西丹沢の 峠を巡る
太郎小屋山−不老山−世附峠−悪沢峠−峰坂峠−土沢−浅瀬
2005年4月2日(土)


蘇峰台(樹下の二人)




 2005年4月2日、西丹沢:太郎小屋山−不老山−峰坂峠−土沢−浅瀬を歩いてきました。
今年2月27日に予定していた計画のリベンジ山行です。峰坂峠−土沢の水平道は少し難儀
したけれど、浅瀬では楽しい出会いも…。


【登山日】 2005年4月2日(土)  天気 高曇り

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「山北 (北西)」、「駿河小山 (北東)」

      ※参考
      日地出版「丹沢山塊」(昭和49年版)
      アルパインガイド「丹沢・道志山塊・三ッ峠」(昭和50年版)

【行 程】 新松田7:23=(電車)=JR谷峨駅7:37/7:46=(バス)=湯本平8:00…・648m9:00…
      ・843m(太郎小屋山)9:35…・867m9:50…番ヶ平(林道)10:10…不老山10:35…
      世附峠10:50…蘇峰台(樹下の二人)11:00/11:30…峰坂峠11:45…
      世附川12:45/12:50…土沢(林道・世附川取水口)13:05…造林小屋13:30/13:40…
      浅瀬14:05/16:00=(車)=JR谷峨駅16:20

【メンバー】 単独




 7時頃新松田に着いた時、バス停にはすでに20人近くの行列ができていた。普段だったら前から2〜3番目のはずなのに、今日の列は団体さんらしい。最後尾に並んでも確実に座ることができるが、今日はJRに乗り西丹沢行きのバスには谷峨駅から乗ることにした。御殿場線沿線の桜の開花が気になったし、少しは交通費を浮かそうという気にもなったからだ。

 7時23分松田発に乗ると谷峨駅には7時37分に着く。西丹沢行きのバスはほぼ予定通り46分頃に来た。空いている座席に腰を下ろしたと思ったらもう湯本平。新松田からここまでのバス料金は700幾らだから、谷峨からここまで280円とJRの190円を足しても少し安い。玄倉までなら谷峨駅から立ってもわずかな時間だから、仮に新松田で混んでいたらこの手も有効だな。


 ここで降りたのはボク一人。平山橋を渡り正面の送電線鉄塔を目標に茶畑の中を進む。すぐに舗装林道の終点に出る。わずかに進んで脇にあるお墓の手前から幅1mくらいの作業道に入る。

 二重にセットされた鹿柵の門扉から尾根に乗るとよく手入れされた作業道が上に続いていた。
(この取り付きから世附峠までのルートは、2004/5/18に歩かれた横浜にお住まいのH.Oさんからのメールで、安全なことを確認している。)
鉄塔を目標に歩き始める


 急な登りだがしっかりした道なので歩きやすい。作業道は尾根の背をからむように大きなジグザグを切りながら続いている。

 植林帯を抜ける頃、直上する尾根から離れるように右(東)に回り込む。道は次第に細くなってきた。さっきまでの立派な道はやっぱり作業路だったんだ。

 東面を巻いた道はやがて丹沢湖堰堤下に続く尾根に出会う。8時35分だった。葉を落とした雑木の間から丹沢湖が見える。付近のおだやかな林相が心和ませる。しかしこの付近でも猟が行われたのだろうか。古い焚き火の跡と空き缶の転がっているのが気になった。
丹沢湖が見えた


 5分ほど休憩して方向を左(南西)に変える。薄い踏み跡が・648の頂稜に向かって続いている。かなりの急登。進行方向右手に見える・843mが次第に低くなっていくことを励みに一歩また一歩。

 前方に鹿柵が見えた。オレンジの脚立もあったが大きく壊れているので乗り越える必要もない。ヒノキの植林帯に入ると再び幅1mほどの良い道に変わる。

 尾根の背に出て、道なりに右(西)に進めばなだらかになる。どこがピークか分からないほど平らな・648mを9時に通過。所々の立木に赤テープが巻いてある。下枝が丁寧に下ろされこの植林帯はよく手入れされていることを感じさせる。なだらかな尾根道は「神奈川県森林公社分収造林地」と書かれた白い看板まで続く。
648mのピーク付近


