西丹沢の 峠を巡る
切通峠−丸尾山−馬印−峰坂峠−世附峠
2005年3月27日(日)


西丸−東丸を見る




 2005年3月27日、西丹沢:切通峠−丸尾山−馬印−峰坂峠−駿河小山を歩いてきました。
高原状に続いた仕事がほぼ終わり、痛めた右目の古傷も癒え、さぁ山に行けるぞ!と張り切った一ヶ月ぶりの山行。
でも気が緩んだためか前日の寒さがたたったためか寒気と鼻水でダウン、市販の風邪薬を飲んでの山行だったのです。


【登山日】 2005年3月27日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「御正体山(南西)」
               「御正体山(南東)」
               「駿河小山(北東)」

【行 程】 ☆切通峠−丸尾山−馬印(水ノ木橋)
      富士吉田駅8:47=(バス)=平野9:25…切通峠9:55…送電線鉄塔10:05/10:20…
      丸尾山(三角点ピーク)10:50/11:00…p918m11:15…大棚橋11:45…馬印11:55

      ☆馬印(水ノ木橋)−峰坂峠−駿河小山駅
      馬印11:55…世附川取水口入口12:20/12:25…尾根取付12:35…稜線13:45…
      峰坂峠14:00/14:30…蘇峰台(樹下の二人)14:45…世附峠14:55…山口橋15:45…
      JR駿河小山駅16:30

【メンバー】 単独




☆切通峠−丸尾山−馬印(水ノ木橋)


富士吉田駅8:47=(バス)=平野9:25…切通峠9:55…送電線鉄塔10:05/10:20…
丸尾山(三角点ピーク)10:50/11:00…p918m11:15…大棚橋11:45…馬印11:55


 高原状に続いた仕事がほぼ終わり、痛めた右目の古傷も癒え、さぁ山に行けるぞと張り切った金曜日、喉の奥が乾いたように痛み、顔が少し火照っていることが気になった。

 土曜日の朝、5時にセットした目覚ましが鳴っている。(あっ、もう時間か)と布団から這い出した時、大きなくしゃみが出てブルッと体が震えた。ヤバイ、風邪の引き始めか? 気の緩んだ体が週末の寒さに対応出来なかったのかも知れない。
「今日は行かないの?」
「うん、ちょっとだるいんだ。」
そのまま午前いっぱい寝て過ごした。夜、風邪薬を飲んで早めに寝る。

 充分に寝たせいか日曜日の目覚めは良かった。薬も効いてくしゃみも鼻水も止まっている。天気予報は快晴。予定通りに出かけよう、一ヶ月ぶりの「何もない」晴れた休日なんだから。市販の風邪薬を飲み前々日に用意したザックにティッシュを補充して6時に家を出る。


 小田急線−横浜線−中央線…と乗り継ぐ。大月で乗り換えた富士急行は立つ人がチラホラいる程度だったが都留市駅、東桂駅…と通過するに連れて徐々に減り、今はボックス席の前に足を伸ばすことも可能になった。

 三ッ峠駅から寿駅に向かう電車の左窓に富士山がスッキリと裾野を伸ばしている。富士吉田駅到着は8時34分。
左手車窓に富士山を見る


 今年2月のダイヤ改正で、7時25分にあった道志行きのバスは7時発に変わっている。この時刻では横浜線の電車もなくどんなに早起きしても絶対間に合わない。まぁ今日は平野までだから…。しかし道志にはますます入りにくくなったナ…、などと思いながら8時47分発平野行きのバスを待つ。


 今の季節観光客は一人もいない。こちら側から西丹沢に向かう登山者もほとんどいない。

 バスは忍野を回って山中湖に向かう。車窓右手にはいつも大きな富士山が見えている。山中湖も夏の賑わいが嘘のように閑散としている。湖面を取り巻くなだらかな山容が優しい。

 湖面南側・旭日丘を回って平野に着いたのが9時25分。バスを降りたらすぐに歩き始める。
山中湖の向こう、鉄砲木ノ頭方面を見る


 一直線に伸びる舗装路を切通峠に向かう。正面右に鉄砲木ノ頭(明神山)、左に高指山。左後方に石割山。どの山容もなだらかで優しい。そしてその中腹は別荘地で埋め尽くされている。

