下降開始。二俣でまたのんびりした後5m滝を下り、鳥屋待沢出合いの尾根に着いたのが12時40分。

 急登を登り返し13時15分再び777m峰。目的を果たしたのだからこのまま宝尾根を下っても良いのだがまだ時刻ははやい。地図を見て三峰山に向かい、久しぶりに惣久径路で下山することにした。出発は13時20分。
再び777m峰に


 小さく下った後の登り返し。細い尾根、所々にザレや岩場の現れる急登が始まる。しかし危険と思われるところにはトラロープが張ってあるう。

 アレ、ワラ草履までぶら下げてあるぞ? 沢を詰めて来た人の残したものかも知れない。

 13時40分三峰山・南峰の一角、七沢山に出る。
ワラ草履がぶら下げてあった


 ここからは普通のハイキングコース。鎖場や梯子の連続する楽しいルートだ。13時50分三角点のある三峰山・中央峰を通過。薄い霧の立ちこめる中で一組2人のパーティがザックを整理しているところだった。

 梯子や鎖場など小さな上下を辿り、三峰山・北峰から右手(東方向)に向きを変えて大きく下る。少し開けた鞍部に「三峰山0.8km 煤ヶ谷5.2km」と書かれた標識があり、その中央に誰が書き込んだのかマジックで「アケビ平」と書き込まれていた。

 先ほどから霧雨が続いている。大きな樅の木の下で雨具を身に付けた。
三峰山ピーク


 小さな上下を繰り返し、惣久径路入口に14時25分。大きく切り開かれた入口にはロープで「進入禁止」の意志表示があり、ハイキングコースとの区別をしている。

 切り開かれた入口も下り始めるとすぐにササの被さる細い踏み跡に変わる。小さなジグザグの後大きく左にトラバースしていく。崩れた斜面や沢の源頭部にトラロープが張ってあった。惣久径路も歩く人が増えてきたのだろうか。15分ほどでトラバースが終わり尾根に出る。

 616mには巻き道もあるがこの径路を歩くとき、ボクはいつも小さなピークで一息入れている。今日も足が自然に616mに向かった。鞍部からホンの少し登り返したピークに14時45分。マークも標識もなくガスに包まれているだけだった。霧のような雨が落ち葉をしっとりと濡らしていた。
惣久径路入口


 やや右手に向かう尾根を下ると巻き道と合流し、すぐに鹿柵の門扉の前に出る。ヒノキの植林された柵内側の所々にモミの巨木が残されている。自然林を避けて植林した関係者の心の優しさを思う。

 植林帯はすぐに終わり、左に鹿柵を見ながら下るがやがて右にも鹿柵が現れる。右側はつい3年程前に出来たばかりで、ヒノキもまだ若い。

 15時5分415mとの鞍部。方向を右に変え鳥屋待沢堰堤に向かう。山腹をトラバースして尾根に出たとき新しい鹿柵が出来ていて、その向こうに朝辿ったばかりの宝尾根がガスの中に霞んでいた。すぐに「保安林」と書かれた幅1mほどの立派な作業路に出る。
柵の向こうに「宝尾根」が霞んでいた


 大きく育った杉の植林帯を経て、鳥屋待沢堰堤上部の河原に出たのが15時20分。

 コースから離れて河原に下りてみた。そのままジャブジャブと少し上に向かい、ザックを下ろす。沢の中を歩いたことでズボンの汚れも運動靴の泥もみんなきれいに落ちていた。

 何となく長居をしてしまった。堰堤を降り新しい炭焼窯を見てバイクを駐輪してある権現橋に着いたのが15時40分。バイク支度に変えているボクの目の前、谷太郎川林道をライトを点けた車が何台か下っていった。まだ16時前なのに、立冬を過ぎた雨の日の今頃は夕方のように薄暗いのだった。
鳥屋待沢を振り返る





 今回planの実行にあたって、マシラさんのHPや助言が大変参考になりました。ありがとうございます。


※権現沢とマク岩について(清川村地名抄より)
鳥屋待沢西方の奥地を言い、尾根に権現様が祀られていたが、今は別所におろされている。
 三つ峰の頂より流れ出している沢を権現沢と言い、この山は地図製作にも役立っている。頂上を「ボンデン」と言い、大山雨降利神社への修業者の径路でもある。
     ---途中略---
 左岸にヘダマチャラ、奥畑、山小屋の沢、右岸にはマク岩(高さ三十米巾五十米)もある。直立した岩場があり、その下は段々滝で水も多く、ゴウゴウとしている。”




Top
「誰も知らない 丹沢」へ