 看板の少し先で壊れた鹿柵を抜ける。正面に太郎小屋山(・843)が高い。尾根の背は右がササ藪、左が植林。その間に作業道。

 しばらく作業道を辿って登るがこの良い道は5分ほどで左手植林帯に巻いてしまう。ボクはそのまま尾根の背に沿って直上を続ける。踏み跡も定かでない今までと打ってかわる悪路。急登の上に、下ろされた下枝が靴先をからませる。尾根から離れすぎないように適当なジグザグを切りながら登っていく。
急登に変わる


 9時20分植林帯を登り詰めた正面に「分収造林地」の看板の背が見えた。その先は背丈を超す笹薮。だが幅1mほどに刈られて歩くには支障なさそうだ。

 看板の手前で振り返ると、枝の隙間から大野山が目より低い位置に見えた。ここは標高740m辺りか。周囲の地形や林相から絶好の休憩ポイントに思えたが、ここにも空き缶が散乱していることが気になった。
植林帯の先にササ藪


 看板の前方笹ヤブに入る。幅1mほどに刈られているので手で払う必要もない。

 一歩一歩高度を上げていけば右からの尾根と合流して、9時35分笹やヒノキ・自然林に囲まれた太郎小屋山(・843m)に出る。1本の立木に赤テープが巻いてあるだけの特徴のないピーク。2002/5/26に世附大橋側から訪れた時と比べると、葉が茂っていない分少し明るい印象だった。
太郎小屋山(843m)


 写真を数枚撮っただけで、尾根の背に沿いやや南西に向きを変えて先に進む。

 緩やかなアップダウンの心地よい尾根道。ヒノキが育ってきているため展望は利かない。だが植林の薄い所を探して尾根を外れれば鉄砲木ノ頭−丸尾山や西丸−東丸、大栂−椿丸を望むことができる。暖かな春の日がこれらの展望を霞ませていることが残念だが…。

 それでも比較的近い距離にある世附権現山−ミツバ岳は山肌に食い込む滝壺沢や寺ノ沢をはっきり確認することができた。
ミツバ岳(左)や世附権現山(右)を見る


 ホンの少しの急登の先、9時50分に「分収育林地」の看板がある・867m。今日の箱根方面はすっかり霞み、金時山などが薄〜く確認できるだけ。

 だがこちらから見る不老山の、やっぱり大きくてどっしりした山容が見事だ。
867m付近


 西に向かう尾根を下り巻き道と合流する。平坦な窪地にスックら伸びたヒノキがマッチしていて、ちょっとのんびりしたくなる雰囲気だ。

 すぐ先で棚沢キャンプ場から上がってくるハイキングコースと合流する。そして今辿ってきた太郎小屋山方面の入口へには「ここから先はハイキングコースではありませんので通り向けできません」と書かれた山北町の看板がある。
窪地状のヒノキ植林帯を行く


 ハイキングコースをわずかに登り林道(番ヶ平)を横断したのが10時10分。急な尾根道を5分ほどで・894m。こっから西に向かう尾根は再びゆるやかなアップダウンを繰り返す。

 その途中で1組三人のパーティを抜いた。朝のバスで棚沢キャンプ場で降りたグループだ。
「今日初めて人に会いました。」
と挨拶された。ハイキングコースも歩く人は少ないようだ。それでもその先で下ってくる何組かのパーティとすれ違った。
林道を横断する


 10時35分不老山。小広い山頂広場に少しくたびれたベンチが2脚。昔は展望が良かったとのことだが今は周囲の植林が育って展望はない。

 少し進んで南峰に出る。西方向が開け白クラノ頭や南面の刈られた蘇峰台(樹下の二人)が見えた。その後ろに先週辿った丸尾山が霞んでいる。しかし春霞の中、富士山は全く見ることができなかった。県境尾根やサンショウバラを示す「不老山・湯船山を愛する会」(※)の看板も大分痛んできている。
不老山山頂