 テニス場でプレーする歓声が聞こえてくる。若い人だけでなく高年のプレーヤーも見える。振り返れば大きな富士山が見送っている。
振り返れば富士山


 吉政の分岐を直進し最後のテニスコートを見送れば雑木の林の中、やや右にカーブしながらのゆるい登りに変わる。陽のあたらない所々に雪も残っている。削られた溝のような歩きにくい道。だが距離は短い。

 9時55分切通峠。ここは十字路になっていて直進すれば馬印(水ノ木)を経て浅瀬へ、左は高指山を経て菰釣山、右は鉄砲木ノ頭(明神山)を経て三国山に向かうことができる。

 今日は少し鉄砲木ノ頭側に進んで丸尾山に向かう予定。道標を写真に撮ったらすぐに歩き始める。
切通峠に向かう


 雑木の尾根を登っていく途中、下ってくるハイカーとすれ違う。まだ早い時刻、鉄砲木ノ頭から富士山や南アルプスの素晴らしい展望を望めたことだろう。

 ハイキングコースが右(西)に折れる辺りで左手(東)に伸びる尾根に入る。

 雑木におおわれたピークの先は伐採された小枝が散乱していて少し歩きにくい。だが木々の間に見え隠れする送電線鉄塔を目印に進めば迷うこともない。
ハイキングコースから左(東)に向かう


 送電線鉄塔(西群馬幹線NO264)に着いたのが10時5分。鉄塔の基部にザックを下ろす。

 刈り払われた鉄塔の周辺は素晴らしい展望が広がっている。昨年末に歩いた西丸−東丸も一望だ。その後方は菰釣山や大栂山、その右に薄く霞むのは檜洞丸や蛭ヶ岳。今まで歩いた山々をこうして視点を変えて同定していくことが楽しい。

 写真を撮ったり山座を同定したりしているうちに腰を下ろして休憩することもなく15分が過ぎてしまった。出発は10時20分。
送電線鉄塔(西群馬幹線NO264)


 カヤトの左を回り込むとすぐ下の林道に出る。「みどりの協定区域」と書かれた看板も立っている。

 正面1068mピークの手前にある鉄塔から見る明神峠側の展望も素晴らしい。湯船山にゆったりとつながる稜線の後方は箱根・金時山や神山だ。少し霞んでいることが惜しいが…。

 1068mピークを10時25分に通過。「緑の回廊モニタリング調査」と書かれた埋標があったが山頂標識を示す物は赤テープと黄色い鉄杭だけ。木々の隙間から甲相国境尾根を望む雰囲気のよい所だ。
1068mピーク


 このピークをわずかに下ると南側を回り込んだ林道と再び合流する。鼻歌でも出てきそうなゆったりした幅広い道。

 次のピークで林道は左(北側)を巻くがボクはかまわず尾根通しに進み、10時35分「鳥獣保護区」という赤い看板のあるピークに立つ。エアリアで「丸尾山」と書かれた位置にあるピークだ。だが山頂を示すマークは何も見当たらなかった。
エアリアの丸尾山


 ピークを下って再び林道を進む。だがこの林道は現在も使われているのだろうか。所々の岩はむき出し、道の真ん中に立木さえ生えている。

 それでもゆったりとした下り勾配の幅広い尾根は雰囲気が良い。10時45分林道の終点に出る。
真ん中に立木もある林道


 さほど急でもない尾根を登り返すとすぐに平坦な尾根道に変わる。さてピークはどこだろう? 振り返れば鉄砲木ノ頭の上にチョコンと富士山が頭をのぞかせている。

 ブナの点在する殆ど平らな尾根を100mほど進んだだろうか、サークルストーンに囲まれた三角点があった。10時50分1007.4mピークに到着。立木に赤いテープが巻き付けられているだけで、標識らしい物は見当たらない。三角点の脇にどういうわけか車のバックミラーが置いてあった。

 周囲は立木におおわれている。葉を落とした幹の隙間から甲相国境尾根が見える。
三角点のある1007.4mピーク


 一息入れたら出発は11時。さてこのピークから尾根は三方向に下っている。右手(南)は819mを経て明神峠−大棚を結ぶ林道へ、正面(東)は918mを経て大棚付近の林道へ、左やや前方(北東)は切通峠−大棚を結ぶ林道へ、それぞれ下っている。