--------------------------------------------------------------------------------


※ 「不老山・湯船山を愛する会」


 南峰から世附峠に下る尾根道の途中に「ここは不二見台です」と書かれた看板があります。
興味深い内容なので、ここに書き記します。


一休みしませんか ここは不二見台です。 「玲瓏として久方の天の一方におはしける」”不二の山”の無二の見晴台です。

 ここが最も華やぐのは、初夏六月上旬、山椒ばらが不老の山に咲き、ほととぎすがトランペットを高らかに奏で、残雪の富士が躍り出 て壮大なオペラを演じる頃ですが、年間、四季おりおりのおいでをお待ちします。

求婚の条件として、不二の山にある不老不死の薬を求めたのはかぐや姫。不死はともかく86才にして全く壮健、不老そのもの、小会の尾崎翁の不老の活源は、ここ不老山にあります。
かぐや姫の求める、現代の不老長生、不老長寿、不老長久の妙法、霊方は、ここ不老の山に
足しげく登ることと想いますが、いかがでしょうか。
 
ヒオウギ
本草が右の所に自生しています。小会(会員2人、77と86才)は、山の宝、山のいのちであるこれらの花花を守らんと、老骨に不老の活を入れ鋭意努力してきました。が、しかし、悲しいかな、次々と草花や花の大木までもが悪質な人に盗掘されています。
花花の保護を心より御願い申し上げます。   とりどりに 野に咲く花の 愛しさよ

ヤマシャクヤク
半開きのふくよかな白い花、匂うばかりの山のかぐや姫。持ち帰り、家で育てる。それはなりません。国民みんなのものです。山の”一隅を照らすもの、国の宝なり” それは国宝泥棒です。かぐや姫の拉致デス。 山ノ植物ヲ取ル者 入山ヲ許サズ −不老明神

現在地について
富士山が見えるよう、ここの国有林のヒノキを許可をえて切らせていただきました。さて、ふじ山の本日のながめ? あいにくでしたら右の写真や次の歌でご想像下さい。 
 不二の山玲瓏として 久方の天の一方に おはしけるかも  (北原 白秋)

フタリシズカ  
ひとりでも 不老の神と 同行二人
                                         野の花を大切に!
                                         小山町小山○○ 岩田 タニイズミ
                                         電話番号○○   2003.11.23


--------------------------------------------------------------------------------


 10時50分世附峠。浅瀬への降り口付近まで進むと北側が刈られ、甲相国境尾根の手前に丸尾山や西丸・東丸、椿丸や大栂が霞んで見えた。

 峠から左にカヤトノ原を見ながら登り返し、蘇峰台に11時。1本の立木の下に手作りのテーブルとベンチが数脚。カヤトにおおわれ周囲の開けたこの小さな丘はやっぱり旧名である「樹下の二人」の方がふさわしい。
(2005年版昭文社エアリアには「樹下の二人」と表記されているという。)
1本の立木の下に手作りのテーブル


 テーブルにザックを下ろしたら早速周囲の山々の同定。

 鉄砲木ノ頭から続く丸尾山、先週休んだ送電鉄塔も見える。少し尖ったピークの西丸、その手前に刈られた尾根の上部が東丸。椿丸は大きなL字状にゆったりと尾根を伸ばし、その先にもっこりと大栂のピークを持ち上げている。深い谷を挟んで世附権現山とミツバ岳。これらの山々を甲相国境尾根がゆったりと包み込んでいる。富士山は春霞のため肉眼でもほとんど見えない。逆光の中で金時山がかろうじて霞んでいる。

 カヤトノ原の中、点々と竹の三脚が組んである。サンショウバラを保護しているのだった。

 この愛(いと)しい丘の上で30分も過ごした。出発は11時30分。
遠景に鉄砲木ノ頭や丸尾山方面を見る


 左にカヤトノ原を見ながら下ればわずかで悪沢峠。芦沢橋方面に下るルートはロープで「通行止め」されている。

 わずかに登り返してヒノキの植林帯に入る。コンクリートで作られた椅子とテーブルのある峰坂峠に着いたのが11時45分。ざっと周囲を観察したら「世附川に下る がけ崩れ有り」の看板から土沢出合に向かう。
テーブルのある峰坂峠