 ボクは東方向・椿丸を目印にしながら918mに向かう。下り初めてすぐに尾根は二分する。地図で確かめた通り、正面に椿丸の見える尾根を下降する。右手に植林を見ながらのゆるい下降。

 幅広かった尾根が次第に細く変わりササが現れた。密集しているが距離はそれほど長くない。かき分けながら進み再び雑木の尾根に出る。

 左手樹林越しに西丸や東丸が見える。東丸南面の刈り払われた尾根道。昨年暮れ、あの付近から「近いうちに必ず丸尾山を踏破する」と心に誓った。三ヶ月後の今、その丸尾山を歩いている。
ササを漕ぐ


 ゆったり登り返していくと尾根の幅は再び広く変わる。どこがピークか分からない平らかでイヌブナ(?)の点在する気持ちよい台地状の・918ピークを11時15分に通過。
918mピーク付近で


 ここから先、地形図上の尾根は複雑に派生している。左手(北)樹林越し、甲相国境尾根の手前に東丸の伐採された尾根が見える。

 だが下るのはその方向ではない。ボクはあくまで椿丸を正面(東)に見ながら東に延びる尾根を辿る。それも出来るだけ傾斜が
緩く下方に向かって長く伸びている尾根を選びながら…。出来るなら大棚沢と水ノ木沢が合流し、本谷と名前が変わる出合付近まで伸びる尾根の途中で林道に出たいものだ。
左(北側)に伐採された稜線を見る


 薄いササ藪を過ぎやや荒れた感じのブッシュ帯を抜ける。あるかないかのような薄い踏み跡も所々で見つけるが、今は踏み跡を追うことが目的ではない。林道に安全に降り立つこと、地形を読みながら慎重に下降を続けていく。

 尾根が次第に細くまとまってきた。何本も派生している尾根の中の1本に乗ったのだ。
薄いササ藪を下降する


 左手に鹿ネットが現れる。ネット越し・ヒノキの梢の上に東丸の刈り払われた稜線が見える。緊張の続く下降がまだ続くが、もうあの稜線を見上げるほどまでに下ってきたのだ。

 植林の薄い所、やや左前方に降戸峠方面が見えた。眼をこらせば織戸沢の下方に水ノ木橋や造林小屋の屋根も見える。一ヶ月半前に下った雪の残る織戸沢を、今、正面から見ている。
東丸がもうあんなに高い


 やがて鹿ネットは左(北)に向かう尾根に沿って下降していく。ボクはネットから離れあくまでも正面(東)に向かう尾根を辿る。5分ほどの下降で左下に林道が見えてきた。

 尾根が林道と接する少し手前で急なガケをトラバースするようにして林道に降り立つ。11時43分、ドンピシャ、「108 109」と書かれた林班界標のある狙い通りの位置だった。

 ここから大棚橋までわずか2分。11時45分に通過。
大棚橋近くの林道に降り立つ


 一つ目の目標は終わった。予定通り12時前に下降を終わっている。計画書にある二つ目の目標を実行しよう。2005/2/13の下降点付近にあるカーブミラーを確認したら今日は大棚ノ滝はパス。11時55分馬印(水ノ木)を通過する。
馬印(水ノ木)を通過


Top




☆馬印(水ノ木橋)−峰坂峠−−世附峠−駿河小山駅


馬印11:55…世附川取水口入口12:20/12:25…尾根取付12:35…稜線13:45…
峰坂峠14:00/14:30…蘇峰台(樹下の二人)14:45/14:50…世附峠14:55…山口橋15:45…
JR駿河小山駅16:30


 11時55分水ノ木橋を渡る。浅瀬に向かって林道を歩いていると一組の夫婦とすれ違った。軽く会釈をして別れたがこの林道で人と会うのは珍しい。浅瀬に車を置いてきたのだろうか。カメラをぶら下げていたが花には早い季節だから野鳥を撮りにきたのかも知れない。