 入口は幅1mほどの良い道だった。この路を「牛や馬の背に負われた炭が運ばれていったのか。」

 …感慨に浸る時間はすぐに終わる。山側から崩れた土砂が路をおおっているのだった。それでもこれはまだ序の口。
入口は立派な経路だが…


 尾根を回り込む。二本目の尾根も回り込む。それぞれの尾根に作業経路のような痕跡が下っている。(746の北に派生する尾根が二俣に分岐している部分を通過しているんだナ。それにしても良い道が尾根に沿って下っているのは何故かナ)。

 …地図と地形で自分の位置のチェックを怠らない。
位置のチェックを怠らない。(2本目の尾根)


 水平路は所々に幅1mほどの切り開きを見せて山腹を回り込むが、山側から崩れた土砂や岩礫に埋もれたり、小さな沢が山肌に大きく食い込んだりしているところの方が多い。

 靴のエッジを利かせてトラバースしたり、崩れた源頭部の上を大きく回り込んだりを繰り返す。
靴のエッジを利かせてトラバース


 時には崩れた先の路を失うことも…。そんな時でも原則として水平方向の前方に目を凝らす。何となく切り開きの痕跡を見つけたら、そこに至る最も確実な経路をイメージして辿る。その先に安全な旧道を見つけた時には本当にホッとする。

 小さな尾根を回り込む度に前方に見える長い尾根が近づいてくる。
方向を見定め、上部を大きく迂回


 大きく崩れた沢の源頭部を上部に迂回して再び水平路に戻りしばらく進むと太い尾根を回り込む。エアリアで言えば「1時間20分」と赤字で書かれた「20分」あたりの尾根が北北東に延びている尾根の辺りに違いない。そしてこの尾根にも立派な作業路が下っていて、何本かの立木に赤いテープが巻いてあった。

 ボクは更に水平方向の切り開きを進む。前方木の枝越しに東丸の刈られた尾根、右手に椿丸に至る平坦な尾根が見える。
太い尾根の背に作業道が下っている


 道は決して良くない。それでも時々かつての「牛馬の通った」痕跡を見つけてホッとする。

 大きく崩れた沢の源頭部を上部から大きく迂回して次の尾根を回り込むと右下に世附川と林道が見えてきた。あと少しだ。…その時は思った。
世附川と林道が見えた


 岩礫まじりの植林帯を抜けた先、前方は大きく崩れ、その先に水平路の痕跡をどうしても見つけることができないのだ。

 ・680mの東側に食い込む沢に違いない。かなり水量の多い沢、急な斜面をトラバースしてこの沢を横断する自信がボクにはないし、その先に水平路の痕跡を見つける確信もない。

 植林帯の中、右岸に沿って下ることにした。
どうしてもトラバースできそうにない


 急な斜面、時々足下がザザッと崩れる。適当なジグザグを切りながら降りて行く。下降点が崖になっていなければよいが…。

 下方に世附川との合流点が見えてきた。急ではあるが崖ではなかった。そして下降した付近の立木に古びた赤テープが巻いてあった。ここを辿った人がやっぱりいたのだった。
世附川との合流点が見えてきた


 世附川の広い河原に降り立つ。12時45分、峰坂峠から1時間ちょうどだった。ボクの読図が正しければ…。ここは土沢出合から200mほど下った地点に違いない。

 少し上流に進んだ時、世附川左岸に不思議な石積みを見つけた。何だろう? 少し上流に進んだ足下の岩の間に古びた線路があった。…土沢にあったと言われる森林軌道のスイッチバックの跡はこの辺りか。

 河原石に腰を下ろし地図を見ているうちに、周辺を探索してみようという気持ちが湧いてきた。
世附川に降り立ち、上流部を見る


 線路が埋もれている近くの左岸、笹ヤブの中にケモノ道のような踏み跡が見つかった。急な笹ヤブをわずかに登ると台地状に整地された跡があった。山側はきれいに石積みが施されている。

 ここがスイッチバックの跡かどうかは分からない。だけど重要な発見をしたような気がして思わず頬が緩んできてしまった。
森林軌道・スイッチバックの跡か?


 ケモノ道のような踏み跡を辿って急な斜面を登り13時林道に出る。少し水ノ木側に進むと世附川取水口入口までは2〜3分の距離だった。

 土沢出合から峰坂峠までを完璧に辿ることは出来なかったけれど、こうして取水口入口まで(キチンと)確認できたことで、ボクは充分満足だ。少しうきうきした気分で浅瀬に向かう。
カーブミラー付近の林道に出る


 そう言えば緊張の連続だった水平路の下降ではほとんど休憩をとっていなかった。13時30分芦沢橋近くの造林小屋に上がる。小屋前の広場には何か建てるらしい杭が打たれていた。

 この造林小屋と立ち入り禁止になっている悪沢峠を結ぶルートはどうなっているのかナ。…地図を見ながらボンヤリ考える。充分体力を回復し、出発は13時40分。
広場に新しい建物が…?


 夕滝、世附峠入口の吊り橋を過ぎ、浅瀬橋を14時に通過。

 そう言えば数日前、掲示板によく書き込みをしてくれる「春さん」から、「今日は友人と、浅瀬入口でキャンプしている」とのメールが入っていた。ひょっとしてお会いすることができるかも…。
浅瀬橋の先には…?


 ゲート手前の河原に3台の車と二張りのテント、焚き火を囲んで何やら作業しているグループが見えた。

「春さ〜ん!」(呼びかけはもちろん本名で…。)

声をかけるとその中の一人が顔を上げ、ボクを見つけて笑顔で手を振った。「この方面に出かけたら立ち寄るかもしれない。」と返信しておいたのだ。

 ゲート上の売店で買い物をした時、ちょうど店番をしていたおじいさんと少しだけ話ができた。
「昔、ここには森林軌道が敷かれていたんですってね。」
「あぁ、あったよ。ちょうどその先が折り返し点でな。下りの時はブレーキと1本のカジだけで下るんだ。随分危ない思いもしたが、緊張している時は不思議と怪我をしないもんでな…。」


買い物をすませたら早速キャンプに合流。
「よくいらっしゃいました!」
すぐに笑顔で迎えられ、仲間に紹介された。釣りや野外料理の得意なIさん。若い頃よく山を歩き、今は息子さんとキャンプを楽しんでいるTさん親子。そして勿論掲示板NO3「211 新雪の山歩きの切ない思い出」に登場する愛犬ボブやポテト…。

「さぁ、どうぞ!」。
ちょうど焼き上がったスペアリブがテーブルに並べられた。ビールで乾杯! でも「春さん」はコーラ。
「今日は1滴も飲んでいないんです。駅まで送って行きますから。夜が長いし後でゆっくり飲みますから。」
 (「寄るかも知れない」…そんなたよりない返信だけで、アルコールを一切口にしていなかったんだ。)
春さん、ボク、春さんの友人たちと…


 Iさんは得意の野外料理。スペアリブの後はイカとワタのみそ仕立てホイル焼き、豪快な肉野菜炒めなど、Tさん親子は太い丸太を切っては焚き火に入れている。「春さん」とは午前中の散策や森戸川源流域、単独登山禁止令、愛犬ボブやポテトのことなどなど…。

 初対面にもかかわらず旧知の間柄のように話がはずむ。
愛犬ボブとポテトも…


 掲示板やメールへの書き込みでも感じていたが、その誠実で温かな人柄に直接触れ、気が付いたら2時間近くも過ぎていた。それでは…と、浅瀬を後にしたのが16時頃。車で谷峨駅まで送ってもらった。

 16時37分国府津行きの電車を待つボクの目に、坂の向こうに消えようとする車の中から手を上げて合図を返す「春さん」の右手が強く焼き付いている。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