 …そんなことをボンヤリと考えながら歩いているうちに二つ目の目標「世附川取水口入口」に着いていた。12時20分。

 傍らにある岩にザックを下ろし、これから辿る「土沢出合(広河原)−峰坂峠」古道跡のルートイメージを地図を見ながら復習する。
世附川取水口入口


 出発は12時25分、鉄階段を下り急な坂をジグザグに下れば2分とかからず本谷(世附川)に出る。釣り橋を渡って対岸に。思いの外良い道が土沢左岸に沿って続いている。

 橋を渡って5分ほど遡った所で、右岸に支流沢が食い込んでいるのが見えた。土沢を飛び石伝いに渡渉し周辺を探索する。

 古いガイドブックに
「危なっかしい丸木橋を渡って対岸に行くと、草深い道が左にゆるく登っていく。」(アルパインガイド丹沢・道志山塊・三ツ峠:昭和50年版)
とあるが、今は丸木橋はもちろん「草深い道」さえどこにあるか読みとることができない。
吊り橋の先に・680m


 取りあえず支流沢右岸の尾根を登り・680mに出てみることにしよう。探索を打ち切り12時40分登高開始。

 1歩進んで半歩ずり落ちるような急登。直登は少しキツい。大きなジグザグを描きながら高度を稼ぐ。

 20分近く急登を頑張ったところに明らかに人の手が加わったような切り開きがあり、薄い踏み跡が尾根の左右に伸びているのが見えた。これが「炭を背負う馬も通った」という古道の跡だろうか。だがその踏み跡のあまりの薄さにトラバースすることはやめ、予定通り・680mを目ざす。尾根を上に進めば必ず「湯船山−世附峠」を結ぶハイキングルートに出ることが出来るし、駿河小山駅まで歩き続ける時間んと体力を温存しておきたかったからだ。
尾根を横切る切り開きがある


 左からの尾根と合流したところが・680m。13時10分に通過。

 幾分ゆるやかになった尾根が再び急登に変わる。ヒノキの植林された尾根を一歩また一歩、高度を確実に上げていく。振り返れば椿丸の上に甲相国境尾根も見えてきた。

 13時40分植林帯を抜ける。その先は小灌木の密集帯。だがその中に確かに人の辿った痕跡もある。
小灌木の密集帯に入る


 大枝や小枝をかき分けながら登高を続ける。左右に伸びる尾根が次第に近づいてきた。

 13時45分ハイキングルートに出る。白クラノ頭から北東に延びる尾根が東に折れ曲がる辺り、「世附峠 湯船山」(新緑のブナ林 ヤマホウシ ツツジ そして黄葉 雪の冬も又楽し)と書かれた、あの懐かしい看板の立つホンの少し白クラノ頭寄りの稜線だった。
白クラノ頭を見る


 左(東)に向きを変え、まずは峰坂峠を目ざす。左手(北)側樹林越しに大栂や椿丸を見ながらグングン下る。途中で「←湯船山 世附峠→ 世附川へ↑」の、あの手書きの看板を見送る。

 植林帯を抜けると右側にカヤトノ原が開け、薄く霞む明神山や金時山など箱根の山々の展望が素晴らしい。
枝越しに国境尾根と椿丸を見る


 14時コンクリート製のテーブルとベンチのある峰坂峠。変形十字路になっていて斜め後方(西方向)に「世附川に下る ガケ崩れ有り」と書かれた小さな標識がある。次回はこちら側から土沢出合(広河原)に至る古道を辿ってみよう。

 テーブルにザックを下ろし二つの目標をやり遂げた自分に乾杯! それからいつものコンビニ稲荷。デザートはカリントウ。

 風が吹き抜けた時、ズルッと鼻水が落ちた。そうだっだ、今まで気付かなかったが今日のボクは本当は風邪気味だったのだ。念のためにと持ってきた風邪薬もデザート代わりに一服。
テーブルとベンチのある峰坂峠


 行動中はザックに入れていたフリースを羽織り出発したのが14時30分。ゆるく登って・746を回り込めばカヤトノ原の向こうに不老山が見事な山容を見せている。

 14時38分悪沢(あしざわ)峠。25000図ではここから芦沢橋に向かって黒の破線が描かれているがその入口は「立ち入り禁止」の看板とロープで閉ざされている。

 カヤトノ原を登り切った所が蘇峰台。14時45分。以前「樹下の二人」と呼ばれていた所だ。木の下に手製のテーブルとベンチのある小さなピーク、個人的には「樹下の二人」の方がピッタリだと思うが…。
蘇峰台(樹下の二人)


 初めてこのピークを訪れた時(2001/1/6)、このピークにある「樹下の二人」という手書きの山頂標識と共に、甲相国境尾根の手前、大きな懐に抱かれるように椿丸や大栂、東丸・西丸などのピークと山並みがヒタヒタと広がる光景に感動したものだ。

 そのゆったりと広がる山並みの美しさは今も変わらない。
ヒタヒタと迫る山並みを見る


 そしてこの周辺に群生している「ヒオウギ」や「山椒薔薇」を大切にして欲しい…と訴える手書きの看板もそのままだ。新しく付け加えられた看板もある。設置した人の情熱が伝わるような文面を、いくつか紹介しよう。


「ヒオウギ
 踏まぬよう 心やさしくお歩き下さい。不老なる山のいのちです。盗る者早老早死 
 ヒオウギ−アヤメ科の多年草。山野に自生し、高さ約一b、葉は檜扇を開いた形に似る。種は黒く「ぬばたま」または「うばたま」という。漢名 射干。アヤメ科はやや湿った所を好むのに珍しく何故かここに自生しています。(ここでの 花期は八月上旬)不老の山を望むここがお気に入りなのでしょうか。
                                                            檜扇を 開き微笑む 不老さま」
ヒオウギの看板


「サンショウバラ 守り育てましょう
 清楚可憐なこの花に会いにここにいらっしゃる方が多いとか。小会は微力を尽くし、この木の保護に努めています。植林の中のものは邪魔にならない所に移したりしています。山を愛する心優しい皆々様、この棘のあるサンショウバラを守って下さい。  不老には 山椒ばらが よく似合う」

また蘇峰台の謂われについて、世附峠にあった看板には次のように書かれている。
「蘇峰台について
 昭和11年(1936)8月30日に徳富蘇峰(1863〜1957)ここに立つ。(蘆花の兄、著作家、 「近世日本国民史」「吉田松陰」など。文化勲章) 静子夫人と2台のかごにのり、かごかつぎ人夫17人、随伴者など計50人。 当日のルート 午前4時山中湖−水ノ木−本棚ノ滝−明神峠−世附峠−柳島−小山町。 よって、ここを蘇峰台とよぶ。」

 振り返れば・746ピークの左に大きな富士山が霞んでいた。右手(南)カヤトの向こうに見える金時山も霞んでいる。


 蘇峰台から世附峠まではわずか5分、14時50分峠に立つ。もちろんここにも、あの情熱的な手書き看板がある。駿河小山駅までおよそ8.4kmの林道歩きだ。急ぎはしないが歩き始めよう。
世附峠


 林道を淡々と下る。出合う車がないのは不老橋にゲートがあって一般車は通行止めになっているからだ。

 15時30分不老ノ滝。入口にベンチがあり「山を愛する人人の不老壮健を念じて」と書いてありその脇に小さく「2003 11月 77才」とあった。

 もうすぐ80歳になろうとするあの情熱の持ち主=岩田さん=の活躍とご健康をこそ願いたい。
不老の滝


 ゲートで閉ざされた不老橋を15時30分、山口橋を15時45分に通過。山口橋付近から民家が建ち並び始める。246号の高架下をくぐり市街地に入って行く。

 小山の市街地を見下ろす辺りで向こうから来る中学生くらいの女の子二人が、すれ違い間際で「せぇーの!」の後、声を合わせて「今日は!」と挨拶してきた。びっくりして思わず会釈を返す。それから何人かの小学生(?)と出会った時も軽く頭を下げるなど向こうから挨拶をしてくれた。

 長い山旅を終わろうとしている時、ちょっと心が和む嬉しい一時だった。
小山町市街を見下ろす


 音淵商店街から鮎沢川を渡り、駿河小山駅に着いたのが16時30分。駅舎に入り16時55分国府津行普通電車を待つ。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